• ベストアンサー

もういちど教えてください。収束計算式です。

過去に一度質問したのですが、別の考え方でも式が出せないか考えていたのですが、まったく答えにたどり着けないため、お力をお借りしたいと思い再度質問させていただきます。 Vリットルの液体AにRミリリットルの液体Bを添加してV+R/1000リットルの液体をよく混合後、Rミリリットル捨てるという作業をn回行う。 最初のVリットルの液の減少量を考えると1回にV/(R/1000+V)の比率で減少するため、n回では(V/(R/1000+V))^n、よって液体Bの置換率は1-(V/(R/1000+V))^nという式が導き出せることは、理解いたしました。 では、液体Bの増加量に着目して式を出すにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.3

もういいのかもしれませんが、一応。 {R(n+1)-1}=V/(V+R/1000)・{R(n)-1}の式は、 nは幾らであっても成り立つわけで、それを利用して、下の式は全部成り立ちます。 {R(n)-1}=V/(V+R/1000)・{R(n-1)-1} {R(n-1)-1}=V/(V+R/1000)・{R(n-2)-1} {R(n-2)-1}=V/(V+R/1000)・{R(n-3)-1} {R(n-3)-1}=V/(V+R/1000)・{R(n-4)-1} … {R(2)-1}=V/(V+R/1000)・{R(1)-1} {R(1)-1}=V/(V+R/1000)・{R(0)-1} 1つ上の式に代入することを繰り返すと、 {R(n)-1}=V/(V+R/1000)・{R(n-1)-1} =V/(V+R/1000)・V/(V+R/1000)・{R(n-2)-1}={V/(V+R/1000)}^2・{R(n-2)-1} =V/(V+R/1000)・{V/(V+R/1000)}^2・{R(n-3)-1}={V/(V+R/1000)}^3・{R(n-2)-1} … ={V/(V+R/1000)}^(n-1)・{R(1)-1} ={V/(V+R/1000)}^(n)・{R(0)-1} つまり1回ごとにV/(V+R/1000)倍していくわけです。 よってV/(V+R/1000)をn回かけたものが出てきます。

その他の回答 (2)

回答No.2

まずVリットルとRミリリットルとで単位が違うので (x1000や1/1000を数式に入れると、ややこしくなってミスを犯しやすいので) Rミリリットル=Sリットルとしましょう。(S=R/1000) 全ての計算が終了してからSをRに置き換えればいいのですから それでは液体Bの増加量に着目するとして計算式を立てていきます。  n回目の作業の後の液体Bの割合をB(n)とします。  (n+1)回目の作業で液体Bの量はB(n)がVリットルあってそれにSリットル加えるので    V・B(n)+S  次に(V+S)リットルからSリットル捨てるので、残った液体Bの量は    (V・B(n)+S)×{V/(V+S)}  このときの液体の量はVリットルなので、液体Bの割合、つまりB(n+1)は    (V・B(n)+S)×{V/(V+S)}÷V   =(V・B(n)+S)/(V+S)  よって B(n+1)=(V・B(n)+S)/(V+S) という漸化式ができました。  ここでn=1のときVリットルの液体AにSリットルの液体Bを加えるので  液体Bの割合は S/(V+S)  よってB(1)=S/(V+S)   あとはこれを解けば良いと思います。

zawanori
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 ややこしい数式を記号に置き換えるテクニックとても参考になりました。 じっくりゆっくり読んで、理解しました。 ほんとうにありがとうございました。

