• ベストアンサー

昔の軍艦の艦内通信はどうなってたの?

第二次大戦戦記モノの映画なんか見ていると、よく、えーとなんて言うか知らないんですけど、あの先がラッパ管みたいに開いているやつがブリッジと各部署を繋いでいて、それで通信してますよね。あれって構造はただの管ですよね? たとえば戦艦大和みたいな巨大戦艦とか空母でも艦内の通信は全部アレでしていたんでしょうか。物理的に不可能な気がするんですが( ^ ^ ;) 伝令を走らせるにしても大和なんか半端な大きさじゃないですよね。一体どうやって戦闘の最中に艦橋からの指令を伝えていたんでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.6

阿川弘之の「軍艦長門の生涯」にこの辺のことは詳しいです。戦前の海軍や軍艦の詳細を知るには最適の本と思います。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4101110077/ 大正時代に建造された戦艦長門の場合、従来からの「伝声管」に加え、No3の方の言われる「高声電話機」を併用していました。 伝声管は、No4さんの言われるように遠距離でも確実に声を伝えられる優れた機構ですが、「端から端までさえぎるもののないパイプ」ですから、損害時の浸水の経路、及び毒ガス攻撃を受けた時の被害経路になります。第一次大戦後、海軍戦闘への毒ガス使用が想定され、対処と訓練が為されていました。伝声管は、軍艦の防御上は問題が多いものと認識されていました。 そのため、長門の建造に際しては「高声電話機」を艦内各所に設置したのですが、No3さんの言われるとおり電話は当時の技術では実用性が乏しく、結局「伝声管」と人間を走らせる伝令で意思伝達を図っていたようです。 大和のように昭和10年代に建造された軍艦の場合、伝声管が残っていたかどうかは良く分かりません。

maple2007
質問者

お礼

 ありがとうございます。「軍艦長門の生涯」、近所の図書館にあるようです。読んでみますね。  伝声管ですが、現在の護衛艦などでも「艦内の有線通信手段が途絶した場合に備える最後の保険」として装備されているそうなので、大和にもあることはあったんじゃないでしょうか。というか、大艦巨砲主義の観点からして、コレがないと軍艦のような気がしないとかの理由でついていたような気がしてなりません( ^ ^ ;) 旧軍艦ほど頻繁に使用されていたかどうかはわかりませんが…。 

その他の回答 (5)

noname#24488
noname#24488
回答No.5

 何十年も前の話ですが、私の居た会社に「伝声管」というアダ名の課長さんがいらっしゃいました。  上から言われたことを、下へそのまま伝えるだけのお方でした。  この会社では、軍艦のことなど丸でわからない新人の女の子でも、「伝声管」とはどういうものかを、すぐに知るようになりました(笑)。  

maple2007
質問者

お礼

そうですかー。最近はどこの職場でもそんなお方ばっかりなので(笑)ことさらアダ名もつきませんが、昔の方は風流(?)ですねぇ。 私なんかですと「アサガオ型のアレ」はアニメーションで知りました。ご存知でしょうか「天空の城ラピュタ」(笑)。監督・宮崎駿氏はその昔の飛行船や飛行艇に詳しくて、こんな古式ゆかしい(?)機器もしっかり描写されています。 そうか、アレで本船から切り離された凧と通信するのに電話を使ってたっけ( ^ ^ ;) ありがとうございました。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.4

伝声管ですが、理論上は音が弱まりません。 音が遠くに伝わりにくいのは、距離が倍になると波の範囲が4倍になってしまうことが理由の一つです。伝声管の場合、音が平面波となって伝わるので弱まらないのです。実際には多少弱まりますが、非常に効率の良い通話方法です。電源が要らないので故障しにくいですし。 実際には電話が使われているようですね。パイプを並べるのは大きな艦では難しいですから。 その後では無電池電話(電源が要らない電話)も使われているようですね。

maple2007
質問者

お礼

小学校の理科実験で塩ビパイプを使って校舎の1階~4階で通信してみたというサイトを見つけました。囁き声も聞こえたそうです。空母のブリッジから船底までが大体6階建てビル相当だそうですので、案外イケてたのかも(笑) 無電池電話…じゃあ動力源は何だったんでしょう。まさかディーゼルとか(笑) >実際には電話が使われているようですね 伝声管のほうがなんていうか、「海のロマン」があっていいですけどね。戦争の最中にそんなこともいってられなかったか( ^ ^ ;) ありがとうございました。

