• ベストアンサー

控除対象仕入税額の端数処理

控除対象仕入税額の計算で、 仕入(税込金額)× 4   =■            ___              105 として計算したとき、その■の金額に小数点以下が出てきました。 端数処理は円未満捨てという解釈で良いのか確認したいのでお願いします。

noname#197090
noname#197090

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

計算の過程では 1円未満切り捨て、最終的な納税額は 100円未満切り捨て、還付の場合は 1円未満切り捨てです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6371.htm http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shohi/06_pdf/11.pdf 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 控除対象仕入れ税額について

    控除対象仕入税額の計算ってなんおための計算なんでしょうか? 控除対象仕入税額から、控除できる税額を計算するということですか? それとも、課税売り上げ割合をかけて出された控除対象仕入税額そのものが控除される額だという意味でしょうか?

  • 控除対象仕入税額~荷造り運賃費について

    会計ソフトで自動計算される消費税の申告書ですが、国税庁HPで自動計算されるものと数値が異なっておりました。 異なっていたのは「控除対象仕入税額」の金額で、調べてみると、荷造り運賃費の金額が会計ソフト上では抜けている様子。 何故「控除対象仕入税額」に入ってないのでしょうか? 帳簿では、課税仕入扱いで特別な設定はしておりません。 わかる方、教えてください。

  • 消費税 控除対象仕入れ税額について 在庫分の仕入れは

    当期取引は 売り上げと仕入れしかないとします。 売り上げ 税込み105万 仕入れ  税込み84万 在庫   税込み42万 仕入原価差し引き税込み42万 控除対象仕入れ税額は 当期仕入れ全額の 84万の4万円なのか 在庫を引いた仕入原価42万円の2万円なのかどちらなのでしょう。

  • 分割払い時の仕入税額控除

    消費税の仕入税額控除について教えてください。 弊社では1000万円で購入した機械を3回に分けて支払います。 1回目 500万円 2回目 300万円 3回目 200万円 そして仮払消費税は3回目の支払い時(=引渡し時)に本体価格1000万円に相当する消費税50万円を支払ます。 この場合ですが例えば2回目までの支払いが2012年度で、3回目の支払いが2013年度だとすると 2012年度は本体価格800万円に対して仮払消費税は発生しません。 会社が消費税納付申告をする時、その会社の税込支払総額に対して100/105を掛けた金額が課税 標準額となり、さらにその課税標準額に4%を掛けたものが仕入税額控除の対象となると思うので すが、上記の場合は税込支払総額の計算においてどのように取り扱えばよいのでしょうか? 例えば上記の機械以外に2100万円(税込)の課税仕入れがあったとすると、この会社の仕入税額控除はどのよう に計算するのでしょうか? 課税標準額  2100万円×100/105+800万円=2800万円 消費税額   2100万円×100/105×4%+0円=  80万円       そうすると課税標準額に対して消費税額が4%となりません。 どのように計算するべきなのでしょうか?

  • 簡易課税制度の控除対象仕入税額の計算方法についての疑問

    簡易課税制度の控除対象仕入税額の計算方法はこうです。 ( 課税標準額に対する消費税額 + 貸倒回収に関わる消費税額 - 返還等対価に関わる税額)×みなし仕入率 なぜ、"貸倒回収に関わる消費税額" がプラスされてしまうのでしょうか? というのも、貸倒回収に関わる消費税額って償却債権取立益ですよね。 このような臨時収入を、控除対象仕入税額の計算の基礎に組み込むのが少しおかしい気がします。 もっと言えば、仮に "貸倒回収に関わる消費税額" をこの計算に入れるとするならば、"貸倒損失に関わる消費税額" も計算に入れる必要があるのではないでしょうか? 大変分かりにくい質問かと思いますが、先輩方何卒よろしくお願いいたします。

