• ベストアンサー

ロードセルのピーク値を計測したい

困っております。ご存知の方がいらっしゃったら助けて 下さい。 お客さまが、ロードセルを試験機に組み込んで使用して いるのですが、このロードセルのピーク値を見たいとい うご要望を頂きました。 元々は静的荷重を見るものですが、動的荷重を測るとい う使い方をされているので、ピーク値が正しく出力され ているかどうかを、メーカーに校正に出すことなく、ご 自分のところで見たいというご要望です。 各ロードセルメーカー、校正サービスメーカーに打診し ても、そのような校正の仕方はしないという回答ばかり です。 何か、定格の圧力を短時間にロードセルに与えれば、計 測できそうな気がするのですが……。 ほんとうに困っておりますので、ご存知の方がいらっし ゃれば、ご教示下さい。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

お客さんがピーク値が見たいと言うことは、負荷加重が衝撃的に加わるか、あるいは振動している場合だと思います。 本来はANo.1の方のご回答のように、衝撃荷重用または動加重用のロードセルを使ってもらえば一番良いわけでしょうが、ここでの問題は、手持ちの静加重用のロードセルでどこまで測定できるか、どこまで値が信用できるかと言うことですよね。 一つの方法としては、衝撃荷重用ないしは動加重用のロードセルをレンタルして、問題のロードセルと差替えるかあるいは並置してピーク値を測定して比較してみるというのはいかがでしょう。  計測器レンタルは、例えば↓などがあります。 http://www.orixrentec.jp/TM/search.cgi?type=3&route=4&lcategory=30022&mcategory=006 以下は私の経験の範囲での推論であって、間違ってるかも知れませんので参考程度におとどめ下さい。 まず、衝撃荷重の場合です。 問題のロードセルの容量(定格負荷)や方式が解りませんが、一般的な歪みゲージ式のロードセルを想定しますと、歪みゲージ自体は周波数応答性がよい(数kHz~数百kHz可)ので、衝撃値についてはそのままピーク値を読み取って差し支えないのではないかと思います。ただし衝撃の負荷すなわち「質量×加速度」の値がロードセルの定格負荷を超えない範囲に限ります。 振動負荷の場合は、ロードセルに載っている負荷の質量と振動周波数および振幅が絡み合ってくるので問題は厄介です。 いま、ロードセルに質量M(kg)の負荷が載って、振幅A(mm)(両振幅で2*A(mm))、周波数F(Hz)で振動しているとします。 このときロードセルにかかる最大加速度αは、  α=0.001*Aω^2 = 0.001*A*(2*π*F)^2 (kg・m/s^2) ですので、ロードセルには最大で  F=M*α (N) のピーク負荷がかかっているはずです。この計算値と、その時の実際のロードセル出力とを比較することで、ある程度は見当をつけることが出来ると思います。 Fがロードセルの定格負荷(N)を超えない範囲であれば多分OKだと思いますが、確証は持てません。 できれば振動試験機を使って、振動周波数や振幅をいろいろ変えて出力を記録してみて、その結果を周波数を横軸、計算値との出力比を縦軸にプロットして、ロードセルの周波数特性をとれれば良いのですが……。

keisokukiya
質問者

お礼

ご回答頂きまして、誠にありがとうございます。 振動試験機の使用も考えたのですが、加速度からNへ の換算式が見当たらず(質量を伴った計算式はあるの ですが、振動試験機での適用はできるのでしょうか?) どのような使い方をすればいいのか、模索中です。 それと、このロードセルの使い方は速度の速い荷重変化 を見ているものなので、振動周波数と振幅の問題は少な いと考えられるのですが……。 衝撃用のロードセルの使用という観点が非常に参考に なります。ぜひ、お客さまにおすすめしてみます。 ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#65504
noname#65504
回答No.4

