• ベストアンサー

医療費の端数処理

 病院での会計は、1点10円の医療費を合計して、2割や3割を自分で払いますが、そうすると必ず円未満の端数がでるのですが、端数の処理はどのようにしているのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 医療費は、1点10円の診療報酬を合計して、2割や3割を負担することになりますが、患者さんが負担するのは10円未満を四捨五入することになっていますので、10円単位で支払うことになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残業代計算時の端数処理について

    こんばんは。 残業代計算時の端数処理について質問です。 ネットで検索していたら、下記のような内容をみつけました。 【割増賃金計算における端数処理】 以下の方法は、常に労働者の不利となるものではなく、事務簡便を目的としたものと認められ、 労働基準法第24条及び第37条違反とはなりません。 (1)1ヶ月における時間外労働、休日労働及び深夜業の各々の時間数の合計に1時間未満の端数がある場合に、30分未満の端数を切捨て、それ以上を1時間に切り上げること。 (2)1時間当たりの賃金額及び割増賃金額に円未満の端数が生じた場合、50銭未満の端数を切捨て、それ以上を1円に切り上げること。 (3)1ヶ月における時間外労働、休日労働、深夜業の各々の割増賃金の総額に1円未満の端数が生じた場合、2と同様に処理すること。 これは端数処理を行う場合に、(1)(2)(3)の全てを行わなければならないのでしょうか? それとも、(1)~(3)の中で自社にあった項目のみ適用してしまってよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エクセルで端数処理をする関数について

    お世話になります。 エクセルで、任意の端数処理をする関数を教えてください。 1の位と小数点第1位が以下のとき、1の位を次の数に端数処理したいのです。 2.5未満 → 0.0(切り捨て) 2.5以上~7.5 → 5.0 7.5以上 → 10.0(繰上げ) (例) 101.1 → 100.0 202.2 → 200.0 303.0 → 305.0 404.4 → 405.0 508.6 → 510.0 ・・・・・ どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税の端数処理の差額の処理について

    消費税の端数処理の差額の処理について教えてください。 会計ソフトの仕入の端数処理は切捨ての設定です。 仕入先によって端数処理が異なること、 また会計ソフトは仕入れる度に仕入れ伝票に入力するようになっており、 1回分の取引に対する総額に消費税が計算されるのに対し、 大体の仕入れ先において請求金額の総額に消費税が計算されること、 以上の点から、会計ソフト上では、仕入金額と請求金額に消費税の差額が生じます。 差額を合わすには、どのような処理(仕訳)をすればよいのでしょうか? 例えば、材料の仕入先との消費税の差額は、 仕入れ伝票に以下のように仕訳ていいのでしょうか? 日付け…支払った日 消費税調整 ○○円 (科目:材料費) 課税対象外 よろしくお願いします。

  • 社会保険料の端数処理について

    今年の4月から法改正で社会保険料の総報酬制が導入されましたが、賞与時の端数処理でわからないことがあるんです。 健康保険、厚生年金保険ともに賞与の千円未満を切り捨て料率をかけた額を労使折半すると思いますが、 この際一円未満の端数の処理の仕方とできれば根拠法令教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 0.999…(無限)と端数処理

    0.999…(無限)と1は数値としては完全に一緒ですよね。では、(1÷3)×3の答えの小数点第2位以下を切り捨てたら、それは0.9なのでしょうか?それとも1.0、つまり1なのでしょうか? 以下、数学とは離れてしまいますが、質問の背景を補足します。 私は建設業にたずさわっているのですが、公共工事の場合、請負代金の4割を限度に発注者から前金払してもらえる制度があります。 役所の予算は会計年度ごとに決まっているため、工期が会計年度をまたぐ場合は、各会計年度で前金払が行われます。なお、前払金の金額単位は決まっており、発注者により1万円単位、10万円単位など様々です。 具体的には、ある役所が発注する「年度またぎ工事」について、請負代金の総額は3億1,500万円なのですが、平成25年度が1億500万円、平成26年度が残りの2億1,000万円と分割されています。 前払金の総額は総請負代金の4割である1億2,600万円ですが、この発注者では、各年度の前払金額は、請負金額の年度比率に按分して1万円単位で支出されることになっています。 各年度の前払金額は、私は平成25年度が「4,200万円」、平成26年度は「8,400万円」だと思うのですが、発注者側はそれぞれ「4,199万円」と「8,399万円」だというのです。 発注者によると、平成25年度分は「(105百万円÷315百万円)×126百万円=41,999,999.999…(無限)円」なので、1万円未満を切り捨てて「4,199万円」であると。また、平成26年度分は、前払金総額1億2,600万円の残りの8,401万円でもなく、平成26年度分の請負代金2億1,000万円の4割である8,400万円でもなく、やっぱり「(210百万円÷315百万円)×126百万円=83,999,999.999…(無限)円」なので、1万円未満を切り捨てて「8,399万円」らしいのです。 要は、端数処理の問題なのですが、0.999…(無限)と1が完全に一緒なのであれば、41,999,999.999…(無限)円と4,200万円も、83,999,999.999…(無限)円と8,400万円も、それぞれ同額なのではないでしょうか。 「行政のルール」と言われればそれまでですが、数学的にはどうなのかなと思い、質問させていただきました。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 控除対象仕入税額の端数処理

    控除対象仕入税額の計算で、 仕入(税込金額)× 4   =■            ___              105 として計算したとき、その■の金額に小数点以下が出てきました。 端数処理は円未満捨てという解釈で良いのか確認したいのでお願いします。

  • 源泉所得税の端数処理

    報酬に対する源泉所得税の端数処理について教えて下さい。 例えば、消費税抜きで\153,656の報酬を支払うとした場合に、源泉所得税は\15,365.6(=\153,656×10%)となりますが、 この場合、1円未満の端数は、切り上げるのでしょうか?それとも切り捨てるのでしょうか? 出来ましたら、参考条文もお願いしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 厚生年金保険料・健康保険料の端数処理

    1円未満切捨て? たとえば12345.5円はどうなりますか? 厚生年金・健康保険とも同様の端数処理ですか? よろしくお願いします。

  • 確定申告の端数処理

    確定申告書Bで課税される所得金額千円未満切捨て、第3期分の税額の収める金額は百円未満切捨てとなっていますが、他は端数処理は必要ないのでしょうか。具体的には、定率減税額や申告納税額が10円単位になってもいいのでしょうか。基本的なことで恐縮ですが念のため確認させてください。

  • 消費税計算時における端数処理について

    次のようなケースですが、端数処理の考え方と一連の仕訳は合っていますでしょうか? (期末残高試算表) 仮払消費税:1,368,289円 仮受消費税:22,500円 課税売上:450,417円 非課税売上:557259円 合計:1,007,676円 課税売上割合:450,417円÷1,007,676円=44.69%⇒44.6% ←小数点以下の考え方はこれでよいでしょうか? 一括比例配分方式により控除対象仕入税額を計算 1,368,289円×44.6%=610,256.894円⇒円未満切捨で610,256円 ←小数点以下の考え方はこれでよいでしょうか? (仕訳) 仮受消費税610,256円/仮払消費税610,256円 この時点で仮払消費税758,033円、仮受消費税-587,736円の残となる。 還付消費税 587,736円⇒100円未満切り捨て 587,700円 ←端数の考え方はこれでよいでしょうか? (仕訳) 未収還付金587,700円/仮受消費税587,700円 雑損失36円/仮受消費税36円 雑損失758,033円/仮払消費税758,033円 以上お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。