• ベストアンサー

個人事業開業時の、持ち家の自宅兼事務所の経費等について

初めまして。 様々な本を読んだりして経理の勉強をしても どうしても分からないのでどうか良きアドバイスをお願いいたします。 開業の準備は昨年1月からスタートし、 4月に小物の製作・販売をする個人事業として開業、 同時に青色申告の届出もいたしました。 現在はソリマチの「みんなの青色申告」を使用し複式簿記で記帳しております。 質問(1) 現在使用している自宅兼事務所の経費についてなのですが、 事務所使用割合は在庫の保管場所や作業部屋等を床面積で計算し、 30%としてあります。 建物の火災保険料、固定資産税も同様に30%としております。 あとは家屋の減価償却費についてなのですが、 家屋の購入が平成16年8月。 開業準備が平成18年1月。 開業が平成18年4月。 家屋の金額が3000万円。 銀行のローンが2500万円。 毎月の利息分4万円。 毎月の返済分4万円。 合計8万円が毎月個人の口座から引落とし。 とした場合、 家屋の減価償却費は、どのような計算で求めればよいのでしょうか? また、毎月の記帳はどのようにすれば良いのでしょうか? 質問(2) 小物の製作に使用する機械もローンで購入しました。 こちらは購入日が平成18年1月。 付属機器等総額が200万円。 頭金100万円。 ローン100万円。 個人の口座より毎月2万円引落とし。 機械の耐用年数7年(税務署に貰った耐用年数表で調べました) この場合減価償却費はどのように算出すれば良いのでしょうか? また、毎月どのように記帳すれば良いのでしょうか? 本来なら今頃こんな事をしていては遅いのですが、 毎日慌しく、先延ばしにしていた結果この2点だけが残ってしまいました。 お恥ずかしい限りですが、皆様のお力をお借りできればと思います。 どちらかだけでも構いませんので、何卒よろしくお願いいたします。

  • ktmm
  • お礼率93% (15/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.3

#2の者です。 >償却基礎価格の計算は >土地代金を引いた家屋の金額のみで計算すれば良いのでしょうか? 仰るとおりです。土地は非減価償却資産ですから、開業日現在の評価額の計算は 家屋についてだけ行います。 家屋の場合、 ・ 業務転用後の減価償却計算の計算要素となる「業務転用日現在の評価額」を   算定しなければならない。 ・ 青色申告決算書の3頁の「○ 減価償却費の計算」に記載される「未償却残高」と、   4頁の貸借対照表の期末の残高とは一致している必要がある。 といったことから、家屋は非事業用部分を含めた全体を資産計上しますが、 土地については減価償却しませんから、強いて資産計上する必要はありません。 ただ、固定資産税は土地についても課されていますから、 その30%を租税公課に計上する根拠を明示するために資産計上しておく、 ということも考えられます。 土地を資産計上すれば、その分だけ開業日の元入金が増えることになります。 家屋の取得価額が2,000万円でしたら、#1の (1) 1,800万円 (4) 1,800万円×0.031×2年=1,116,000円 (5) 2,000万円-1,116,000円=18,884,000円 となります。また、平成18年分の家屋の減価償却費等は   1,800万円×0.046×9月/12=621,000円   621,000円×30%=186,300円(必要経費)   621,000円-186,300円=434,700円(事業主貸)   18,884,000円-621,000円=18,263,000円(償却後の未償却残高) となります。

ktmm
質問者

お礼

非常に分かりやすく教えていただき本当にありがとうございます。 具体的な計算式も記載して頂いたので、とても助かりました。 近所の書店にはこのような事例が載った本が無く、 税務署等に電話で聞いたりしてみたのですが 私の説明が下手だったのか、分かりにくくてほとんど理解出来ず 計算が行き詰まり困っていました。 貴重なお時間を使って教えて頂き誠にありがとうございました。 極力自力で勉強するつもりですが、 またどうしても分からなかった場合は質問させていただく事も有るかもしれませんので、 その節はまたお力をお借り出来れば幸いです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.2

