• ベストアンサー

言葉が思い出せない!!誰か教えてください!!

今、書類を書いているのですが、どうしても思い出せないんです。 仕事が進みません(´A`。)グスン こんなことでごめんなさい・・・。 助けてください( ノД`)シクシク… この言葉に合う英語ってなんでしたっけ?? ○場の雰囲気を盛り上げる ○テンションがあがる ○空気が変わる ○盛り上げ役 ○いるだけで、楽しい! エンターティナー  じゃなくて・・・ キーパーソン   じゃなくて・・・ なんか思い当たるもの教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAHTAH
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.2

ムードメーカー ですか。

nittamari
質問者

お礼

そうそうそれです!! 早い返答ありがとうございました!! お礼おそくなってすみません!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

トリックスター?

nittamari
質問者

お礼

ムードメーカーでした! ご協力ありがとうございました!! でも。。。 トリックスターってどうゆう意味ですか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉が思い付かない・・・

    よく使われる言葉なのですが、ああ、思い付かない・・・。 知恵の授け役といいますか、指南役といいますか、参謀といいますか、裏方的な役割を果たす人、シンクタンクの個人版みたいなものをカタカナ英語で何と言うんでしたっけ? たとえば「小泉首相の○○役」「小泉首相の○○的役割を果たしている」みたいな使い方をします。 「アドバイザー」ではなく、もっと強い意味の言葉です。 「今回の法案、首相がひとりで作成したといわれているけれども、本当は首相の○○役のA氏がつくったものなんだ」 このようなときに入る○○を、カタカナ英語で何と言うんでしたっけ? もう喉仏まで言葉が出かかっているんですが、なかなか出てきません。 できれば急ぎで、お教えくださいますよう、お願いします。

  • どのような英語にするべきですか?

    どのような英語にするべきですか? 「じっとできない人」というのを英語にしたいのですが"a person who is restless"というのは変ですか? またrestless personという言葉を入れたい場合どのようにすればいいか教えてください!

  • 若者言葉がNGとされるのは何故? 

    よく「空気読め」という言い方がたしなめられるのですが、古くは、1935年(昭和10年)の美濃部達吉が自身の出した天皇機関説を批判され、貴族院辞職の際の声明に「唯貴族院の今日の空気において私が議員としての職分を尽くす事が甚だ困難となつた事を深く感じたために他なりません」 とあり(講談社現代新書「昭和を点検する」より)、空気を「読む」との語用はしていませんが、その場の雰囲気を表現する為に「空気」と書いているのを見受けました(これは私の私見なのかもしれませんが)。 他にも空気に関しては下記のような御意見があるようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1508488.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1508488.html また、KYなどの略称にしても、この言葉に顔をしかめる人に、昔は海軍の人間なんかが「MMC(もててもててこまる)」などと言っていたのを言うと「ああ、そんな事もあった」と苦笑いするのがオチとなっています。 やはり、若者言葉(あるいは新語)というのは疎まれるのはいつの世でも同じなのでしょうか。 そして、仮に空気という言葉が美濃部氏の使っていた「空気」という言葉と現在の空気という言葉が同根である場合、言葉の復古を知らないで使っていたという事になるのですが、それに違和感や嫌悪感を示すのは何故なんでしょうか?  ちょっと曖昧な質問になってしまいましたが、ロジカルなご意見はもとより、心情的な観点からのご感想も頂ければと思います。 どなたか思う所ありや、なんて方がいらっしゃいましたらご回答頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 言葉が通じないので困っています。

    仕事でちょくちょく話をする必要がある人のことで相談させていただきます。 知識も豊富で頭のいい方だと思いますが、ときどき言葉が通じないので困っています。 その方も私も外国人ではありません。 どちらも日本人です。 (1)文章を疑問形にしないと、質問であることがわからない。 たとえば、その方がおっしゃったことについて「この点がわかりません」というと 質問であるとは受け取られず、お答えになりません。 「なぜお答えにならないのですか」と聞くと、「それが質問だと認識していなかった」とおっしゃいます。 (2)言葉どおりの意味にとってしまう。 たとえば私が「○○さんは、遅刻が多いし、書類の提出期限を守らない。もっとちゃんと仕事をするようにと言って聞かせるつもりである」と言ったとします。 a.説明するまでもなく「ちゃんと」とは「遅刻をしない。書類の提出期限を守る。」を意味しており 「もっとちゃんと仕事をするように言って聞かせるつもり』とは 私が○○さんに対して『遅刻をしないように。書類の提出期限を守るように』と言ってきかせるつもりだということです。 ところがその方は 私が○○さんに「もっとちゃんと仕事をするように」と言うつもりなのだと受け取り 「そんな抽象的な言い方だと伝わりませんよ」と説教をされてしまいます。 そこで、私がその方にaの説明をすると 「私はあなたの話を聞いていましたから、そういう意味であることはわかりますよ。 でも、あなたは私にではなく、○○さんに言うのでしょう。」 のように言われてしまいました。 やっぱり理解されていません・・・ また、これ以上どう説明して理解してもらえばいいかわからないです。 このような人は病気なのでしょうか。 それとも、わかっていて故意に屁理屈をこねているのでしょうか。

  • 彼氏とすれ違い?

