• 締切済み

確定拠出年金に移行時の引当不足の扱い

当方、水産卸業者に勤めておる者です。 今後、我社の退職金制度を一部確定拠出年金に移行しようと考えております。 現在は退職給与引当金による積立(内部留保)を行っておりますが、今後、6割を従来の積立にし、残り4割を毎年の拠出にしたいとおもっております。 これは全くの偶然ですが現在の所、要積立額の4割(8千万)が積立不足となっております。そこで今回、現積立額の1億6千万をそのまま退職給与積立で残し、残り8千万を確定拠出にしたいと思っております。 その際、今期年度末決算で相手科目を未払金で8千万を損金処理し、5年間で拠出年金口座にキャッシュアウトしていく予定です。 我社の税率は4割が想定されますので、不足分を引当金で見るのと、確定拠出で損金処理する場合を比較すると8千万×0.4の3千2百万の税金が違ってきます。この事を拠出年金のアレンジャーに話した所、拠出年金の8千万は、既に引当てている退職給与引当金をとりくずす他ないのでは、との返答があり、会計士に相談しても余りよい反応が出ていません。 やはり不足部分を確定拠出に当て損金処理する事は会計上、税務上問題あるのでしょうか。

  • antu
  • お礼率68% (11/16)

みんなの回答

回答No.4

質問文、補足を見ても、依然として事情がよくわからないので(No1の回答で明記した前提条件の有無や、No1,2で明記した会計基準変更時差異の処理について、はっきりとしたお答えが書いてありません)、以下、あくまでもご参考までに。 (7)「退職一時金制度の一部について確定拠出年金制度へ資産を移換する場合」に当たると思い会計士に確認しましたが、その辺りは「終了条件に該当する」との回答が帰ってきました」 退職一時金から確定拠出年金への一部移行は、退職給付会計基準では、退職給付制度の(一部)終了として扱われています。 また、移換額の支払をみてもわかるように、これは、同時に、確定拠出年金制度へ資産を移換する場合にも当たります。 お二人とも、同じことをいっているのかもしれません。 (8)「未認識債務が退職給付費用として処理され未払解消時に税金減額対象とならないか」 ご存知だとは思いますが、法人税法上、『退職給「与」引当金』は平成16年3月期で廃止され、申告書上、その後の4年か10年で取り崩されています。 つまり、会計上の『退職給「付」引当金』をどのように会計処理しようと、法人税額への影響は、ほとんどありません。

回答No.3

すみません。追加です。 (6)もし、退職給付債務の未処理額中に「会計基準変更時差異」があって、その処理を移行時に一気にせずに、「経過措置」(適用指針15項。「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い」(企業会計基準委員会)Q8、設例)を使うのなら、(1)のような処理になるようです。

antu
質問者

補足

経過措置として扱う事はないと思います。 会計士がお盆休みに入っている為、休み明けに確認したいと思います。 お調べいただきましてありがとうございます。

回答No.2

(4)「dontknocktさんの回答は「移行した割合に応じて」との事なので(3)という事でしょうか」? 少し違います。 仕訳の途中経過は別として、出来上がりとしては、だいたい、 「その比率で分けられた後、未払金の相手科目は退職給付引当金の取り崩しと退職給付費用(終了損益。退職給付債務の未処理額の精算分)、更に貸借差額があれば、退職給付費用(終了損益)となる」と思いました(「経過措置」を使わない場合)。 (5)「顧問会計士は(1)を主張しそうな雰囲気です。」 事情を正確に把握されている方がそういうのでしたら、質問文からはわかりにくい事実、条件が他にあるのかもしれません。 もしよろしかったら、主張の理由、根拠、特に、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準委員会)11項(6)、設例A-2 に当たらない理由を先生にご確認のうえ、補足していただけますか。

antu
質問者

補足

何度も、ご回答ありがとうございます。 質問の件ですが、「退職一時金制度の一部について確定拠出年金制度へ資産を移換する場合」に当たると思い会計士に確認しましたが、その辺りは「終了条件に該当する」との回答が帰ってきました。 未認識債務が退職給付費用として処理され未払解消時に税金減額対象とならないかは明確な返答がありません。 未認識債務の割合が多い為なのか、未認識債務を現行一時金制度の積立不足と認識し有税で不足分を解消した後、確定拠出へ移行すべきではとの認識のようです。 納税は企業の義務である事は十分認識しておりますが、必要以上の部分を外部流出する事には抵抗があります。 会計士の方も十分、調べて頂ける旨の返答がありました。 私の方もdontknocktさんのご意見を参考にし、もっと調べてみたいと思います。

