• ベストアンサー

なぜこの物質って水によく溶けるのですか??

http://www.nihs.go.jp/ICSC/structure/gif/37299-86-8.gif この物質はローダミンという物質で水によく溶けるようです。 しかし、なんでよく水に溶けるのかわかりません。 たしかに極性基をいくつももっていますが、ベンゼン基のいくつか持っていますし。。。 なぜ水によく溶けるか教えてくれませんか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

ht1914さんの仰るようなカルボキシル基の電離の効果もあるとは思いますが、 ご質問のローダミンWTの場合、水溶性の高さの主因は縮合環側の共鳴効果ではないでしょうか。 つまり、引用されている分子式で、右側の窒素(N)上にある正電荷が3つの環の上に 分散可能なため、分子全体が正電荷を持って安定化でき、結果としてイオン性が高くなって いる、ということです。 (さすがに縮合環の共鳴式はここでは描ききれないので、紙の上で描いてみて下さい;  打ち込みかけたのですが、画面でのバランスとりの難しさに挫折しました(汗))

その他の回答 (2)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

>つまり、-COOH基を考えた場合、pHがpKaより大きい場合(-COO-)と小さい場合(-COOH)では溶解度が違うということですね。 「pHがpKaより大きい場合」というのがよく分からない文章です。 ーCOO-とーCOOHとでは極性が全く違います。従って水に対する溶解度も大きく違ってきます。 酢酸のように水によく溶ける酸の場合はあまり区別がわからないと思いますが高級脂肪酸とか芳香族のカルボン酸では違いがハッキリしてくると思います。溶媒としての水がどれだけくっついてくることが出来るかですからイメージできるのではないですか。 セッケンでもこれが関係しますね。 有機化合物の系統分離でもよく使われる方法です。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

フェノールC6H5OHはあまり水に溶けません。でも水酸化ナトリウム水溶液にはよく溶けます。 C6H5OH+NaOH→C6H5ONa+H2O の反応が起こっています。この反応で生じたC6H5ONaが水によく溶けるからです。 安息香酸もあまり水の溶けません。でも水酸化ナトリウム水溶液にはよく溶けます。 C6H5COOH+NaOH→C6H5COONa+H2O です。 -OHも-COOHも極性基です。でもベンゼン環のついている物質を水に十分溶かすだけの能力はありません。強さが不足しています。イオンになると極性はぐんと強くなります。 ヒントにして下さい。

kanakotti
質問者

補足

ht1914さん。ありがとうございます!! 付け足して質問(確認)よろしいでしょうか? つまり、-COOH基を考えた場合、pHがpKaより大きい場合(-COO-)と小さい場合(-COOH)では溶解度が違うということですね。 このローダミンの場合、ベンゼン環があってもCOOHがイオンとして存在しているならばベンゼン環を溶かすだけの能力があるということですね!!??

関連するQ&A

  • 化学について質問があります。

    化学について質問があります。 現在高一なのですが、 ある問題で、いくつかの物質が挙げられていて、 その中で水に溶けやすいもの、ベンゼンに溶けやすいものを選択する、 というものがありました。 そこで質問なのですが、 水に溶けやすい物質は、親水基が多くて疎水基が少ない物質を選ぶことで、 何となく分かるのですが、 ベンゼンに溶けやすい物質というのは、 一体どう見分ければいいのかが分かりません。 インターネットで調べた限りでは、無極性分子が溶けやすい、 といった説明がありました。 確かに、無極性と無極性同士なら混ざりやすそうだ、 と思ったのですが、 エタノールは、構造的にも、みるからに極性分子ですが、 エタノールは水にもベンゼンにもよく溶けます。 といった感じで、よくわからなくなりました。 これは、もう覚えるしかないのでしょうか?

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • 化学の質問(難)

    エタノールは親水性のヒドロキシ基-OHと疎水性のエチル基をもつため水にもベンゼンにも溶けるらしいですが、 理解できません。 極性を持つ物質が極性溶媒に溶けるのは水のH原子とOH基が強くひきつけ合いとれていくだから、極性は極性に対して溶けるんだということはわかります。 しかし、無極性が無極性にしか溶けないというのがなぜなのかいまいち理解できません。 後、エタノールは結局、極性分子ですよね。極性の似たものどうしは互いによく溶け合うという事実に矛盾していませんか??

