• ベストアンサー

すべてフォアに回り込んで打ってくる人への対応

硬式テニスをしている女性です。 時々、男女別のないシングルスにでています。 そこで、相手の男性が、全てフォアに回り込んで打ってくるので、 相手のバックに打ってもフォアに回り込まれてしまい、 強烈なスピンのストロークのため、どうしたらいいのかわかりません。 自分なりに前後左右に振っているのですが…。 (相手の方曰く、バックがとても苦手なのだとか。) こんな事、人に聞くべきものではないのでしょうが、 試合にならないので、ご親切な方のご意見をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R-50
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.7

今持っている技術を使って、相手の苦手であるバックハンドをいかにして打たせ試合を有利に持ち込むかに絞って回答させていただきます。 強力なフォアを持っている相手に対してはまず、フォアサイドを狙ってみてください。それも、2球3球と続けて狙いましょう。 フォアの得意な選手は回り込んでのフォア強打を生命線としていて、特に回り込みのフットワークが早いことが特徴です。これはポジショニングはもちろんのこと、スプリットステップでもバックサイドをケアしているためです。 そこでフォアサイドに続けて打つのです。初めはフォアサイドに1球打って、空いたバックサイドのスペースにすぐ打ってはいけません。(打ちたくなると思いますが、がまん。)続けて打つことが最も重要です。こうして相手の頭をバックサイドからフォアサイドに切り替えさせましょう。 フォアサイドの球に相手が早く追いつくようになってきたらOKです。バックサイドに打ってみましょう。相手はいつもの回り込みができなくなっているはずです。ここまでいったらフォアに1球打って、すぐ次にバックへ打ってもいいし、サーブやリターンからすぐバックを狙っても効果的です。あとは相手にフォアサイドを意識させつつバックを攻めていきましょう。バックハンドでミスが続くとフォアでもミスが出てきます。そうしたらしめたもの、試合の主導権はあなたのものです。 このプランをリスクを少なく遂行するために 1. 深く狙う必要はありません。深さはサービスラインの少し奥(50cm)位を狙いましょう。 2. 球は遅くても構いません。自分のもっている球でやりましょう。 一番最悪なのは相手のフォアを恐れるがあまり、ネット・オーバーやサイドアウトを繰り返してしまうことです。浅い球はサイドアウトのリスクを減らし、よりワイドを狙い易くなります。鋭い球を打てるに越したことはないですが、試合では出来ることをどう駆使するか?が重要だと考えます。

nekochan2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 具体的で、よく分かります。 この方法なら、自分の持っている技術で、できそうです。 早速、試してみたいと思います。 フォアに打つのは怖くて、ほとんど打っていませんでした。 逆だったのですね~。 無理せず、ミスしないようにやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • antacos
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

フォアに回り込まれて困っているなら、相手のフォアの威力が低くなるような球を打つ、つまりスライスで対抗するのはどうでしょうか?弾道の低いスライスでしたら回り込まれてフォアで打たれてもそう強い球は返ってこないでしょう。 あとはバックにばかり打つから全部読まれてしまいフォアに回り込まれるのもあると思います。前後左右に振り回すといいのではないでしょうか?深い球も有効だと思います。

nekochan2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 そうなんです、おっしゃるとおりなんですが、 その時は、混乱して、左右に振れなかったんですよね。 スライスの特訓をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • VitaminBB
  • ベストアンサー率10% (17/165)
回答No.8

皆さんから色々な回答が来ていますね。 私は別な観点から考えてみたいのですが。 その男性を打ち破っている人は、どうやってその人を破っているのでしょうか? それと同じ戦法で戦ってみたらどうでしょう。 バックが得意な相手であれば、別に回り込まなくてもガンガン攻めてくると思います。 もしかしたら、トップスピンで高く弾むボールを打つことが苦手なだけかもしれないですね。 であれば、高い打点で打つ練習をすることも解決のひとつかも。 あるいは、高いボールになる前にライジングで捕らえるとか。 あるいは、単純に男女のパワーの差かもしれないですね。

nekochan2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 その男性をうち破った人は、………、いませんでした。 というのも、その試合では、その人が優勝したからです。 今度は、その人に勝てなくても、皆さんの意見を採り入れて、3ゲームくらいは取りたい、と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinathi
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.6

