• ベストアンサー

力学的エネルギー保存の法則

力学的エネルギー保存の法則が理解できません。 弾性力のみ働く場合 1/2mv^2+1/2kx^2=1/2m'v^2+1/2k'x^2 重力のみ働く場合 1/2mv^2+mgh=1/2m'v^2+mgh' 「弾性力のみ」「重力のみ」上の二つの式を見ると二つとも「1/2mv^2」と言う運動エネルギーが働いているように思えます・・・だって式に書いてあるのですから。「弾性力のみ」「重力のみ」なら、「mgh」「1/2kx^2」だけを書けばいいのではないでしょうか。 本当に良く分からないので、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syu-chem
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.3

力学的エネルギー保存の法則とはその名のとおり物体の持つエネルギーは保存されるということです。 例えば地上からの高さhから質量mの物体を落とします(空気抵抗はないとします)。物体が高さhの時、つまり物体を落下させる前にはmghのエネルギー(位置エネルギー)を物体は持っています。そして手を離して物体を落下させます。 では物体が落ちているある瞬間に目を向けましょう。この瞬間、物体はどのようなエネルギーをもっているのかというと、物体は位置エネルギーと運動エネルギーを持っています。 さて、物体を落下させる前には位置エネルギーしかなかったはずなのに物体が落ちているある瞬間では物体は位置エネルギーに加えて運動エネルギーというエネルギーを持っています。 なぜこのようになるかというと、はじめの位置エネルギーが運動エネルギーにどんどん変換されていくからです。つまり、物体が落ちていくと、はじめに持っていた位置エネルギーが運動エネルギーにだんだんと変わっていくのです。 また、位置エネルギーが運動エネルギーに変わる際にはエネルギーのロス(損失)はなく、1[J](J:ジュール エネルギーの単位)の位置エネルギーを物体が失うと、1[J]だけ物体の運動エネルギーは増えます。 (1[J]の位置エネルギーを失ったのに0.5[J]の運動エネルギーしか得られなかったり、1[J]の位置エネルギーを失って10[J]の運動エネルギーを得てしまったりということはないのです。) これが力学的エネルギー保存則なのです。 ではこの場合を式で表してみましょう。物体を落下させる前の高さをh、質量をmとします。物体が落下しているある瞬間では物体の地上からの高さh'、速さはv'であるとします。すると mgh=mgh'+1/2mv'^2(=一定)となります。 なぜmgh=mgh'+1/2mv'^2になるかというと、上で述べたように位置エネルギーが1[J]減れば1[J]だけ運動エネルギーが増加するからです(エネルギーのロスは起こっておらず、保存されていますよね)。 この場合だけでなくもっと一般的に使いやすいようにしてみましょう。すると mgh+1/2mv^2=mgh'+1/2mv'^2=mgh''+1/2mv''^2=・・・=一定 となります。つまり mgh+1/2mv^2=一定となるわけです。 さて、重力のみ、という場合にはmghだけを書けばいいとおっしゃっていますが、これはmgh=mgh'=一定 と書けばいいということでしょうか。このように解釈して答えます。 上述しましたように、物体を落下させるときには (始めの位置エネルギー)=(ある瞬間での運動エネルギー)+(ある瞬間での位置エネルギー)=・・・=一定 という関係が成り立ちます。つまりmgh=mgh'とはならないのです。 ばねの場合は考えてみてください。 非常に見づらくなってしまいました。また、的外れな解答だった場合は申し訳ありません。

goodsites
質問者

補足

いやぁ~、非常に分かりやすいです。感動しました。こんなに分かりやすい説明を聞いた後なので、ばねの場合は考えるまでもなく、「mghが1/2kx^2に変わっただけ」と理解することが出来ました。 本当にありがとうございました。感謝しています。

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

しかしいまだに、両方の式に「1/2mv^2」を入れる理由が分かりません。これって弾性力でも、重力でもないですよね。重力のみまたは、弾性力のみ働くのに、どうしてこの「1/2mv^2」がそれぞれに入っているのでしょう これで何を疑問に思っておられるのかがわかりました。 それは運動エネルギーなのです。機械エネルギーということもあります。物体がほかの物体に対して相対的に動いているときには、そのほかの物体から見ると式に表されている分だけエネルギーが大きく見えるのです。

  • am3141592
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.2

「力」と「エネルギー」を整理しましょう。働くのは力で、保存されるのはエネルギーです。付け加えると力が働いた結果が-数学的に言うと積分したもの-がエネルギーです。 この場合、弾性力と重力はkxとmgです。これらが働いたときに、弾性エネルギ1/2kx^2ーや重力エネルギーmgh(ポテンシャルとも言うのかな)と運動エネルギー1/2mv^2の和が一定と言うことになるのだと思います。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

