• ベストアンサー

「担保する」

「担保する」という言葉を最近よく耳にします。 これは「保証する」の意味ですよね? 手持ちの辞書には少々古い版のため載っておりません。 まったく自信はないのですが、この表現は以前からあったものでしょうか? 私は、「視野に入れる」「結果を出す」なども、マスコミの使い出した新語(流行語)だと勝手に思うのですが、間違っていたらごめんなさい。

  • pbf
  • お礼率77% (545/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

もともとは法律用語です。 その昔(30年以上前)使っていた法律学の泰斗(民法の我妻先生、刑法の団藤先生など)も使われており、専門用語としては古くから定着しています。 ご質問者の言われるとおり、一般用語として多用されるようになったのはここ数年のことかもしれません。 理由は明確ではありませんが、バブル以降の経済犯罪等によりマスコミが法律問題を取り上げる頻度が増えたことも原因の一つかと思われます。 以上、ご参考になれば幸いです。

pbf
質問者

お礼

そういういきさつがあったのですね。 今回の牛肉問題でも、「安全性が担保されなければ、~すべきでない」 というような表現をよくお聞きになりませんか? つまり狭義の法律用語が一般化したということですね。 たいへん参考になりました。

その他の回答 (2)

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.3

apple-manさんが書かれているとおり、本来は法律用語として使われていたことばが、一般にも使われだしたと考えるのがしっくりきそうです。辞書には「担保」ということばが名詞として載っているだけだと思います。 「視野に入れる」、「結果を出す」は、何となく英語からきてるような気もします。ならばマスコミが使い出したというのも納得。

pbf
質問者

お礼

浅学の身ですので馴染みありませんでしたが、マスコミにはとうぜん法学部出身の方が多いのでしょうね。 蛇足ではありますが、味噌汁やおでんの「具材」、ポップスなのに「楽曲」も新しい用語・用法だと感じております。 回答くださって感謝いたします。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

>まったく自信はないのですが、この表現は以前からあったものでしょうか? どちらかと言えば、古い表現(多分明治時代から)で、現在では 法律用語の部類に入るでしょう。  民法とか商法とかいった法律に沢山 出てくる表現です。  民法 担保する というキーワードで 検索すると沢山出てくると思います。  

pbf
質問者

お礼

法律の用語では一般的なのですね。 まったく存じませんもので、お恥ずかしい限りです。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • vegetized

    最近,ネイティヴの人が書いた文章で,vegetized state という表現がありました.生命維持装置とか植物人間といった context です. vegetize という単語は手持ちの辞書にはなく,最近の新語のように見えます. ネット検索するとあることはあります. 本来の定義が参照できる場所を教えてください.植物化する,といった意味のようです.

  • 5の倍数の日付「ごとうび」の漢字表記

    月のなかで、5日、10日、15日……、など、5の倍数の日付を 「ごとうび」といいますが、 これを漢字で表記すると、どのような表記が正しいのでしょうか。 人によって、 五十日 五等日 五当日 など、表記がバラバラで、どれが正しいのかわかりません。 辞書にもこのような表現がなく、少々困っております。 自信のある方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 資産家が「生計を立てている」って、違和感のない言い方ですか?

    板橋で、資産家のご夫婦が殺害されるという事件がありました。 これを報じるニュースで、ある局では「不動産収入で生計を立てている資産家」という表現を使っていますが、この文章の中の「生計を立てる」という言葉使いがどうも不自然に聞こえて、耳にする度に気になって仕方なかったので、辞書で調べてみました。  「生計(を立てる)」:世の中に生きて、日々をすごしていくてだて。生活。 確かに意味としては変ではないですね。 ただ、私の日本語感覚からすると、「生計を立てる」という表現を「資産家」のような裕福な人に使うのは、どうもしっくり来ないんです。 そこで、皆さんの感覚と私の感覚に違いがあるのかどうか知りたいと思い、質問をさせていただきます。 皆さんは、このように、お金持ちに「生計を立てている」という表現を使うことに、不自然さを感じますか? 感じませんか? 教えて下さい。 また、最近は接客業での変な日本語の使い方がよく取り上げられていますけど、マスコミでも違和感がある日本語は多いと思っています。皆さんもそう感じる事例がありましたら、そちらも教えていただけるとありがたいです。 では宜しくお願いします。

  • 会話の中での表現??

    アメリカやイギリスなどの英語圏での映画を見ていると、なんでこのときにこのような言い方をするのだろうというところでつまづくことがよくあります。例えば、 電話に出たときに、「Free as a bird. Fire away」という言い方をしていたのですが、このときの「Free as a bird」とはどういう意味なのでしょうか?まぁ、こんな意味なのだろうといろいろと想像することはできますが、実際自分がその言葉を使用するとなると自信はありません。また「Rock on!」を「すごいね!!」という意味で使用するとか言うのも聞いた事があります。(間違ってたらごめんなさい)そんな言い方するんだからしかたない・・・・・と、いちいち構ってもいられないことなのかもしれませんが、特殊な表現(教科書やその他参考書等による一般的な会話表現以外)というか、時代に沿った(流行語?)表現というのでしょうか、様々なものが生まれてきていると思います。 このように日本語でも若者とかが使用する場合、なんでそうなるの?ということはよくありますが、英語に関して、このような表現を集めた本、紹介しているサイトなどがあれば、それもまた教えていただきたいです。お願いします。

  • 循環備蓄」は英語で「ローリングストック」?

