• ベストアンサー

vegetized

Wendy02の回答

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.4

こんにちは。#1,#3 で書いた者です。 >ちなみに書いた人はアメリカ・ネイティブのジャーナリストです. 私は、別に、ジャーナリズムで使われている言葉について、あれこれいうつもりもありません。新聞やマスコミで雰囲気では使われているものも多いし、どんなに、その意味を調べようとしても、最後は、あやふやになったり、時流とともに消えたりする運命のある言葉も多いものです。 「本来の定義」とご質問になっていて、私は、それを、医学用語としての、「定義」を示しました。 PVS(Persistent vegetative state)(持続的植物状態) ICD-780.03 日本語は不要だということですから、英語を示しておきます。 Vegetative state refers to the neurocognitive status of individuals with severe brain damage, in whom physiologic functions (sleep-wake cycles, autonomic control, and breathing) persist, but awareness (including all cognitive function and emotion) is abolished. ただ、私が、間違いだという根拠を問われるなら、#1 で書いたとおりです。また、念のために、PubMed 検索もしてみましたが、そのような単語は出現しません。PubMed というのは、あらゆる国の医学文献のデータベースです。 そのレベルでは、おそらくは個人が恣意的に使っているか、間違いかどちらかで、一般的にその用語が流通しているとは言えないと思います。私の翻訳の経験で書いたのですが、それを、ご質問者さんが、どう評価しようと、それを否定しようと、今の段階で、私の回答がぶれることはありませんし、ここの掲示板では、ご質問者さんの選択の自由だと思います。 (私の書いた回答で、理解してくれると思っていたので、質問者さんの思わぬ反応で、かなり困惑していますが。) ただ、あえて、"vegitize" という単語を問うのでしたら、また回答は違ってくると思います。コマーシャルで使われいるのか、流行語なのかもしれません。英語でシャレて言っているかもしれません。そういう執筆者を含めた background は、こちらでは見えませんから。時に、そういうことを知らされずに、「間違いだ」と言って、その後で、種明かしされて、ものお笑いのネタにされる例もあります。だから、それについては、なんとも言えませんが、一応、著名な New Words Dictionary でも、ヒットしません。 以上にいたします。

seabus12
質問者

お礼

ありがとうございます.医学用語は別な単語を使っているということですね. 意味合いは違うように思います. あくまでも vegetize という単語についての質問です. 英語国で質問した方がよいのかも知れませんね.

seabus12
質問者

補足

英語国に質問したら,下のような回答がありました.これは納得できます.さもありなん,です. I didn't find "vegetize" in the Merriam Webster Online Dictionary either. However, one of the joys of English is its flexibility. New words are often invented and used long before they appear officially in a dictionary. I suspect that this may be the case here. The word is perfectly understandable, and perfectly expresses the meaning desired in its context. Although the word does not appear in the dictionary at present, I don't have a problem with it. A possible alternative might be "vegetative", but that does not seem to to be as expressive of the medical problem which has occurred here.

関連するQ&A

  • 生命維持装置のこと、かな?

    延命装置と生命維持装置って違うものなんでしょうか。 生命維持装置をつけると、患者さんはどうなってしまうんですか(植物状態?) 半永久的に(機械が止まるまで)生きるって本当ですか? 生命維持装置をつける見極めってどこなんですか?患者さんに何か起こったら装置をつける、とかあるんでしょうか? 質問が多くてすみません; よろしくお願い致します。

  • 中級~上級者向け英英辞書

    先日、よくaggravateと意味を混同してしまうalleviateをネイティブ向け辞書サイトで検索したところ、make more bearableと記載があり、手持ちのOxfordのmake sth less severe よりも、ずっと頭に残りやすかったことをきかっけに、新たな辞書の購入を決意いたしました。語義の定義に用いられる単語が5000~8000程度の英英をご存じでしたら、伺わせて下さい。 個人的には、OxfordもしくはCollin's cobuildがそのままレベルを上げたようなものが希望です。 よろしくお願いします。

  • 「担保する」

    「担保する」という言葉を最近よく耳にします。 これは「保証する」の意味ですよね? 手持ちの辞書には少々古い版のため載っておりません。 まったく自信はないのですが、この表現は以前からあったものでしょうか? 私は、「視野に入れる」「結果を出す」なども、マスコミの使い出した新語(流行語)だと勝手に思うのですが、間違っていたらごめんなさい。

  • 犬にドイツ語の名前を付けたい!

