• ベストアンサー

パグの足

去勢して1年以上経つ黒パグ(4歳)が急に左後ろ足だけ引きずるように歩く時があります。 座った上体から立つとそのようなことが起こりますがしばらく歩くと平気になります。走ることもできます。病院には行ってないです。同じような症状になった人いますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hokuto230
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

こんにちは。 当方は今年で5歳の黒パグと暮らしています。 今シーズン寒くなってきてから後ろ足を引きずるような変な歩き方を したり、よたよたしてしばらくすると普通に駆け回っていました。 心配になったので、病院に行ったところ、簡単に言えば腰痛と同じ状態と 言われました。関節がすり減ってきて神経が障るらしいです。 治療としては、1ヵ月程週1でグルコミサンの注射をしていました。 今は月1で同じ注射をしています。 関節の軟骨がすり減っているので、その補助するために注射をしていると、 先生に説明されました。それと、極力太らせないようにと言われています。 パグとしては標準体重だと思いますが、うちのパグの体質から言えば、 もっと体重を落とした方がよいとアドバイスされました。 太るとこの先、歩けなくなるかも知れないとも言われました。 今考えてみれば、朝など冷えるときは、特に動きたがらないし 午前中など変な歩き方をしていました。腰が痛かったのかなと思います。 犬は言葉がいえないので、すぐに気付いてあげれなくて、かわいそうな事を したと思っています。 パグは犬種的に足腰が弱いと聞いています。 うちのパグと似た症状ですが、同じとは言い切れません。 質問者様が気になるようでしたら、一度病院へ連れて行ってはっきりさせた方 がいいと思います。

mizuking525
質問者

お礼

ありがとうございます。おそらく同じ症状だと思います。ちょっと太り気味なんでそれが原因かもしれません。 今後は太らないように注意したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

我が家のヨーキーも同じ症状になります。 先生に聞いたら、足の関節が外れるからそうなるそうです。 ただ、心配する事ではなく自分でも変だな?と感じてンッと自分で力を入れてはめたり、自然にポコッとはまるそうです。 飼い主が犬の関節の事を勉強して、手ではめてあげる事も可能ですが、 そこまでしてあげる事は無いそうです。 痛がったり、頻繁にそんな事があるようになったら、診せて下さい。 とおっしゃていました。

mizuking525
質問者

お礼

ありがとうございます。自分で確かにはまっている感じでした。頻繁に続くようになったら診察に行きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パグの寿命はどれぐらい?(老衰の前兆)

    我が家に12歳のパグ犬の雄がいます。数ヶ月前から後ろ足に力が入らない時があり、後ろ足だけ倒れてしまったり、片足を上げておしっこができなくなったり、段が上がれなくなったりしてきました。 足が弱ってきたら急激に老化が進み死んでしまうと聞いた事があり、最近心配でたまりません。 一般的にパグは寿命が短いとも聞いたことがあり質問させていただきました。寿命はどれ位でしょうか?パグでも15歳以上生きられるのでしょうか? また老衰の前兆にはどのような変化がありますか? 最近は心臓も悪くなってきました。病院では、まだ薬を飲む程ではないらしく飲んでいませんが・・・

    • 締切済み
  • 7歳のパグですが、後ろ脚がフラフラし病院で椎間板ヘルニアと診断されまし

    7歳のパグですが、後ろ脚がフラフラし病院で椎間板ヘルニアと診断されました。内外治療でステロイド剤を投与し、あとはあまり動かないように安静にしてくださいと言われ、抗生剤などいただきました。 発症から12日経ちますが、男の子で去勢していないために家でのオシッコを我慢してしまいます。発症から10日めまではフラつきながらも自力で排尿していましたが、その後2日間排尿できません。寝たきりで脚の力が弱っているようです。一度病院でカテーテルを入れて排尿してもらいましたが、そのほうが良いのでしょうか。まだリハビリには2週間ほど早いと言われています。このまま歩けなくなったら…と心配でたまりません。 どなたか同じような症状になられたワンちゃんの飼い主さまいましたらどうしたら良いのか教えてください!