中級程度において、シングルスはミスするほうが負けると思っています。 そして、フォアに回りこむ人と言うのは、えてして「自分の得意なショットは得だがそれ以外は苦手、もしくは苦手意識を持っている」となっています。 (得意ショット以外も人並みに打てる、と言う場合は素直にあきらめて自分の地力を上げるほうが吉) つまり、苦手なショットのなかで自分が打てるのを探るのが試合の序盤戦となるはずです。 その人に対してフォアに回り込まれるのはいいとして打てる限りの球種を試してみることをお勧めします。 はねるスライスを深く、落ちるスライス浅く、ゆるい中ロブを真ん中に、深いトップスピン、浅いトップスピン。 実際全部打てるわけではないと思いますが、自分の使えるショット、深さ、角度を組み合わせればかなりのショットが打てるはずです。 同じショットを打ち続けるのは、絶対にだめです。 相手に自信を持たせ、リズムを持たせて打たせてはすぐに負けるでしょう(文を読む限りでは)。 強烈なトップスピンは、やはりタメが必要となります。 あまり変化しなくても、違うボールを打つことがこのタメをつぶすのに最適となるでしょう。(一瞬の判断分だけ時間が遅れる) そして、後半戦は相手の苦手意識のあるであろう球種を使い分けて泥仕合をするのがたぶん一番勝ちやすいのではないのでしょうか?

nekochan2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 自分の持っている球種を、今度は全て出してみようと思います。 この前は、出し惜しみしていたわけでもなんでもなく、 出せなかった、というのが現状です。 同じショットばかり打たされていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko0510
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.5

LVが分からないので、中級ぐらいと考えて・・・答えます 相手の打ったスピンのストロークは返せますか? まずは自分がミスをしないことです。 相手がバックが苦手ならバックを打たせる もしくは、それだけ無理して回り込むならスペースで決める この2点です これに関しては、他の方が答えられてるので +α 力vs力で負けるなら↓2つを試してみてください ○中ロブを相手のバック側に打ちましょう(深めに) 回り込むための移動距離が、通常のストロークより多くなります これが常に打てれば、繋ぎあい、 もしくは、相手フォア側にいずれスキができます。 ○同じく中ロブで右左に振りましょう(できればクロスに もちろん深めに) スピードは、いりません 相手を走らせれば、バックを使わざるえません ◎相手が強打する方で、自分がそれを返せない、もしくは、自分のテニスと違うなら それに付き合っては、いけません。 ☆中ロブよりやや早い低めのストロークと混ぜるとより効果が出ます 自分に一番合ってると思う方法から練習すればいいと思います

nekochan2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 相手の打ったスピンは返せるのですが、返すだけなんです。 どこに打ったらいいのか、当時は混乱してしまっていました。 中ロブとスライス作戦を実行してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Junzai
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.4

右利き同士の対戦として。 フォアに回り込まれるかどうか無関係で、要は相手の強打に耐えられ ないのが問題ではないでしょうか。 現状分析を間違えていると思います。 つまりフォアに回り込む相手を封じる策をここで聞いて体得でき ても、バックの強打が打てる相手には通用しないわけですね。 従って、強打に耐えられるように練習するのが正しい対処法です。 以下、同じような回答が他からも出るでしょうが…… もし、あなたがバックの強打をするひとがいない環境でしかテニ スをしていないとします。 その場合は、相手にそれ=フォアの強打を打たせないことで解決 しますね。 (バックを狙っても回り込まれるということなので) 戦術的にはバックにばかり打てば、フォアに回り込むのは簡単で すから、フォアいっぱいに振ってからバックに打つとか考える。 技術的には、回り込まれないような速度・角度の球を打てるよう に練習する。 もしご質問が打たれてしまったらどうするかならば、 バックのスライスでクロスにバック対フォアで打ち合い、相手が ミスするまで気長に続ける技術を練習する。 相手がフォアに回り込んでの逆クロスに対抗して、こちらはバッ クのダウンザラインの決め球を練習する、になります。

