確定給付年金と退職給付引当金についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 確定給付年金とは、定年退職時に従業員に払う退職金or退職年金を企業が毎月積み立て運用するもので、従業員は定年退職時にもらえる退職金や退職年金の額が決まっている。
  • 確定給付年金を実施している企業では、会計上積立金を引当金として計上することになる。
  • 企業型確定拠出年金を実施している企業の場合の積立金の会計上の処理は異なる可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

確定給付年金と退職給付引当金

年金や会計についての知識がかなり乏しいものです。 疑問に思ったことがあり、みなさんの知識をお借りしたいと思い 投稿させて頂きました。 確定給付年金とは、定年退職時に従業員に払う退職金or退職年金を企業が毎月積み立て運用するもので、 従業員は定年退職時にもらえる退職金や退職年金の額が決まっている。 と認識しております。 この認識が間違っていなければ、確定給付年金を実施している企業では、会計上積立金を引当金として計上することになると思うのですが、 それは通常の退職金と同じように退職給付引当金として計上されるのでしょうか? それとも、引当金として計上するという考え自体が間違っているのでしょうか? さらに企業型確定拠出年金を実施している企業の場合の積立金の会計上の処理はどうのようになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • pamo
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyoto
  • ベストアンサー率35% (46/130)
回答No.2

>退職給付債務は一定で、年金資産が増加して >いくため) 退職給付債務は一定ではありません。 退職給付債務は将来発生する給付の内、現在までに既に発生している部分です。そのため、毎年変動します。 個人別に観た場合、20歳で入社した社員に対する、1年目時点の退職給付債務と、10年目時点でのそれでは10年目時点の方が大きくなります。 仮に新規加入が発生しないとなると、暫くは退職給付債務は増大し、その後減少して行く事になると考えられます。またその際年金資産は必ずしも増大するとは限りません。出て行く給付と入ってくる掛金、年金資産に対する利息の大小関係によります。 確定給付年金から確定拠出年金に全部移行するという事は、一度確定給付企業年金を終了することになります。終了する際には事業主は積立不足(退職給付引当金の額とは異なります。確定給付企業年金法第87条)相当額を一括拠出する必要があります。 (表現が正確性に欠きますが、)その一括拠出により積立不足に対する債務認識(退職給付債務)を計上する必要がなくなる訳です。

pamo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 なんとなくですが、退職給与の会計上の処理の方法が 分かった気がします。 度々のご回答ありがとうございました。 また機会がありましたら、よろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • tyoto
  • ベストアンサー率35% (46/130)
回答No.1

>確定給付年金とは、定年退職時に従業員に払う退職金or退職年金を >企業が毎月積み立て運用するもので、 >従業員は定年退職時にもらえる退職金や退職年金の額が決まっている。 まずはこの点について。 運用するのは企業ではありませんし、毎月拠出とも限りません。 また、もらえる給付額が決まっているとも限りません。 定額性の場合は、勤続年数や退職年齢に応じて額が固定ですが、最終給与比例や累計給与比例の場合は額も当然変わってきます。 また、最近流行のキャッシュバランスプランを採用している場合は、給付額は指標金利に連動して一定幅で変動します。(年金支給開始後も年金年額が変動する場合もあります。) さて、本題の退職給付引当金の話ですが、基本的には適格退職年金の場合と同様です。 会計上の退職給付引当金は、退職給付債務(PBO)- 年金資産 で求められます(簡便法というのもありますが)。 一般に退職給付債務の計算は企業年金制度を委託している会社(信託銀行等)に計算を依頼します。また、法令上引当金の計上が義務付けられておりますので、過大、過少計上は利益操作の見なされ金融庁の処分の対象となります。 また、確定拠出年金では年金資産は存在せず、退職給付債務は0です。 よって退職給付引当金も0となります。

pamo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 tyotoさんの回答を拝見して、完全に勘違いしていたことに 気付きました。 今まで年金資産のことを退職給付引当金だと思っていました。 退職給付引当金とは退職金or退職年金の不足分のことなんですね。 加えて質問させて頂きたいのですが、 一人も新しい従業員が入社しない企業があると仮定すれば、 その企業の退職給付引当金は毎年減少することに なるのでしょうか?(退職給付債務は一定で、年金資産が増加して いくため) また、確定拠出年金では退職給付引当金が0であるとのことですが、 確定給付年金から確定拠出年金に移行した時(最近このような企業が 多いと伺いました)、移行時に計上されていた確定給付年金による 退職給付引当金はどのように処理されるのでしょうか?        

