• ベストアンサー

疑問・・・オンブと添い乳のナゾ

pinkyfishの回答

  • pinkyfish
  • ベストアンサー率44% (30/67)
回答No.10

1才の双子の母です。 《オンブのナゾ》 うちは義母と同居で田舎住まい、ご近所も年配の方が多いですので「年配の方によく言われる」という場面に多々出くわします。 私は双子育児なのでW抱っこであやすのが大変だったり、子どもの夕食を作ったりする時には一人をおんぶしてしまうことはありますが、基本的に滅多にしません。 肩が痛くなる(元来肩こり症です;)、バッテンおんぶ紐は胸が強調されて嫌、という理由からです。 最近のリュック型のおんぶ紐は、装着が大変だったり昔ながらのバッテンより肩が痛くなったりしてきて、家の中だけならバッテンでもいいやって感じですね。 話がそれてしまいましたが、年配の方がおんぶをしていた理由を私なりに考えたことがあります。 ●昔の人はご主人の協力を得られることはすごく少なく、主婦が家事も育児もしなければならなかったし、手抜きも許されないことが多かった。→家事中おんぶできることはありがたかった。 ●現在と違い、電化製品や育児グッズも便利なものがなかった時代だった。→家事をするにもラックで揺らしながらや短時間でお手軽に、といったことができなくて目を離せない時期の子やぐずる時期の子にはおんぶしながらが最適だった。 ●上記とかぶりますが、昔は家事の種類も多く(お風呂を火で炊いたり、洗濯は全自動でなかったり、電子レンジもなかったし、庭のお手入れもしなくちゃいけなかったり…)家の中のことは全て主婦の仕事だった。→多くの用事をこなすには子どもとゆっくり向き合う時間がとれなかったので、おんぶをしてでも動き回らないといけなかった。抱っこでは用事ができないので。 ●子沢山が多く、一番小さい子はおんぶをしていないと上の子の世話ができないから。 などなどが私が考えたナゾのワケです。 実際義母は、おんぶをしながらたくさんの用事をこなします。 私にはできません(汗) 《添い乳のナゾ》 私自身は添い乳経験者ではないのですが、添い乳経験者は卒乳時になると困っておられる方が多いようです。 2年空きくらいで二人目を望む場合、母乳をあげている状態だと子宮収縮してしまう関係で1才代での卒乳を余儀なくされるので卒乳したいけど添い乳じゃないと夜中寝てくれない…という悩みが出てくるみたいで。 あと、まだ赤ちゃんが十分で上手にゲップができない時期だと添い乳後の赤ちゃんの寝方(姿勢)によっては飲んだ後ミルクを嘔吐した場合、気道を塞ぎ窒息してしまうおそれがあります。 添い乳だと母親が途中寝てしまう可能性が大いにありますし授乳後のゲップもさせないことが多いみたいですので、気付かず嘔吐していたということがありえます。 添い乳をされるなら、せめてお子さんの顔が横向きとなるよう(あお向きだと嘔吐したとき気道閉塞してしまいます)注意してあげてくださいね。

関連するQ&A

  • 添い乳のやめ方ってありますか?

    現在1ヶ月半すぎ、もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんを育児中の新米ママです。1ヶ月のころから添い乳で夜のみ寝かしつけるようにしています。毎晩添い乳していたため、今はもう夜は添い乳でなければ寝付いてくれません。 よく、添い乳は癖になるからよくないといわれますが、これから成長するにつれて添い乳をやめさせたりすることはできるのでしょうか? またやめさせたことがある方がいらっしゃったら、どんな方法でやめましたか? 実際、今は私自身は添い乳がイヤなわけではないんですが・・・。夜のみですし。。 ただ、添い乳だと布団での寝かしつけになるので、本当はベビーベッドに寝てもらえるように慣れたらと思い・・・。 先輩ママを含め経験のある方、教えてください!

