• 締切済み

ソフトウェアー保守費用の件

当社ではIBMのiSeriesを利用して、主に独自開発の会計システムに使用しています。 現在、プログラムの大きな改変は無いため、ソフトウェアメンテナンス契約(iSeries全てのソフトが対象)を結んでおりません。 今回、新たなプログラムを作成して、このハードを使う予定ですが、「新しいプログラムの開発段階から上記ソフトウェアメンテナンス契約を代理店と結ばない限り、開発のための問合せ等も出来ない」とメーカー代理店から言われておいります。 新しいプログラムは300万円程度ですが保守費用は月額数万円を要し、「バランスが悪い」と上司から言われております。 どなたかアドバイスをお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

IBMでは普通の要求ですね ^ ^; サーバーの保守契約でも、保守契約を解約して その後に再度 保守契約を締結しようとすると、保守契約を締結する前にシステムをチェックする費用が必要と言いますよ(笑)  IBM製品で構築してしまった以上は、担当営業を呼んで値切り交渉しかないと思います。 ただし、開発して納入いている以上は『開発のための問合せ等も出来ない』ということは言い過ぎで、改造する権利はあるはずなので、開発のための問合せ等も出来ない』は営業妨害?などに該当する可能性があると思います。 どちらにしてもIBMは、自社製品の採用と、納入した製品に対する権利の要求は過大なものがあります。 担当営業を呼んで、どしどしとこちらの要求を行い、納得できるような結論を得られるように頑張って交渉して下さい。  昔・・・IBMがOS/2をCM( 山口智子? )などで流していたときに、MSのWindows95を使ったシステムをIBMに作らせるのに苦労しました。 必ずOS/2の見積りを持って来て、次回からOS/2の見積りは不要と言っても、見積りをすると自動的にプリント&説明しないと会社に帰れないので説明させて下さいと言って、必ず冒頭にOS/2の説明をしていました(笑)

0209kkk
質問者

お礼

アドバイス、有難うございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • ソフトウェア保守契約書について

    小さなソフトハウスに勤務するものです。 当社で開発したシステムをお客さんに納めソフトウェア(システム)保守契約書を結ぼうと思っていますが、ふと疑問が沸き質問させて下さい。 そもそもソフトウェアを客先に納めて保守を請け負う場合、保守契約書は必要でしょうか? 有名な市販パッケージソフトは、保守申込みするだけで、契約書をお互いで交わす事はないですし (使用許諾契約書はパッケージの箱に同梱されている場合はありますが) ハード保守にしても、最近は購入時に5年付き等のものがあります。 私が入社した時から結んでいるので、結ぶものだと思っていましたが 印紙代もかかるし、法的に結ぶ必要があるのか、それすらよくわかりません。 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発の保守契約について

    会社の新事業にソフトウェア事業を更に拡大することに なりソフトウェア保守契約について調べています。 弊社が開発したソフトウェアの保守をお客様と結ぶときの 基本的な標準的な契約内容を一から教えて頂きたいと思います。 ソフトウェア瑕疵担保責任期間や細かい切り分け等 などもふまえお願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 明確な保守範囲を契約で定義していなかった場合、保守の範囲はどのように判断されるでしょうか。

    私はある中小企業で社内SEのようなことをしています。 先日、当社の会計システムの保守契約が 保守会社との間で書面で結ばれていないことがわかり、大変困っています。 (書面での契約は結ばれていませんが、保守費用は支払っており、  また、日常的な細かい質問等にはレスポンスを貰っており、  保守会社も当社も保守契約を結んでいるという認識でおりました。) なお、本番化されてから1年程度経っています。 保守の内容を詰めようと保守会社に問い合わせたところ、 1.ハードウエア保守は保守の対象外 2.ソフトウエア障害に関しては「解決のための助言を行う」のみであり、   復旧には責任を負わない という主張をされました。 1.については、 ハードウエアが壊れれば当然、当社の業務は止まってしまいますので 当社としては保守の対象にしたいと思っています。 開発・導入時には、障害に関する会話を全くしていなかったようなのですが、 今回のように、 保守の範囲を契約で明確に定義していなかった場合、 法的には保守範囲はどのように判断されるのでしょうか。 (ハードウエア保守は対象にはなり得ないでしょうか) 2.についても同様に、保守の範囲を契約で明確に定義していなかったのですが 法的には保守範囲はどのように判断されるのでしょうか。 以上です。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • ソフトウェアの瑕疵担保と保守について

    恥ずかしながら、ソフトウェア開発に関する契約について お力を貸していただけませんでしょうか? 甲社は、ソフトウェア開発を行ったA社と開発請負契約で 瑕疵担保期間を引渡し日から6ヶ月として締結しました。 その後、A社は甲社の指定する乙社と当該ソフトウェアの 保守契約を上記引渡し日から3年間として締結しました。 この場合、A社は甲社への瑕疵担保期間と、乙社との 保守期間で6ヶ月の重なりがありますが、これは法律的に 問題ないのでしょうか? 民事法なので、当事者が各々了承していれば問題ないかと 思われますが、監査の観点から、どうなのか疑問です。 恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。