    彼氏と喧嘩。最近、仕事疲れで彼といても疲れてる事がありました。彼にはテンションが低いと思われており、上手く言っておりませんでした。 今日、お昼にお出かけして夜、彼の家に行きました。 彼も疲れてるのかテンションがずっと低く見えましたが彼には、「○○(私)がテンション低かったね」と言われました。テレビ 見ながらまったりしてる時に、彼に「今日はエッチしないの?」と聞いたら彼は黙ってから、エッチしないんだろうなって思って彼に「泣くの?」と聞かれました。前に拒否されて泣いたばかりなので、そう言われたのかと。。 私が泣くと彼は嫌がるので、険悪な雰囲気になったので、それから彼に「最近、仕事で疲れててイライラをぶつけてたかも。ごめんね」と謝りました。 彼が黙ってたから、なげやりに「なんか疲れちゃった…」って言ったら彼が「何?疲れたからどしたの?」と聞かれたので、「…疲れたから、というかまた仕事で疲れたりして、またこんなふうなテンションになる事もあるかも。気を付けるようにはするね」と言ったら、彼はまた黙りました。私は「私は、私のコメントで○○(彼)がどう思ってるのか聞かせて欲しい。」と言ったのですが、涙ながらだったので聞こえてなかったのかずっと黙ってました。 その後に、彼が空気を変えようかと思ったのか「お風呂に入ろう」と言ってきました。 そしたら「また○○(私)は泣いてんのか」と言われたので、「涙が出てくるの。それに泣いてなかったのにテンション低いってたくさん言われると、本当にテンションが低くなるよ」と答えました。 そしたら彼に謝られましたが、今日は泊まらず帰る事にしてバイバイしました。 帰ったらメールちょうだいと言われたので、「着いた」というメールだけ送りました。 この先、どうしたら良い関係に持っていけますか?この件はどちらが悪かったでしょうか?暫くは距離を取った方がいいでしょうか…

  • 純粋な「ごめんなさい」を言っていますか?

    「ありがとう」という言葉は素直に出てくるのに、「ごめんなさい」という言葉は、その場の雰囲気から逃げたくてとか、納得出来ていないけど‘とりあえず…’で使ってしまうことが結構あると思います。 「ありがとう」に比べて純粋な感じがしないというのが、私が「ごめんなさい」に感じていることです。 そこで質問です。 最近皆さんが言った「ごめんなさい」は純粋に言えたものでしたか?

  • 「貢ぐ」という言葉について疑問です

    「貢ぐ」という言葉をわざわざ使う時は悪意があるのでしょうか? 先日、職場の人達と食事会を開きました。 その時にある男性社員さん(バツイチ独身・以下Aさんとします)の話になりました。 Aさんと私はわりと仲が良く、たまに話したり連絡を取っています。 すると、その場にいたAさんの同期の男性社員さん(独身・以下Bさん)に急に「主ちゃんてさーAに貢いでるよね」と言われました。 身に覚えが無いので、「いえ、何も貢いでいませんよ」とその場で否定しました。 カチンときてはいましたが、その場の空気が悪くなってもいけないのでBさんとは話さないように過ごし、やがて終電の時間があるので帰りました。 翌日に知ったのですが、Bさんは私が帰った後に「絶対に主とAは付き合ってる。隠してやがるけど付き合ってる」と何度も主張していたそうです。 その場におられた先輩達が「単に仲が良いだけだよ」と否定はして下さったそうですが、食事会が終わるまでブツブツAさんと私の事を言っていたそうです。 それを聞いて頭にきた私はBさんに 「どうして皆の前で『貢ぐ』なんて表現を使ったのですか?聞くのならLINEで聞けばいいのでは?説明をして下さい」とLINEを送りました。 すると、翌日仕事が終わった後に後輩と休憩室で座って休んでいると、Bさんが腕組みをしながら近付いてきて「説明しようか?」と憮然とした表情で言ってきました。 私は怒りを抑えながら説明を求めると、 「理由は特に無い。浮かんできた言葉を言っただけだ」「LINEで聞かなかったのは面倒だからだ」とBさんは腕組みをしたまま言いました。 以下こんな会話をしました↓ 主「いい年をして『貢ぐ』という言葉の意味を知らないのですか?」 B「知ってるよ」 主「良い意味か悪い意味どちらですか?」 B「悪い意味だねえ」 主「という事は皆の前でわざわざ悪い意味の言葉を使うという事は、私とAさんに恥をかかせようとしたんですよね?」 B「そんなつもりは無かった。言ってしまった事はどうしようもないだろ」 主「それで済めば世の中楽ですよね」 B「じゃあどうしろっていうんだ」 主「開き直るって事は反省してないんですね」 B「じゃあ悪かった」 その後、私はBさんがAさんと私の関係を皆の前で付き合ってると言いふらしていた事にも触れ、以下の会話をしました。 主「想像するのは勝手だけど、相手にも迷惑がかかるのでそれを皆に言わないで下さい。LINEで聞けばいいでしょう?」 B「だからLINEで聞くよりも二人で会って直に聞いた方が気持ちも伝わるだろ」 主「あなたなんかと二人で会う気は無いです。LINEの方が遥かに楽だと思いますが」 B「何度誘っても二人で会ってくれない主ちゃんが悪いんだろうが!」 と最終的にBさんは泣き出してしまいました。 気になっているのか (1)「貢ぐ」という言葉は私は良い意味で使う言葉ではないと認識しているのですが、世間ではそうじゃないのでしょうか? (2)ある男女が恋仲なんじゃないかと誰かと話す時は私は「付き合ってる」という表現を使っています(くだけた時だと「デキてる」と使う時はたまにあります)。 年代によって「貢ぐ」という言葉を使う人はいるのでしょうか? 因みに主は30歳、Bさんは44歳です。 (3)Bさんは私とAさんに強い恨みがあるのでしょうか? Aさんの耳にも入れておく方がいいでしょうか?

