• ベストアンサー

結婚するべきでしょうか?

yukatamaの回答

  • yukatama
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

こんばんは☆ 私も今22歳で30歳の彼と同棲してます。 姑によると思いますが、楽なんてできないと思います。 前の回答者同様、あなたが家事をしなくちゃいけなくなると思います。 自分の親じゃないんだから、自分がしなくちゃって気持ちにならないと姑さんとやっていけないと思います。 今以上に遊ぶ時間がなくなると思います。

pasu0401
質問者

補足

回答ありがとうございました。 同棲をしていると結婚に踏み切るのは 男性側から思うに、難しいと言いますが、 回答者さんは結婚はしたいと思いますか? 今のままの生活でも良い感じでしょうか??

関連するQ&A

  • 結婚と実家の問題

    長年付き合った彼がいます。 その彼と結婚という話には自然になりました。 しかし、私は末っ子(三姉妹)で実家には母親が一人で暮らしています。 父親が他界してからすでに20年以上、母親は祖母(父親の母)とずっと 同居をしながら、私たちを育ててくれました。 姉たちはすでにお嫁に行き、それぞれの家庭をもっています。 ですので、自分の中では、いずれ私が実家に帰ろうという気持ちでいました。 その話をすると、彼は同居はできないと、、跡取りになることで 生じる責任を背負う自信がないと、、。 話合いをした結果、結婚という形をとるのはやめ、 このままの関係を続けていこうと、、ということになりました。 私も結婚で問題が生じるなら、このままでいいかと。 しかし、穏やかな毎日を送っていると、なぜ私たちは結婚しないのか?と 自問自答してしまいます。最近はやはり結婚をしたいなーと思い始めています。 彼と結婚し、跡がとれなくても母親の近くに住む事はできる、 名字が変わっても親子の絆はかわらないと、、わかっているつもりです。 しかし、本当に結婚してしまっていいものか、、と悩んでいます。 母親はまだ仕事をしていて、姉の一人は実家から車で30分くらいの ところに住んでいます。今はちょくちょく、母親のところに顔をだしていますが、 姉家族もそろそろ義理の両親と同居が始まるようなので、そんなに頻繁には 実家に来れなくなるのだろうと、、思っています。 私も頻繁に実家に帰ったり、母親と出かけたりとしていますが、 やはり家に一人でいるのは、寂しいだろうと、、 どうしていいものかと悩んでいます。 同じような経験をした方、もちろんそれ以外の方も、、アドバイスをお願い致します。

  • 結婚について

    彼氏と付き合って半年が経ちました。 一応、遠距離(約3時間の距離)していて 今は月に2度、泊まりで逢っています。 来年2月か3月頃には彼氏の地元で同棲 予定です。(結婚を考えての同棲) 1つ問題が‥。彼氏、微妙にマザコン疑惑。 現在、彼氏は実家暮らしでお兄さんは 結婚して家を出たので母親父親の 3人暮らしだそうです。 いつも、家族の話になると母親の話 ばかりで父親やお兄さんの話は あまり仲良く無いのか全然出てきません。 母親は、免許を持ってない様で 彼氏が3交代の仕事をしていて私と 逢わない日は‥父親が母親を買い物に 連れて行かないからって、いつも 買い物に連れて行きます。 (母親が連れてってと言うそうです) 一度出かけたら4時間ぐらいは普通に 帰ってきません(笑) 私は、同棲となったら全く知らない土地に 行く訳で多分アパートも彼氏の仕事場から 近い場所に借りるので彼氏の実家とも 近い距離の所に借りるのでは?と予想 しています。 同棲してからも何かと彼氏が母親に どこか連れてって等、頻繁に 呼ばれるのでは?と思っています。 私は、その面を考えると同棲が怖いです。 マザコンの人は自分を守ってくれない感じが するからです‥。結婚したら嫁姑関係が 凄そうな感じがします。 皆さんの、アドバイス意見下さい! 意味が分からない文章でごめんなさい。

