• 締切済み

教えて下さい!!

解けないです。。。教えて下さい! 2問あります。。。 1、周の長さが40cmの扇形のうちでその面積が最大になるものの、 半径と中心角を求めよ。 2、半径aの球に内接する直円柱のうちで、その面積が最大になるものの低円の半径と高さ及び面積を求めよ。 微分法の関数の増減という範囲です。

noname#1717
noname#1717

みんなの回答

回答No.4

No.2とNo.3の間に生じる食い違いは、 円を中心角360°の扇形と考えたとき、 扇形の面積を与える式(rl/2)はそのまま円にも当てはまるのに対し、 周の長さを与える式(2r + l)は円には適用できないことによって生じています。 扇形の中心角をどんどん広げてついに半径同士が融合してしまうと、 忽然(こつぜん)と半径が消えて円になってしまうわけです。 ですから、円を扇形に含めるのならば、周の長さの式は 「中心角が360°未満か、あるいはちょうど360°なのか」 によって場合分けをする必要があります。 ただし、ご質問に出てきた問題では、文脈から察するに 「円は除外して」考えることを想定しているようですね。 私自身は、例えばこういう問題を試験で出したときに、 一方をマルにして一方をバツにするのは良くないと考えています。

回答No.3

(1)に関して no2さんの方法でどこが間違っているか分からない。 むしろ、あっている気がするのだけれども 周の長さが同じで面積が最大の平面図系は円だとおもう。 実際に、周の長さが40となる円は、半径が3.37くらい。 面積は127.39くらいになる。。。。 自信無しです。

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

1. 扇形の半径をr、弧の長さをlとします。(このとき、2r+lが40[cm]という制限がつきます) この扇形の面積Sは  S=(1/2)×rl   (1) です(*1)。rやlが好きな値をとってよいのならSはいくらでも大きくなりますが  2r+l=40 [cm]   (2) の関係がありますから、これを代入すると  S= (1/2){r(40-2r)}   = r(20-r)   = -r^2+20r-100+100   = -(r-10)^2+100   (3) となって微分を持ち出すまでもなく、r=10 [cm]のときに最大値100 [cm^2]を取ることが分かります。 もちろん、微分を使って計算しても答えは同じです。 2. 立体図形の場合は、断面図や展開図で考えるのが基本です。 今、題意の立体を真横から見てみましょう。あまり精密には描けないのですが、球(図では円・・・と八角形になってしまっていますが)の中に円柱(図では断面ですから長方形)が入っていると思って下さい。円柱の軸は図の縦方向に通っているとします。    ___   /   \  /┏━┿━┓\ │ ┃   ┃ │ │ ┃   ┃ │  \┗━┿━┛/   \   /     ̄ ̄ ̄ 円柱の底面の円の半径をr、円柱の高さをhとするとその体積Vは  V=πr^2 h   (4) であることはご承知の通りです。この問題でも同様にrやhが勝手な値をとれるならVはいくらでも大きくなりますが、球に内接することからrとhの間には制約があります。それは  r^2+(h/2)^2=a^2   (5) です。三平方の定理から考えればすぐ分かると思います。 (5)からhかrかどちらか消去して、変数が一つだけの式に書き換えます。(変数が二つあるままでは増減を追いにくいので) この時、(5)をh=...の式に書き直すと根号が出てきてややこしいので、r^2=の式に書き換えます。ちょっとしたノウハウです。 すると  V=π{a^2-(h/2)^2} h   (6) を得ます。これは3次関数ですので増減を調べるには微分を使うことになります。Vを高さhの関数としてV(h)とおき、これをhで微分すると  V'(h)=π{a^2-(3/4)h^2}   (7) を得ます。hの変域は図を見て明らかなように、0から2aまでですから、この範囲で増減を調べればよいわけです。面倒くさがらずに増減表を書くと h   0      2a/√3     2a V'(h) πa^2 +    0   -  -2πa^2  V(h)  0  増加   M  減少   0 * ここに、M=(4√3π/9)a^3 となりますから、h=2a/√3で体積は最大値(4√3π/9)a^3をとることが分かります。底面の円の半径rへの換算はセルフサービスでどうぞ。 方針は合っているはずですが、細かい点で計算ミスをしているかも知れませんのでご自身でもチェックしながら読んでみてください。 -------- *1 実はπを使わなくても、こんなすっきりした形で書けるのです。何故そうなるかは扇形の面積の公式で簡単に説明できます。 半径rの円の面積は πr^2 扇形の中心角は l/2πr [ラジアン] (360°のうち、中心角が占める割合と言っても良い) よって扇形の面積は πr^2×l/2πr=(1/2)×rl