    犬にドイツ語の名前をつけたいと思ってます。 しかし、ネット検索してみてもドイツ語の辞書は少なく中々決めるに至ってません。 響きがよくてあまり長くない名前がよいので単語の方がいいかもしれません。 月・星とか惑星の名前、植物・花の名前、果物の名前、愛・生命とかなんでもいいので教えて欲しいです。 単語がのってる辞書を知ってる方がいたらそれも教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • カレン事件について

    植物状態の下、生命維持装置の施用を受けていた女性の両親が、その取り外しなどを要求していた民事訴訟において、ニュージャージー州の最高裁判所は、プライバシーの権利に基づいて生命維持装置などの取り外しを決定する権利を有すること、本人が無能力によりこの権利を行使しえない場合には両親が代わって治療を中止すべきか否かを決定することができることを判示した。と本に書いてあったが プライバシーの権利がどう関わっているのか教えてください。

  • 難しいかもしれませんが、Pythonについて

    以下の英英辞書のオンラインサイトで、複数の単語の定義だけを一箇所(例えばメモ帳など)にまとめるプログラミングは可能でしょうか? http://www.learnersdictionary.com/search/record 上のURLはrecordの定義ですが、欲しい部分は見出し語(ここではrec·ordから)その定義の最後の部分(ここでは~ happened last week.)までです。そのあいだの部分すべてをメモ帳などにコピペして、次の別の単語の定義をメモ帳にコピペして、さらに次にというのようなプログラミングが欲しいのです。 ちなみに、私の手持ちのものは、約2万の調べたい英単語とそのURLです。また、その単語の中には、上記の英英辞書にのっていないものがあります(例えばqualtagh; http://www.learnersdictionary.com/search/qualtagh) 私はプログラミングはほんとどなにもしりませんので、できれば説明ではなくプログラムそのものを書いてくれるとありがたいです。

  • 辞書的定義が全てか・・?

    辞書と言うのは様々な言葉を定義していますが、そもそも辞書を作るのは人間であり、その事実が有る限り、その定義も完璧では無いのではないか、と苦悶する事が良く有ります。無論、言葉を辿って行けば、どこまで行っても言葉なのだから、結局メビウスの帯に成ってしまい、それを正確に定義すること自体疑問、と言うのは分かります。しかし、それを言ったら何も始まらないので、その類の話は抜きにします。 その中でも私が最近思い悩んでいる単語は「残念」です。 これを辞書(大辞林)で調べると次の様に書いてあります。 「 1,もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。」 もう一つ意味が有りますが、それはここでは置いておきます。 さて、この1番の意味ですが。 これだけで残念の説明に成っているのかな、と思ってしまいます。 勿論、本来はこう言う意味で、現在我々が日常的に使っている意味は恣意的に作られた非常に曖昧な意味である、というのが一つの事実かも知れません。 しかし、例えば、「モラルが低下して残念だ。」 こう思った時に、辞書の定義通り訳してみると、 「モラルが低下して物足りない。」 「モラルが低下して諦めきれない。」 と成りますが、物足りない、何て浅いものでもなく、諦めきれない、でも良い過ぎの様な気がするのです。少なくとも私がそう思う限りでは。 勿論、これは私の独り善がりに過ぎないと言う事も考慮の上です。 しかし、それでも何だかこの定義では腑に落ちない。そもそも、辞書を作っている人間は何を元に定義を決めているのだろうか?そう思うとますます疑問です。 そこで、出来れば専門家の方にお聞きしたいのですが、辞書の定義は必ずしも全ての意味を把握出来ているのでしょうか?それと、この「残念」の意味は、大辞林のこの定義が全てなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 英単語の候補

    こんにちは。 最近、英会話の勉強を始めた者です。 よろしくお願いします。 勉強の過程の中でちょっと困っていることがあります。 日本語⇒英語の文を作成する際、複数ある単語の候補より 最適な単語を絞りきれないことがよくあります。 友人などに相談すると、辞書の一番初めに出てくる単語を使えば 良いとのことでした。 また、辞書に例文がたくさんあるのでその中から最適なものを選択 すれば良いのでは・・・ とのことです。 上記のアドバイスを元に文章を作成し、ネイティブの前で話すと、 ???という顔をされてしまいます。 日本語のニュアンスに慣れているネイティブの場合たまにですが 直してくれることもありますが、ほとんどのケースがそこで話が 途切れてしまいます。 「こういう事を言いたいのだけれど。。。」とネイティブに説明できる スキルには到底及びません。 有料でも構わないので、「英語でこの様な表現をしたいのだけれども・・・」 と質問を投げると適切な英文をまたはヒントをくれるサイトはあります でしょうか。 それではどうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語:'cept for~という用語の本来の意味

    英語:'cept for~という用語の本来の意味をご存知でしょうか。 恥ずかしながら最近はじめて目にしました。’で始まるので何か略なのかもしれませんが 特に歌詞の中に出てくるようです。いくつか見ましたがはっきりとしたことがわかりませんでした。 手持ちの辞書には載っておりません。是非知りたいので参考URLでもなんでも結構です。

  • もしも植物状態の人の心を読めたら?

    安楽死について、ある仮定に立ったうえでご質問します。 あなたに精神感応(人の心を読むことができる)の能力があるとして、植物状態の人の心を読んだとします。その人は意識の中で苦痛を訴え、死を望んでいることが分かったら、あなたは生命維持装置を切れますか?(あなたとその人との関係は、顔見知り程度です) 創作の参考にさせていただきたいと思って質問しました。意見や率直な感想をお聞かせ下さい。