  • 結婚に悩んでます

    結婚を考えている人(彼33歳)がいます。 彼は、結婚を考えてくれプロポーズをしてくれましたが、今年の10月に彼の父親がお亡くなりになり結婚は一年後の来年の11月にと話をしている最中です。 しかし、結婚するにあたって気持ちの中で戸惑いが正直出てきました。 その理由が2点あるのですが、お父さんが亡くなられたことでお母さんの面倒は彼(長男なので)がみたいと。。。 現在、私も彼もお互い実家暮らしで貯金をお互いして二人で家を借りようと話しをしていましたが、お母さんをほっといて出れないと言われ、二世帯の話が出ました。 しかし、彼には姉も居ます。二世帯と言っても、お母さん・姉・私達夫婦になるのです。 姉も彼も彼のお母さんも仕事をしています。もちろん私もしていますが、結婚すれば私は仕事してもパートくらいになり家の事をしないといけなくなると思います。私は、お母さん・姉・彼の全ての面倒をみないといけなくなる気がして恐ろしくなってきました。お母さんは彼に頼みごとが多く、買い物も殆ど彼が連れて行ってます。姉が飲み会の時も彼が迎えに行ったりします。結婚して二世帯になっても、変わらない気がします。彼の家庭ではそれが普通なんでしょうから。。私は彼と家庭を持ちたい。彼の家族の一員になるのは嫌です。彼にはもう一度、話はしてみようとは思っています。本当に私の事を考えてくれるなら解ってくれると信じています。(ただ家族愛がすごいので少し不安はありますが) あともう一点・・・、彼のお母さんはパートをしています。ラ○ホテルの掃除・・・。 正直、自分の親には言えないかと。。。 職業差別ではないですが。。 本音と建て前で。。でも、結婚する相手の親の事を私の親に隠し通すことは出来ないと思うし苦しいから先ず私のお母さんに話してみようかと。。。正直、驚いて断られる気がしてなりません。。 彼と一緒になりたい気持ちはもちろんあります。しかし、二世帯と母親の職業で躓いてます。 好きな相手なら。。。という気持ちはありますが、少し冷静な自分もいます。 文章、下手ですみません。正直に感想を頂けたらと思います。

  • 一人娘というう理由で、彼の母親に結婚を反対されています

    つきあって三年目の彼がいます。 私32歳、彼28歳で、二人ともちゃんとした企業に勤めている、ごく8普通のカップルです。 そろそろ結婚を考えていて、先日、彼からプロポーズされました。 私は一人娘、彼は長男(姉あり)です。 私の両親は結婚を快諾してくれました。 一人っ子だけど、娘が幸せになるなら、家のことは気にしないでお嫁に行っていいよと言ってくれました。 (彼を紹介したことがあり、両親は彼本人のことも気に入ってくれました) ところが、彼の母親が、まだ私に会ってもいないのに、結婚に猛反対。 理由は「一人娘が家を捨てるなんて親不孝」、「そんな嫁はいらない」…とい理由です。 彼や、息子の考えを尊重する父親がいくら説得してもダメ。 母親と父親、姉、弟(彼)の中で、東京と広島で大混乱になり、ひどい電話やメールが、彼の元に届いたようです。そしてとうとう、母親がキレて、「家を出て行ってやる!」、「みんなで私を裏切って!!」、「お父さんとは離婚だ!」というような感じになってきました。 その後・・・ 家族としてもうこの問題を早く収めたいと思ったのか、結局、彼の家族全員が結婚反対の立場になりました。 ここまでで、プロポーズをされてから、2-3ヶ月の出来事です。 私たち2人は、何の問題もなく、愛し合ってます。 こんな状況でも、私の両親は応援してくれています。 とうとう先日、彼は、家族に反対されたまま結婚をするか、私との結婚をあきらめるかの選択を迫られました。 悩んで悩んで病むほど悩んで、やはり自分のせいで家族を崩壊させることはできない…という結論を出しました。 私は駆け落ちをしたいくらいでしたし、かなりの抵抗をしたのですが、彼が、自分の家族がめちゃくちゃになったこと、私の両親や私を落胆させたことで、激しい自己嫌悪になり、泣き叫ぶ姿をみて、泣く泣く了承しました。 そうでないと、彼は今後、私の顔を見るだけで辛くなると思ったんです・・・ あまりに短期間での結論でしたが、あまりに短期間に家族が崩壊していったのも事実です・・・ でも私たちの愛はかわらない、むしろ前より強くなってしまったので、当面は別れないことにしました。 彼がこの先の事をどう考えているかはまだわかりません。 私は、このまま付き合い続けて、いつかお母さんの気が変わるのを待ちたいです。 彼のことが好きすぎるので、結婚できなくても、一生内縁の妻でもいいくらいの気持ちです。 本当に愛し合ってるんです。 一人娘というだけで、相手の母親に反対された私は、この先どうすればいいのでしょうか? 娘を出す側の私の両親は応援してるのに… ちなみに、彼の実家は広島です。 高校を卒業してすぐに上京、大学・大学院・就職とも東京なので、お母さんの中で、息子は子供のまま止まってしまっているのかもしれません。 元々マメに連絡をするタイプじゃないので、彼女がいることは伝えていたものの、細かいプロフィールまでは伝えていなかったようです。 なので、お母さんとしては、ビックリしてしまったのかもしれません。 1ミリでも希望があるならこのまま待ちたいと思う気持ちもあれば、この先不安という気持ちもあります。 でも今は・・・彼が大好きです。 色々なアドバイスお願いしますm(__)m

