• ベストアンサー

「産む機械」発言報道の裏は?

kissflyerの回答

回答No.11

NO.10です。 乖離していることが背景にあるというのが、 投稿の趣旨なのではありません。 質問者さまは、つまるところ、マスコミの対応の問題として、 今回の問題を受け止めておられるようですね…。 例えば、不二家の問題、構造計算書偽造の問題に対して、マスコミの反応が過剰だと思われますか? 私は思いません。 同様に、今回の発言についても、過剰だとは思わないのです。 マスコミに対する不愉快はありましたが、その不愉快の程度は、 普段と変わらない程度です。 直後に謝ったとか、産む機械に「例えると…」と言ったとか、 そんなことに、さしたる価値はないと思います。 (公式な謝罪には、多少意味がありますが。) 政治家の発言の重み(…というとやや語彙がありますが)を 私たちの話す言葉と同じものと考えるべきではありません。 政治家の発言は、ひとことひとことが「公式発表」だとみなされても 仕方ないし、それは、当然のことなのです。 例えば、国会での発言は、すべて記録として残されますね。 その為だけにも、私たちの多大な額の税金が使われているのですから。 一人の人間の一つの発言の揚げ足をとって… と思われるかもしれませんが、 言ってしまったらとりかえしのつかないのが政治であり、 それは、一人の政治家、一つの発言に、とんでもない「権力」が伴っている、ということの表れなのです。 私が言いたかったのは、 政治とは、「そういうものだ」ということです。 政治家を、一人の人間として見てしまうのは危険ですし、 それにはほとんど意味がないのです。 追記 今回の発言について、いろんな人が、 「問題発言ではあるけど…」と言っているのを聞きますが、 ほんまに、真剣に怒ってる人をあんまし見かけないなと思いました。 だったら、最初からそう言えばいいのに、そう言ってないのはずるい気がしますね。揚げ足とりに使う政治家と、全然、変わりないような気がしますが。。。 書いていて、これこそが、今回の話を複雑にしている根本的な問題のような気がしてきました。

gimontokitai
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとう御座います。 少し議論めいてしまうかも知れませんが、言葉の重みを重視なさるなら、「比喩が不適切だった」という事実を「そう述べた」と摩り替えるのを前提にするのはどうかなと。 議員もマスコミもコラージュしたものを当人の発言として報道・批判するので、それはおかしい、何故コラージュを事実として叩くのか、「コラージュした上で」の報道・批判姿勢に、何らかの目的があるのではないか、と思って質問した次第です。 事実とコラージュでは印象が大分違い、「下女は(当然)女だ」が「女は下女だ」になるのと同程度に感じるので、コラージュが騒動を助長している側面がないか?と疑っても当然と思います。 「──という、人間性を疑われる比喩をし、責務への見識は勿論──」と報道されるなら、まあ当然だと思いますが、この「コラージュの一人歩き」が「単なる言葉の省略」と許容されるべきではないと思います。 当初は私が勉強不足というご指摘と思えましたが、善意の解釈が拙かったようで済みません。

gimontokitai
質問者

補足

↓の一部を訂正します。 (前文略) 「そう述べた」と摩り替えるのを軽視するのはどうかなと。 (前文略) 、善意のつもりの解釈が拙かったようで済みません。 私はこの訂正に意味があると思いますし(故意に間違えたのではありません)、もしかするとコラージュによる報道が膨らんでいるので、発言に対して怒ると「ニュースを余り見ない、比喩なのを知らないんだな」と誤解されそうで避ける、という可能性もあるかと。 「比喩であろうがなかろうが問題だ」とするのと「あんな発言言語道断」と批判するのは受け取られ方が違うでしょうから。更に伝聞で「彼は問題視している」と伝わった場合、先の誤解が生じ兼ねませんし。コラージュ報道から生じる危険を、皆さん内心感じておられるのかも。 ※ コラージュがなくても同程度に騒動になる問題だ、というご指摘・・・と理解しました。

