• ベストアンサー

物質の水への溶解

高校化学からの質問です。 参考書に「ショ糖には水分子の構造の一部と同じであるヒドロキシ基がいくつか含まれており、親水性がある」とありました。ヒドロキシ基のどんな性質が水和を促すのでしょうか?塩化ナトリウムならばイオンと水分子の極性との関係ということで理解できたのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

>塩化ナトリウムならばイオンと水分子の極性との関係ということで理解できたのですが・・・ >ショ糖には水分子の構造の一部と同じであるヒドロキシ基がいくつか含まれており、親水性がある 塩化ナトリウムについての説明とショ糖についての説明とはほとんど同じ内容です。でもショ糖の場合の方がより理解しやすいはずです。 水が一番よく混ざる相手はどういう物質でしょうか。 水は水と一番よく混ざると思いませんか。 H-O-HとH-O-Hはくっつきあっています。片方の水のOと他方の水のHの間に引力が働きます。 水ではないがーO-Hを持っている物質と水とが混ざるとどうなるでしょう。水と水の間で働く引力と同じ性質の引力が働くだろうということはすぐに予想できるはずです。 ( )-OH という構造の物質はたくさんあります。( )の部分があまり大きくなければ-OHの部分で水とくっつくという性質が強く出てきますのでたいてい水に溶けるということになります。 アルコールはこういう物質の例です。 ( )の中はCとHで出来た鎖です。Cの数が少ないと水によく溶けます。炭素の数が4つぐらいから溶け方が悪くなってきます。メタノールCH3OH,エタノールC2H5OH はどんな割合でも水と混ざります。 ブドウ糖は炭素の数が6つです。でも-OHが5つあります。Cの数とOHの数との比率で考えるとよく溶けるということが分かります。ショ糖はCの数が12です。-OHが8個あります。よく溶けます。 「似たもの同士はよく混ざり合う」という表現が使われることもあります。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 追加質問なんですが、ヒドロキシ基にも極性があって、OHのHがプラスに帯電しているということでしょうか?

関連するQ&A

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • 疎水コロイドはなぜ親水性が小さいのでしょうか?

    高校化学の溶液の単元で、疎水コロイドは親水性が小さいとあったのですが理由が分かりません。浸水コロイドはヒドロキシ基などがあり、親水性が大きくなるとあったのですが、そもそも水和はイオンや分子の正負の偏りからくる静電気力で、水分子と引き合うことで起こると思うのですが、疎水コロイドの代表でもある、水酸化鉄(III)はイオンでできていので電気的偏りは大きく、水分子との間で、静電気力が強く働いても不思議ではないと思うのですが、なぜ水和しにくく、親水性が小さいのでしょうか? 間違っている点がありましたら、そこも指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 化学について質問があります。

    化学について質問があります。 現在高一なのですが、 ある問題で、いくつかの物質が挙げられていて、 その中で水に溶けやすいもの、ベンゼンに溶けやすいものを選択する、 というものがありました。 そこで質問なのですが、 水に溶けやすい物質は、親水基が多くて疎水基が少ない物質を選ぶことで、 何となく分かるのですが、 ベンゼンに溶けやすい物質というのは、 一体どう見分ければいいのかが分かりません。 インターネットで調べた限りでは、無極性分子が溶けやすい、 といった説明がありました。 確かに、無極性と無極性同士なら混ざりやすそうだ、 と思ったのですが、 エタノールは、構造的にも、みるからに極性分子ですが、 エタノールは水にもベンゼンにもよく溶けます。 といった感じで、よくわからなくなりました。 これは、もう覚えるしかないのでしょうか?

