• ベストアンサー

これは濡れ衣?今後おつきあいは。。。。

娘(小4)の同級生のお母さんとの話です。 とっても仲良くしてもらっていて、「参観前ランチ」のメンバーです。個人的にもお買い物やジム等、ご一緒します。 ある日、彼女の娘さん(Nちゃん)がいじめられている、と彼女から打ち明けられました。うちの娘と同じクラスだし、時々遊んでいるようなので、初耳で驚きました。 ところがよく聞くと、いじめ(はね?)ている主導者がうちの娘と、娘の親友の(Kちゃん)だと言うのです。私は怒り心頭で!!!娘を待ちかまえてかなり激しく叱り、手も上げてしまいました。ところがよ~く聞くと、彼女の話とはかなり温度が違うのです。「Nちゃんがとてもきついので、グループ内で嫌われている」「でも、うちはママ達が仲いいので、それでも自分は遊びに誘っている」「自分も苦手ではあるけどそれを人には言った事がない」と言うのです。 長くなるので中略させて貰いますが、かなりの人数に検証した所、贔屓目をなるべく抜いても娘とKちゃんが首謀した説は、考えられませんでした。 その事を彼女にそっと打診してみると「そんな風に言ってないよ~!いや~、そんな大事に取ってたん?」と言われました。。。。。。。。。。。 「Mちゃん(娘)はそんな子じゃないわ~」と言うのですが、もう、どう取っていいのか解りません。 確かに一部の子達はNちゃんの悪口で盛り上がってた感はありますが、娘とKちゃんは加わっておらず、そこまで悪口が盛り上がってた事実も知りませんでした。 娘は以降Nちゃんに「嫌な思いさせてたらごめんね」と謝りよく誘って遊んでいるようで子同志は和やかなムードです。ただ私が、彼女から電話があったりメールが入ると気持ちが引いてしまいます。また何かあらぬ事や小さな事で言われるのではないか、と。こういう場合、今後のお付き合いを気にする私が良くないでしょうか?皆様でしたらどう思われますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.2

近頃のニュースなど見ていれば「いじめ」という言葉で泣かしているのか、傷つけてはいないかと、さぞかし驚かれたことでしょう。 子供って嫌なことは、いろんな経験が浅いので、大人からするとほんのちょっとのことでも、ひどく傷ついたようにいいます。 また、言葉の表現力も乏しいので、一番知っている「いじめ」と言ってしまったりします。 そして成長も早いので、「これを言うとみんながいやがる」と解ればすぐ直して仲直りしますから、親に話す段階で終わっている場合もあるんですよね。 今回の、お付き合いを続けるかどうかですが、あんまり急に言い訳作って距離を置くと相手がびっくりしますよ。 学校の話が出ることが多いとは思いますが、なるべく感情的にならずに問題点は何か冷静にきかれるといいと思います。 せっかく他の部分で馬の合う方と知り合われたのだから、今後も仲良くされたらいいんじゃないかと思います。 それよりもお子さんに何か埋め合わせをして差し上げてください。 質問者様も驚かれたでしょうが、お子さんもびっくりしたと思いますよ。

miyuten
質問者

お礼

仰る通り、本当に、驚きました。 娘は明るくていつも笑っていて、人の事どうこうより今は スイミングのタイムを縮める事に没頭しているタイプなので もしかして二重人格か!?とまで勘ぐりました。。。。。。 >それよりもお子さんに何か埋め合わせをして差し上げてください。 >質問者様も驚かれたでしょうが、お子さんもびっくりしたと思いますよ。 本当です。その通りです。涙や鼻水にまみれながら、 「なんで信じてくれんの?」と叫んでました。 事実を把握した後、抱いて謝りました。 もちろん、悪気はなく相手を傷つける事や、 気づかずにはねにしてしまう事がある事も説明はしましたが とにかく、まず疑ってかかってしまった事を謝りました。 >せっかく他の部分で馬の合う方と知り合われたのだから、今後も仲良くされたらいいんじゃないかと思います。 そうですよね。そう思わないと、と思っています。 今はまだ、携帯にかかってくると「何?また何かあった?」と びくっと構えてしまって自然体で接しられません。 時間が解決するでしょうか? お優しいアドバイス、本当にありがとうございました。 とっても心が緩みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • minttea3
  • ベストアンサー率26% (287/1096)
回答No.5