nekochan2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 確かに、バックの強打者とは対戦したことはないですが。 左右に振ってはいましたが、スピードが遅い、ので追いつかれる、 とか、バックのダウンざラインに打っても、やはりスピードが遅いので追いつかれる、パターンが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lostmoon
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.3

こんにちは。 トップスピンの持ち球で、バックサイドに打っても回り込んでフォアの強打。 このプレイスタイル、私です(笑)。今のジュニアなどはほとんどこんなかんじでしょうか? 相手の得意とするもののリズムを崩してみませんか? 対応策ですが相手がフォアハンドでバックサイド(アドサイド)に回り込んだ時、どこが空いていますか?相手のフォアサイド、がら空きですよね?そのフォアサイドの短いボール、出来ればスライスで打てば効果はあります。トップスピンが持ち球の人は、短く、低い、スライスのボールは、ボールを持ち上げなければいけないので苦手とする傾向があります。ドロップショットはこちらにもミスのリスクが伴いますので、短く低いスライスで十分です。 また相手が回り込んでのフォア逆クロスが得意な人は、得てしてフォアの順クロスはあまり威力ありません。 となると作戦として、何球かアドサイドに深いボールを送り相手を回り込ませてフォアサイドに短いスライスを送る、おそらく追いついても打ってくるのはストレートかセンターがせいぜいでしょう。 また意外とフォアサイドにボールを集めるのも良いかも。それも延々と短いスライスを。 強打に強打で返す必要は全くありません。そここそ相手の思うつぼです。また相手のバックに深いボールは相手を得意な場所に走らせ、そしてそれは相手に良いリズムを生ませてしまうので良い方法ではないと思います。重要なポイントの時、私に深いボールがバックサイドにきたら喜んで走ります(笑)。そして高い打点で叩きます。 相手の好きなリズムを崩すことがポイントではないでしょうか? 実は学生時代、インストラクターをやり、試合に出ても結構良い成績を収めたりしていたのですが、転勤し新しく会員制のテニスクラブに入り、そこの60才代のオーナーにこれをやられこてんぱにされました。 頭脳プレイでこてんぱにしてやってください(笑)。

nekochan2
質問者

お礼

う~ん、なるほど! 今まで、相手の思うツボにはまりまくっていました。(笑) いつかミスするかな~、と思って、バックの深いところばかり打っていました。 今度から、浅めのスライス、ストレートで、頑張ってみます。 それにしても、全てフォアで回り込んで打てるなんて、うらやましい限りです。 フォア苦手の私としては、バックに回り込んで打ってみようかな。 無謀でしょうか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sin-higun
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.2

軟式しか経験がありませんが、この場合左右に振るのは多少有効かと思われますが前に落とすのはあまり得策じゃないように思います。 回り込んでフォアで打つのは、深く打ち込まれるほうが打ちにくいです。私も、バックが苦手で全てではありませんが、可能な限りまわりこんでフォアで返していました。 私が一番打ちにくかった(あるいは、あきらめてバックで打っていた)のは、深くバックに打ち込まれる時でした。回り込むにも走る(?)距離が増えますし、それだけ間に合わなくなるからです。 浅く打っても次に確実に深く打てるなら、浅くでも効果は(次で、ですが)でると思います。振るなら、前に引っ張っておいてから、次に後ろへが効果的でしょう。 彼の『強烈なスピンのストローク』を克服するのもひとつの手ではないでしょうか?頑張ってください!!

