• 締切済み

ナトリウム。塩について。

植物の勉強をしている大学生です。遺伝子組換えなどをやっています。 塩害というのは土壌の塩分が濃い、または濃くなってしまうために植物が生育を阻害されることだと思うのですが、よくわからないことがあります。 (1)ナトリウムはどのように植物の生育を阻害しているのでしょうか???浸透圧以外で何か考えられることはありますか?? 個人的には制限酵素のバッファーはNaClの濃度の違いで分けてあるなどの理由から、酵素などの活性などに影響を与えるのかなぁとも思っています。 英語の論文などでも構いませんので詳しいメカニズムを知っている方教えてください。 (2)海水で植物を育てようと思うとどのような問題がありますか???栄養分が足りない、浸透圧の問題があるのははわかりますが、他に決定的な問題がありますか??

みんなの回答

回答No.2

どうでしょう・・・。 私も水草を飼っている程度で専門家ではないので よくわかりませんが、少なくとも私見では浸透圧の 影響が大きい気がします。 どなたか専門化がいらっしゃればいいのですが・・・。 実際に植物に海水を与えてみればちょっとは何かが 分かるかもしれません。 おそらく脱水症状でも起こして萎れる気がしますが。 でも意外と育ったりするかもしれません。 まあ、種類にもよるのでしょうが・・・。 また、マングローブなどは汽水域でも成長しますね。 あれはどういうメカニズムなのか調べられれば ヒントがあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(2) 根などの共生菌などが海水ではやられてしまう、なども 考えられますが・・・。 栄養塩は海水でも問題ないと思いますよ。 大方浸透圧の問題であってると思うのですが。 あとはNaイオンによるイオン交換なんかでしょうか。。。

vote
質問者

お礼

ありがとうございます。共生菌の重要さをすっかりわすれていました。たしかに植物の生育にはとても重要です。 あと。Naイオンって植物内に取り込まれてしまいますよね??そのナトリウムイオンにも害があると思われるんですけど・・・ナトリウムイオンの害と浸透圧の害とどちらが大きいですか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物I 植物の範囲の問題がわかりません。

    セミナーでわからない問題がありました。 陸上植物の水の吸収と移動について。 よく生育している植物の場合、(a)土壌 、(b)根の表皮細胞 、(c)根の皮層の細胞の浸透圧はどのようになっているか。浸透圧の大きい順にならべよ。 答えはc>b>aの順でしたが、解説よろしくお願いします。

  • 土壌に塩をまいたら。。。Ca、Mgの置換?

    質問です。 例えば、普通の土壌に塩(NaCl)を撒いた場合、 (塩害の想定なのですが、条件を簡単にするために「撒いた」とします。) (1)土壌の養分(Ca、Mg)に換わって置換性のナトリウムが土壌に蓄積するのでしょうか?  (雨が降れば可能でしょうか?  でも イオン化傾向は Ca>Na>Mgなので?) (2)また、そこで「Na」が蓄積すると仮定した場合、 そこに、再度マグネシウムとかカルシウムを撒いたら、また元に戻るのでしょうか? 溶脱とか、その辺の関係だと思うのですけれど ちょっと思い出せません。 Na+は土壌pHを上昇させるということもあるので どうかなぁ、と思っているのですが 昔授業でやったであろうかもしれませんが全く思いつきません。 ご教授、お願いいたします。

  • 塩で入浴剤をつくる方法を教えています。

    アロマセラピー講座でいわゆるエッセンシャルオイルをつかい入浴剤をつくります。一般的な、乳化剤(界面活性剤)をつかう方法と塩をつかう方法があるのですが、ヨーロッパなどでは塩を使いバスソルトにする方が体内に浸透させることができるのでエッセンシャルオイルの薬効が期待できるとききました。 塩は界面活性剤には、ならないので乳化させることは ないとはわかっているのですが、 1・塩とエッセンシャルオイルが結びつくメカニズム 2・浸透圧を有効にする、お風呂の塩の濃度がわかりません。 教えて下さい。

  • 酵素について・・・

    酵素について諮問があります。 1:酵素活性がpHによって変化するのは知っていますが、なぜ変化するのですか?(自分で構造上に問題があると考えています。) 2:植物中に含まれるプロテアーゼ(ブロメライン)がヨード酢酸によって反応阻害を受けるのはなぜでしょうか??