今回のことが、娘さんと向き合ういいきっかけになるといいですね。 で、相手のお母さんの事を気にするのは止めましょう。 娘さんを見習って、あなたももっとしっかりしましょう。 Nちゃんの発言からの誤解で、いじめていないのに母親に怒られぶたれた娘さん。 それなのに娘さんはなんら根に持たず、Nちゃんを誘って遊んでいるんですよね。えらいですね。 あなたが娘さんの立場だったら、Nちゃんを遊びに誘ってあげられますか?できないのではありませんか? そんな立派な娘さんを見習って、Nちゃんのお母さんにいちいち過敏に反応するのを止めましょう。 「勘違いで娘を怒ってしまったのは、彼女のせいよ」とどこかで恨んでいるからそうなってしまうのでは? でも、彼女があなたを誤解させるような発言をしても、あなたが娘さんとじっくり話をすれば、怒ったり手を上げたりということにはならなかったのです。 今回のケースは、あなたの至らない部分が、彼女の発言をきっかけに出てしまった、という事であって、彼女が全面的に悪いというわけではないと思います。 彼女からの連絡に気持ちが引くのは仕方がありませんが、それを態度に出したり落ち込んだりするのはいけません。 気持ちが引いたら、自分で意識して気持ちを戻せばいいんです。 ご自分に甘えずに、娘さんを見習って頑張ってください。

miyuten
質問者

お礼

そうですね、少しづつ気持ちが戻せたら、と思います。 彼女を恨む気持ち、正直、確かにあります。 最初に打ち明けられた時のセリフ、様子・ 「Mちゃん(娘)、どうも影響受けやすいのかな?かなり悪に染まってるらしいね」から始まりました。。。。。 その後濡れ衣が判明した時の彼女の、手のひらを返したような態度の あまりのギャップに、未だに納得できない物があるのは確かです。 もし、あの判明した時に「あら、そうだったの。勘違いだったんね」 とでも返してくれていたら、こんなにしこらなかったのでしょうが 結果が間違ってたからシラを切れ・みたいに取れたので。。。。。 ですが、それももう考えないようにします。 我が子を思う親の気持ちは皆さん同じですから。 >あなたが娘さんの立場だったら、Nちゃんを遊びに誘ってあげられますか?できないのではありませんか? とても、できないですね。。。。。 大人になるにつれ、余計な物をたくさんくっつけてしまった 自分自身にそんな感があります。 私の気持ちの引きに、既に彼女が気づいてしまったような気がします。 毎日のようにあった電話も、少し止みました。 一人でいると、その事ばかりを考えてしまう自分がいます。 娘のように、深く考える前に、明るい勇気を持って接せれたら とつくづく思います。 彼女との関係を今後どうしたらいいのか、 この週末じっくり前向きに考えて、 結果が出たら、何事もなかったように連絡します! そして、もしもう一度同じような場面になっても 娘への信頼を糧に、もっと余裕を持って接していこうと思います。 自分に甘えず頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23889
noname#23889
回答No.4

誰だって、ものの言い方ってありますから、今後もそういう勘違いもあるかもしれません。 そういう人達とどういう風に付き合うかより、私が感じることは、子供の叱り方の順序を間違えているのではないかということです。 どこかから聞いた話を真に受けて、子供に手を挙げてしまうだなんて、言わせてもらえば最低です。 子供の心の傷は大きいですよ。 子供は、怒ってはいけません。叱るんです。 まず、子供に(子供に限らず)話を聞いてからにしましょう。 手を挙げるのは、最後じゃないですか?