関連するQ&A

  • 女性に質問!(産む機械発言)

    昨今話題の某大臣による”産む機械”発言についてですが 私(40歳男)的には まあたしかに軽はずみでボキャ貧な発言だとは思いますが、すぐその場で訂正し謝罪しているようですし、71歳のおじいちゃん(失礼)の発言だし、”まあ謝ってるんだから許してあげれば?”とも思います。 彼が少子化問題を担当する厚生労働省の大臣だということもあるとおもいますが、それでも女性は許せませんか? 謝って済む問題じゃ、ないですか? ご意見お聞かせください。

  • 小沢氏「脳死状態」発言

    「国会がいつ開かれるか、政府・与党も全然当事者能力がなくなったというか、脳死状態。 ボケーっとして、何もうんともすんとも言わなくなったが、 いずれにしろ、来月には国会を、安倍内閣が無事であれば開くんでしょう」 なぜ今回の小沢氏の脳死状態発言について、マスコミは非難しないのですか? 柳沢氏のいわゆる「産む機械」発言について散々非難しておいて、 今回の小沢氏の発言は非難されません。 柳沢氏は「機械と言って申し訳ないけど」「機械と言ってごめんなさいね」などの言葉を入れながら例えただけにも関わらず非難されました。 今は特に重大事件があるわけでもありません。 麻生氏のアルツハイマー発言ほど差別的でないにしても、 死を待つだけの脳死患者の家族からすれば悲しい発言だと思います。 言葉狩りをするつもりありません。 散々大臣の発言を非難しておいて、野党第一党である、 それも今の民主党の党首がこういう発言をしているのに少しも非難がないのが疑問なのです。

  • なぜ柳沢大臣が守られる?

    「女性は子どもを産む機械」発言や「健全」発言など、野党の攻撃の的になっている柳沢厚生労働大臣。 辞任要求が激しい中、安倍首相は柳沢大臣を守り通そうとしているようですね。 そこで質問ですが、安倍首相はなぜこうまでして柳沢大臣を守ろうとしているのだと思いますか。 (すでに佐田行革大臣や本間税調会長が辞任している中、柳沢大臣だけを守り通そうとするのは不自然でさえあるのですが。)

  • 麻生・谷垣両氏がポスト安倍発言することの何が問題?

    http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2007011603800.html  リンクが消えてたりしたら申し訳ありません。  現実的に考えにくいでしょうが、今度の地方選・参院選でも自民党が圧勝してしまうとオモシロくないので、マスコミがオモシロおかしくポスト安倍をアジるのは分かるのですが、麻生氏が「谷垣氏に次期総理はオレにやらせろ」とゆったことについて、両氏+森氏が後ろ向きな発言に終始してしまったことが疑問です。  青雲の志を持って政治家をしてるという前提で考えれば、彼らは派閥の大将(谷垣氏の名言より)ですし、政治家という職業上、当然内閣総理大臣を目指すものだと思いますし、目指して欲しいと思います。  実際、両氏は勝ち目がないと言われる中でも小泉後の自民党総裁選を戦った人ですし、安倍氏の評判が芳しくないのならば、当然次は「オレがやらなきゃ誰がやる」ってくらいの気持ちで日々過ごしてることだと思います。  それでは何故、あのように歯切れの悪いコメントしか発することができないのでしょう?  できれば「あー、言ったよ。安倍ちゃんが正念場になっても全力で支えるし、どうしてもダメってことになれば、今からでも登板できるように用意してるよ。でなきゃ、オレがここにいる理由がない。今すぐ議員辞職しなきゃ」ってくらいの勢いで、ビシッと収拾して欲しいなぁと思うのですが、そんな発言はできないものなのでしょうか?  選挙を控える大事な次期だけに衝撃的な発言は控えねばならないのでしょうが、歯切れ悪く議論のすり替えに終始するだけでは、マスコミの思うツボなコメントになるだけな気がします。  民間人には分からない永田町の論理ってモノでも存在するのでしょうか?