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

面積に関する方程式を立てて微分するだけです。 面積に関する方程式の立て方は、小学校のときにやってますよね。

noname#1717
質問者

補足

ごめんなさい!!!2、は面積じゃなくて体積で、 低円は底円のまちがいです!!

関連するQ&A

  • 三角関数について。

    三角関数の問題について、わかりません> 問題 周の長さが12cmの扇形のうち、その面積が最大になる場合の、半径、中心角、面積を求めよ。

  • 微分の文章題

    微分の文章題 半径5の球に内接する直円柱のうちで体積がもっとも大きい場合の底面積の半径、高さ、そのときの体積を求める。 詰みました。 とりあえず、高さh、底面積の半径rとして V=hr^2π として、hの消去を疑いましたが、自分ではできませんでした。 教えてください!!!

  • 三角関数 内接三角形の周

    ・半径aの円に内接する二等辺三角形のうち、二等辺の挟角が2xであるような三角形の周が最大になる三角形がどのような三角形か求めよ という問題があります。 周長を2a(2cosx + sin2x)という形まで崩しましたが、この後この式の最大値が求められません。 (微分してもうまく増減表が書ける形に直せなかったので、微分後の計算方法を教えて下さい。) cosxの二次関数に直そうともしてみましたが、どこかで計算ミスをしたのか、周の値は一致しますが、xの範囲がおかしくなったので諦めました。

  • おうぎ形

    おうぎ形の面積っていうのは、半径X半径X中心角/360ですよね? それと周の求め方は直径×中心角/360ですよね?

  • 円の性質

    次の半円や扇形の周の長さよ面積を求めよ。 ただし、Oは円の中心とする。 (1)半径4cmの半円 (2)半径6cm,中心角60°の扇形

  • お願いします

    この問題を解いてください 数学です 半径Rの円を底面の高さHの直円錐を考える。 この直円錐に内接する円柱の全表面積が、 最大となるのはどのようなときか示して答えよ。

  • 微分で体積の最大値を求めなければなりません。

    微分の考えを用いて直円錐台に内接した円柱の体積が最大になる円柱の円の半径を求めなければならないのですが、どうしても解決への糸口が見つかりません。 何か解決への糸口となるアドバイスをいただけませんか? この問題の全文はこちらです↓ ・高さがh、上底の半径がa、下底の半径がbの直円錐台がある。ただし、a<bであり、直円錐台とは直円錐の頭部を底面に平行な平面で切り取ったものである。この中に、半径がrの直円柱を内接させよう。その際、円柱の軸は直円錐台の軸と一致し、下底は直円錐台の下底にあり、上底は直円錐台の側面に接するものとする。円柱の半径rがa≦r<bの範囲で変化するとき、円柱の体積Vが最大となるrを求めよ。 です。 一応この直円錐台の写真も添付しましたので、参考にしてください。

  • 平面図形の問題について

    平面図形の解けない問題があります。 (1) 半径6cm、周の長さ(2π+12)cmのおうぎ形の中心角と面積を、それぞれ求めなさい。 できれば解説もくわえて教えてください。

  • 導関数の応用(面積の最大値を求める)

    半径1の円に内接する長方形の面積が最大になものを求めたいのですが、考え方として、円の中心Oから長方形の縦の線までの距離をOA=xとして、その2倍が横の長さになります。 そこで、縦の長さは三平方の定理を利用して、√(1^2-x^2)と求めます。 よって、x*√(1^2-x^2)が面積になるのですが、 この後微分をして増減表を書いて最大値を求めればこれが面積の最大となるのでしょうか。 微分がイマイチできないので確認の為に答えを導いてくれると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 球に内接する直円錐の体積

    「半径aの球に内接する直円錐のうち、体積が最大のものを求めよ」 という問題なのです。 最大のものは微分をすれば求まるのでしょうが、体積をaで表現することができません。 回答よろしくお願いします。