  • エクセルで端数処理をする関数について

    お世話になります。 エクセルで、任意の端数処理をする関数を教えてください。 1の位と小数点第1位が以下のとき、1の位を次の数に端数処理したいのです。 2.5未満 → 0.0(切り捨て) 2.5以上~7.5 → 5.0 7.5以上 → 10.0(繰上げ) (例) 101.1 → 100.0 202.2 → 200.0 303.0 → 305.0 404.4 → 405.0 508.6 → 510.0 ・・・・・ どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税計算時における端数処理について

    次のようなケースですが、端数処理の考え方と一連の仕訳は合っていますでしょうか? (期末残高試算表) 仮払消費税:1,368,289円 仮受消費税:22,500円 課税売上:450,417円 非課税売上:557259円 合計:1,007,676円 課税売上割合:450,417円÷1,007,676円=44.69%⇒44.6% ←小数点以下の考え方はこれでよいでしょうか? 一括比例配分方式により控除対象仕入税額を計算 1,368,289円×44.6%=610,256.894円⇒円未満切捨で610,256円 ←小数点以下の考え方はこれでよいでしょうか? (仕訳) 仮受消費税610,256円/仮払消費税610,256円 この時点で仮払消費税758,033円、仮受消費税-587,736円の残となる。 還付消費税 587,736円⇒100円未満切り捨て 587,700円 ←端数の考え方はこれでよいでしょうか? (仕訳) 未収還付金587,700円/仮受消費税587,700円 雑損失36円/仮受消費税36円 雑損失758,033円/仮払消費税758,033円 以上お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。

  • 消費税の端数処理の差額の処理について

    消費税の端数処理の差額の処理について教えてください。 会計ソフトの仕入の端数処理は切捨ての設定です。 仕入先によって端数処理が異なること、 また会計ソフトは仕入れる度に仕入れ伝票に入力するようになっており、 1回分の取引に対する総額に消費税が計算されるのに対し、 大体の仕入れ先において請求金額の総額に消費税が計算されること、 以上の点から、会計ソフト上では、仕入金額と請求金額に消費税の差額が生じます。 差額を合わすには、どのような処理(仕訳)をすればよいのでしょうか? 例えば、材料の仕入先との消費税の差額は、 仕入れ伝票に以下のように仕訳ていいのでしょうか? 日付け…支払った日 消費税調整 ○○円 (科目:材料費) 課税対象外 よろしくお願いします。

  • 確定申告の端数処理

    確定申告書Bで課税される所得金額千円未満切捨て、第3期分の税額の収める金額は百円未満切捨てとなっていますが、他は端数処理は必要ないのでしょうか。具体的には、定率減税額や申告納税額が10円単位になってもいいのでしょうか。基本的なことで恐縮ですが念のため確認させてください。

  • 寄附金の税額控除と所得控除について

    所得税の寄附金税制について質問します。 平成23年に下記の2つの寄附をしました。 (1)公益社団法人等への寄附  6万円 (2)日本赤十字への震災義捐金 1万円 このような場合の寄附金税制について、私は下記のとおりとなると思うのですが、正しいでしょうか? できるだけ有利な方法を適用したいので、税額控除が適用になるものは税額控除を適用したいと考えています。 (1)は税額控除の対象になるので税額控除を適用し、(2)は税額控除の対象とならないので所得控除(寄附金控除)を適用します。 (1)税額控除 (6万円-(2千円×6/7))×40%=2万3千3百円 (2)所得控除(寄附金控除) (1万円-(2千円×1/7))=9千7百円 このように考えた根拠は、税額控除の限度額を計算する際、税額控除と所得控除(寄附金控除)を合わせて計算、判定するので、2千円の控除対象下限額はそれぞれの寄附金から2千円づつ差し引くのではなく、合わせて2千円を差し引くと考えました。 また、それぞれから差し引く金額は、寄附した金額の比率で按分しました。 いろいろ調べたのですが、税額控除と所得控除の併用に関するものは見つかりませんでしたので、よろしくご教授くださいますようお願いします。

専門家に質問してみよう