回答No.1

質問文ではよくわかりませんが、退職一時金制度(会社からの直接支給)をとっていて、それを一部減額して確定拠出年金を導入する、会計処理は上場会社と同様「退職給付に係る会計基準」(企業会計審議会)を適用する、ということでしょうか? もし、それでよければ、おそらく、以下のようになると思います。 (1)会計上 移換額の未払金を貸方に計上し、移行した割合に応じて退職給付引当金残高を取り崩して借方に計上。貸借差額が生じれば損益計上する。 また、退職給付債務の引当不足(会計基準変更時差異の未処理額など)があれば、その移行割合分を、原則として移行時に引当計上する。 (「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準委員会)4項、10項、11項、17項、23項、30項、35項、設例A-2。15項、36項。など) つまり、移行した部分を精算して未払金と振り替える感じです。 (2)税務上 掛け金は、支払った額だけが損金計上でき、未払金は損金になりません(法人税法基本通達9-3-1)。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/09/09_03.htm (3) 御社の正確な事情は、相談した会計士(会計監査人か顧問か知りませんが)が詳しいはずです。結論だけでなく、理由付けや根拠規定を納得できるまでお聞きなった方がよいと思います。

antu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もう少し補足しますと、我社はポイント制を導入しており、そのポイント累計から退職給付債務が今現在2億4千万存在します。 その内、三分の二(6割と書きましたが)の1億6千万は退職給与引当金にて引当済みですが、残り8千万は未引当となっています。 今年度に一時金制度を1億6千万に確定拠出を8千万にして、退職給付債務を1億6千万にしたいと思います。 その際に貸し方は8千万の未払いは確定すると思いますが、その相手科目がどうなるかという質問です。 (1)相手科目は100%退職給与引当金としなくてはならない。一方で退職給付債務1億6千万に対して、取崩し後引当金は8千万となり、不足の8千万を今後、有税引当を行う。 (2)相手科目は100%確定拠出金(科目名が分からないが費用科目)とできる。その上で未払減少時(現金支払時)に損金計上できる。 (3)移行後の一時金引当と確定拠出年金の比率が2:1となるので現積立分の1億6千万も不足分8千万も2:1に分けられる。 その比率で分けられた後、未払金の相手科目は退職給与引当の取り崩し、不足額は確定拠出金(費用科目)となる。 上記の3つのいずれかに、なると思うのですが、顧問会計士は(1)を主張しそうな雰囲気です。 dontknocktさんの回答は「移行した割合に応じて」との事なので(3)という事でしょうか。

関連するQ&A

  • 確定給付年金と退職給付引当金

    年金や会計についての知識がかなり乏しいものです。 疑問に思ったことがあり、みなさんの知識をお借りしたいと思い 投稿させて頂きました。 確定給付年金とは、定年退職時に従業員に払う退職金or退職年金を企業が毎月積み立て運用するもので、 従業員は定年退職時にもらえる退職金や退職年金の額が決まっている。 と認識しております。 この認識が間違っていなければ、確定給付年金を実施している企業では、会計上積立金を引当金として計上することになると思うのですが、 それは通常の退職金と同じように退職給付引当金として計上されるのでしょうか? それとも、引当金として計上するという考え自体が間違っているのでしょうか? さらに企業型確定拠出年金を実施している企業の場合の積立金の会計上の処理はどうのようになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • これって確定拠出年金企業型?

    このたび、主人の勤めている会社でも確定拠出年金を導入することになりました。 パンフレットによると、自分の給与の一部を積み立てて60歳以降に受取ることができるそうです。 積立の上限額は23,000円(確定拠出年金法で定められた上限)、積立しない場合は従来通り給与として受け取ることができるそうです。 インターネットで検索してみると企業型の場合は企業が掛金を出してくれるようなことが書いてあるのですが、 掛金を給与から天引きされる場合も企業型の確定拠出年金と考えてよいのでしょうか。 今回、主人の会社で導入されるものは企業型の確定拠出年金とは別物として考えたほうのがいいのでしょうか。

  • 確定拠出型年金について

    確定拠出型年金についてわかりやすく教えてください。 拠出額をあらかじめ決め、積立額と運用実績から将来の給付額が決まるとは具体的にどういうことですか?

