• 締切済み

扶養 収入103万円を3000円ほど超えた場合

この手の質問はかなり多いので様々なHPなどを拝見したものの 理解力に乏しく、どうしてもわからない部分があります。 教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。 妻が103万円を3000円超えた場合の夫側の増える おおよその税金の額なのですが、 妻の合計所得が380001~399999円の場合は控除額が38万となってます。 そうなると追徴で払う税金を計算しても 103万円-103万3千円×10%=300円になります。 余りにも額が少なすぎて、この計算方法でいいのかが不安です。 (例えば金額が低い場合などに応じて、他の計算方法があったり・・・など) またとあるHPで見た夫側の所得課税も38万から配偶者特別控除が 36万円の方でその額をひいて2万円。となっていました。 こちらの場合は38万からマックスの控除額の38万円を引いても 0円です。課税がかからない?なんてことはないと思うので 万単位ではなく、このように数千円、数百円出た場合は どのようになるのかお教えいただきたく、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.6

夫側の増える税金の話ですよね。 配偶者控除を受けられるのは、奥様の給与収入金額が103万円以下の場合で、103万円を超えれば、配偶者控除は受けられなくなりますが、103万円超141万円未満であれば、それぞれの所得金額に応じた配偶者特別控除額を受ける事ができ、103万3千円であれば、配偶者特別控除額は38万円ですので、結果的に夫側の税負担は変わらない事となります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1800.htm 妻側の税金の計算と混同されているようですが、103万円を超えた3千円について、夫側の方で税負担が増える訳ではなく、103万円を超えていれば、後は配偶者特別控除の控除の一覧表で、どのランクの所得になるか、というだけがポイントであって、3千円そのものに対して計算する訳ではありません。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1195.htm 税額的には変わらなくても、控除項目が変わりますし、会社で家族手当を支給しているような場合には、扶養から外れる事により支給されなくなったりしますので、いずれにしても会社には正しく報告すべきものと思います。 妻側の税金については、103万円を超えた3千円に対して課税される事となりますが、保険料等の控除が3千円以上あれば、結果的に所得税はかからない事となります。

keromisaru
質問者

お礼

質問の文面そのものが判りづらかったと思いますが 大変親切・ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.5

今回の質問の場合、一般のサラリーマンの収入であれば影響はないですが、配偶者特別控除は控除を受ける人の合計所得金額が1000万円以下の人に限られていますので、夫の収入によっては数万円追加で納税することもあります。

keromisaru
質問者

お礼

大変ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

妻の所得税 (1,033,000-650,000-380,000)×10%=300円 夫の所得税の増加額  控除対象配偶者の控除額と、配偶者特別控除額が同額なので、増加なし >またとあるHPで見た夫側の所得課税も38万から配偶者特別控除が 36万円の方でその額をひいて2万円。となっていました。 2万円×夫の所得に応じた税率(10%~)が増加額です。

keromisaru
質問者

お礼

色々なHPから拾ってきた情報を勝手にまとめただけの 文面で申し訳ありませんが、ご親切・丁寧にご説明いただき ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120265
noname#120265
回答No.3

配偶者控除をはずれても、配偶者特別控除として申告できますから、103万3千円だとすると、配偶者控除の38万円がなくなる代わりに、配偶者特別控除が38万円引けますから、結局、増加する税額がないことがあります。このケースでは、夫のほうは、適用される控除を変更することで、実質課税0円になり、妻のほうは、たとえば、傷害保険などを4000円以上払っておられると、申告の時に3000円の損害保険料控除を差し引けますから税金がかからないことになります。また、生命保険などの支払があったときも、それらも差し引けるので、追加で納める税額は、0円になります。基礎控除以外に、ほかになにもなければ、300円を納めることになります。