  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.1

n回後のRの置換"率"をR(n)として V・R(n+1)={V・R(n)+R/1000} × V/(V+R/1000) (V+R/1000)・R(n+1)=V・R(n)+R/1000 (V+R/1000)・R(n+1)-(V+R/1000)=V・R(n)-V (V+R/1000)・{R(n+1)-1}=V・{R(n)-1} {R(n+1)-1}=V/(V+R/1000)・{R(n)-1} よって R(n)-1={V/(V+R/1000)}^n・{R(0)-1}={V/(V+R/1000)}^n・{0-1}=-{V/(V+R/1000)}^n R(n)=1-{V/(V+R/1000)}^n まぁAから出すのと大きな違いは無いですが。

zawanori
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 数学は苦手で、式の導き方がまったくわかりませんでした。 R(n)-1={V/(V+R/1000)}^n・{R(0)-1} ={V/(V+R/1000)}^n・{0-1}=-{V/(V+R/1000)}^n すいませんが、この式の意味がよくわかりません。 R(n+1)-1がR(n)に、R(n)がR(0)になるのはなぜですか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 計算式を教えてください

    Vリットルの容器に、液体Rミリリットルを入れて、よく攪拌後、Rミリリットル捨てるという作業をn回繰り返したときの置換率を出す計算式を教えてください。 例)1リットルの容器に50ミリリットル添加した場合、1回目は0.48%、20回目は64%になると思います。エクセルを使えば置換率はでるのですが、計算式にすることができません。どうか教えてください。

  • 化学計算

    実習の課題の問題がわかりません。 どうか助けてください。 (1)10w/v%塩化ベンザルコニウム溶液と99v/v%エタノールを使用して、ウェルパス(0.2w/v%塩化ベンザルコニウム、83v/v%エタノール)と同じ組成の溶液を300ml作製したい。それぞれ何mlずつ量りとったらよいか。 (2)ヨードチンキはヨウ素60g、ヨウ化カリウム40gにエタノールを70v/v%になるように加えて精製水で全量1000mlとして作成する。ヨードチンキを300ml作製するには消毒用エタノール(80v/v%とする)を何ml量りとればよいか。 (3)クレゾール石けん液はクレゾールを50v/v%含んでいる、排泄物の消毒のためにその30倍希釈液を1L作製し、使用後に下水に捨てる場合、排泄規制をクリアするためには何L以上に希釈すればよいか。ただしクレゾールの比重はd=1.04とする。

  • I = (V_i - V)/Rをtについて微分

    共振回路の各素子の電流・電圧の式に対する式は以下のようになる。 V_i = RI + V ・・・ (1) I = C dV/dt + 1/L ∫ V dt ・・・ (2) 式(2)の両辺をtに関して微分すると、 dI/dt = C d^2V/dt^2 + V/L ・・・ (3) また、式(1)から、I = (V_i - V)/R だから、式(3)に代入すると、 1/R (dV_i/dt - dV/dt) = C d^2V/dt^2 + V/L ・・・この先も続くのですが、ここで I = (V_i - V)/R を代入すると、なぜこうなるのかが分かりません。 右辺は何も変わりはありませんね。 I = (V_i - V)/R を微分すると dI/dt = 1/R (dV_i/dt - dV/dt) になり、式(3)の左辺と同じなので代入してああなった、ということですか? だとしたら、その微分の仕方が分かりません。 dV_i/dt と dV/dt はなんとなく分かるのですが 1/R って微分しても変わらないんでしたっけ? (x^n)' = nx^(n-1) (1/R) = {R^(-1)}' = (-1)R^(-1-1) = -R^(-2) ??? あれ~、何故か定積分の式なら覚えてたりするんですけどね・・・。 tが文字の中に含まれてたら解けそうな気がするんですけど・・・あれあれ? 記憶喪失してます。どうかお願いします。

  • 計算問題です

    (1)70%(v/v)エタノール溶液を3L作るには純アルコール(100%エタノール)をいくら必要か (2)HCL(SG1.19:含量37%)の167mlに水を加えて1Lとした時のモル濃度はいくらか (2)は途中まで解いてみたのですが自信がありません (2)1L=1000ml→1000*1.19=1190g  1190*37/100=440g/L 以降良く分かりません。