    防災用の食料などを使いながら日常的に備蓄する方法(循環備蓄)のことを、「ローリングストック法」呼ばれるのを新聞・ラジオ・ネットで何度か見聞きしました。また、イミダスにも新語流行語として載っています。 循環備蓄といえば大人なら十分理解できるのに、わざわざ英語なんか使わなくてもと思いつつ、念のため辞書を参照したところ、手元の英英辞典、オンラインで参照できる辞典類をざっと見た範囲では、rolling stockは、車両、貨物自動車、 the engines and carriages that are used on a railway、のような説明以外は見当たらず、ネットの英文用例検索でも使い方があるのかどうか不明でした。 あるいは防災専門用語としてはあるのかもしれませんが... そこで、どなたかお知恵を。 質問:災害対策としての循環備蓄法は、英語ではローリングストックと呼ばれているのか?もし違うなら、何と表現されているでしょうか?

  • nothing less thanという表現について

     nothing less thanという熟語表現を辞書で調べると、まったく同じ例文なのに異なる訳が書いてありました。 We expected nothing less than an attack. 攻撃など少しも予期していなかった 『新英和大辞典第六版』(研究社) p.1415 We expected nothing less than an attack. 少なくとも攻撃くらいのことは予期していた 『リーダーズ英和辞典第2版』(研究社) p.1436  私の考えではnothing less thanは「まさしく~」という肯定の表現なので、上の大英和の例文の訳は納得しがたいものがありますが、かといって天下の大英和の訳文を間違いだと言い切れるだけの自信もありません。どちらが正しいのでしょうか。それとも2つとも正しいのでしょうか。

  • 「右肩上がり」の「肩」とは?

    「右肩上がり」の「肩」とは? グラフが右上がりになるという意味合いはわかるのですが 自分のイメージで勝手に「右“片”上がり」だと思っていました。 (下がることはなく、時間の経過とともに上がり続けるイメージ) それが誤りであることは認めますが…。 Yahoo辞書で調べてみると http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/21461021313700/ の2番の意味の文字に対して使う表現の場合は 文字を書き入れるマスの右上の角が「肩」だと思えますが グラフの場合はよくわかりません。 また、グラフを意識して使う場合の「右肩上がり」は 昔から使われていた表現でしょうか (広辞苑第3版には載っていませんでした)。

  • 「XP Mode」をアンインストールすればwindows XPは削除で

    「XP Mode」をアンインストールすればwindows XPは削除できますか? 少々込み入っているため説明させていただきます。 ・「Windows7 HomePremium」のPCを購入しました。 ・「Windows Virtual PC」と「Windows XP Mode」をDLしてインストールしました。 ・「XP Mode」を使用するため、手持ちの使用していないパッケージ版「Windows XP」をインストールしました。 無事に起動を確認しましたが、使い勝手を確認したうえで私には必要ないと思い削除しようと思っています。 そこで、「Windows XP Mode」をアンインストールすれば、インストールしたパッケージ版の「Windows XP」も合わせて削除されるものと考えてよろしいのでしょうか? たとえば先に「Windows XP」自体を何かしらの方法で削除してから「Windows XP Mode」をアンインストールしなければいけないのかと思えて不安です。もしそうであればその方法を教えてください。

  • 書籍『ヒックとドラゴン』英語版の難易度

    中学生レベルの英語力の者が、書籍『ヒックとドラゴン(英語タイトルはhow to train your doragonでしたか?)』 を読むのは、少々難しいでしょうか? 映画を観た後、ストーリー設定が若干異なる原作があることを知りました。 最初は日本語訳のものを買おうと思っていたのですが、児童文学とのことで、大人が読んでは味気なく感じてしまうかな?…と購入を躊躇っています。 それならば、英語版を購入し、英語独特の表現も楽しみながらのが良いかもしれないと考えましたが…。 英語力が中学生レベルで大丈夫なのか!?…と、また躊躇ってしまっています。 そのため、英語の学習が目的ではなく、英語自体に興味がすごくあるわけでもありません…。 この英語で辞書片手に読んでいては、挫折してしまうと思われますか? 読んだことのある方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • シニア向け お勧めの流行語カタカナ辞典

    遠方に1人暮らしの伯母は好奇心旺盛で元気なのですが、 たまに遊びに行くと「サイト」って?「リスク」って?「パフォーマンス」って?と質問してきます。 耳が遠いので筆談で説明しますが、普段はFAXのやりとりですので、すぐ答えてあげられません。 「現代用語の基礎知識」の大文字版をプレゼントしようと見てみましたが、説明文が難しく伯母には理解不能に思われました。 本屋さんを3・4件回ってみましたが、これというものに出会えませんでした。 いっそ小学生用の国語辞典でも(文字も大きいし)…と思いますが、 流行語というか現代用語に重きは置いてないようです。 シニア向けあるいは小学生向けで時事問題にも強い辞典のようなものがあったらお教え下さい。 次回訪問時プレゼントしてあげたいと思います。 電子辞書は…機械ものという事で拒否されそうです(泣) ご助言いただけると嬉しいです。