    • ベストアンサー
  • 2歳の大型種、発作的に足を引きずる

    一週間前: 暗いところに座り込んで唸り、後ろ足がふらついているのを発見。数分で落ち着いたのかケロリとして普通に歩き出す。 食欲、排泄、体温ともに問題なし。 3日前: 一日に3回くらい同じ行動(唸って後ろ足を引きずる)をするので心配になり病院へ、診察中は症状がでなかったので口頭で説明しました。 触診・両足のレントゲンを撮るも異常なしとの事で10日分の消炎薬を処方され様子見することに。 3日間様子を見ているのですが、痛がる時間と頻度が増えている様子。 元気がなくなり普通に歩くのもぎこちなく、後ろ左足をかばっているようにも見えます。 急に痛くなるようで、ゴロゴロとドライフードを食べていたかと思うと急に唸り5分くらい座り込んでしまいます。 再度、病院に連れて行こうと思うのですが、原因がわからずまた帰されてしまいそうです。何を診てもらったらいいのでしょう?アドバイスをお願いします。 1歳と半年6.8kg(肥満気味) 雄 去勢済み 完全室内飼い(高所なし) ノルウェージャン

    • ベストアンサー
  • 高齢犬のマウントについて

    現在、家に2月で15歳になるビーグルと2歳と3歳のパグがいます。 ビーグルは10歳くらいの時に病気のため去勢手術をし、 3歳のパグは2010年12月24日に病気予防のため去勢手術をしました。 2歳のパグはまだ去勢していません。 今日、ビーグルの子がパグ2匹の匂いをクンクン嗅いでいました。 普段はそんな事しないので珍しいなと思っていたのですが そのあと、2匹に対してマウントを始めたのです。 数年前にもマウントをした1日がありました。 去勢して5年ほど経ち、15歳という高齢でもマウントをとるんですか? こーゆーことってよくあるんでしょうか? ビーグルは食欲もあり、散歩も1日3回計2時間くらいしています。