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.3

日本海軍の艦内電話機は「高声電話機」と呼ばれていましたが、スピーカー部分のカーボンの質が粗悪だったので音が割れてしまい、声が大変聞き辛かったそうです。聞く方は聞こえてくる声のイントネーションの違いなどで内容を判別していたらしく、「高い声しか聞こえないから高声電話機だ」、などと悪口を言われていたらしいです。

maple2007
質問者

お礼

そうでしょうねぇ。私みたいに今現在の電話でも言葉が聞き取れない人間がいるくらいですから。 しかも海戦ともなると砲弾雨あられの最中ですもんね( ^ ^ ;)  ありがとうございました。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1661/4818)
回答No.2

機関室への指示(全速、半速とか前進、後退等の、割と単純な指示)にはエンジンテレグラフも使っていたと思います(つーか、今もあると思います)。 エンジンテレグラフで検索すると絵が出てくるサイトも見つけることが出来ます。

maple2007
質問者

お礼

検索しました。 あー、これ、「タイタニック」に出てきたやつですね。機関室なんて轟音とどろいてるから、確かに伝声管や電話では指示は伝わりにくかったかも。 ありがとうございました。

noname#131426
noname#131426
回答No.1

伝声管というやつですね。 近所ならOKなんですが、大和は電話線が張り巡らされており、電話で指揮・連絡を取っていました。

maple2007
質問者

お礼

あーやっぱり電話なんだ。 ありがとうございました( ^ ^ )/

関連するQ&A

  • 艦橋はどうして“ブリッジ”っていうの?

    戦記ものなんか見ていると、戦艦なんかで前にグルっとガラスのはまった艦長のいる部屋が「艦橋」と書いて“ブリッジ”と呼ばれてますが、あれはどうしてなんでしょう。「橋」のブリッジですよね? でもどう見ても橋に見えないんですが( ^ ^ ;) それと戦艦の場合、艦橋にいるメンバーって艦長と副長と…あと何人ぐらいなものなんですか? (艦隊旗艦になっていない場合) よろしくおねがいします。

  • 今は空母の時代ではない?

    今は空母の時代ではない? 日本は空母というか海軍を強化して空軍に負けた。 それなのに空母に力を入れようとしている。中国も空母作りに躍起だ。 もう海軍強化で敗戦した第二次世界大戦の記憶が軍部にはないのか? アメリカは空中空母を開発している。 要するに航空機が空中給油して長距離を繋いで行く空中リレー方式の戦闘方法でアメリカはグレムリン計画と言っている。 日本も中国もなぜ空中輸送ではなく海上輸送という負け戦になるのが分かっている時代遅れの戦術を優先するのでしょうか? 戦艦大和ですら沈没したのに。ミサイルの時代に空母? 沈没されたら無駄金になるだけでは?

  •  軍事用船舶について

     戦前、日本が軍事大国だった頃、大和、武蔵等の戦艦が建造されましたが、今一つ、これらのジャンルがよく分からないので教えて下さい。   戦艦=大型の大砲をいくつも搭載した軍事船舶 航空母艦=ゼロ戦等の戦闘機を艦載した輸送船舶  この程度は何となく分かるのですが、駆逐艦、巡洋艦の役割、働きとは何でしょうか?  また空母はただ、戦闘機を積んでるだけで、敵からの防御力は(艦砲)ないのでしょうか?

  • こんなゲームありますか?どなたか教えてください。

    ちょっとお聞きしたいのですが・・。私は世界大戦もののゲームを探していまして、たとえば「大戦略」系のゲームソフトが好きなんですが・・。以下の様な希望を満たしてくれるゲームは無いものでしょうか?                          1、 陸・海・空軍すべてそろってたらうれしいです。(第二次世界大戦時もしくは近代実際に使われてた戦艦や空母、戦闘機などなど                                   2、 「SDガンダムのGGENERATION」シリーズに使われているような『敵を撃破すると、階級が昇格していくような』そんなシステムがあればうれしいです。                           いかがでしょうか。これに近い内容のおすすめゲームがありましたらぜひ教えてほしいのですが。     ちなみに今はPS2しかもってません。