  • ソフトウェア使用権許諾契約書に印紙税は課税さるのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 当社はソフトウェアを開発、販売する仕事をしています。 当社が開発したソフトウェアの使用権をお客様に許諾し、月額使用料を毎月頂戴する場合、この契約書に印紙税は課税されるのでしょうか? 印紙税額の一覧表を見ても、第1号文書から第20号文書までのいずれにも該当しないような気がするのです。 契約条項の要旨は下記の通りです。 ・著作権:当社にあります。 ・期限:お客様がソフトウェアを受領した日から使用をやめた日まで。    (何年とか事前に決めない) ・料金:月額50,000円 ・保守:バグ(瑕疵)の修正、操作方法の問い合わせ対応はします。 仮に、この内容で課税されないとして、導入時の一時費用(インストールや操作説明会などの費用)を記載していたら第2号文書「請負に関する契約書」になるのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご教授をお願いします。

  • ソフトウエア保守料の減額要求について

    弊社は、業務用パッケージソフトウエアの開発、販売会社です。(従業員8人) そのソフトを購入し、その保守契約も締結しているあるユーザー企業(資本金2億円、)から、バグを指摘されて現在修正中なのですが、そのユーザーから、「修正作業の納期遅れが甚だしい。その為自社にかなり迷惑がかかった。よって今年度の保守料のうち、遅延期間である2か月分を減額すべきだ。」と言われています。 (1)相手の言う通り納期遅れを認めたとして、その場合、弊社としては、上記の様な保守料減額の要求を、受け入れざるを得ないのでしょうか。 (2)その場合、弊社が、「全額保守料を払わないなら、今後のサポートはしません。」と言えるのでしょうか。

  • コンピュータの保守料について教えてください。

    当社、とあるコンピュータベンダーより ハード200万円、ソフト300万円の 保守契約を結んでおります。 保守料は年間28万円です。 ずばり高いでしょうか? また、保守料金額の算定基礎 金額の妥当性を教えてください。

  • 海外のソフトウェアを輸入・販売

    並行輸入、独占禁止法、等、法律に疎いため、大変恐縮ですが質問させてください。 株式会社Aが日本での総代理店契約を海外のソフトウェア開発メーカーと結んでいる場合、その契約期間中に 1.株式会社Bがその海外のソフトウェア開発メーカーと代理店契約を結んで、日本で販売するのは法律上問題あるのでしょうか? 2.その海外のソフトウェア開発メーカーがAのメンテナンス(お客からの苦情)や販売実績に問題があることを理由に、総代理店契約をAの許可無くBと結んでよいのでしょうか? ※販売と言っても、海外のソフトウェア開発メーカーからメール送信されたexe(実行ファイル)とライセンスをお客様に売っているだけです。 また、輸入の際にブローカー等は間に挟まっていません。 宜しくお願いいたします。

  • ソフトウェアの保守料 利用部門に説明するトーク

    企業のコンピューター・システムご担当の方 あなたのご経験、お考えをお聞かせください。 以下のような場合、どのように説明されていますか? ●事例 ソフト開発業者にソフトウェア開発を発注する。 (そのソフトは会計のように社会情勢、銀行改廃等の 動向に連動した変更は一切ない)   ↓ ソフト開発業者から届いた見積りに 「年間保守料、開発費の10%」と書いてある。   ↓ 利用部門担当者(IT業界には疎い)が 「なんで10%も払うの?高いよ。  障害対応?それは開発業者の責任として開発費に 含まれるんじゃないの?」   ↓ さて、なんと説明します?

  • ソフトウェアの負担金の処理方法

    ソフトウェアの負担金の処理方法 ある会社で経理をしているものです。 税務上の科目と償却期間を教えていただきたく、思います。会計初心者なのでよろしくおねがいします。決算が近く、どなたか、よろしくおねがいします 置かれている状況:ある委託業者に顧客向けの印刷物を発注しました。これは、毎月委託業者より、当社の顧客に発送されます。そしてプログラム開発費の負担金として、200万円ほど請求されました。このプログラムの契約期間の定めはありません。プログラム開発費の負担金の支払いの上、印刷部数×単価が、毎月請求されます。 このプログラムの使用権は、委託業者にのみあり、当社にはありません。著作権と所有権は委託業者側にあります。 私見:委託開発であり、当社は全くそのソフトは使用することができず、自社利用(法人税法基本通達7-3-15の3 ソフトの取得価額)ではないので、税務上のソフトウエアに該当しないようにもおもえます。あくまで負担金なので、繰延資産の1年以上の便益をうける支出に該当するのではと。しかし、この場合償却期間がわかりません。 しかし、直接的な自社利用ではないが、「自社利用」の定義を幅広く解釈し、「自社に便益が生じる」(私の勝手な解釈)とすると、自社利用のソフトウエア(償却期間:5年)という考え方もあるのかと。 「税務上の科目」と「償却期間」のこの2点おねがいします。もし、おしえていただけるのであれば、会計上の処理科目もおねがいします