#3です。補足です。 多分質問者のお客様は静的試験用のロードセルが動的試験に使用できるかどうかを検討したいのだと思います。 使用する試験体はもちろん弾性範囲になければなりませんし、荷重を可変にするには線形性もなければなりません。 ただし、ロードセルの出力を電圧で出力できるのなら、動的な計測器(共和電業などから出ていますし、共和電業製なら計測レンタルという会社がレンタルしてくれると思います。東京測器研究所、NEC三栄からも同様なものが出ていたと思いますが)が出ていますので、ロードセルと変位計の出力を同時計測して比較(もちろん電圧と荷重、変位の校正値、荷重と変位の換算値は既知)してみれば、1つの試験体でもできると思います。 後は載荷速度や載荷周波数を変えて調べてみることも必要かと思いますが(ロードセルに速度依存性や周波数依存性がある場合もあるので) 問題はロードセルの出力を電圧で外部出力できるかどうかです。場合によっては改造が必要かもしれませんが。

keisokukiya
質問者

お礼

補足頂きまして、ほんとうにありがとうございます。

noname#65504
noname#65504
回答No.3

動的変位計を用いるのはどうでしょうか? 力=バネ係数×変位 です。あらかじめバネ係数のわかっている試験体を用いて、ロードセルと変位の値を計測すれば比較できるのではないでしょうか?

keisokukiya
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとうございます。 このお客さまは、ロードセルに与える力を可変にした いというご要望なので、この方式だとバネと試験体を 複数用意する必要がありますね。 この方法も、ご提案させて頂きます。 ありがとうございました。

  • guide_man
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.1

ロードセルのピーク値を計測したいとのことですので、 下記リンク製品がいいかと思います。

参考URL:
http://www.keyence.co.jp/henni/senyou/jc/index.jsp;jsessionid=BE007FA5D3C447D729044FEF89C1B40D
keisokukiya
質問者

お礼

ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。 この製品は、応答速度が早く、事象の変化を捉え続け ることができるものなのですね。 これも、試験方法に併せてお客さまにご提案させて頂 きます。 ご回答頂きましてほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロードセルについて

    お世話になっています. 現在,S字の引張圧縮が測定可能なロードセル(定格容量:10kgf,定格出力:2mv/v,校正値5kgー2kg)を用いて試験を行っているのですが,試験条件の変更等により0Nから0.8N以下の測定をしたいと考えています.このロードセルを用いて試験をすることは不可能でしょうか?もし可能として,この定格容量の大きいロードセルで小さな荷重を測定するのはどの様なデメリットがあるでしょうか? ちなみに,このロードセルはピンオン試験の摩擦係数測定用です. 初心者ですがよろしくおねがいします.

  • ロードセルの出力の換算について

    こんにちは。 前にロードセルの印加電圧などについて質問したものです。 またロードセルについて疑問にぶつかったので質問したいと思います。 共和電業の圧縮型ロードセルLMA-A-10Nを使おうと思っているのですが、説明書に荷重→ひずみの換算の式が乗っています。 校正係数[N/1×10-6]=定格容量[N]/定格出力[mV/V]×2000(×10-6) 求める荷重[N]=ひずみ測定器の出力[10-6]×校正係数[N/1×10-6] ふと疑問に思ったんですが、この換算の式って測定器のブリッジ電圧は影響しないのでしょうか?測定器にPCD-300Aというひずみ測定器を用いたいと思っているのですが、説明書に「ブリッジ電源2Vrms」と書いてあったので、確かブリッジ電圧は定格出力に影響しなかったっけ?と思いました。 分かりにくい質問かもしれませんが、何分素人なもので… もしよろしければ回答をいただけないでしょうか?

  • ロードセルでの微量計測における誤差への対応

    装置に組み込むロードセルの選定で困っております。 風量に相当する部分が300N相当ですが、最も測定頻度の高い荷重が 20~30N程度で、最大500Nまでの容量を求められています。 定格荷重が1000Nで総合誤差が0.25%のロードセルを用いる場合、 仮に100Nを測定する場合でも1000×0.25÷100=2.5Nの誤差が生じる (つまり100Nの計測に対して97.5~102.5Nの数値が出る) と理解していますが、以下の方法でその誤差を緩和する、あるいは 無視してよいと考えることは可能でしょうか? (変換器及び温度の影響は考えないものとして) ? 100N(必要であれば30ないし40N)の実負荷で校正を行う ? 0~1000Nまで数ポイントの実負荷-出力を測定し、計測値を修正する ための曲線(近似式)を作成する 20~30Nの測定で2.5Nの誤差では使い物にならず困っております。 よろしくご助言の程お願いいたします。 すいません。「風量」→「風袋」の間違いです。 参考文献です http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/~dptech/gihoh/gihoh03/matuo.pdf