  • 添い乳って

    素朴な疑問です。 私は今二人目育児を奮闘中なのですが、上の子の時添い乳をマスターしたら病み付きになり、寝かし付けるに添い乳で寝かしつける癖をつけたら自分が楽をしました。 でも結果2歳過ぎても添い乳がないと寝なくて、2歳半には「虫歯は夜中の授乳のせいですよ」言われた事があります。 結果2歳半で断乳をした私です。 上の子が虫歯になったのは私のせい!って気に掛けているのですが、今二人目育児するにやはりこの寒い時期起きて赤ちゃんへオッパイなど辛くて、添い乳で寝かし付けていました。 でも4ヶ月に入ったのですが、この添い乳を癖にさせると夜一人で寝ない癖が付いたりするとマズイな~って思いました。 何故なら3ヶ月後半から下の歯がもう生えて来たのです。 虫歯にさせたくない!思ったら、昨夜は頑張ってオッパイ後に抱っこで気持ちを落ちつかせて、布団へ置いたら目をコシコシしながらも一人で一瞬寝てくれました(20分程)。 でも結果オッパイをまた欲しがるのであげましたが、もう寝てくれませんで結果根気負けして添い乳で寝かしつけました(--) 添い乳をせずに4ヶ月の赤ちゃんは寝れる物ですか? 皆さんはどの様にして寝かしつけてるのでしょうか? 自分が楽をしたいから添い乳でずっと寝かせて来ましたが、急に不安になって来ました。 添い乳の癖を治したいですがいい方法はありますか?まだ月齢的に夜のオッパイも必要な時期かと思いますが、いつまで夜のオッパイ(ミルク)は必要なのでしょうか? 上手く質問事項が記載できずスミマセンが、分かる方お返事宜しくお願いしますm(--)m

  • 差し乳??溜め乳??

    1ヵ月の子供がいて混合から完母目指しています。出産後しばらくは胸が張っていたのですが最近胸がふにゃふにゃ柔らかくて張ることがなかったので勝手に差し乳だと思っていました。 ですが、最近私だけ入院してしまい入院日の夜中そのまま寝ていたら朝凄いパンパンに張っていました。おっぱいに刺激を与えていれば母乳再開できると言われ定期的にしぼっているのですが、5時間位立てば張ってきて120CCは絞れます(._.)この場合は溜め乳ですか?? 差し乳でも何時間も飲ませなければ張りますか??今まで1,2時間位で飲ませていた時張らなかったので差し乳だと思っていたのですが単に生産が追い付いてなく母乳不足だったのでしょうか(._.) ちなみに差し乳の方のツーンとくるの意味がわかりません(;_;) もし溜め乳ならば赤ちゃんが泣くのと生産が追い付きません(´m`)ミルクなど飲ませて溜まるのを一度待って次の授乳でお乳をあげた方がいいのでしょうか??

  • もうすぐ5ヶ月。添い乳でないと寝ない

    こんにちは!いつも参考にさせてもらってます。 来週で5ヶ月になる女の子なのですが、昼でも夜でもいつも添い乳でないと寝てくれないんです・・・ このサイトでも、添い乳はくせになるということを書かれていて、最近抱っこして寝かしつけようと頑張っているのですが、1時間ほど粘ってもダメなんです。 その後、添い乳をするとコロッと寝てしまいます。 そして、目覚めた時は必ずと言っていいほど目を閉じて「エーン」と泣きます。これって、目が覚めた時に「くわえていたオッパイがない!」と思って泣いているのでしょうか・・・? 母乳の方は、毎回抱っこして寝かしつけているのですか?

  • 添い乳と断乳について

    こんにちわ。 10ヶ月のママです。 最近周りの同じ月齢のママたちが段々と母乳をやめて きだしました。離乳食も3回になりとか、出なくなるとか。 私は完母なんですが、離乳食以外に寝かせる時に 添い乳をしており、逆に抱っこで寝かせても 置いた瞬間目が覚めてしまい泣き叫び、仕方なく また添い乳にすると即寝る・・・というパターンです。 本当はそろそろ添い乳をやめてみたいです。 夜中も3~4回はモゾモゾ起きておっぱいを捜して います。昼間は出先とかだと添い乳は無理なので 抱っこしたまま昼寝をさせています。 (30分位) 私的には母乳は1歳過ぎまでに卒業できたらいいかな って思っているんですが、夜中と、寝際の添い乳だけ でもやめる方法ってないでしょうか。 離乳食はよく食べるので 添い乳がなくなれば、自然とおっぱいも卒業できて いけるように思いますが・・・ また、添い乳オンリーのママたちは、どうやって 断乳しましたか? ウチは眠くなると抱っこしても怪獣のように暴れて 根負けして添い乳にすると即寝です。 どうやって寝かし付けましたか?

  • 添い乳、寝おっぱいは癖になりますか?

    添い乳、寝おっぱいは癖になりますか? 4ヶ月の女の子のことなのですが、2~3週間ほど前から夜、寝ぐずりから完璧に眠りにつくまでおっぱいを吸わせていないと泣きます。時間にして3~4時間、吸って寝て泣いて起きてまた吸ってを添い乳で繰り返します。 母乳を吸いきって乳首をもにゅもにゅやったりくわえているだけなので、癖になっちゃうならおっぱいでもおしゃぶりでも同じことだろうなぁと思っています。 いつもみなさんからアドバイスいただいて助かっています。今回もよろしくお願いします。

  • 差し乳?