こんばんは。 [ご質問の1について] 家事使用していた減価償却資産(住宅やマイカーなど)を事業で使用(業務転用) することとしたときは、次の方法で業務転用日現在の評価額(未償却残高)を 計算しなければなりません(所得税法施行令第135条)。 (1) 償却基礎価額を計算します(取得価額×90% : 3,000万円×90%=2,700万円)。 (2) その減価償却資産の法定耐用年数を1.5倍し(小数点以下の端数は切捨てます)、    その年数に応ずる定額法償却率を求めます。    例えば木造住宅の場合、 法定耐用年数は22年ですから、    その1.5倍は33年でそれに応ずる定額法償却率は 0.031となります。 (3) 家事使用していた年数を計算します(1年未満の端数は6月以上の場合は1年とし、    6月未満の場合は切捨てます)。    質問者様の場合、家事使用期間は平成16年8月から平成18年3月までの20月    (=1年8月)ですから、2年となります。 (4) 家事使用期間の償却額((1)×(2)×(3))を計算します。木造住宅でしたら、    2,700万円×0.031×2年=1,674,000円 (5) 業務転用日(開業日)の評価額を計算します(取得価額-(4))。    3,000万円-1,674,000円=28,326,000円(これは建物の開業残高となります) 毎決算の減価償却費は 償却基礎価額×償却率×事業に供していた月数/12 で計算し、 その計算結果に事業専用割合を乗じて必要経費となる減価償却費を計算します。 木造住宅の場合、耐用年数22年の定額法償却率は0.046ですから、   2,700万円×0.046×9月/12=931,500円(減価償却費)   931,500×30%=279,450円(必要経費となる減価償却費)  (仕訳) 減価償却費 931,500 / 建     物 931,500        事 業 主 貸 652,050 / 減価償却費 652,050(←必要経費にならない部分) なお、減価償却後の未償却残高は28,326,000円-931,500円=27,394,500円となります。 住宅ローンについては、利子の30%を必要経費に計上する関係上、開業直前の ローン残高の30%を借入金の開業残高として帳簿に計上しておく方が無難です。 そして返済のたびに返済元金の30%について   借 入 金 ××× / 事業主借 ××× と仕訳します。 利子については年間利払額(今回は開業後年末まで)の合計額に30%を乗じて   支払利息 ××× / 事業主借 ××× という決算仕訳をすることで問題ありません。 ただし、返済に使用する「個人の預金口座」を「普通預金」として帳簿に計上するときは   借 入 金 ××× / 普通預金 ×××   事業主貸 ×××  / ← 住宅ローン返済元金の70%   支払利息 ××× / 普通預金 ××× ← 各返済日の利払額   事業主貸 ××× / 支払利息 ××× ← 年間利払額の合計額の70%(決算仕訳) のように処理することになります。 [ご質問の2について] 機械装置の償却基礎価額 : 200万円×90%=180万円 耐用年数7年の定額法償却率 : 0.142 事業に供していた月数 : 9月 減価償却費 : 180万円×0.142×9/12=191,700円   減価償却費 191,700 / 機械装置 191,700 機械装置に係る未払金は個人の預金から引き落とされますから、各引落日に   未 払 金 ××× / 事業主借 ××× と仕訳することになりますが、その個人の預金口座を「普通預金」として 帳簿に計上されるのであれば、貸方の「事業主借」は「普通預金」となります。 (参考)           開業貸借対照表         平成18年4月×日現在 現   金   ××× |借 入 金  ××× ←開業日の住宅ローン残高×30% 普通預金   ××× |未 払 金  ××× ←機械装置に係る未払金の開業日の残高 建   物 28,326,000 | 機械装置  2,000,000 |元 入 金  ××× ←資産の合計-負債の合計   計      ×××      計     ×××

ktmm
質問者

補足

詳細な計算方法まで教えていただき本当にありがとうございます。 補足でもう少し教えていただきたいのですが、 最初の質問で私の記載間違いがあり 「家屋の金額3000万円」としてしまいました。 しかし実際は「家屋+土地」の合計価格です。 他の方の質問・回答を拝見していたら 土地は減価償却しないとあったのですが、 例えば 家屋2000万円。 土地1000万円。 とした場合、教えていただいた償却基礎価格の計算は 土地代金を引いた家屋の金額のみで計算すれば良いのでしょうか? 当たり前の事をお聞きしているのかも知れませんが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>家屋の減価償却費は、どのような計算で求めればよいのでしょうか… 【取得年月】平成16年8月 【取得価格】家屋の金額が3000万円。 を元に減価償却の計算をし、按分率30%をかけ算し、開業準備スタートからあとの分 (つまり18年はまるまる 1年分) を減価償却費として計上。 >毎月の記帳はどのようにすれば… 減価償却費は、年末決算に一度だけ計上します。 【減価償却費 ○○円/建物 ○○円】 >毎月の利息分4万円… >毎月の返済分4万円… >合計8万円が毎月個人の口座から引落とし… 【利子割引料 1.2万円/事業主借 1.2万円】 【借入金 1.2万円/事業主借 1.2万円】 >こちらは購入日が平成18年1月… 【現金 100万円/借入金 100万円】 【機械装置 200万円/現金 200万円】 >個人の口座より毎月2万円引落とし… 利息分【利子割引料 ○万円/事業主借 ○万円】 元本分【借入金 △万円/事業主借 △万円】 >減価償却費はどのように算出すれば良いのでしょうか… 開業届も青色の届けも出してあるようですから、もう申告書用紙が郵送されてきているかと思います。 その中にある「青色申告決算書」の 3ページに、必要な数字を埋め込んでいけば、簡単な算数で答えが得られます。

ktmm
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼いたしました。 分かりやすく仕訳を教えていただき本当にありがとうございました。 頑張ってチャレンジしてみます。

関連するQ&A

  • 自宅兼事務所の資産計上?