  • 計算の途中式を教えてください

    計算の途中式を教えてください。 式は         h    √l²+h² 0=v×─── - g×───     √l²+h²       v l(エル)とhの右上にあるのは2乗マークの”2”です(下の答えもそうです)。 あと、式にマイナスがあるので気をつけてください。 これを、vについて解きます。          √g(l²+h²)   答えは v= ────      ←分母分子ともにルートがかかってます。           √h

  • 急いでいます。濃度計算。

    突然すいません。急いでいます。 物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液Pを作りたいと考えています。 しかし、これでは低濃度で扱いにくいので以下のように高濃度の原液を作りました。 各物質を10mg/mlの濃度の原液です。 実際には、1リットルもいらないので100mlの溶液Pで十分なのですが、10mg/mlの原液からどのくらいの量の各原液を添加し、「物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液」と同様の濃度の溶液P(100ml)を作ればよいのでしょうか? 幼稚な質問ですいません。お願いします。

  • 電気振動 エネルギーの保存

    下図のような起電力Vの電池、抵抗値Rの抵抗、コンデンサーC1とC2、コイルLとスイッチS1~S4からなる回路がある。コンデンサーC1の電気容量はC、コンデンサーC2の電気容量は3Cであり、コイルLのインダクタンスはLである。 すべてのスイッチを閉じると、Lを流れる電流は一定値I=V/Rとなった。次にS1を開くと、Lを流れる電流は振動を始めた。この状態で、Lを流れる電流が下図の矢印の向きに、最大値から減少してきて最初にI=V/2RになったときS3を開いた。 このとき、C2に加わる電圧はいくらか。 すべてのスイッチを閉じ、電流が一定値(=V/R)となったとき、コンデンサーには{(C+3C)V^2}/2=2CV^2の静電エネルギーが蓄えられている。 電流がV/2Rとなったときの、C2に加わる電圧をVaとすると、エネルギー保存則より 2CV^2+{L(V/R)^2}/2=2CVa^2+{L(V/2R)^2}/2 これを解いて、Va=√{V^2+(3LV^2)/16CR^2}となったのですが 解答にはエネルギー保存の式は {L(V/R)^2}/2=2CVa^2+{L(V/2R)^2}/2 となっていました。 なぜすべてのスイッチを閉じたときの、コンデンサーに蓄えられている静電エネルギーが0なのですか?

  • 化学の途中計算の方法について教えて下さい。

    化学の計算(A式÷B式)の方法を教えて下さい。 1.2×v=16/32×R×300 ・・・A 2.4×v=48/M×R×400 ・・・B A÷BからMを求めるのですが 途中計算方法がわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 化学の計算がわからなくて困ってます(>_<)

    初めて質問させて頂きます。 今、公務員試験の勉強中なんですが どうしてもわからない問題があり、 教えて頂ければと思います。 同温、同体積の水素と酸素の重さをはかったら 同じであった。 水素の圧力を1気圧とするなら、 酸素の圧力は何気圧か? ただし、原子量はH=1、O=16 とする。 という 問題で 水素の分子量=2 酸素の分子量=32 温度=T 体積=V 重さ=ω 気体定数=R 求める圧力=p として 気体の状態方程式を利用して 1×V=ω/2×R×T、 p×V=ω/32×R×T という 2式までは出せるんですが その2式から p=1/16 という 答えを導きだす 計算過程がわかりません(>_<) 長々と申し訳ないのですが 化学、数学が 得意な方 ぜひ 計算過程を教えて 頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 錯体の生成定数を計算してもらえませんか?

    2価のMの金属イオンの1.0*10^(-5)mol/リットル水溶液A20mlをpH4.0にて、1.0*10^(-3)mol/リットルの高純度クロロホルム20mlとともに振とうしました。この時の分配比は99.0でした。他の金属イオンをマスクするために0.5mol/リットルのマスキング剤Aを水溶液に添加したら、分配比は5.0に減少しました。これから、MA^(2+)錯体の生成定数を求めて欲しいのです。水溶液の体積は20mlとしてください。 どうか、よろしくお願いします。