関連するQ&A

  • 退職給付引当金について

    自分で解いてみたのですが、自信がなかったので解答および解説をお願いします。 【問題】以下の資料に基づいて、(1)期首における退職給付引当金設定の仕訳、(2)年金基金への拠出時の仕訳、(3)年金から退職給付支払時の仕訳をそれぞれ示すとともに、(4)期末の退職給付引当金残高を算定しなさい。仕訳が不要な場合は、仕訳なしと書くこと。 (資料1)(1)退職給付債務計算の割引率:年2%         年金資産の期待運用収益率:年1%      (2)期首の残高:退職給付債務 58,500千円        年金資産:22,000千円      (3)当期の金額:勤務費用 1,800千円 (資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)、退職年金基金からの従業員への支払額は1,000千円であった(現金振込み)。なお、期首・期末時点において、差異は一切生じていない。 【解答欄】      (1)仕訳なし      (2)退職給付引当金 1,100   当座預金  1,100      (3)仕訳なし      (4)期末退職給付引当金残高 1,650 考え方:(1)期首に行うのは勤務費用、利息費用、期待運用収益、期首に存在していた差異の償却であり、引当金の設定を行うわけではないから仕訳なし。       (2)「(資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)」より仕訳      (3)年金基金からの支払は会社の支出ではないので仕訳なし。      (4)退職給付費用 1,800  退職給付引当金  1,800       退職給付費用 1,170  退職給付引当金  1,170      退職給付引当金 220   退職給付費用    220      退職給付引当金 1,100  当座預金      1,100      退職給付引当金 1,000   退職給付引当金 1,000 の相殺により1,650

  • 退職給付引当金とは

    将来の退職給付額の総額を積立金として引当金に計上すると理解してよろしいでしょうか

  • 退職給付引当金の未払計上について

    退職給付会計について質問です。 3月決算で、年度末に退職者があり、退職金を支給したのが翌期の4月だった場合。 (3月) 退職給付引当金取崩 / 未払金 (4月) 未払金 / 現預金 という仕訳はおかしいですよね? 当社は中小企業で、簡便法にて退職給付会計を行っています。 退職給付費用は損金に計上できなくて、退職給付引当金取崩額が損金に算入できる というのは知っているのですが、損金に計上できるのは取崩した、つまり4月になると いうことなんでしょうか? ただ退職が確定した日は3月になるので、損金計上できるのは3月ということになる・・・ ということでこんがらがってしまいました。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職給付費用と退職給付引当金について

    退職給付費用と退職給付引当金について、分からないことがございますので、質問させていただきたいと思います。 まず退職給付費用に関してです。退職給付費用の中に勤務費用があります。意味は 「一期間の労働の対価として発生したと認められる退職給付について割引計算により測定される額」 と説明されますが、「発生したと認められる」という部分の考え方が分かりません。つまり、発生していないことになるのだと思いますが、発生していないのになぜ費用にするのでしょうか? 例えば、2004年度期首にAさんが企業Bに入社して企業年金に加入するとします。入社間もないにも関わらず、その企業の2004年度末の決算では、Bさんにもその時点で退職年金が支払われたと見なすということなのでしょうか?そうだとするならば、支払われてないのになぜ費用にするのでしょうか? また、利息費用についても分かりません。意味は 「割引計算により算定された期首時点における退職給付債務について、期末までの時の経過に伴い発生する計算上の利息をいう」 という説明がよくされているのですが、何に対してどんな理由で利息が発生しているのか分かりません。 それと最後に、退職給付引当金についてです。退職給付引当金は 「退職給付引当金=期首退職給付引当金+退職給付費用-年金資産への拠出金」 ですが、なぜ退職給付費用を加算するのでしょうか?引当金というのは、将来回収する予定の金額があったとして、その回収予定額に満たないかもしれな部分の金額をあらかじめ差し引いておくことですよね?退職給付費用というのは、その期の期末決算の時点で確定した費用だと思うのですが、それなのになぜ引当金になるのでしょうか? 長くなって申し訳ございませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 確定拠出年金に移行時の引当不足の扱い