miyuten
質問者

お礼

そうですね。今思うと最低ですねぇ。 ただ、Nちゃんのお母さんのお話が、 かなりの実名入りで具体的だった事、 娘に問いただした時、娘が否定しなかった事 中略してしまったのですが、娘なりに思い当たる節があったようで それを隠そうとした事、 等で、「事実か!?」と頭が真っ白になり動揺してしまいました。 手を挙げたのは、「嫌いなんだもん!」という娘の一言に ショックを受けてしまって、でした。 Nちゃんを嫌いなのがショックなのではなく、 嫌いな子には嫌がらせしてもいいと思っている、と 取れたので。 娘が隠そうとした事は、「虐め」とは違った類のもので 誤解がとけて謝りましたが、自分に悪気がなくても 相手を傷つける事はあるんだ、という事をじっくり話しました。 お姉さんぶっても、まだまだ言葉少ない10歳の娘に もっともっと、じっくりと時間をかけて話を聞いてやれなかった事 今となってはとても悔やまれます。 私が感情的になってしまうため、娘は言葉を選んでいるのかもしれません。 そうは思うのですが、何しろ、「虐め」の加害者 という疑いをかけられた事は初めてで、許容範囲オーバーでした。 情けない話です。。。。。 今はすっかり仲良し親子に戻りましたが 仰るように、娘の心の奥には傷が残っているかもしれませんね。 精一杯ケアに努めます。 ご指摘、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama-tyan
  • ベストアンサー率21% (144/658)
回答No.3

子供とその親同士のつきあいの難しいところですね 細かいことでいちいち言われすぎても そのつきあいは壊れてしまうし 言いなさ過ぎても壊れてしまうんですよね しかし、あなたよりも娘さんの方が大人だと思います あなたはいま自分が嫌な思いをすることしか考えていませんか? 娘さんのことをもう一度考えてみてください もし本当にNちゃんは皆に嫌われるような子ならば 親が仲がいいということもしっかり頭においていて いろんな生活の中で他の子の目や気持ちもある中でも 娘さんの方から歩み寄って 今後も何とか 仲良くやっていこうとしていますよね そんな中、親のあなたはNちゃんのお母さんから 何かいわれて嫌な思いをすることばかり気にしていませんか? 娘さんも仲良くしていこうと頑張っているんですから あなたも言われる前から 言われたときの事など気にせず 言われた時はまたその時に解決すればいいことですし おかあさんのあなたが自信を持っていかないと 娘さんが今後いろいろな問題に巻き込まれても おかあさんに気を使って相談しづらくなると思いますよ あなたは周りの言動に振り回されるのではなく 状況をしっかり把握されて行動される方ですし 後は自信を持って娘さんがどんな時でも おかあさんに言えばしっかり守ってくれるんだ という安心感を与えてあげてくださいね

miyuten
質問者

お礼

>あなたよりも娘さんの方が大人だと思います 本当にそうです。今回、親子でこんなに深い部分の話をしたのは 初めてだったのですが、我が子ながら、その思慮深さに 感心してしまいました。 誰より私が一番分かっていなかったな~と実感しました。 最近は女の子がとってもおませで、私が子供の頃からは 想像もできない早さで精神的成長していっているので 口答えもなかなかのものだったりして、 もしかして、「うちの子に限って」と思う私は。。。。。 と感じてしまった事。 Nちゃんのお母さんの発言がとても具体的だった事から 「私が知らない娘」も存在するかもしれないという 可能性を感じてしまった事。 が、今回、度を超して自信を失った原因でしょうか。。。。 もっと大きな意味での強さを持たないといけない、と mama-tyanさんのアドバイスを読んで思いました。 娘はあまり私に相談的な事を言いません。 今思えば、きっと良いことばかりじゃない学校生活だったろうけど 私の線が細いため、自分の中で消化していた節があります。 「楽しかった?」とか「嫌な事なかった?」と たまに聞いても、「別に、普通よ!」といつも同じ返答です。 とりあえずは、いつも周りにお友達がたくさんいる事実で 安心はしていたのですが。 その内に娘は強くなったんだと思います。 一人で背負わなきゃ、と思ったんでしょうか。。。。。 今頃は、何かあっても「気にしたり腹立てたら、自分が損よ!」 が娘の口癖です。 もう一度、私に心をさらけ出せるような親子関係を 取り戻したいと思います。 ありがとうございました。 今回の件に限らず、色々と見直すきっかけになれました。 心より感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • upu3
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