    • ベストアンサー
  • パグと不安症の飼い主

    こんにちは。パグ7歳♀を飼っている飼い主です。 元々パニック障害と不安症を持っていますが、この子を飼った当初は 病気をしてから何年も経っていて落ち着いていて、薬も飲まず・通院も無しでいける状態でした。 その頃から、不安症を持っている為か飼い犬の些細な変化?症状が気になり 動物病院へ相談や診察へ連れて行っていました。 当時は歩いて行ける場所に病院がありましたし、私自身の病気も落ち着いていましたし この子も若かったので頻繁では無かったのですが。 3年程前に今住んでいる場所へ引越しをしてきて、 病院へは車で行かないといけなくなりました。 私はパニックがある為1人で車へ乗ることがまだ出来ません。 そして、あの大震災後にまた病状が少し出るようになってしまい、 近くのスーパーすら1人で行けない状態が続いています。 最近また、飼い犬の些細な変化や症状が凄く気になるようになってきました。 主人が仕事に行って昼間1人で家に居るときに、例えばこの子がペロペロと舌を出し ゴクンと飲み込む仕草をしたのを見たらもうドキドキして体ががくがく震えてきます。 何かを吐くような感じで舌をベエーっと出したりしても、もうドキドキです。 パグなので昔からフガフガは言っていましたが、そのフガフガが普段より大きいんじゃないか? と思ったらもう駄目です。体が震えだします。 このままこの子が倒れたらどうしよう、呼吸困難になったらどうしよう どうしようどうしよう・・・とウロウロガタガタしてしまいます。 どうにか震えながらいつでも出られるように準備をして 車には乗れないのでタクシーを呼べるようにしておかないと! などと、きっと冷静では無くなっていると思います。 私は溺愛しすぎだと言われるぐらいこの子が大好きで もちろん手放すつもりも放棄するつもりもありません。 ただ、どう対処すればいいのか…といいますか、 どの程度ならば緊急を要するのか、という判断さえ出来ずうろたえてしまいます。 主人がいるときであれば、主人が様子を見て「もう少ししたら治まるかもしれないから待ってみよう」 と判断をしてくれたりしますし(鼻水が出ているとかくしゃみを連発したとかです…) いざとなればすぐに車を出してもらえるという状況なのでまだいいのですが…。 1人ですぐそこにあるスーパーへも行けず、家から出ることも拒否反応が出ているから 1人のときのこの子の様子に余計に敏感になっているのかもしれません… それに、この子と一緒にいる時間が長い分、いつも仕草や様子を見ているので 何かいつもと違うな…とすぐに思ってしまいます。 (人によっては何とも分からない程度のことかもしれません) そしてもう一つ問題がありまして、この子がとても興奮をする子で 病院に連れて行く際車に乗った時点ですでに呼吸が大変なことになります。 病院でもそうで、先生にも「気をつけてあげて」と言われる始末です。 普段のお散歩ぐらいではハーハー言うぐらいですが、 その時の呼吸はもう死んでしまうんじゃないかと思うほどで・・・ それが怖くて病院へも足が遠のいてしまいます。 でも何か症状があればすぐに診察をしてもらわないと不安ですし でも診察を受けるほどのことじゃ無いのにそんなにしんどい思いをさせるのは どうなんだろうかという思いもあります。 なんだかまとまりが無くなってきてしまいました。すみません…。 今私が考えているのは、往診をして頂ける病院を探して 些細な気になることがあったら往診で診て頂くのはどうかなということです。 往診では検査に限りもあるでしょうが、呼吸の音を聞いてもらうとか 血液検査をするとか、そして何より獣医さんが「これはもっと詳しく検査をした方がいい」 などと判断をして下さるんではないかと思うんですが…。 そうなるともちろん病院へ連れて行って検査をして頂く気持ちです。 ただ、診察してもらって「様子をみましょう」とかで終わるのであれば 前段階としてこの子を少しでも興奮させないように出来るのなら…という思いです。 往診可能や往診専門という病院がありますが、これはやはり動けない程の病気の子や 足を怪我していて病院まで行けない子達の為でしょうか… 私みたいな理由ではやはり非常識なのでしょうか。 長文になり、しかもまとまりが無くなり申し訳ありません。 同じパグちゃんを飼っていらっしゃる方、病院へ行くのは どれぐらいの緊急性があるときなのでしょうか。 フガフガ・ブーブーがちょっと普段より大きいかな?というぐらいでは 何日か様子を見たりするものでしょうか? また、同じ病気を持っている方がどうなさっているのか、 往診についてはどう思われるか、などどんな事でも構いません。 もし何かアドバイスを頂けるのであれば真摯に受け止めます。 飼い主失格や飼い主がこんなではこの子が可哀想、ごめんね、 私がもっとしっかりしなければ。落ち着いて安心させてやらなければ。 という思いでいっぱいなのにそれに伴わない自分が腹立たしくもあり、日々涙が止まりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 足の痛みについて

    飲酒をした際に、左足首周辺に激痛が出ます。 症状は以下の通りです。 ・量は、ビールで500ml以上くらいで出る。 ・痛む場所は、左のふくらはぎ~足のつま先まで全体的に。 ・主に、足の全面へ痛みが出ます。 ・腫れた感覚がある。 ・関節ではない。 ・発症は、量によりますが、飲み始めて30分くらいした辺りから。 ・酔いが覚めると同時に、痛みも治まります。 と言う感じです。 本日、病院へ行きましたが、尿酸値など全体的な数値は、どれも以上はありませんでした。 足首のレントゲンも、以上なしです。 人からのアドバイスですが、「高尿酸血症」「神経性リウマチ」ではないか?と言われます。 似たような症状や、推測でも良いので、一体何なのか教えて頂けたらと思います。 あと、病院は何科が良いのかもアドバイス下さい。 今日は、痛風だと思って、整形外科へ行ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • ポメラニアンの足 診察について

    ポメラニアンの8ヶ月になる♀を飼っています。 この子が最近、左後ろ足をしきりにかばうように足をあげています。1週間ほど前に掛かり付けの医師に診察して頂き、レントゲンには異常は見られませんでした。 が、1週間経った今もしきりに、以前以上にかばいます。鳴いたりはせず、ただ足を上げてケンケンしたりしています。 そこでセカンドオピニオンで別の病院へかかりたいのですが、どういった設備のある病院へ行けば、専門的な診察が受けられますか?レントゲンには異常がないとのことだったので、多分筋ではないかと思うんです。素人判断ですが。 どなたか知識のある方、または同じ症状でお悩みの飼い主の方、ご経験のある方、是非回答を宜しくお願い致します!