keromisaru
質問者

お礼

大変親切・丁寧なご説明をありがとうございました。 わかりずらい文面だったにも関わらず有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>妻の合計所得が380001~399999円の場合は控除額が38万となってます。 >そうなると追徴で払う税金を計算しても103万円-103万3千円×10%=300円になります。 どういう計算なのでしょうか。。。。。 妻が103万を3000円越えたというのは、妻の「給与収入」が103万3千円ということでよいですか? (妻が源泉徴収票を貰っていれば給与です) であれば、つまの所得は38万3000円となります。 この時には、配偶者控除対象である38万以下ではないものの、配偶者特別控除の対象ですから、配偶者特別控除では38万を越えて40万未満は、控除額は配偶者控除と同額の38万なので、 「夫の税額に変更はありません」 なお、税額に変更はないものの、配偶者控除ではなく配偶者特別控除を受けることになるので、会社に再年末調整をお願いしてください。あるいはご自身で確定申告してもかまいません。 とはいえ納税額に違いはないので、還付も追納もないのですけど。。。。

keromisaru
質問者

お礼

わかりずらい文面にも関わらずご親切に回答いただきまして 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

奥様への課税とは別に旦那様の扶養になれないことも問題では?

keromisaru
質問者

お礼

確かに一番ショックなのは扶養手当を支給されているので その部分でもあります。 ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養されている子供の年収が103万円を超えた場合について。

     みなさん、こんにちは。実は、私の兄弟(学生)のアルバイト収入が年間で103万円を超えてしまったようで困っています。  兄弟は、サラリーマンの父の扶養に入っているのですが、追徴課税がくると思います。  追徴課税額は、妻(配偶者)の年収が103万円を超えた場合と同じように計算されるのでしょうか?  もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。  お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 妻の収入が103万円 130万円を超えた場合

    昨年12月より妻がパートに行きだしました。12月の給料が8万円程度だったため収入は多くても103万円以内に収まる見積もりをしていましたが4月頃から出勤する日数が増えたため(子供が風邪等で休む日が少なくなったため)給料が10万円を超える月がほとんどになったため11月現在で120万円の収入になっています。130万円を超えた場合、社会保険料などを払い直す必要があるのでしょうか?またこの計算に使う収入とは所得税等の控除前の総支給額で計算するのでしょうか?また配偶者控除の際の見積額ともかなり違っていると思いますが税金関係はどうなるのでしょうか?年末調整のため明細書を整理していて築いたのですがよろしくお願いします。

  • 個人事業収入と雑収入があった場合 65万円青色申告控除は雑収入にも適応されるか

    多分、基本的な質問です。すみません。 WEB運営を個人事業として複式簿記記帳で青色申告をする場合について教えてください。 それ以外の収入は雑収入のみとします。 家族構成は考えず、上記条件の万人に適応するケースの控除だけ書いてあります。 事業収入から経費を引いた額がもし60万円であった場合、 青色申告複式記帳控除の65万円に満たないので課税対象額は0になりますよね。 その場合でも、事業収入以外の雑収入が100万円あった場合、65万円の控除はどのように働くのでしょうか。 1.事業所得60万-青色控除65万円=0 事業所得への課税は0で、雑収入への課税対象額は100万円-基礎控除=になる?(雑収入ー基礎控除=課税対象額?) または 2.事業所得60万+雑収入100万-青色控除65万-基礎控除=課税対象額? 要は、青色申告特別控除65万円が、事業所得以外の所得分からも引くことが出来るものなのか知りたいのです。 以上、よろしくお願いします。