    当方、水産卸業者に勤めておる者です。 今後、我社の退職金制度を一部確定拠出年金に移行しようと考えております。 現在は退職給与引当金による積立(内部留保)を行っておりますが、今後、6割を従来の積立にし、残り4割を毎年の拠出にしたいとおもっております。 これは全くの偶然ですが現在の所、要積立額の4割(8千万)が積立不足となっております。そこで今回、現積立額の1億6千万をそのまま退職給与積立で残し、残り8千万を確定拠出にしたいと思っております。 その際、今期年度末決算で相手科目を未払金で8千万を損金処理し、5年間で拠出年金口座にキャッシュアウトしていく予定です。 我社の税率は4割が想定されますので、不足分を引当金で見るのと、確定拠出で損金処理する場合を比較すると8千万×0.4の3千2百万の税金が違ってきます。この事を拠出年金のアレンジャーに話した所、拠出年金の8千万は、既に引当てている退職給与引当金をとりくずす他ないのでは、との返答があり、会計士に相談しても余りよい反応が出ていません。 やはり不足部分を確定拠出に当て損金処理する事は会計上、税務上問題あるのでしょうか。

  • 財務会計 簿記 退職給付の確定給付型について

    公認会計士を目指していている者です。 財務会計 退職給付の確定給付型について質問させていただきます。 確定給付型の説明としてテキストには以下のように載っていました。 【確定給付型とは… 退職時又は退職後に従業員に対し、一定の金額を納付するものをいう。なお、企業は一定の給付額を満たす必要があるので、支給原資が不足した場合、追加で掛け金を拠出する必要があり、運用リスクは企業側にある】 最後の一文『運用リスクは企業側にある』というところについてですが、これは、つまり企業が年金基金に掛け金の拠出をしても、その資産を年金基金がうまく運用することができなくなくて、時価を下げてしまった場合は企業が追加で拠出する必要がある。ということだと思います。 しかし、うまく運用できなかったのは年金基金なのですから、年金基金は何も責任をとらないのでしょうか?テキストには『運用リスクは企業側にある』とありますが、年金基金は責任とらないの?と不思議です。 まだ、学習初期段階で年金にも全く詳しくないので、本当に簡単に噛み砕いてご説明、ご教授いただければと思っています。 詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 確定拠出年金の退職金からの支出