3匹の子持ちですが、先ず娘さんになんら疑念がないのですから信じましょう。 2番目にNちゃんを信じてあげましょう。 Nちゃん込みで自宅に友達をあげてあげれば雰囲気も読めるでしょう。 そうすれば自然とどう行動すればよいか見えてくるのでは? Nちゃん母はある種の無神経さを持ってるのではないかな、ですからフェードアウトするのでもなく、ただ自分から誘うことを止めればいいと思います。 この件は「娘は母親の鏡」そのものですね。

miyuten
質問者

お礼

そうですね。信じます。 娘を一方的に疑ってしまった事も悪かったと思っているし Nちゃんにしても、嫌われてる?と感じる部分を まだ少ないボキャブラリーの中からお母さんにうまく伝えられなかった んではないかな?と今では思っています。 ただ、私にその件を告げてきた彼女の様子は、決してそんな感じでは なかったので、それが今でも正直引っかかっています。 「娘は母親の鏡」。。。。。。本当、そうです。 最近、つくづくそう思います。 まるで自分のミニチュアを見ているようで怖いです(汗) 的確なアドバイスありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2009年度の関西大の入試問題(数学)です。

    2009年度の関西大の入試問題(数学)です。 過去問にも載っておらず、解答の確認ができないため、お伺いした次第です。 行列A=[[-1,-√3],[√3,-1]]、正の整数nとしA^n=[[a_n,b_n],[c_n,d_n]]とおく。 (中略)|b_n|>10^100となる最小の整数nを求めよ。 log_10(2)=0.3010,log_10(3)=0.4771を用いよ。 A^4まで手計算で出して、A^4=8Aがわかって、 そのあと自然数kを使って n=3kで|b_n|=0(題意に適さないので除外) n=3k+1で|b_n|=8^k√3 n=3k+2で|b_n|=8^k・2√3 と場合分けして、 それぞれにおける最小のkを出した結果、n=334と出ましたが、この方法で合っていますでしょうか。

  • 二次方程式について

    『実数xの関数(x^2-2x+k^2)/(x^2+2x+k^2) (k>1)が2以上の整数値をとらないような定数kの値の範囲を求めよ』 という問題の解説で 『(中略) nを2以上の整数として (x^2-2x+k^2)/(x^2+2x+k^2)=n とおくと、 (n-1)x^2+2(n+1)x+k^2(n-1)=0 n-1≧1だから、二次方程式で、これを満たす整数は存在しない。』 とありますが、どうしてn-1≧1だと、これを満たす整数は存在しない、と言い切れるのでしょうか?

  • 保育園のお母さんとの付き合いで悩んでいます

    大変悩んでいます。”わが子は絶対に正しい”と思っている上に噂話と悪口の好きな親御さんがいて、そのお嬢さんは確かにおとなしく素直でいいお子さんなのですが しばしば嘘をつくのです。その嘘のお陰で娘がやっても無い事を娘がやったと保育園のお母さんに言いふらされ(先生には確認したのですが叱った覚えもないし、うちの娘はそんな事をする子ではないから安心して下さい。あのお母さんはああだから・・と言われたのですが)他家の数人も過去にターゲットにはなったのですが一体どう付き合っていけば良いのか困っています。可哀想なのは娘で、”そんな事してない、ひどい”と言って泣きますし、お花見やお食事会さえ声もかけてもらえず、私は構わないのですが その事で保育園で意地悪を言われるのが辛いらしいのです。他の人と付き合えば良いのしょうが 子供が少なく又相手がそういう方なだけに敵に回せません。子供に返ってくるのが目にみえているからです。こういう場合どうすれば良いでしょうか。どうぞアドバイスをお願い致します。