  • ロードセル探しています。

    初心者の質問です。 ワークの最大重量 250kg で 1g単位での測定が出来る ロードセルを探しています。 複数台設置すれば可能なものでしょうか? 各メーカーのカタログ値は最大の定格出力になっているので 最小単位がわかりません。 詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 曲げ試験途中止めの際のロードセルの挙動

    理系の学生です 万能試験機を用いて3点曲げ,4点曲げを行っているのですが,試験の際,負荷を止めてロードセルに加わる電圧を見ると,段々と電圧が小さくなっていき,しばらくするとほぼ一定値にはなるのですが,止めた際の電圧と比べるとかなりの差があるように思われます.これは何が原因なのでしょうか?試験片に加わっている荷重は止めた時の荷重とみなしてよいのでしょうか?ご教授の方よろしくお願い致します.

  • 計測器校正における「4対1理論」の考え方について

    精密機器製造業にて計測器の校正を担当する事になりましたが、計測の「4対1理論」の考え方について良く分かっていない事があり、教えて頂れば幸いです。 当社ではJCSS校正(社外校正)された標準器を使って、社内の計測器を校正しています。 その方法としては、大きく分けて以下のパターンになります。 A. 標準器の出力を被校正器に入力し計測   例:標準器は電圧発生機、被校正器はマルチメータ。 B. 被校正器の出力を標準器に入力し計測   例:被校正器はファンクションジェネレータ、標準器はオシロスコープ。 C. とある出力を標準器と被校正器の両者に入力し計測   例:標準器はマルチメータ、被校正器は電圧計。両者を並列接続し同一電圧を計測。 被校正器の合否基準ですが、「4対1理論」に基づいて標準器の精度の4倍以内であればOKとしているものが多いです。 標準器と被校正器の両者ともその精度が±x%Readingで、かつ上記A, Bの場合は分かりやすいのですが、Cの場合と、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合に、標準器と被校正器との間に「4対1理論」をどの様に考えればよいのか、いまいち理解ができていません。 Cの場合、被校正器の合否基準としては、標準器の値±一定範囲以内としています。 一定範囲の値は、標準器と被校正器で「4対1理論」が成り立つように決める、という事だと考えています。 例えば、精度が±1%Readingの標準器で、その値が101(100 + 1)のとき、被校正器の値は104(100 + 4)以内であれば良い、という事で問題ないのでしょうか? また、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合、「4対1理論」の精度比は測定幅で判断するものと考えています。 例えば、標準器のロードセルがあるとして、その最大容量が5kN、精度が±1% Full Scaleだとすると、その測定幅は±50Nとなります。 標準器と被校正器を正対させて重ねて設置し、両者に同一荷重が掛かるように測定した場合、被校正器の測定幅が±200N以内であれば合格とする、という事で問題ないのでしょうか? また、測定最大値が被校正器 < 標準器の場合には問題があると考えています。 つまり、被校正器のロードセルの最大容量が1kNとすると、その合否基準は1kN±200Nとなり、±20% Full Scaleという事になってしまいます。 (実際のところは標準器の精度は±0.2% FSですので、被校正器が1kNだと合否基準は±4% FSとなり、まだ許容できる程度だとは思いますが・・・) そもそも、測定最大値が異なるFull Scale同士で校正すること自体、妥当ではないのでしょうか?

  • 油圧機器の圧力調整機器について

    油圧機器を購入し、メーカーからの取扱説明書や仕様書に油圧出力を20~25KNに設定するように記載されていました。記載されている通りの設定を行うのですが、設定を行う為の測定器についてご質問させてください。測定器は荷重計なのですが 1種類目は、アナログ型(指示計と荷重を受ける荷重部とからなり、指示計にはブルドン管式を使用されているタイプ)、もう1種類目は、ロードセルがあります。どちらの工具もメーカーの校正を出して 保証書まで頂いていますので、測定器単体としては、問題が無いと思っているのです。 しかし、実際に油圧機器に接続すると、1種類目のアナログ型で、23KNを狙って出力調整(10回測定した平均値をほぼ23KN)をし、2種類目のロードセルで、測定すると24.5~25KNの表示がでました。差は1.5~2KNです。1種類目のアナログ式は目視で測定値を見て記載するので誤差はあると思いますが、この1.5KN~2KNの差は目視での誤差だけのはなしなのでしょうか?又、私はアナログ式よりはロードセルの方が正確な値を取れると思っているのですが、どちらの測定器の結果が真の測定値なのでしょうか?説明不足かもわかりませんが、ご教示頂きたくご質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