  • 言葉を大切にするとは・・?

    言葉を大切にするとはどういう事ですか? 私の友人に、言葉を大切にしている・・と話す人がいます。 ですがその友人は、会った事もない友人の子供を可哀想な子。 自分と考え方の違う人の事を一般的な考え方してない。 えっ・・人それぞれの考え方で良いんじゃないの? と言っても、いや・・一般的な考えならば自分と一緒の考えしてるはず。 言葉を大切にしていると言いながら、そういう失礼な言葉を吐き。 友達であろうが目上の人であろうが常に男なのに「私」そして基本家族間でもメールは敬語の文面で 生活しているようです。 私は、敬語で話されると友人ですが、何本も線を引かれた気もします。 要は、臨機応変が出来ない・場の空気読めない・・そういうタイプに見えます。 盛り上がりも欠け冗談も言いにくい雰囲気になります。 そして言葉を大事にしているからと、動物にも「さん」付けです。 ぞうさん・かめさん・やぎさん・マナヅルさん・・・など。 動画サイトに投稿が趣味なのですが、題名にも「やぎさんに会いに来ました」 とか書いています。 正直、40歳のおじさんがかめさん・マナヅルさんは聞いていて気持ち悪いし、動画サイトのコメントを読んでいても寒気を感じます。 そして、人を傷付ける内容の発言に言葉の大切さより常識を学べとすら感じてしまうのですが、 私自身このような言葉を使わないので 本来はこういう言葉使いが適切なのか疑問に感じたので質問してみました。 言葉を大切ってこういう事なのでしょうか? またこういう40歳をどう感じますか? 気持ち悪い・・失礼と感じる私が非常識でしょうか?

  • ネイティブの別れの言葉・・・

    私はこの前、ネイティブの方と接する機会がありました。 そして、別れのとき・・・ 私は、I don't forget you. と言いました。 するとアメリカの方たちは・・・ I would forget you. とか I want to forget you. と言っていました。 自分の中でどう考えてもこれは別れの言葉に使う表現ではない(「私はあなたを忘れます」と言っていると思いました)と感じましたが、泣きながら言っているので、多分「あなたを忘れない」と言っているのだろうとその場の雰囲気で解釈しました。 けれど、その英語の疑問は私の中でふくらむばかり。 誰かその疑問を解決していただけないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 日本社会の同調圧力(空気を読むこと)について

    最近空気を読んでる場合じゃないのか一頃ほど言われなくなりましたが 「KY]という言葉が流行りました。 あれは若者だけの感性ではなく、日本社会に古来からあるものだと思います。 例え面白いアイデアや優れた発想であっても、その場の雰囲気に合わないと 無いことにされる。 あるいは「空気を読め」「雰囲気を考えろ」と言われる。 またはそういう無言のプレッシャーがかかってくる。 そういう日本社会というものを私は息苦しく感じてしまう方なんですが、 みなさんはどうですか?

このQ&Aのポイント
  • ThinkCentre M900z 一体型PCはノートパソコンと接続して外部モニターとして使用することができるのか?ディスプレイポートが備えられているが対応しているのか疑問。
  • 外部モニターとして使用可能ならディスプレイポート用のケーブルを購入したい。
  • 質問者はThinkCentre M900z 一体型PCの外部モニター接続についてご教示を求めています。
回答を見る