  • 水が物質をよく溶かすのは?

    大学の化学についてなのですが、「水が物質をよく溶かす理由」がよく分かりません。極性などが関係しているのでしょうか。正確な答えが分からないので困っています。 分かる方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。

  • 無機物質の水溶解度を支配している因子

    有機物質の場合、疎水性(極性)が水溶解度を説明する時に使われますが、無機物質の溶解度も疎水性で説明できるのでしょうか? 例えば、Fe(OH)3は低い水溶解度をもちますが、極性のOH基を3つも持っています。Fe(OH)3の低い溶解度をどのように説明するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物質の水への溶解

    高校化学からの質問です。 参考書に「ショ糖には水分子の構造の一部と同じであるヒドロキシ基がいくつか含まれており、親水性がある」とありました。ヒドロキシ基のどんな性質が水和を促すのでしょうか?塩化ナトリウムならばイオンと水分子の極性との関係ということで理解できたのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 物質の重さに関して

    例えば「ある物質が酸素よりも軽い」という条件があれば、その物質の分子量は32以下としている問題がありました。 しかし一方で「ベンゼン、エーテルなどは水より重い」という解説がありました。これはなぜなのでしょうか?上と同じようにするとベンゼンの分子量は78で全然違いますし… よろしくお願いします。

  • 水に溶けやすい物質と水に溶けにくい物質

    水に溶けやすい物質と水に溶けにくい物質にはどういった違いがあるのでしょうか?? どういう物質が溶けやすく、溶けにくいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 物質の極性とTLC

    先日はおかしな質問をしてしまってすみませんでした。 TLCを用いて分離同定をする実験を行ったのですが、疑問に思った事があるので質問させてください。 質問(1) 実験内容 TLCを用いて色素混合物(Indophenol Blue、Sudan RedG、4-Dimethylaminoazobenzene)の分離。固定相:トルエン 結果;原点から近い順に青、赤、黄とスポットを確認。 この事から物質の極性はIndophenol Blue>Sudan RedG>4-Dimethylaminoazobenzeneとなりますよね? 4-Dimethylaminoazobenzeneの構造式を見ると対称面があるので極性を持たない。だから原点から一番離れた場所にスポットが見えたということは分かりました。 でも残り2つの物質の極性について、一般的な物質の極性がアセトン<アルコールなので 同様に=Oを持つIndophenol Blueの方が-OHを持つSudan RedGより極性が低いのではないかと考えたのですが、結果が逆になってしまいました。 なぜIndophenol Blue>Sudan RedGになるのですか? 考え違いなど指摘していただけると嬉しいです。 質問(2) TLCの原理 固定相がシリカゲルの時、シラノール基のーOHと物質に含まれる酸素が水素結合をすることで吸着するんですよね。それならば水素を持たない物質はどのようにして移動するのでしょうか?? 質問(3) C6H5-COO-R(R=アルキル基 exプロピル基のような単鎖)の極性についてなのですが TLC(固定相;シリカゲル)の結果を見るとRが長いほど原点より遠いスポットになり、Rf値が大きくなりました。ということはRが長いほど(溶媒と比べて)極性が弱いと言うことですよね?? なぜRの鎖が長いほど極性が低くなるのでしょうか?? 長くなりましたがお願いします。

  • アルコール・水・カルボン酸の極性の大小

    アルコール、水、カルボン酸の極性の大小とその根拠が分かりません。 水とアルコールでは水>アルコールになるそうなのですが、アルコールが持つ炭化水素基が無極性に近いため、炭化水素基が増えるほど全体の極性が小さくなるからかと思ったんですが、極性のあるヒドロキシ基が増えたら(価数が増えたら)その説明もつかないかもしれません。 また、アルコールとカルボン酸については、カルボン酸の沸点がアルコールよりも高いことから極性はカルボン酸>アルコールとなるのは分かっているのですが、水溶性に着目してその根拠を述べるとすると、水によく溶けるアルコール=極性分子、分子全体でみると会合しているカルボン酸=無極性分子となる気がしてきました。謎です。分かる方がいましたら、教えて下さい。