  • 防衛大臣が女ってなんか終わってますね?

    また稲田防衛大臣が問題発言していますが、 数か月前も裁判に出廷してたのに、していないのかよくわからない事いって、 大臣おろされる寸前で、また今回。 安倍総理の任命責任も重いね。 女性活躍社会の一環として防衛大臣にまで女性を使ったのが間違いですよね。

  • 安倍さんの歴史認識について

     ここ数日の国会質疑において安倍さんの歴史認識についての質問が野党議員から数多くだされ、安倍さんは村山談話、従軍慰安婦問題に関する河野官房長官談話、自分の祖父を含めた戦争責任に関しての認識等、明らかに従来の主張とは違う、まあなんというか妥当な発言に終始しました。  要するに安倍さんが従来言っていた様な右寄りの考え方というか国家主義的な考え方というか、そういう認識では、責任ある立場に立ったときにはまったく通用しない(自らの信念を堂々と語ることが出来ない)ということだと思うんですけど、その点について、安倍さんと同じような考え方の人にお聞きしたいんですけど、どうなんでしょうか?  やはり総理大臣として公の場で堂々と語ることが出来ないような政治信念なり、歴史認識なりというものは普遍性を持ち得ないのではないでしょうか?所謂偏狭なナショナリズムというやつに過ぎないのではないかと思うのですがどうですか?

  • 政治家の失言を誰がリークするのか。

    柳沢厚生労働大臣が女性蔑視を疑わせる失言で大問題になってます。 ところで、この失言は地元講演会でのことらしく、ということは、柳沢大臣を基本的に支持している人たちの集まりだと思うのです。 なぜ、講演の録音テープがマスコミで報じられたりするのでしょう。 『あの発言は撤回すべきですよ』と大事になる前にアドバイスすることもできたでしょうに。 それとも、政治家の失言を期待するマスコミや対抗する政治勢力の密偵みたいな人が、紛れ込んでるのでしょうか。

  • 領海侵犯

    先日尖閣諸島の領海内に中国監視船8隻が進入した、という報道がありました。 マスコミの多くは「領海侵入」という言葉を使っていましたが、安倍総理は国会で、これを「領海侵犯」と言って、中国を非難していました。 私の認識では、いかなる国の領海でも、公船は入ることが出来る(無害航行権)はずです。 安倍総理の国会答弁では、中国の行為を犯罪扱いしていますが、これは失礼な発言ではないでしょうか? それではマスコミの使っている、「侵入」という言葉は、どうなのでしょうか? 詳しいことをご存知の方、教えてください。

  • 安倍晋三首相は、女性天皇女系天皇に検討に否定と発言

    安倍晋三首相は、女性天皇女系天皇に検討に否定と発言したらしいが 安倍晋三首相は天皇制度をどの様に認識していて、 どの様に天皇制度を改革しようと考えているのか、 何故、安倍晋三首相は、 女性天皇女系天皇検討に否定的なのだろうか? その真意とは? 女系天皇女性天皇と 現在の天皇制度、 女性宮家設立構想の それぞれの 利点、欠点、限界、盲点とは? 政治カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 「女性天皇」検討に 否定的=生前退位の議論優先―安倍首相 時事通信 9月8日 12時18分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00000048-jij-pol https://ja.m.wikipedia.org/wiki/女性天皇 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/皇位継承問題_(平成)

  • 叩かれている議員さん達は?

    一時期、マスコミで話題になる議員・他の人達はその後どうなるんでしょうか? 女性キャスターと不倫した民主党の議員や、「産む機械」発言の大臣や金銭絡みの文部大臣他に日銀の総裁、最近では農水大臣が注目を浴びていますが、こういう方々は一時期は注目を浴びますが、その後はどうなるんでしょうか? 勿論、選挙で戦う時は比例なしでは厳しくなるかもしれませんが、人の噂も七五日の様に、「辞職しろ」「責任を取れ」といわれても凌いでいればそのうち何もいわれなくなるんでしょうか?