  • 引当金と税金の扱いについて

    確定拠出年金について学習をしています。 その中で振れられていたのですが、退職一時金は、退職給与引当金の廃止で企業の節税のメリットがなくなる…との記述がありました。 引当金が廃止されるとどうして節税のメリットがなくなるのでしょうか?引当金というは個人のレベルでたとえると「控除」のようなものと理解してもOKなのでしょうか?ご教示願います。

  • 確定給付年金から確定拠出年金への移行と今後

    確定拠出年金についての質問です。 確定拠出年金は、確定しているのは、毎月給料から拠出する掛け金だけで 将来受け取れる年金額は不確定です。 運用の上手下手にかかってくるようですが、これは、会社の運用次第になり 契約時に受取額が決定している確定給付年金と比べリスクが高いと思うのですが 今後、もらえる金額は、賭金より低くなる可能性の方が高いのでしょうか? 最近、パナソニック、シャープの赤字のニュースを見ていると会社の倒産を含め いろいろ心配することが多くなりました。 確定拠出年金で検索していると次のような説明が書かれていました。 退職金の満額の内20%を確定拠出年金に転化とあります。 このような制度なら会社の確定拠出年金に入るのではなく銀行など他の確定拠出年金に 入った方が得なのでしょうか? 確定給付年金から確定拠出年金への移行の時に脱退しておけば良かったのか? アドバイス、回答をお手柔らかに願います。 コンピュータ関係の仕事をしています。 会社は、まあまあ大きいほうです。 確定拠出年金制度というのは、退職金の満額の内20%を確定拠出年金に転化するということで、 この制度は、年金の受給年齢が60歳→65歳→まだ伸びそう、60歳になり会社を定年退職した時に年金の支給がない5年間に、この年金を充当することですが、確定拠出年金は、株に転化するか、貯蓄するか、他色々な選択肢があります。 つまり、年金が途絶える私達の足元をみた金融会社の為の制度です!

  • 確定拠出年金の税金について

    60歳時点で、確定拠出年金を一時金として受給した場合、課税は退職所得控除が適用されるそうですね。当方、企業型の確定拠出年金に加入しておりましたが、55歳で早期退職した際に、個人型に切り替えされられました。55歳の退職時に退職金を頂き、若干の所得税を支払いました。 そこで質問ですが、私が60歳になったとき、確定拠出年金を一時金として受領する場合、税の計算は、55歳時に受け取った退職金額と60歳時の確定拠出年金額を合算する必要があるのでしょうか?それとも、確定拠出年金単独で宜しいのでしょうか? 

  • 確定拠出年金について

    至急教えていただけるとありがたいです。 この度転職をして新しい会社に勤めることになりました。 ハローワークの求人票で、 基本給 156,000円 加入保険等 雇用、労災、健康、厚生、財形、確定拠出年金、退職金制度なし とありました。 先日会社で給与通知書をもらい 職務給110,000円 確定拠出年金46,000円 合計156,000円 と書いてあったのですが、 これは156,000円から保険等控除された額がもらえるのでしょうか? それとも11万円から控除された額が手取りで、 確定拠出年金が4万6千円なのでしょうか? 後者だと手取りが少なすぎて厳しいと思っています。 会社からは何も説明がなく、入社の手続きもしてしまいました。 とても不安です。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 確定拠出型年金

    今年新社会人となった22歳です。 これから個人年金に加入しようと思っています。 そこで色々と見ていると、「確定拠出型年金」というものが、 『国民年金基金と同等の拠出限度額となり、国民年金基金同様拠出額全額が所得控除できます。』という説明があったので、 確定拠出型年金に入ろうと思いました。 が、ニッ○イの資料によると、確定拠出型年金なのに、保険料年間13万近く払うのに対し控除額が5万となっていました。 これはどういったことなのでしょうか? また、現在勤めている会社は確定拠出型年金制度を導入していないのですが、私が個人型の確定拠出型年金に入ったのちに、企業が企業型の確定拠出型年金制度を導入した場合、どのような行動が一番ベストになってくるのでしょうか。 また、私の場合、拠出額全額を所得控除できる個人年金はあるのでしょうか? ある場合どこの会社でしょうか? たくさん質問してしまってすみません。 よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金

    再就職の会社で、退職60まで 確定拠出年金をかけてます。 60から 会社に残る選択もできます。 確定拠出年金は 退職したら 出るのか 年金時期まで 退職しても 下りないのか どちらでしょうか?