    それって自分でしているのと一緒の事では?? なおかつ退職金の一部が支払われていないのと同等のことが 起きてはいないでしょうか。 いつの間に企業側が負担する企業年金の一部が 本人負担になったのでしょう。 巧妙なすり替えと、驚くべき事実が、そこに存在します。 もともと確定給付年金(=企業が負担し、従業員が受け取る企業年金)の一部が 確定拠出年金となったハズなのに。 それが、いつも間に退職金の内のりとなり、しかも積み立てた累計額より 多くとられるようになったのでしょう。 例として、公開されている「明治グループ企業年金」をご覧ください。 http://www.meijigroup-nenkin.or.jp/05_kikin/pdf/3_handbook_seika.pdf 最大に注意すべきは3ページ目「会社から支払われる退職一時金の算出方法」の*2の小さな文字 「各人ごとに拠出された掛金額を年利2.0%で複利運用した場合の想定額」というところ。 「想定額」となっているので確定ではないと思わせる表現です。 これは、算出した想定額を確定給付額として、退職金から差し引くという意味です。 (なぜ、給付額そのものを差し引くことにしないのか、2%とはどこから出てきたのか  まったく説明がないばかりか、論理がおかしいのです) (えー想定なのになんで?、とお思いの方、ご自身の会社にご確認ください。 同じような表現で小さくわかりにくくしているハズです。 これが巧妙にしくまれた、あえてカン違いを引き起こそうとしているとも思える表現なのです) これは、気がつかない、見過ごす、理解できない、などにより見逃しがちですが 数十年たった後、とんでもない事実に遭遇します。 それは、積立累計がたとえば、三百万なのに、退職金から四百万引かれるという事実です。 年利2.0%というと一見、少額に思えますが、複利で増えていくために多額になります。 払ってもいない百万をとられるなんて(実質的には退職金から差し引かれますので とられる感覚は起きにくいですが)。 数十年以上積み立てる方は、この差額が100万単位のものとなります。 (在職期間が短い退職でも、少額ですが、積立累計より多くとられます) そこで質問です。 (1)(労働の法律に詳しい方へ) この数百万円の差額は、退職金不払いとはならないのでしょうか。 明治の例の通り退職金をポイント化して、明確に文章で付与する旨、記載している場合、 従業員は当然、受け取る権利があると考えています。 (賃金不払いと同等の違法とならないのでしょうか) (2)(経理関係に詳しい方へ) 会社は毎月の拠出額を引当金など経費計上していると思われます。 従業員の退職時に引当金以上のものが戻入となり、しかも文章化されていることから、 明らかに予測できる収入分の、計上時期をづらした脱税とはならないでしょうか。 (この場合、退職する従業員数にもよりますが、巨額の構造的脱税行為に該当はしないでしょうか) (3)(会社組合関係の方へ(御用組合、名ばかり組合、及び制度上組合はあるものの実質機能してない組合幹部の方はご遠慮ください)) 巧妙な手口に我慢がならないところではありますが、次の交渉をするためのアドバイスをお願いします。  A、せめて、積み立てた額のみが退職金から控除されるようにするためには。  B、結果、自分で拠出しているのと変わらないので、拠出制度に参加するかどうかを個々人が選べる制度にするためには。 以上、長々とすみません。 会社で、確定拠出年金制度を行っている方は、ぜひ、ご確認ください。 もしかしたら、例にあるとおり、すり替え&退職金一部不払いのようなことが巧妙に しかけられているかもしれませんよ。 例 月々1万円 拠出・・・・・30年累計360万    月々1万円 年利2%複利積立累計・・・・490万      会社は360万円しか拠出していないのに、490万円退職金から引かれます。   差額130万円は不当利益?、退職金不払い?         確定拠出年金の案内は、おうおうにして、拠出された後の運用の話が長々とされていることが多く、肝心の拠出原資は最終的に誰が出していて、   しかも出した以上にとられることを隠すかの表現が多いのは気のせいでしょうか。   (「名ばかり確定拠出、実質、自己負担年金」ということのみならず、「退職金一部不払い制度」ではないでしょうか)

  • 小さな会社での退職給付引当金について

    従業員20人程度の小さな会社です。 取引先から退職給付引当金を計上したほうが よいと指摘されたましたが、 引当金額はどのように見積もったらよいのでしょうか?  また、税法上では退職給与引当金が廃止され 損金にならないことは承知しています。 このような小さな会社で節税の効果もなく 今から新たに退職給付引当金を計上 する効果とはいったい何なのでしょうか? 初心者ですので解り易くお教え頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職給与引当金と退職給付引当金

    H15.4.1に設立した零細企業です。 毎期末には、「簡便法」とやらを採用し、就業規則に基づく期末における退職金の自己都合要支給額100%を引当金に計上しています。 で、今更ながら質問ですが、B/Sに記載する本引当金の名称は、 (1)退職給与引当金が正解で、退職給付引当金は誤り (2)退職給付引当金が正解で、退職給与引当金は誤り (3)退職給与引当金、退職給付引当金のいずれでもよい (4)その他(正解は別にある) のどれが正しいのでしょうか。(4)ならその答も教えてください。

  • 確定拠出金、確定給付金、個人年金の違い

    確定拠出金、確定給付金、個人年金 上記の違いがよくわかりません。(個人年金はざっくり知識) 定年退職後の生活費として少しでも貯蓄をしたいのですが、 それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 またオススメがあれば、それも教えていただけると参考になります。

専門家に質問してみよう