    個人事業主です。昨年8月より自宅マンションを事務所として使用しています。事業用に20%計上しようと思いますが、最初の「仕訳」でつまづいております。アドバイスお願い致します。マンションはH15年8月に購入しました。 減価償却費の20%が事業経費になるのは理解できるのですが、建物(資産)の20%も開業時の仕訳として起こしてよいのでしょうか? (平成15年8月 購入価格2000万円(建物のみ)とした場合・・) 平成17年8月開業時仕訳は? <建物/事業主借> と一旦計上し・・ 平成17年12月 決算時 <減価償却費/建物>となるのでしょうか? ※実際の資産購入時と開業日に開きがあるので、事業用資産?となるのか、理解に苦しむのですが、そこのところを詳しく教えていただければと思います。また、上のような仕訳でよいのであれば、購入時2000万円とした場合の具体的な数字も教えてください!

  • 自宅兼事務所の場合 減価償却?家賃?個人事業主です。

    初めての白色個人事業主で事業所得で申告します。 収支内訳書でてんてこ舞いです。 5年ほど前に中古マンション購入。 17年になって開業届けを提出しました。 そこで、自宅兼事務所で事業割合は20%です。 マンションはローンで毎月5万程払っています。 そこで、この場合 (1)減価償却する。 (2)毎月住宅ローン5万×12ヶ月=60万×20%=12万となり、地代家賃?とする。 どうあてはまりますか? それから減価償却の場合、税務相談で教えていただき計算は出来たのですが、建物の取得価格が疑問です。 どこかで、建物の取得価格は固定資産税の通知書に記載してあると見たのですが、記載の 家屋 価格(評価額)の金額が税務相談で出していただいた金額よりも75万ほど多いのです。 どうやって金額出すのでしょうか。 素人ですのでよろしくお願いします。

  • 個人事業の減価償却費の計算

    お世話になります。 2009年1月1日に個人事業の開業を致します。 つきましては、下記条件での計算結果及び固定資産税の計算法をご指導頂けますようお願い致します。 事業所:自宅(2006年4月取得) 事業用:構成比25% ○減価償却資産 建物:木造/住宅用耐用年数22年(平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産旧定額法) 取得価格:28,740,000円 消却の基礎になる金額:28,740,000円×90%=25,866,000円 個人資産耐用月数:22×150%=33年(396ヶ月) 旧定額法消却率:3.1% 償却金額:25,866,000×0.031=801,846円/年(月額66820.5円) 個人資産減価償却期間:33ヶ月 個人資産減価償却金額:66820.5×33≒2,205,077円 事業開始取得金額:25,866,000-2,205,077=23,660,923円 平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産:23,660,923円 耐用年数:22年-約3年(33ヶ月)=19年 定額法償却率:5.3% 減価償却金額:23,660,923×0.053=11,763,707円/年 事業用減価償却金額:11,763,707×0.25≒2,940,927円/年 また、固定資産税の計上方法が不明です。 以上、よろしくお願い致します。

  • 自宅兼事務所の資産計上?

    以前に同じタイトルで質問させていただき、回答をもらい自分なりに計算してみましたが、自信がありません。アドバイス宜しくお願いします。 :自宅マンションの一部を平成17年8月より事業用に使用(20%按分) :定額法にて 耐用年数47年 償却率 0.022 :平成15年 購入時建物価格 ¥15,468,780の場合 <質問1>下記の数字であっていますか? 15,468,780×0.9×0.022×5/12×0.2=25,523 本年度経費算入額  ¥25,523 <質問2> 減価償却の計算用紙の「未償却残高」には¥14,728,600となるのか、事業按分の20%金額、¥2,945,720を書けばよいのかわかりません。 <質問3> 私の計算が間違っていないと仮定して仕訳は・・ 建   物 2,971,243/事業主借 2,971,243 減価償却費  25,523/建  物  25,523 貸借対照表、建物(資産)の数字は、2,945,720になるのでしょうか? <質問3> 建物を資産計上しないで、減価償却だけを計上することが出来ると聞きましたが、それでも良いのでしょうか? 減価償却費/事業主借となるのか・・

  • 自宅兼事務所新築を開業費として認められますか?