  • 確定拠出年金の退職金からの支出

    それって自分でしているのと一緒の事では?? なおかつ退職金の一部が支払われていないのと同等のことが 起きてはいないでしょうか。 いつの間に企業側が負担する企業年金の一部が 本人負担になったのでしょう。 巧妙なすり替えと、驚くべき事実が、そこに存在します。 もともと確定給付年金(=企業が負担し、従業員が受け取る企業年金)の一部が 確定拠出年金となったハズなのに。 それが、いつも間に退職金の内のりとなり、しかも積み立てた累計額より 多くとられるようになったのでしょう。 例として、公開されている「明治グループ企業年金」をご覧ください。 http://www.meijigroup-nenkin.or.jp/05_kikin/pdf/3_handbook_seika.pdf 最大に注意すべきは3ページ目「会社から支払われる退職一時金の算出方法」の*2の小さな文字 「各人ごとに拠出された掛金額を年利2.0%で複利運用した場合の想定額」というところ。 「想定額」となっているので確定ではないと思わせる表現です。 これは、算出した想定額を確定給付額として、退職金から差し引くという意味です。 (なぜ、給付額そのものを差し引くことにしないのか、2%とはどこから出てきたのか  まったく説明がないばかりか、論理がおかしいのです) (えー想定なのになんで?、とお思いの方、ご自身の会社にご確認ください。 同じような表現で小さくわかりにくくしているハズです。 これが巧妙にしくまれた、あえてカン違いを引き起こそうとしているとも思える表現なのです) これは、気がつかない、見過ごす、理解できない、などにより見逃しがちですが 数十年たった後、とんでもない事実に遭遇します。 それは、積立累計がたとえば、三百万なのに、退職金から四百万引かれるという事実です。 年利2.0%というと一見、少額に思えますが、複利で増えていくために多額になります。 払ってもいない百万をとられるなんて(実質的には退職金から差し引かれますので とられる感覚は起きにくいですが)。 数十年以上積み立てる方は、この差額が100万単位のものとなります。 (在職期間が短い退職でも、少額ですが、積立累計より多くとられます) そこで質問です。 (1)(労働の法律に詳しい方へ) この数百万円の差額は、退職金不払いとはならないのでしょうか。 明治の例の通り退職金をポイント化して、明確に文章で付与する旨、記載している場合、 従業員は当然、受け取る権利があると考えています。 (賃金不払いと同等の違法とならないのでしょうか) (2)(経理関係に詳しい方へ) 会社は毎月の拠出額を引当金など経費計上していると思われます。 従業員の退職時に引当金以上のものが戻入となり、しかも文章化されていることから、 明らかに予測できる収入分の、計上時期をづらした脱税とはならないでしょうか。 (この場合、退職する従業員数にもよりますが、巨額の構造的脱税行為に該当はしないでしょうか) (3)(会社組合関係の方へ(御用組合、名ばかり組合、及び制度上組合はあるものの実質機能してない組合幹部の方はご遠慮ください)) 巧妙な手口に我慢がならないところではありますが、次の交渉をするためのアドバイスをお願いします。  A、せめて、積み立てた額のみが退職金から控除されるようにするためには。  B、結果、自分で拠出しているのと変わらないので、拠出制度に参加するかどうかを個々人が選べる制度にするためには。 以上、長々とすみません。 会社で、確定拠出年金制度を行っている方は、ぜひ、ご確認ください。 もしかしたら、例にあるとおり、すり替え&退職金一部不払いのようなことが巧妙に しかけられているかもしれませんよ。 例 月々1万円 拠出・・・・・30年累計360万    月々1万円 年利2%複利積立累計・・・・490万      会社は360万円しか拠出していないのに、490万円退職金から引かれます。   差額130万円は不当利益?、退職金不払い?         確定拠出年金の案内は、おうおうにして、拠出された後の運用の話が長々とされていることが多く、肝心の拠出原資は最終的に誰が出していて、   しかも出した以上にとられることを隠すかの表現が多いのは気のせいでしょうか。   (「名ばかり確定拠出、実質、自己負担年金」ということのみならず、「退職金一部不払い制度」ではないでしょうか)

専門家に質問してみよう