  • 親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合

    親を扶養(税制上の扶養)に入れる場合の質問です。 親の収入 ・老低基礎年金 40万円 ・老低遺族年金 100万円 ・パート    50万円 ・株の利益   50万円 とした場合、私の理解では ・基礎控除 48万円 ・公的年金等控除 110万円 ・給与所得控除  55万円 が適用できるので、課税される所得は ・老低基礎年金 40万円 ・・・ 40万-110万=課税所得0 ・老低遺族年金 100万円 ・・・課税所得対象外 ・パート    50万円・・・50万-55万=課税所得0 ・株の利益   50万円・・・50-48万=課税所得2万円 つまり、この2万円に対して総合税金(所得税5%、住民税10%)として、3千円の税金を支払う。 しかし、これはあくまでも株の利益を確定申告した場合で、確定申告しない場合は、特定口座(源泉徴収あり)であれば、20%の税金がとられ10万円の税金を支払うことになる。 つまり、これだけみると確定申告をしたほうが得になるが、確定申告すると、株で得た利益を親の所得として合算されてしまうので、親を自分の扶養に入れることができなくなってしまうのではないかと思っています。 この見解で正しいでしょうか?

  • 妻の収入が1,045,000円、何がどうなる?

    同様の質問があったかもしれませんがよろしくお願い致します。19年度の妻のパート収入(見込)が1,045,000円でサラリーマンである私の課税所得(見込)が7,500,000円です。 103万円を超えてしまう予定ですが配偶者控除や妻の収入1,045,000円で実際の課税される金額、定率現在の廃止?等々いったい何がどうなるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 雑所得 19万円 21万円 どっちがお得?

    既出かと思いますが、見当たらなかったので失礼します。 雑所得は20万円まで非課税とのことですが、 FXで19万円儲けた場合と21万円儲けた場合では 単純に20%の雑所得の税金がかからない19万円の方がお得なのでしょうか。 あくまで20万円は控除額で21万-20万=1万円に20%の税金がかかるだけなのでしょうか。 もし単純に21万円に対して20%引かれると25万円を超えるまでは損する気がします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 給与所得が65万以下で雑所得が38万以下の場合

    給与所得が給与所得控除額65万円以下で、 雑所得が基礎控除額の38以下の場合も 確定申告はしなくてはなりませんか? 前回の質問で給与所得者はそれ以外の収入が20万を超えた場合から 確定申告をする必要があることを理解しました では給与所得が控除額65万以下、雑所得が38万以下で20万以上の場合 確定申告する義務があるのでしょうか? 税金自体は払わなくて良い額だと思いますが、確定申告しなかったことにより追徴課税になったりしますか? ご回答宜しくお願いします

  • パート収入が103万円前後の場合

    今年はパート収入が100万円を越えそうです。その場合の所得税・住民税の考え方を教えて下さい。 (1)パート収入が102万円の場合、私が負担した生命保険料の控除をして、その結果、課税所得が33万円以下になれば、住民税はかかりませんか。 (2)現在、主人の扶養になっていますが、私自身に住民税はかかるけど所得税はかからない場合(収入102万など)、主人の所得税額・住民税額に影響はありませんか。 (3)収入が104万円の場合、主人の扶養からはずれますが(主人の税金が増える)、(1)と同様、生命保険料控除などがあった場合、私自身に税金はかからないでよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 扶養家族の所得103万円について

    配偶者や扶養親族の年間所得が103万円以下なら扶養家族になれますが下記の解釈はあっていますか?教えてください。 妻が給与所得者で非課税交通費を除く給料が104万円でしたが、雇用保険加入者で雇用保険料を1万円徴収されています。 妻本人は年末調整で給与所得後の金額=39万円、基礎控除額=38万円、控除社会保険料=1万円で課税給与が0円=所得税0円となりましたが、源泉徴収票には支払金額=104万円と記載されています。 この場合夫の扶養家族になれますか?

  • 扶養控除について

    次の場合の控除額を知りたいです。 ・所得(21年1月~12月に受け取った給与の課税対象額) \1,600,000 ・特別の寡婦 ・中学生を1人扶養 ・生命保険の支払証明の金額 50,000 この場合の控除額・・・ 給与所得控除 \650,000 基礎控除 \380,000 扶養控除 \380,000 特別の寡婦の控除 \350,000 生命保険控除 \37,500 合計 \1,797,500 これで間違いないのでしょうか? また、国税庁のHPなどでこういう計算ができる フォームなどはあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。