両方とも式が根本的に間違っています。それぞれ 1/2mv^2+1/2kx^2=一定 1/2mv^2+mgy=一定 とするか、両方を併せて 1/2mv^2+1/2kx^2+mgy=一定 とするべきです。これなら判るでしょう? 本当はこれだけでは不十分です。熱エネルギーも勘定に入れなければなりません。

goodsites
質問者

補足

僕が書いた式は一応有名な受験参考書に載っていたものでした。Willyさんが書いてくださった式と書き方が違うだけで問題集の図などを見ると、意味は同じだと思います。 しかしいまだに、両方の式に「1/2mv^2」を入れる理由が分かりません。これって弾性力でも、重力でもないですよね。重力のみまたは、弾性力のみ働くのに、どうしてこの「1/2mv^2」がそれぞれに入っているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 力学的エネルギー保存の法則とは?

    初歩的な物だと思うのですがいまいち意味合いがわかりません。 よろしくおねがいします。 質量2.0kgの小球を高さ10mの位置から静かに落とした。 地面に衝突する直前の速さはいくらか。 ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。 という問題のときに、 力学的エネルギー保存の法則より 高さ10mの位置に小球がある力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×10           =196 そして衝突する直前の小球の力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×0           =v^2 を求めているのですがそもそも=で結ばれる理由、 運動エネルギーと位置エネルギーをたす理由をわかりやすく教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。    

  • 弾性エネルギーと力学的エネルギー保存の法則

    ばねの上におもりが乗せて手を離す。物体の速さが最大になるのは、はじめの高さからいくら下がったところか。という問です。 計算過程でどうしてもわからないところがあります。 力学的エネルギー保存の法則から 0=-mgx+1/2mv^2+1/2kx^2  ここからが特にわかりません。 1/2mv^2=-1/2k(x - mg/k)^2+m^2g^2/2k になるようですが、さっぱりわかりません。 xが(x - mg/k)にかわっている意味がわかりません。 どっから来たかわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギーの保存

    はじめまして。 力学的エネルギーの保存則で (1/2)mv^2+mgh=(1/2)mv'^2+mgh' がありますがこれを (1/2)mv^2=mghとするということは可能でしょうか?? 自分は、前者のほうで問題を解いていたのですが 友人は後者のほうで解いていて疑問に思いました。 後者の式は前者の式を移行して (1/2)mv'^2-(1/2)mv^2+=mgh-mgh' この結果、運動量の変化=位置エネルギーの変化 ということでよいのでしょうか?? 問題を解くときに、まだよく理解していないので (1/2)mv^2=mghを使うのに抵抗があります・・・。 教科書は(1/2)mv^2=mghの方で進めています。 初歩的な質問ですみませんが すこしご教授お願いしますm(__)m

  • 力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。

    力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。 斜面下部を位置エネルギー0とすれば、A点の力学的エネルギーはmghであり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2である。物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので、斜面の長さがh/sinθであることから、v^2=2*gsinθ*h/sinθ=2ghとなり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2=mghで、A点の力学的エネルギーが保存される。 「物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので」の部分のgsinθはどうやって出したのでしょうか?これって加速度[m/s^2]のことを表わしているのでしょうか? どなたか意味を教えてください。

  • 力学的エネルギー保存則

     私は高2のzerosikiです。  早速ですみませんが、教科書でこんな問題が出ました。    ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりを取り付けると、ばねは自然の長さからaだけ伸びてつりあった。この状態から、速さvでおもりを下向きにはじいたところ、ばねは更にxだけ伸びた。このときのaおよびxを、k、m、v、および重力加速度の大きさgのいずれかを用いて求めよ。  この問題を解くにあたって、運動エネルギー、重力による位置エネルギー、弾性力による位置エネルギー、この三つのエネルギーの力学的エネルギー保存則での関係をうまく式にできません。  急いでいます。だれか、できるだけわかりやすく教えてもらえないでしょうか?