  • 化学の質問(難)

    エタノールは親水性のヒドロキシ基-OHと疎水性のエチル基をもつため水にもベンゼンにも溶けるらしいですが、 理解できません。 極性を持つ物質が極性溶媒に溶けるのは水のH原子とOH基が強くひきつけ合いとれていくだから、極性は極性に対して溶けるんだということはわかります。 しかし、無極性が無極性にしか溶けないというのがなぜなのかいまいち理解できません。 後、エタノールは結局、極性分子ですよね。極性の似たものどうしは互いによく溶け合うという事実に矛盾していませんか??

  • 塩の水に対する溶解度は何で決まるんでしょうか?

    たとえば、 (1)硝酸銀は水に溶けますが、塩化銀は水にほとんど溶けない。 (2)硫酸ナトリウムは水に溶けますが、硫酸カルシウムは水にほとんど溶けない。 (3)塩化バリウム水に溶けますが、流酸バリウムは水にほとんど溶けない。 このような溶解度の違いは何が原因なんでしょう? そのイオンとこのイオンの組み合わせは溶けやすいとか、溶けにくいとか決まりがあるのですか? 何か法則のようなものがあるとは思いますが、よく解りません。 化学が得意な方、宜しくお願いいたします。

  • 硫酸のような分子性物質が電離する仕組みについて

    分子性物質,例えば,硫酸H2SO4が水に溶解して,電離するときには, どのような仕組みで電離していくのでしょうか。 イオン結晶は,それぞれのイオンが静電気力でくっついた状態のところに,水分子(極性分子)が水和して,それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,はずれて,ばらばらに拡散して行くというわかりやすいイメージがあるのですが, 分子性物質の場合は,共有結合です。水分子が水和してから,そのあと,どのようにイオンに別れるのでしょうか。イオンとして,はずれる仕組みが,よくわからないです。 例として,硫酸は,水の中で,どうやって電離していくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校化学 ppm

    分からなくて困っています(>_<) 出来れば過程も含めて解答お願いします! 1) 1%の塩化ナトリウム水溶液1g を水で薄めて100l にした。 塩化ナトリウム濃度は何ppm か。1ppm =1/10の6乗 2)塩化ナトリウム水溶液ではNa +イオンには水分子4個、C1-イオンには水分子3個が結合(水和)している。3.1mol / l 塩化ナトリウム水溶液(密度1.12g/cm 3)1l中でイオンに結合していない水分子は何mol か。

  • 3つの質問をします。

    この質問を工業高校の生徒にわかりやすく説明したいのですが、なかなか伝わりません。せっけん分子の3つの質問をどうやって説明していいか教えて下さい。 1.せっけん分子には2つの性質(疎水基と親水基)をもっていますが、疎水基は 電荷をもっていないため(無極性)油との溶解性が高いといわれています。親水 基は電荷をもっているため(極性)水と溶けやすいといわれます。それはなぜな のか教えて下さい。 2.せっけん分子の大きさをわかりやすく教えて下さい。 3.せっけん分子は汚れが1mm2あたりどのくらいの量(何個くらいつくのか?)が つくのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 石鹸分子について3つの質問をします。

    この質問を工業高校の生徒にわかりやすく説明したいのですが、なかなか伝わりません。せっけん分子の3つの質問をどうやって説明していいか教えて下さい。 1.せっけん分子には2つの性質(疎水基と親水基)をもっていますが、疎水基は 電荷をもっていないため(無極性)油との溶解性が高いといわれています。親水 基は電荷をもっているため(極性)水と溶けやすいといわれます。それはなぜな のか教えて下さい。 2.せっけん分子の大きさをわかりやすく教えて下さい。 3.汚れの大きさ1mm平方メートルあたり、どのくらいの量(何個くらいつくのか?)の石鹸分子がつくのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 水が良い溶媒の理由

    水が生体物質やイオンの良い溶媒である理由って 水分子が塩化ナトリウムみたいNaClを解離して水和するから良い溶媒ってことですか? また水が生体物質に良い溶媒ってのが分からなくて・・・ 蛋白質は水素結合してるから水にも結合しやすいから良い溶媒とか思ってますが 正しい回答を教えてくれませんか?