    • ベストアンサー
  • 猫の足にハゲができてます。

    教えてください。 生後6ヶ月去勢前のオス猫です。(先住8ヶ月メス猫もいます) オス猫は、ペットショップから2週間前に家に来ました。昼と人が居ない時はゲージ内で生活しています。 家に来た時から耳ダニが酷く、昨日病院でダニ全滅宣告をしてもらったばかりです。 病院から帰ってきて遊ばせてたところ、後ろ足の左足かかとに、ハゲが出来てるのを発見しました。 いつ頃できたハゲなのかわかりません。見逃してただけでショップに居た時に出来てたのかもしれません。 しゃがんでると見えない、毛で隠されてジーっと見ないとわからないからです。背伸びするとハゲがはっきりわかります。 オス猫自身は、そのハゲを気にしていないっぽいです。 舐めたりしてる様子は見られませんでした。少しハゲ上あたりの毛を触っても唸ることはなかったのです。 元々綺麗好きではなくて、丁寧に毛づくろいをしてるのを見たことがありません。 猫を飼うのは先住猫が始めてなので、怪我で出来たハゲなのか病気なのか、プロレスごっこで出来たハゲなのか、ストレスなのかわかりませんorz ハゲをよくみると、白い地肌に血?かなにか、赤い斑点が何個かありました。 素人目で勝手にケガだろうと判断するのは、まずいでしょうか?病院に連れて行くべきでしょうか。 病院に行くのが1番なのはわかるのですが、昨日行って来たばかりで病院まで約1時間かかるので、そっちのほうのストレスも気になります。 来週の金曜日(19日)に去勢手術で病院に行く予定です。金曜まで様子を見るか、すぐにでも病院に連れて行くべきなのか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 足の裏について

    年末から左の足の裏が歩くだけ痛みます。 原因が何かわかりませんがそのうち治るだろう。。。と思っていたらまだ痛み続けているので何か病気なのではないか・・・と最近不安になっています。 病気で急に足の裏が痛み出すという症状はでるのでしょうか? 違う検査で病院へ先週行ったときに先生に聞いてみたのですがあまり親身になって聞いてくれませんでした。。。 足の指を曲げたり伸ばしたりするだけで痛むのでどこか悪いのでしょうか? もし病院に診察にいくときは形成外科でしょうか? アドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 足のピリピリ

    昨夜、就寝時に左太ももから足首にかけて、ひどくヒリヒリして何度も目が覚めました。今日の昼間は膝から下(やはり左のみ)がヒリヒリピリピリ結構ひどく感じます。見た目、発疹や傷などはありません。膝から下はだるさも少し感じます。自分なりに調べてみましたが、帯状ほう疹?にしては痛む範囲が広いような気もします。前兆はなく、突然やってきました。明日からは近所の病院は大体が年末休に入るため、急に心配になってしまいました。どなたかこの症状に心当たりのある方いらしたら、病気なのか一過性のものか教えて下さい。ちなみに、仕事はデスクワークですが、一日中座っている訳でもなく立ったり座ったりです。最近少し忙しくて疲れたな~とは感じていますが、風邪気味でもありません。よろしくお願いします。

徒然草について
このQ&Aのポイント
  • 徒然草の文の中に、惑ひの上に酔へり。
  • 昔のある大学入試問題で、四字熟語に関する問題がありました。
  • 四字熟語の選択肢として浮生若夢・夢幻泡影・夢中説夢・酔生夢死が載っていました。その意味を調べましたがよくわかりませんでした。
回答を見る