nekochan2
質問者

お礼

彼は、軟式経験者なんです。それで、バックが超苦手らしいんです。 アングルに打てればいいのかもしれませんが、まだそこまで技術が伴わなくて…。 浅く打つのは、勇気がいりますね~。そのあと、ロブで逃げてしまっても、足の速い彼には追いつかれそう! ネットへ出ても、簡単にパスを抜かれますし。(相手の体勢が崩れていないので当たり前か) 色々やってみますが、正直、試合してて、イヤになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

トップスピンがかかっていて、押され気味になるということでしょうか? 相手がネットプレイを得意としていない人なら、  ドロップショット→パッシングショットで対抗する。 相手がネットプレイを得意とする人なら、  徹底した中ロブで体力を奪う。 nekochan2さんがスライスを打てるなら、スライスで対抗、中ロブを織り交ぜて、相手の打点を狂わすことを目指すなどの作戦があるかと思います。

nekochan2
質問者

お礼

そうですよね。スライス!試合中、思いつかなかった。 というより、思っていても、スライス浮いたら、どーしよ、と考えてしまって、打てない自分でした。 とにかくチャレンジあるのみですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォアを安定させるには

    現在高2の硬式テニス部員です。 ストロークについての質問です。 現在、バックに関してはなかなか自信もついてきたのですが フォアがまったくだめです。 試合の最初のほうはいい打球がいくのにある程度時間がたつと 疲れてくるのかネットばかりが増えて負けてしまいます。 またとても打球が浅いです。 グリップはセミウェスタンくらい?だと思います。 フォアをこの夏に安定させて大会でも上位を狙いたいと思っています。 そこでフォアを練習するときに意識すべきこと、家でもできる練習法 やグリップをこうすればいいんじゃないか、スウィングをこうすればいい。などアドバイスお願いします。 私の目標はフェデラーやナルバンディアンのようなフォアです。

  • 硬式テニス:スピンサーブでの左右打ち分けについて教えて下さい!

    硬式テニス:スピンサーブでの左右打ち分けについて教えて下さい! 当方、中年に足を踏み入れたダブルステニス愛好家(男、右利き)です。現在は入る確率の最も高いスピンサーブを主体にしているのですが、最近、腰や背中への負担を考えスライスとスピンのちょうど中間のようなサーブにしています。 相手が右利きとして、相手のフォアサイド(こちらから見て左)へのコントロールはまだやり易いのですが、相手のバックサイド(こちらから見て右)にサーブを集めることができないのです。 おそらく、スライス回転が多くなっているためにそうなっているのだと思われるのですが、あまり今以上、体を反らさずに相手のバックサイドにスピンサーブをコントロールできるコツのようなものはございませんでしょうか?(実際、体を反ってもあまりバックに行かないのですが・・・) 小さなことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 重いボールを打たれたら。

    今高校生で硬式テニスを部活でしています。この前試合があったのですが、今までうけたことのないボールの重さを感じ、負けてしまいました。(特にストロークです。)この重さにうまく対応できず、試合が相手のペースで進んでしまい、負けてしまったのだと思います。そこで重いストロークを打たれたときに相手のペースにさせないようにしたいのですが、どうすればいいでしょう。何かアドバイスお願いします。

  • はじめまして

    はじめましてjunziといいます。 質問なんですが硬式テニスの場合ストローク時の グリップはウエスタンとイースタンの2つでは どちらが向いているのでしょう? スピンサーブやフラットサーブは どの辺でとらえるものですか? バックのボレーが全てスライス回転が かかっているのですがそれはいいんですか? フォアのボレーもうまく決めることが出来ません。 軟式をやっていたせいかその癖が出てしまいます。 なにかコツのようなものはありませんか? たくさんの質問ですがどなたか答えてくださいm(__)m

  • 私以上にせこいことしてる人いますか?