    お願いします。 今年の3月に新築した自宅で年内を目処に個人事業主として開業します。 自宅の購入資金は2600万円が自己資金で銀行からの借り入れは200万円です。 仕事内容は殆どが外回りので、自宅での仕事は書類の準備作成くらいです。事務所としての仕様割合はどの様に決めればよいのでしょうか? また、開業費に当るものは金額に関係なく5年間に渡って1/5づつの減価償却できると聞きましたが、私の場合、購入資金を開業費として(もちろん事務所として仕様する割合に応じて)経費として計上できるのでしょうか? まだまだ勉強中でわからない事だらけです。 宜しくお願いします。

  • 個人車両 家事用から事業用へ転用時の減価償却

    個人事業主の車両を家事用から事業用へ転用した場合の未償却残高及び減価償却費について、以下の計算方法で大丈夫かご指導お願いします。 取得日(個人使用開始日)  平成22年4月~ 取得価額             1,522,110円 事業の用に供した日      平成23年8月~ 耐用年数             6年 事業割合             80% (1)転用時の未償却残高  ◎法定耐用年数の1.5倍の年数及び償却率  6年×1.5=9年(0.111)  ◎非業務経過年数  H22年4月~H23年7月⇒12ヶ月と4ヶ月⇒1年(6ヶ月未切捨)  (1,522,110×0.9)×0.111×1年=152,058  1,522,110-152,058=1,370,052 (2)減価償却費  1,522,110×0.167×5/12=105,913  105,913×80%=84,730 (3)事業年度末の未償却残高    1,370,052-105,913=1,264,139 ☆疑問に思ったのが、19年以降に取得したのですが、個人使用時の減価の額を計算する時に、0.9を取得価額にかけているがこれでいいのかということと、個人使用時の年数を計算する時に、H22年4月~H22年12月で9ヶ月⇒1年、H23年1月~H23年7月で7ヶ月⇒1年の計2年と計算するのではないかということです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 個人事業主の仕事用兼自家用車の減価償却について

    平成18年5月に個人事業主になり、今年初めて申告です(青色)。会計業務が大の苦手の為、ご教授下さい。 個人事業主の仕事用兼自家用車の減価償却についてお聞きします。 平成17年6月に購入した車を個人事業主になった平成18年5月以降、事業用としても使用しています(30%)。当時の購入金額は仮に300万円(新車)とします。事業を始める前に購入した車の減価償却は、どう処理すればいいのですか? 宜しくお願いします。

  • 中古車を個人と事業共有した時の減価償却費

    確定申告の減価償却費についての質問です。 中古で自動車(1500cc)を購入して、 個人専用で使用していましたが、 昨年初めから個人と事業の共有として使うようになりました。 平成12年 3月 初年度登録 平成16年11月 中古で購入(購入価格66万円。個人専用で使用) 平成18年 1月 事業用でも使用開始(按分50%) この場合、平成18年の自動車の減価償却費は、 定額法でどのように計算すればいいのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 持ち家(マンション)を自宅兼事務所にしている場合、どこまで経費になる?

    持ち家(マンション)を自宅兼事務所にしている場合、どこまで経費になる? 自宅兼事務所で仕事をしている個人事業主(青色申告)です。 数年前に、住宅ローンで購入したマンションの一部を事務所にしています。 ・私自身のマンションの持ち分は6割 事業用として使用しているのは、 ・面積的にはPCのある半畳程度のスペース ・時間的には月20~25日×6~12時間、という感じです。 経費計上するには、事業用に転用し、 家事使用分を差し引いて減価償却する、というところまでは調べたのですが、 家族との共有名義の場合は、自分の持ち分だけを記載すればいいのでしょうか。 按分比率によって住宅ローン控除が減ってしまうようなので、 少なめに書いたほうがいいのかなと思いますが、 ここだけあまり少なく書くと、水道光熱費の家事按分も減らさないと 不自然かなあと考えてしまいます。 (まあ、これは日中は私しかいないので関係ない気もしますが) でも、住宅ローン控除で申告するのは自分の持ち分のみですから、 持ち分に占める事業按分を計算しないと一致しませんよね。 などなど、考え始めたら混乱してきてしまいました。 また、住宅ローンの利子は利子割引料として経費になるようですが、 修繕積立金や管理費は経費は、なるという答えとならないという答えがあって よくわかりませんでした。 ご存じの方がいらっしゃれば、理由も含めて教えていただけるとありがたいです。 まとめると、 ・減価償却費資産台帳には、自分の持ち分を書くのか、全体を書くのか ・住宅ローン控除との兼ね合いをどう考えればいいのか ・修繕積立金や管理費は経費計上できるのか、できるとすれば仕訳は? です。

  • 個人事業、車両仕訳について

    教えてください。個人事業主です。 車両をローンで購入した場合、減価償却で経費計上するのですが、 毎月のローンの引落しの仕訳はどうしたら良いのですか? ひとつの口座を事業用としているので、すべて記帳しています。 毎月の引き落としは事業主貸になりますか?

専門家に質問してみよう