  • 空母赤城の処分について

     ミッドウェー海戦で被弾した空母赤城は自艦の 爆薬が誘爆し焼けただれて戦闘不能になりました。 しかし魚雷は受けていないので浮いています。  国内では庶民の鍋、釜などの金属供出までして 鉄を集めている状況で、この何万トンもの金属を 魚雷で処分したのはなぜでしょうか。 日本に曳航してスクラップにして再使用することは 考えなかったのでしょうか。  曳航中に船団が再度米空母の攻撃に晒されるからというなら 近くには戦艦大和など主力部隊もいるし、他の空母を呼び寄せて 赤城曳航を囮にミッドウェー海戦の報復戦をやってもいいように 思うのですが、どうなんでしょうか。    

  • どの程度の現代戦力を送り込んだら第二次大戦に勝利できたか

    戦時史には詳しくありませんが、大戦末期に各地の都市がB29の爆撃に晒されたり、長崎・広島の原爆投下の際も、現代の地対空ミサイルさえあれば何十万、何百万の犠牲は出なくて済んだのに考えられずにはおられません。戦艦大和が撃沈されたのもそれ以前の海戦で主力空母が撃沈されたのも兵器の能力の差があったと思うけど、現代の装備と人間をどの程度の規模で当時にタイムマシンで送れたら第二次世界大戦に日本は勝利できたのでしょうか?

  • 現代技術で戦艦大和。まじめに考察

    現在、戦闘はミサイルが主だと思うのですが、ある程度の規模の国vs国であると、イージス艦vsイージス艦(同時対処能力の意)のような戦闘になると思うのです。 とすると、撃ったミサイルはほとんど迎撃され、両方ともすべてのミサイルを撃ちつくしてしまい、5in砲の撃ち合いになるのでしょうか。 ならば、弾数を揃えられる戦艦を最初から用意すれば、と思うのです。 特に大和級にこだわらずに、16,8インチ以上の巨砲を持つ艦ということでお願いします。なぜ16in超なのかはロマンでw 主砲について:大和型の主砲は3000気圧で砲弾を押し出すとどこかで読んだ気がします。張高力鋼等はGPa級の物もでてきていますし、現在の冶金技術なら当時とは比べ物にならない初速が出せると思うのです。DDX搭載砲のようなミサイル然としたものではなくとも、砲弾+精密誘導用の翼で自由落下爆弾並みの命中精度は出せると思いますし。V3砲に習って150Kmを目標に。 副砲や高角砲:OTOメララ127mm単装砲やロシアのAK130を89式の代わりに搭載。片舷で毎分1000発位の127mm or 130mm砲弾が・・・。 25mm機銃座: ファランクスやRAM、小型艇用の機銃をブレンド その他:水上機格納庫あたりに米、ソ空母のような配置でシースパローやロシア製RBUシリーズを搭載して魚雷対策。省力化であまったスペースにVLS載せても良いですし。 装甲について:複合装甲の技術がありますし、鋼板や溶接技術も格段に進歩していますのでハプーン4,5発位は耐えて欲しいです。ですが、ミサイルは当たらない。前提で話しているので矛盾しているかもしれませんが、装甲は譲れないw ステルスとか機関:ロシアのキーロフがちょうど大和並みの大きさなんで、がんばれば何とかなるのではないかとw こんごう型DDGのサイズで10万馬力なので、20万馬力程度載せても艦内容量は余りそうです。 サイズが大きい分、静粛性や排気冷却をしっかりやってくれるはずです。 艦載機とか:3番砲塔を無くして機関部も切り詰めればF-35Bが15機くらい載りそうです。日本人として航空戦艦は譲れない…。けど使いどころが微妙。 3連装3基verか3連装2基+航空戦艦ver どちらかお好きなほうで回答ください。 という風に考えてみて、やっぱり金額がネックかなぁ と思ってしまったりします。同じ値段で原子力空母が作れるなら空母作りますものねw ただ、CSG1個くらいなら海自の1個護衛隊群+戦艦で対処できそうに思えてきたり、3式弾をもっと進歩させた弾で対地攻撃に使ったりできそうな気がしますけれども。。。。 皆さんの意見やツッコミをお待ちしています。

  • 太平洋戦争中のエピソードの事で質問があります!詳しい方、お願いします!