  • 圧延荷重の測定について

    金属材料の圧延の際に発生する荷重を測定するために、圧延機にロードセルを取り付けました。 実際に正確な圧延荷重が測定できているのかを確認するために、 メーカーに過去の測定データ、基準となるデータは無いかを 問い合わせたところそういったデータは無いとのことでした。 (最初に測定値の保証を織り込まなかったのがいけないのですが…) ロードセル自体の校正証明書はあるのですが、 それだけでは正確には測定できていることにならないらしく、 (ロードセルが接触している球面部品の出来などで正確に測定できていない恐れがあると言われました) 同じ圧延機で正確に測定できているデータ(世間一般的な衝となるデータ)と、 今ロードセルを付けた状態で測定したデータを比較してどうなのか、という評価をすることになりました。 圧延荷重を正確に測定できているデータはどのように入手すれば良いのでしょうか? そのような計測屋さん等があるのでしょうか? そもそも、圧延機に取り付けたロードセルが本当に正しい圧延荷重を測定できているかどうか、 どうやったら知ることが出来るのでしょうか? どなたかこの手の話に知見がある方、アドバイスでもヒントでも何でもいいのでご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 軸受の用語で「定格寿命」、「基本静定格荷重」、「…

    軸受の用語で「定格寿命」、「基本静定格荷重」、「基本動定格荷重」、「動等価荷重」、「静等価荷重」の意味を教えて欲しいです。 軸受について調べているのですが、軸受の用語で「定格寿命」、「基本静定格荷重」、「基本動定格荷重」、「動等価荷重」、「静等価荷重」という5つの用語がよくわかりません。これらの用語の解説をお願いします。 私は初心者のためわからないことばかりです。申し訳ありませんがなるべく簡単な言葉で教えてください。 自分でこれらの用語を調べたところ、「定格寿命」、「基本静定格荷重」、「基本動定格荷重」という用語は調べられたのですが合っているかがわかりません。次のような認識で良いのでしょうか?間違っていたら訂正していただけたら嬉しいです。 「定格寿命」→同じ軸受に同じ試験を行っても寿命にばらつきがあった。そのためメーカーが設定したここまでの期間(回転数)は保証できるという寿命のこと。 「基本静定格荷重」→軸に軸受を取り付けたとき、軸受の転動体が変形してしまったりせず、正常に回転できる荷重。このとき軸は回転していない。 「基本動定格荷重」→軸に軸受を取り付けたとき、軸受の転動体が変形してしまったりせず、正常に回転できる荷重。このとき軸は回転している。 ※定格とは軸受メーカーが保証している値のこと

  • 計測器の校正(較正)について

    電子計測器を1年に1回、外部業者に校正を依頼しています。 「校正」とは、その計測器の性能が規格範囲に入っているかどうかを検査するものだと聞いています。 あくまで検査のみで、もし外れていたときにそれを入るように調整することは「較正」で、これは、通常、その計測器メーカが行うものだとのこと。 ここでちょっと思ったのが、毎年校正に出して、一応、「規格範囲内」ということで校正証明をもらっていますが、実際、その計測器も経年変化等により、徐々に誤差は増えているのではないかと思います。 「規格範囲内」ではあっても、十分規格に収まっている場合と、辛うじて収まっている場合とあると思うのですが、誤差が大きければ、たとえ規格範囲内でもそれは「較正」をかけたほうがいいような気がします。 このあたりの判断は、誰がどうやってすればいいのでしょうか?(校正業者が、校正時に「誤差が大きいですよ」教えてくれる?) また、毎年の校正でもし、不合格があったときは、当然、前回の校正時以降、その計測器を使った試験などは、校正されていない計測器で行ったことになり、これは問題ですよね。 そのときの対応って、具体的にどうするのでしょうか? そうならないために、日頃から、どうしておけばいいのでしょうか? ご教授お願いします。