  • 浸透圧の問題

    "ナメクジを塩化ナトリウム36gを用いて倒すとき、ナメクジに掛かる浸透圧を求めよ!※(NaClの式量)=58.5g/mol"という問題の中で疑問点があるので、お答えいただければと思います。 浸透圧の公式の中のΠV=nTRを使い、nは36g/58.5(g/mol)として解いていたのですが解答を見てみると2nになっていました。2nになる理由を見てみますと塩化ナトリウムは電離するとナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるから…とありましたが正直ピンときません。高校レベルで納得のイク説明をお願いします。 予想ですが浸透圧は溶液の濃度に比例するため電離前(1つ)よりも電離後(2つ)の方が"濃度"としては高いからカウントを2倍にしなければいけないということでしょうか? 読み辛いですが、よろしくお願い致します。

  • 日本の灌漑と海外の灌漑

    海外では灌漑による土壌の塩害が問題となっていますが、日本でならないのはどうしてでしょうか。 日本でも農業用水をつかいほとんどのところで灌漑をしていると思います。 それは日本がある程度の雨水があり、土壌の塩分が流れているからなのでしょうか。 でもそれでは、雨水の中にも塩分が含まれているのでおかしな話になってしまいます。 ご存知の方、ご教授よろしくお願いします。

  • 塩害のメカニズム

    塩害が起こるメカニズムを教えてください。 Wikipediaで調べたところによると、次のように書いてあります(文ごとに改行を入れました)。 -------------------------- 連作による塩害 連作で発生する被害のひとつ。 水をまき続けることにより、水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結し地表付近の塩分濃度が上昇してしまう。 これらは、大規模な農作物の生産を行っている農園などで発生する可能性が高い。 乾燥地の塩害 乾燥地では水分が浸透・蒸発しやすい。 そのため、安易な水分散布を行うと、地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。 この塩水が地表近くへ上り、水分が蒸発することで塩分が析出し、地表付近の塩分濃度が上昇して塩害が発生する。 このことが砂漠緑化の足枷となっている。 -------------------------- この中で「水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結」と 「地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。」 がよくわかりません。 私が知ってる「凝結」は水蒸気が水滴になることですが、他にどんな現象を指すのでしょうか? また、塩分のある部分まで水が浸透するくらい多量の水を撒くということでしょうか?

  • 浸透圧に関する問題

    大学受験範囲です 「37℃における人に血液の浸透圧を7.4×10^5Paとし、次の問いに答えよ (1)塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液は、37℃で人の血液と同じ浸透圧を示す。 このとき、塩化ナトリウムは何%電離していることになるか。」 という問題で自分は以下のように解きました。 ------------------------------------------------------------------- NaClの式量が58.5なので、NaClは1molで58.5gである よってNaCl9.0gの物質量をXmolと置くと 1:58.5=X:9である 計算しX=0.15 よって塩化ナトリウム9.0gの物質量は0.15molである 次に、塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液を考える。 ここで塩化ナトリウムがA%電離したとする。 そして電離した塩化ナトリウムの物質量をBmolとする。 するとA=B/0.15×100なので B=0.0015Aである よって水溶液中には 電離していない塩化ナトリウムが(0.15-0.0015A)mol ナトリウムイオンが0.0015A mol 塩化物イオンが0.0015A mol 存在する。 よって全ての溶質のモル濃度は (0.15+0.0015A)mol/1l=(0.15+0.0015A)mol/lである。 ここで浸透圧を考えると 7.4×10^5Pa=310K×(0.15+0.0015A)mol/l×8.3×10^3Pa・l/K・molである よってA=92 よって92%電離した。 ---------------------------------------------------------------------------------- しかし答えは87%となっていました。 どこで間違っているのでしょうか?

  • 血液浸透圧が高まったとき

    大学入試の記述の問題で「血液の浸透圧が上昇したときに起こる生体内の調節反応を、脳下垂体ホルモンをふくめて120字以内で説明せよ」 という問題があったのですが、僕は浸透圧をさげるためにバソプレシンの合成促進が必要、また、鉱質コルチコイドの分泌が抑制されれば、血液の浸透圧はさがるだろうと思いその二つを趣旨に答えたのですが、解答ではバソプレシン分泌は合っていたのですが、鉱質コルチコイドの分泌も促進されるとありました。なぜだろうと思ってみると、ナトリウムイオンの再吸収が血しょう浸透圧を上昇させるのとはよく誤解されることとありました。溶質のナトリウムイオン濃度が増加すれば浸透圧も増加すると思っていたのですが、なぜ違うんでしょうか?

  • 何故メダカの病気に「塩」が効くの?

    小学5年生の子どもが学校でメダカの飼育と観察をしました。 家で復習をしている時、「メダカが病気になったら食塩を入れるって書いてあるけど、何故塩が効くのかっていう理由はどこにも書いてない」と相談されました。 ネットで調べたところ、「白点病の寄生虫が生育できなくしてしまう対処」や「スレ(赤い傷)が認められたら塩」などの記述を見つけました。教科書や問題集などの子ども向けのものには、細かい症状や病名は無くただ「病気になったら塩」と書いてあるだけです。ミネラル補給とか浸透圧の問題なんでしょうか?白点病以外のケースでも塩が効くのか、何故塩が効くのか教えて下さい。 あえて「ペット」や「小学校」ではなくこちらのカテゴリーを選びました。よろしくお願いいたします。