    最近、第2次世界大戦に詳しい人(40代男性)と、太平洋戦争について、色々お話をする機会がありました。 そのお話の中で、私が子供の頃に知った戦中のエピソードの中で、 実際には、「真実はこうだった」みたいなものがあり、 非常に興味を持ち、尚且つそれが本当なのかを知りたくて質問致します。 (1)ミッドゥエー海戦の有名なエピソード。空母「飛竜」から発進した友永隊長機は、機体が損傷し、燃料が半分しか入らなかったにもかかわらず、アメリカ空母「ヨークタウン」に攻撃をしかけ、被弾しながらも機体ごと「ヨークタウン」に突っ込み、壮絶な戦死を遂げた          ↓ (知人の話) 実際の記録には、その海戦で日本機が空母に突入した形跡はない (2)戦艦「大和」の沖縄における最後の戦いに際し、片道分の燃料しか搭載せず、海上特攻をしかけ戦闘の後、撃沈されてしまった。           ↓ (知人の話) 実際には往復分の燃料を搭載していた。事実上、特攻だったけれども、生還も考えての出撃でもあった。 (3)8月15日の敗戦時、日本の軍事力は完全に枯渇していて、軍艦も戦闘機もなかった。まさに刀折れ、矢尽きるの状態だった。           ↓ (知人の話) 航空兵力に限っていえば、終戦時の時点で3000機の兵力を温存していた。 とくに(3)に関しては、だったらなぜあんなに悲惨な特攻攻撃が繰り返されてきたのかと、かなり暗澹たる気分になってしまいました。 以上の3点のご回答をお待ちしております。 ちなみに私は30代前半ですが、私の戦中の知識は、子供の頃に数多くあった 戦記物の漫画がほとんどです。当時は流行っていまして、フィクションの部分があった知識であると思います。 私は戦争を真面目に考え、戦争は悲惨であると思っている者です。 決して、単純な興味本位の質問で無い事を付け加えさせて頂きます。

  • 山本五十六は臆病な軍人だったのか

    臆病な将官を連合艦隊司令長官に据えたから、日本は戦争に負けたのではないだろうか。 日露戦争の日本海海戦では、東郷平八郎連合艦隊司令長官は、旗艦「三笠」の艦橋に陣取って全軍を指揮した。指揮官が危険な艦橋にいるということで、全将兵の士気は大いに上がった。日本海海戦の勝利の一因として見落とせない。 しかし、日米戦争で山本五十六連合艦隊司令長官は、旗艦で全軍を指揮したことがあるのだろうか。 劈頭のハワイ海戦(真珠湾奇襲作戦)では、空母機動部隊の旗艦「赤城」に座乗せず、指揮を南雲中将に任せて遥か後方の九州佐伯湾の戦艦「長門」にいた。また、ミッドウェー海戦でも、空母「赤城」に座乗せず、「赤城」の後方300キロメートルの安全な「大和」ホテルにいた。 結局、山本五十六は臆病だったのではないだろうか。そんな山本を連合艦隊司令長官に据えるような海軍の人事システムが、敗戦の原因だったのではないだろうか。

  • 潜水艦についての疑問

    最近、潜水艦をテーマにした小説にハマッています。 読んでいる内に疑問に感じた事がありますので、質問します。 1. よく艦長が 「潜望鏡深度まで上昇!」 と指示を出すシーンがあるのですが、描写からすると大体深度は20mくらいのようです。 潜望鏡ってそんなに長いのですか? 2. 甲板の真ん中にポコッとした感じの建物がありますが、あれが艦橋という場所になるのでしょうか? 3. 発令所とか指令所とかあるのですが、よく映画などで艦長が潜望鏡を覗いたりして指示を出す部屋はどちらですか? 発令所と指令所はどう違うのですか? そしてそれは艦のどの当りにあるのでしょうか? 4. 第二次大戦当時の潜水艦では基地を出る時に艦内のありとあらゆる場所に食料を詰め込んだそうです。 中には場所が不足してトイレの中までギッシリと。 これは今の潜水艦でも同じですか? やはり攻撃型潜水艦と戦略ミサイル原潜とでは狭さに差がありますか? 5. 現代の原潜では数ヶ月もの潜水航行が可能とあります。 燃料や空気の問題が全て解決されているそうです。 問題は乗組員の精神状態ですが、決して広くはなさそうな艦内ですが、閉所恐怖症とまではいかなくても何か精神に異常をきたす事はないでしょうか? 特に機関や厨房を担当する係りは水上航行中でも外に出る事はないですよね。 何ヶ月もの間、朝から晩まで狭い艦内にいるわけですから、自分には耐えられるかなと感じました。 6. 今の潜水艦では風呂やシャワーはありますか? 洗濯機や乾燥機なんて設備はありますか? 昔の潜水艦では基地に帰れるまで何ヶ月も風呂も入れない、歯も磨けないとありました。 病気にならない方がおかしいくらいですよね。 色々と質問しましたが、分かる範囲で結構ですので、宜しくお願いします。