  • 付き合いの浅い人との付き合い

    現在中一のムスメの小学校の時の事で 当時の役員の方から物を受けとりしたいので 連絡を取っているのですが返事がありません。 そこでお聞きしたいのは。 私の家を正確には知らない、 自宅も校区の端と端と思われる(お互いだいたいならわかる) 働いているので参観日とか余り来なくて、世間話もほとんどない、 元クラスメートのお母さんに 「自宅教えるからポストに入れといて」は失礼でしょうか? 付き合いの浅い人にどの程度頼んじゃっていいのか悩んでしまいました。 他の元同級生は子ども同士でやり取りすると聞いています。 ウチの子ともう一人だけ別の中学なので面倒なんです。 でも、しょうがないことですよね? 

  • 小学生の友達付き合いについて

    小5の娘についてです。 ずっと友達関係は良くて、学校へも楽しく登校していました。 ところが、ここ1~2週間で様子が変わってきたのです。 『遊ぼう』と声を掛けても走って逃げられたり、 一人の友達と話していると、突然別の友達の所へ逃げられたり、 数人でいても、娘には話しかけなかったりシカトされたり。 娘は、友達の悪口を言う子ではありませんし、誰かをいじめたりする子でもありません。 性格は、真面目で 少しおっとり気味です。 最近は、『頭が痛い。学校いやだなぁ。』と言うことが多くなりました。 家での笑顔も少なくなったし、朝の食欲も減り ボーッとする事があります。 心配で心配でたまりません。 こういうときは、親として どうすれば良いのでしょうか。 こんなにも娘の様子が変わってしまうのは初めてです。 私が親として未熟なのか、どう助ければ良いのか・・・ アドバイスして頂くと助かります。 よろしくお願い致します。

  • カタラン数はn=2^k - 1 のときのみ奇数となる

    ウィキペディアによると、 n番目のカタラン数C(n)は以下の式で定義される。 C(n)=(2n)!/(n+1)!n! (中略) n=2^k - 1 のときのみC(n)は奇数となり、そのほかの場合のC(n)は偶数となる。 これを証明しようと、数学的帰納法やら合同式やらいろいろ考えているのですが、うまくいきません。 もし証明が出来た方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

  • 高校数学の数列の和の計算 4-7再質問

    高校数学の数列の和の計算 4-7 次の和を計算せよ (1)Σ[k=1→n]k・nCk (2)Σ[k=1→n]k^2・nCk 解説は(1)はK・nCk=n・n-1Ck-1となっていてこの式の意味が 左辺の意味ですがn人からk人を選んでそのk人から一人のリーダーを選ぶ場合の数で右辺はリーダーを一人決めて、残りのn-1人からk-1人を選ぶという事ですか?良く分かりません (2)は(1)のK・nCk=n・n-1Ck-1を使って Σ[k=1→n]k^2・nCk=nΣ[k=1→n]k・n-1Ck-1(1)                                                =nΣ[k=1→n]{(k-1)・n-1Ck-1}+n-1Ck-1}(2)                      =n[Σ[k=2→n]{(k-1)・n-1Ck-1}+Σ[k=1→n]n-1Ck-1](3)                      =n[(n-1)Σ[k=2→n]{(n-2)・n-1Ck-2}+Σ[k=1→n]n-1Ck-1](4)                      =n(n-1)・2^(n-2)+n・2^(n-1)(5)                      =n(n+1)・2^(n-2)(6) とあるのですが(3)から(4)の変形をどうやったのか分かりません