    8月9日に2人目を出産しました! いまのところ完母で育児中です。 産後1日目からカチカチに胸が張り 1回に70ml搾れ、日に日に搾れる量が増え 最近では200ml搾乳できてましたが 昨日から胸があまり張らなくなり 常にやわらかい状態です。 今朝起きてかすかに張っとる?と思い まだ娘が起きなかった為搾りましたが 70mlくらいしか搾れませんでした。 母乳が止まってきた?と思いましたが 娘は足りてるみたいでおっぱい吸った後 すやすや寝ますし、排便排尿もだいたい 1日6回と11回くらいあります。 おっぱい吸わせてる時に 反対側のおっぱいがツーンとしたり 娘が泣いた時は両方の胸がツーンとします。 色々検索して差し乳という言葉を知りましたが これって差し乳状態でしょうか? 1年半まえに出産した上の子の時も 母乳は出てましたが、 乳首が出てないのと哺乳力が弱いのとで 産後1ヶ月もたたないうちに ミルクに逃げたので母乳育児初です。 今回は母乳で育てたいので 止まってしまうのが怖いです(T-T) 搾乳で搾れなくてもずっとくわえて 吸ってくれてたら母乳は出てるのでしょうか? 差し乳になったのなら嬉しいのですが... まだ産後2週間ちょっとですし 差し乳になるには早いですかね? 母乳で育てられた先輩ママさんや わかる方回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 添い乳について

    こんにちは。 2ヶ月半になる男の子のお母さんをしてます。 私の場合、母乳の出が悪かったためミルクを足してます。 しかし、2ヶ月を過ぎた頃から母乳も出始めたみたいで、 今では1日に2~3回足す程度になりました。 母乳の出も軌道に乗り始めてやれやれ。。。と言ったところですが、 母乳はミルクほど腹持ちが良いわけではないので、授乳間隔が2時間くらいで辛くなってます。 そこで添い乳をしようと、本を読んだり、ここでも検索して試しましたがうまくいきません。 添い乳をされてる方、具体的に腕の位置とか、向く方向とか、 子どもと自分の位置関係とか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 添い乳についてご意見下さい。

    添い乳についてご意見下さい。 添い乳、産婦人科や保健師から貰った冊子などで推奨されているようなので、なんの迷いもなく2か月から添い乳で寝かしつけていました。 母子手帳と一緒に貰った冊子にも、産婦人科で貰った冊子にも、 「添い乳・・・ママも赤ちゃんもお互いにリラックスできます。そのままお昼寝もできます」「幸せな時間」 と、添い乳のイラストとともに書かれています。 だから、信じて添い乳を始めました。 結果、7か月の今でも一時間ごとにがさごそと起きる「寝ない」赤ちゃんになりました。 赤ちゃんも寝不足で日中機嫌が悪いし、私も半年近く2時間続けて寝たことがなく、毎日寝不足でふらふらです。 保健センターや産婦人科に「添い乳で育てていますが、夜、おっぱいを探して起きます。でも今更やめられないです」と言うと、「今の間だけよ」で終わりです。3か月の時も4か月の時も、5か月の時も6か月の時も聞きました。でも、返事は「今の間だけよ」でした。2歳になっても「今の間だけよ」と言われそうです。 ママ友からも「二人目から添い乳は絶対にしてない!!だからよく寝るよ」と聞きます。 添い乳って、ダメですよね? 何かいいことあるのでしょうか? 添い乳をしていて、いいことがあったママは教えて下さい。 添い乳をしていなかったから、困ったことがあったママも教えて下さい。

  • 添い乳とは

    「添い乳は癖になるから止めたほうが良い」とか言いますが そもそも添い乳ってどぅぃぅのでしょうか?? 私は7ヶ月の男児が居るんですが、お昼寝でも夜でも おっぱいをあげながら寝かしています。 と言うか、おっぱいをあげると飲みながら寝てしまうんです。 ベッドに寝かしながらあげてるのではなく、普通に膝の上で抱っこしながら授乳していると寝てしまいます。 (たまに、横を向かせて背中やお尻をトントンするだけで寝てくれる時もあります。) 確かにそれは癖になっていて、抱っこでは寝てくれません。(背中を反らせて嫌がる。) 眠くなるとグズグズ言い出して、抱っこでおっぱいをあげながらお尻をトントンすると、トローンとしてきて寝ちゃいます。 夜は、寝返りを打ちながら「うーん」と唸って、放っておくと「ホギャ~」と寝ながら泣くんですが その時に特におっぱいをあげたりはしていません。(たまにあげる事もありますが。) おしゃぶりをくわえさせ、横にして背中をトントンするとまた寝てくれる事が大半です。 寝ながらあげるって事はしていませんが、おっぱいを吸いながら寝る癖はついてると思います。 これって『添い乳』になるんでしょうか? 止めた方がいいですか?? 皆さんの意見を聞かせてください!

専門家に質問してみよう