    高校生です。最近、硬式テニスの大会があったのですが、シングルスの試合でどうしても勝ちたくて、とんでもなくひどいことをしてしまいました。経験者の方はご存じだと思いますが硬式テニスはセルフジャッジ方式なので相手が打ってきたボールがインなのかアウトなのかはボールを打たれた選手自身が判断します。私はそれを悪用して、相手が打ったボールが完全にインなのにも関わらずわざとアウトと判定しました。(ボール5、6球分くらいラインの内側で相手から見ても絶対インだと分かるような位置です。)しかも1回ではなく5、6回くらいそういうことをしました。しかも最終的に私が勝ってしまいました。結局その次の試合で負けたのでさらに上の大会に駒を進めることはなかったのですが本気で自分がやったことがきもすぎて相手の選手に土下座して自殺したいレベルです。どう思いますか。また、私よりせこいことや非人道的なこと(もちろんテニス以外でも構いません)をしたことがある人いますか。ただ私自身が楽になりたいだけなのは承知の上ですがご回答お願いします。テニス未経験の方でも構いません。

  • フォアのグリップ

    現在高2の硬式テニス部員です。 フォアハンドがまったく安定せずに悩んでいます。 試合の最初のほうは調子がいいのに 最後のほうではネットにかけてばかりでミスばかりで負けてしまいます。 そこでフォアを徹底的に鍛えなおして武器にしたいと思っているのですが グリップから見直したいと思っています。 私の憧れているフォアはフェデラーのようなフォアか ナルバンディアンのようなフォアです。 最終的にはコントロールされたフォアやライジングで相手を翻弄して勝負できるようになりたいと思っています。 フォアのグリップを薄くするべきか、厚くするべきかどちらがよいでしょうか。 現在はセミウェスタン?で握っていると思います。

  • 試合前の調整法

    えっと試合まで1週間をきりました。今高校生で、中学のときもテニスをやっていましたが、軟式なのでダブルスしか経験がありません。そこで硬式のシングルスの試合前の調整はどんなことをしたらよいのでしょうか?硬式は初めてまだ半年です・・・ よろしくお願いします。

  • フォアの打ち方

    硬式テニス(スクール週1回)を始めて1ヶ月ほどの者です。 フォアの打ち方なのですが、スクールで教わっているのは「押し出す」打ち方のようなのですが、 上手な人の打ち方を見ると「こすり上げる」打ち方に見えます。 そこで質問なのですが、 (1)初心者のうちは「押し出し」打ちを、上手になると「こすり上げる」打ち方を練習するのが一般的なのか、 (2)初心者のうちから「押し出し」ではなく、「こすり上げる」ことを意識して練習すべきなのか どちらでしょうか? ご存知の方、ご教示ください。 ちなみに余談ですが、バックは両手で打っているのですが、これは「押し出す」打ち方が出来ず、 自然に「こすり上げて」しまっています。 まあ、かろうじて相手コート内に入っているので、これはこれで良いのかなと・・・

  • 硬式テニスで両方ストロークのデメリット

    硬式テニスではどうしてもフォアのストロークよりも バックハンドが不利といわれておりますが 両方の腕でストロークを打てるように練習し 試合でも常に両方ストロークが打てるように出来たら理想的だと思うのですが、ルール上何か問題があるのでしょうか? また、その他に両方ストロークを打つことのデメリットがあったら教えてください。 今までそんな選手を見たことないですけど なぜ誰もやらないのかが疑問です。 よろしくお願いします。

  • 重たいボールを打つには?

    私はテニス歴もかなり長く、フォアもバックもストロークはかなり打てるほうだという自負があるのですが、どうも私の打つボールは軽いようなのです。スピンの量が多すぎるのか、相手に振り遅れさせるようなボールになりません。バウンドしてから前への伸びがある重たいボールを打つにはどうすればいいのでしょうか?松岡修造のGAORAの番組を見ていても重たい球を打てとジュニアに言いつづけてますよね? 上級者の方、どなたかご指導ください。

このQ&Aのポイント
  • Win.10を起動できなくなった状況で相談をし、解決策を見つけることができず困っています。
  • さらに、Microsoftのサービスも終了してしまったため、このまま処分せざるを得ないのか悩んでいます。
  • 富士通FMVを使用していることも補足しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう