• ベストアンサー

ソフトウェア開発の保守契約について

会社の新事業にソフトウェア事業を更に拡大することに なりソフトウェア保守契約について調べています。 弊社が開発したソフトウェアの保守をお客様と結ぶときの 基本的な標準的な契約内容を一から教えて頂きたいと思います。 ソフトウェア瑕疵担保責任期間や細かい切り分け等 などもふまえお願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

noname#50764
noname#50764

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ソフトウェア開発の保守契約は下手な契約をすると後々まで赤字を出す元になるので十分に注意する必要があります。 Googleで「ソフトウェア開発 保守契約」を検索すると色々出てきますので、参考資料としてご覧になってはいかがでしょうか。 ただし、これらの中にはソフトウェアの開発者が開発したソフトウェアのすべての権利を委託者側に譲渡するような事例もあり、この様な事例が開発者側の首を締める結果になる事も少なくありません。 私の経験では「瑕疵担保責任期間」は1年、「責任範囲」は契約書と仕様書に記載している事項のみとし、それ以外は別途協議の上、契約を新たに結ぶ事とすることがソフトウェア開発者側としては望ましいように思います。 ただし、法律上の課題点も生じるので会社の顧問弁護士と十分に相談したうえで契約内容を決定する必要があると思います。 また、料金はピンキリでその対象案件の重要度や、対応方法などによって変わってきます。ちなみに、オンコール型のサービスは料金を高くする事が多いようです。

その他の回答 (2)

  • lele00
  • ベストアンサー率29% (74/250)
回答No.2

これはパッケージと個別ソフトでかなり違います。個別ソフトの場合は、一般的に売られている商品を参考にされると良いと思います。一品物の場合の定額保守料金は、ソフトの受注金額が1000万以上で、月額0.5~1%位取れればいい方だと思います。

回答No.1

私も同業ですが、保守契約の中身になると社外秘、ノウハウ(法務的な)、ユーザとの守秘義務、その他もろもろ契約関連は制約が多いので一からというわけにはいきませんが、一般論で。 まず保守メニューにはいくつかのサービスメニューを用意します。 定型と非定型とかアプリケーション開発含むとか、運用保守、インストールサービスなど。 定型は毎月定額の保守料をもらい、その範囲で保守を行う。 非定型はスポットで個別に作業単位で費用をもらう。 アプリケーション開発を含む場合は相当シビアにしないと何でもかんでもお願いとなりかねないので、範囲、条件を確実に明記すること。 (詳細はかけませんが) 運用保守は通常のサポートと法改正などに対応するなどのサービス、アウトソーシングなどのユーザ部門丸ごとのサポートなど。 あとは定期訪問を行うとか、先方担当者が変わった場合などに引継ぎ支援するとか。 で、この手の内容はどちらかというと、システム部門よりも法務部門で考慮するのが妥当です。 その手の部門には同業他社の内容も結構集まるものなので。 システム部門で作ると法的な漏れなどが多く、昨今では通用しないケースが多いので。

関連するQ&A

  • ソフトウェアの瑕疵担保と保守について

    恥ずかしながら、ソフトウェア開発に関する契約について お力を貸していただけませんでしょうか? 甲社は、ソフトウェア開発を行ったA社と開発請負契約で 瑕疵担保期間を引渡し日から6ヶ月として締結しました。 その後、A社は甲社の指定する乙社と当該ソフトウェアの 保守契約を上記引渡し日から3年間として締結しました。 この場合、A社は甲社への瑕疵担保期間と、乙社との 保守期間で6ヶ月の重なりがありますが、これは法律的に 問題ないのでしょうか? 民事法なので、当事者が各々了承していれば問題ないかと 思われますが、監査の観点から、どうなのか疑問です。 恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。

  • ソフトウェア保守契約書について

    小さなソフトハウスに勤務するものです。 当社で開発したシステムをお客さんに納めソフトウェア(システム)保守契約書を結ぼうと思っていますが、ふと疑問が沸き質問させて下さい。 そもそもソフトウェアを客先に納めて保守を請け負う場合、保守契約書は必要でしょうか? 有名な市販パッケージソフトは、保守申込みするだけで、契約書をお互いで交わす事はないですし (使用許諾契約書はパッケージの箱に同梱されている場合はありますが) ハード保守にしても、最近は購入時に5年付き等のものがあります。 私が入社した時から結んでいるので、結ぶものだと思っていましたが 印紙代もかかるし、法的に結ぶ必要があるのか、それすらよくわかりません。 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 開発したソフトウェアの保守料金

    お客様から受託して開発したソフトウェアの保守料金とその範囲、体制など、皆さんはどのようにしていますか?聞く方によってばらばらなので、もっといろんな方の意見を聞いてみたいと思います。

  • ソフトウェア開発の瑕疵担保責任期間

    情報システムのソフトウェア開発を社外ベンダーに委託します。 瑕疵担保責任期間は民法で1年間、商法で6ヶ月間と聞いたことがあります。 会社間の取引なので6ヶ月になるのでしょうか? それとも、双方合意すれば、契約上の特約で1年間にすることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 請負システム開発で納品後の保守管理につきまして

    WEBシステム開発をしているものです。 同業者の方のアドバイスをいただけたら大変助かります。 よろしくお願いします。 6人月~10人月程度の開発案件をよくさせていただいているのですが、 納品後は特に保守管理契約を結んでいません。 しかし、実際客先からはちょくちょく問い合わせや、 不明現象の調査依頼があったりするのですが、 そういったことは保守管理契約を結んでされてますか? こちらのバグであることもあったり、客先での保守体制が無いこともあって、 今は無償でさせてもらってますが、さすがに案件が増えるにつれて 大変になります。 ちなみに瑕疵担保期間は切れています。 もし契約を結ぶべきでしたら、内容や金額、タイミングといったことも ご経験を教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ソフトウエア保守料の減額要求について

    弊社は、業務用パッケージソフトウエアの開発、販売会社です。(従業員8人) そのソフトを購入し、その保守契約も締結しているあるユーザー企業(資本金2億円、)から、バグを指摘されて現在修正中なのですが、そのユーザーから、「修正作業の納期遅れが甚だしい。その為自社にかなり迷惑がかかった。よって今年度の保守料のうち、遅延期間である2か月分を減額すべきだ。」と言われています。 (1)相手の言う通り納期遅れを認めたとして、その場合、弊社としては、上記の様な保守料減額の要求を、受け入れざるを得ないのでしょうか。 (2)その場合、弊社が、「全額保守料を払わないなら、今後のサポートはしません。」と言えるのでしょうか。

  • システム受託の基本契約は必要か

    ウェブシステムを受託することになりました。 開発期間は2カ月程度です。 この場合、基本契約は必要でしょうか? 受託契約で   ・成果物  ・仕様の確定/変更  ・納品  ・検収条件  ・瑕疵担保責任  ・知的財産 について定めて、 保守は期間を1年として、その後は自動更新という形態をとりたいと考えております。

  • 瑕疵担保責任の範囲

    初めまして、法的な瑕疵担保責任の範囲について何方かご教授ください。 ソフトウェアを納品した後、さまざまな不具合が発生すると思います。 その不具合の原因がソフトウェアかどうか分からないとき、無償で調査することが瑕疵担保責任の範囲に入るかどうかです。特に契約でこの範囲を定めてはいません。また、保守契約も結んでいません。 宜しくお願いいたします。

  • 瑕疵担保を明示していないソフトウエアの保守について

    今から5年前に納品済みのソフトウエアについて、潜在的な不具合(もしくは不明 点)の指摘を受け、毎年のように修正(もしくは説明)せよとの依頼が来ているようです。 前任者が退職のため、引継ぎをうけたシステムです。 私の考えとしては顧客には申し訳ないのですが 商法/民法それぞれ瑕疵担保 半年/1年としているのだから、無償修正依頼はお断 りしたいと考えております。 また、保守契約も結んでおりませんので、不明点への説明をする責もない と考えているのですが、法的解釈に間違いはないでしょうか。 ネットで調べたところ、 「隠れた瑕疵については買主が事実を知ってから1年以内に担保を求めることが出来る」 との事ですが、これを採用した場合、隠れ不具合が発見された場合は永遠に無償で改 修しなければならないという解釈になるのですが…。

  • ソフトウェアの検収期間について

    カテゴリー違いかもしれませんが、一番近いと思われるカテゴリーに投稿させてい頂いています。 現在、パッケージソフトウェアのカスタマイズを行っており、顧客と業務委託契約(個別開発契約)を結ぼうと契約書を作成している段階です。 契約書の作成にあたり、以下の2点をどのくらいの期間にすれば良いか分りません。 1.顧客へ納品後の顧客の検収期間 2.顧客へ納品後の瑕疵担保期間 これという期間は無いのかもしれないのですが、普通はこれくらいだよ くらいでも構いませんので、お教え頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。