  • 結婚について

    こんにちは。 現在大学4回生の女です。 最近就活も終わりました。 地元は中国地方なんですけど、現在大阪で1人暮らしです。 1人暮らしといっても、社会人の彼氏の家で同棲してます。 就活は地元でも大阪でもなく東京で決めました。 彼氏も東京で働くことになり、卒業後に結婚して東京で一緒に住みたいと思ってます。 母親は同棲は絶対許さないと言っているので、今の状況はもちろん内緒です。 父親は固い考えの昔の人で、以前に彼氏のことで喧嘩もしてからコンタクトもとってません。 母親にこの前結婚したいと相談したら、 『働く前から家庭持ちの奴なんか企業はいらない。』 など、私のことを心配してくれてなのかと思いますが、許しはもらってません。 彼氏は、結婚をするのを嫌がるような会社はないに等しいから大丈夫だし、 お母さんの不安は理解できるから、挨拶に行ってちゃんと話したいってゆってくれてます。 父親はずっと私に期待してたこともあって、昔からやる事なすことにすごく厳しい人です。 すごく不安で、みなさんにも意見をお伺いしたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 彼の母親の反対

    私(22歳)と彼(28歳)は6月末で付き合って4年になります。 7月から同棲をします。 彼の母親には3年程前に1度だけ会ったことがあります。 彼と遊んでる時に、電話があり「終電逃したから迎えに来て」とゆうので一緒に迎えに行きました。 突然の事で、緊張してしまい、固まってしまい名前も名乗る事ができませんでした。 お母さんの方から「名前は?」と聞かれて「○○です。」と答えました。そして車から降りるときに「○○ちゃん、また家に遊びにおいでね」と言われました。 父親には会った事がありません。 同棲の挨拶にはいつ行こう!?とゆう話になったときに「別に来なくていい」と言うのです。「何で?」と聞いたら「どうせ母親は反対して怒るだけだからほっとけばいい」と・・・(彼の母親は古い考えの人です。) 反対する理由を聞いたら、 ・就職してないから・だそうです。 それ以外は何も言わなかったけど、まだ反対理由がありそうです。 実は彼の姉と私は3年前まで大の仲良しでした。でも些細な事で大喧嘩し、絶縁状態です。最近、近所のコンビニでばったり会ったのですが無視されました。 姉が母親に私の事を話し、私に嫌なイメージを持ってるかもしれません。 あと同棲も嫌みたいです。 「挨拶もなく同棲するなんて絶対に嫌だから、挨拶に行かせて」と言い、6月頃に挨拶に行くことになりました。 挨拶に行くまで まだ先ですがとても不安です。 彼の姉の事も気がかりだし・・・ 同棲することは、彼の姉にもきちんと話した方がいいのでしょうか? 彼の姉は結婚して家を出てますが2人で挨拶に行くべきでしょうか? 相手の親に同棲・結婚を反対された方の体験談やエピソードやアドバイス、こうゆう風に説得したなどお話を聞かせてください。