  • エネルギーの定義

    物理にはいろいろなエネルギーがありますがそれはどのように定義されているのですか? どうやってその式が導き出されたのか、高校生にわかる範囲で教えてほしいです。 運動エネルギー 1/2 mv^2 重力による位置エネルギー mgh 弾性力による位置エネルギー 1/2 kx^2 静電エネルギー 1/2QV 光子の持ってるエネルギー νh などなど

  • 運動エネルギー、ニュートンの式、エネルギー保存の法則について

    物理を独学で勉強しはじめばかりの大学生です。宜しくお願いします。 運動エネルギーは、 K=1/2mv^2で、 ニュートンのv^2 - v0^2 = 2 a Sという式を基本にして、 定義されたものですよね。 つまり、ΔK=ΣW=∫ΣFdx=∫madx=∫mvdvの証明。 そして、このニュートンの式に(1/2)を掛けると、 単体の物体の動きに関するエネルギー保存の法則が定義されます。 ところで、光の速度に近い物体の運動エネルギーに関しては、 K=1/2mv^2では、定義できず、 K=mc^2(1/root(1-(v/c^2))-1)で定義されるということです。 つまり、この場合は、K=1/2mv^2を導いた基本式である、 ニュートンの法則が成り立たないということですよね。 しかし、そうなると、エネルギー保存の法則がなりたたないということになります。 そんなことが起こりえるのですか? また、K=mc^2(1/root(1-(v/c^2))-1)の式は、 どうやって導きだされたのでしょうか?

  • 高校物理での仕事とエネルギー系の考え方と表現法です

    単位が[J]と等しいから「仕事=~エネルギー」なんですか? 後、運動エネルギー1/2m(v^2)と位置エネルギーmgh弾性エネルギー(1/2)k(x^2)などはそれぞれ別個で、運動エネルギーはこうで、位置エネルギーはああで、弾性エネルギーはそうでというように一つずつ図を見て考えていって(この考え方も合ってますか?) mgh=1/2m(v^2)+mgh[0]+(1/2)k(x^2) のような等式を成り立たす事は出来ますか? 3つの疑問です。

  • 力学的エネルギー保存の立式のしかたを教えてください。

    力学的エネルギー保存のところを学習しはじめたのですが、立式のしかたがよくわかりません。 よろしくお願いします。 問題 一端が床に固定され、他端に質量mの板が取り付けられたばねがある。板の上に同じ質量mの物体Aを載せたところ、ばねは自然長からx0縮んで静止した。 板を、さらに2x0押し下げて静かに放した。そして、ばねが自然長になったときに物体Aは板から離れて飛び出した。重力加速度の大きさをgとする。ばねが自然長になったときの速さv0はいくらか? 解答は、 エネルギー保存をつかう。位置エネルギーの基準を一番下にとる。図をみながら、エネルギーの流れを書く。 1/2k(x0+2x0)^2=1/2(2m)v0^2+(2m)g(x0+2x0)---A ∴v0=(3gx0)^2 とありましたが、そもそもこの公式の意味がよくわからないんですが、 右辺と左辺はどのように立式するのでしょうか? テキストには、運動エネルギーKと位置エネルギーや弾性エネルギーUの和を力学的エネルギーという。 E=K+U=一定---B とあります。 問題をこの式のとおり立てるとすると、左辺のEは未知のはずじゃないんでしょうか? そして右辺は、まずは運動エネルギーは1/2mv^2 式BによるとそれプラスUですが、このUというのは、テキストによると、位置エネルギーも弾性エネルギーもUです。この場合、どちらを使うのですか?解答によると、位置エネルギーを使っていますが、どうしてですか?弾性エネルギーもありますよね? あと、もう一つわからないのが、どの状態のときで立式すればいいかということです。 位置エネルギーも運動エネルギーもばねが自然長のとき、3x0押し下げたときでは、値が異なると思いますが、 どこの状態で立式するのでしょうか? エネルギーは保存されるのだから、どの位置でも一緒だとは思いますが。。。 以上のとおり、この式の使い方、立式の仕方がよくわかりません。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存

    ご覧頂きありがとうございます。 力学的エネルギー保存の問題だと思うのですがよくわからず困っています。 質量mのボールを高さhまで持ち上げてそっと離す、その後の運動について答えてください。 なお、ボールを離した位置を原点として鉛直下向きにx軸をとる。重力加速度をgとして空気抵抗は無視する。 (1)ボールの運動方程式を立ててください 下向きに軸をとるのでmx''=mg (2)運動方程式を解いてボールの位置と速さを時間の関数として表してください。 v=gt+C 初期条件よりv=gt x=1/2gt^2+C 初期条件よりx=1/2gt^2+h (3)ボールが座標xの高さまで落下したとき速さvであるとして力学的エネルギー保存を表す式を立ててください 1/2mv^2+mgx=mgh (4) (1)の運動方程式に仕事の定義を当てはめて(3)の式になることを示してください。 仕事の定義ってW=Fxですか?よく分かりません。 (5) (2)から時間変数を除去することで(3)の式になることを示してください。 v=gtよりx=v^2/(2g)+h (3)から遠くかけ離れてしまいました。 (6) (3)の式を微分方程式とみなし、これを解いて物体の位置と速度を時間の変数として表してください。またそれが(2)と一致することを示してください。 とても困っています、よろしくお願いします