  • 高校数学の数列のΣ計算の問題です 4-6

    数列a[n](n=1,2,...)においてΣ[k=1→n]{(k+1)(k+2)a[k]}/3^(k-1)=-1/4・(2n+1)(2n+3)が成り立っている 次の問いに答えよ (1)a[n]をnの式で表せ (2)Σ[k=1→n]a[k]を求めよ (1)は分かりましたが(2)で使うと思うので、解説は(1)から書きます (1)n>=2のとき(Σ「k=1→n]-Σ[k=1→n-1]){(n+1)(n+2)a[n]}/3^(n-1)=1/4・{(2n+1)(2n+3)-(2n-1)(2n+1)であり、a[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1) (n>=2) また与えられた等式にn=1を代入して(2・3a[1])/3^0=-1/4・3・5 よってa[1]=-5/8 (2)はa[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられる (A・3^n)/(n+2)-{A・3^(n-1)}/(n+1)={A(2n+1)3^(n-1)}/(n+1)(n+2)はA=-1のときにa[n](n>=2)と一致 するからΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)} =-5/8-{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}  =3/8-3^n/(n+2)  これはn>=2で適用できる式であるがn=1のとき{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}=0であるからn=1でも適する とあるのですが a[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられるの所で 何故そんな事が言えるのか分かりません、b[k]として(A・3^k)/(k+2)の形この式はどこから来たのですか? 後はΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}が成り立つのが分かりません a[k]は(1)で出したa[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1にnをkにした式のはずですし、k=1の時は-5/8ですがこれは分けて考える必要がありますから、何故一つの式に a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}のように入れているのか分かりません

  • ルジャンドルの多項式の導き方

    複素関数を独学中です。 ルジャンドルの多項式 P_n(z) について。 P_n(z)=Σ{k;0→[n/2]}{(-1)^k(1/2)_(n-k)(2z)^(n-2k)}/{k!(n-2k)!} …(1) =(1/2^n)Σ{k;0→[n/2]}{(-1)^k(2n-2k)!z^(n-2k)}/{k!(n-k)!(n-2k)!} …(2) なお、式中で、[n/2]はn/2を越えない最大の整数です。また、(1/2)_(n-k)については、無限乗積 (z)_n=z(z+1)(z+2)…(z+n-1)=Π[k;1→n](z+k-1) (但し(n≧1), (z)_0=1です。)に準じて考える訳ですが、(1/2)_(n-k)=(1/2)(3/2)(5/2)…{(1/2)+n-k-1}=Π[k;1→n]{(1/2)+n-k-1} で良いのどうか?という点が第1の疑問点です。 第2の疑問点は、(1)から(2)への過程が理解できない事です。(2)式の、1/2^nや(2n-2k)!/(n-k)!をどのように導出するのか出来るだけ詳しく教えて頂けたら幸いです。

  • 娘の友達付き合い

    現在小学校2年生の娘のことなんですが・・・お友達がいないんです。 下校後 遊ぶ約束をしてくる事は、ほとんどなくていつも一人です。学校の授業参観などで見ていても休み時間など他のお友達が、かたまって楽しそうにしているのに椅子にすわったままです。登校する時もなるべく誰もいない時間帯を自分で考えて行っているようです。今の時期お友達と遊ぶ事もとても大事な時期だと思うのでとても心配しています。家では、私(母親)にべったりで何かをする時いつも一緒じゃないとダメな子でちょっと気にいらない事があるとすぐに怒り出したり・・と言う状態です。本人に学校でのことを聞くと「みんなは、自分の事が嫌いみたい」と言っています。お友達が大好きで本当は、楽しく遊びたいと思っているとは思いますが・・悩んでいます。。。

このQ&Aのポイント
  • WiFiに繋ごうとしても他の回線でもネットワークキーが違うと出る
  • iOSで接続する際にネットワークキーの不一致エラーが表示される
  • ブラザー製品のMFCJ837DNでWiFi接続時にネットワークキーが正しくないとエラーが発生する
回答を見る