  • 結婚後も実家に住む主人の姉を何とかしたい

    私は広島県に住む30歳の主婦で、3歳と1歳の子供がいます。 2003年に結婚し、主人の実家の敷地内に住んでいます。 主人の実家と我が家は別棟です。 私が結婚した時は、主人の姉は独身で実家暮らしでした。 社交性がない人なので、隣にいても交流はありませんでした。 そんな主人の姉が東京在住の男性と半年間の交際の末、 2008年1月に結婚しました。 その男性は主人の姉の友人の兄で、昔からの顔見知りでした。 ようやく出て行ったかと思ったら、その半年後、 「妊娠した」といって、妊娠判明直後に東京から戻ってきました。 それから2009年2月に長女を出産し、1歳を過ぎた今も実家に住んでいます。旦那さんは東京から大阪に転勤になったのに、それでも一緒に 住もうとしません。 旦那さんとは月に一度会うかどうかです。 旦那さんは現状をどう思っているのかわかりません。 姉に出て行って欲しい理由は ・姉はわがままで全てにおいて自分優位。誰の言う事も聞かない ・我が家の行動にいちいち口出しする。とにかく小言が多い。 ・私も主人の姉と一日違いで長女を出産し、何かと子供を比べる ・少しでも遠慮があれば、まだ可愛げもあるが、それもない。  当たり前のように、一番大きい顔をしている。 ・私は2人の子育てと家事でバタバタしているのに、  姉は旦那の世話はいらないし、母親と家事を分担して、  のんびり子育てしていて、それをみるとストレスを感じる 主人の父親はすでに他界しています。 主人の母親は「旦那は短期出張の多い仕事だし、あの子は県外では暮らせないでしょう」と言って、姉の実家での生活を肯定しています。 ちなみに姉は38歳です 短期出張が多い事も、県外に住むことも結婚前から分かっていた事です。 主人が母親に「姉がいるのなら、うちら家族が出ていく」と言ったら、 「それは、困る」と言います。 「出ていく」と言っても、実際のところ、上の子の入園が控えているので、今、生活基盤を変えることは難しいです。 このような状況で、このまま居座られたら、ますますストレスが たまります。どうやったら、姉は出ていくでしょうか? 長文を読んでいただき、ありがとうございました。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 結婚を控えてます。彼の母親が取り仕切りすぎだと思うのですがいかがでしょうか

    お互い再婚同士で、婚姻届を書き、提出するだけの状態です。 約一年前から一緒に住んでいます。 1階に彼の母親、2.3階に私たちが住んでいます。 このたび、ごく内輪だけの食事会という形で、親戚の顔合わせをする事になりました。 彼側は(父親は他界)彼の母親、姉、姉の夫、母親の弟夫婦、父親の甥夫婦、姉の息子夫婦、姉の息子 私の側は、母親、妹、私の娘夫婦×2です。 彼は姉の娘と息子夫婦まで呼ぶ必要はないと主張していますが、彼の母親がどうしても呼ぶと言って聞き入れません。 最初に姉の娘が「来たい」と言ったらしく、私たちに相談もなしで 来たいならおいでと言ったらしいです。 最初から彼の母親がすべて仕切っていることに対し、憤りを感じました。 その話から派生して、ここは(夫の)姉の実家なんだから、いつでも実家に来て泊まったりするのは自由にさせて当然だと言います。 母親の部屋はあまり広くないので、2.3階を自由に使わせることになっています。 姉も電車で3時間ほどのところに住んでいますが、月に一度ほど来ます。それは良いのですが、連休に姉の娘が彼氏を連れてきて、4日も泊まったり(その間私は実家に帰っています)連休があると、泊まりに来ます。 結婚するとこれが当たり前になるのかと思うと、ぞっとしますが、私は心が狭いのでしょうか? 婚姻届を出すのを延期して、しばらく実家に帰ろうかと考えています。

  • 結婚の祝儀を渡すべきかのご相談です。

    結婚の祝儀を渡すべきかのご相談です。 義理の姉が今度結婚しますが、私の実家からも祝儀を渡すべきでしょうか? みなさんはどうされていますか? ちなみに実家と義理の姉との関係性ですが、結婚式以来あっていません。

  • 姪っ子が10月くらいに結婚式をあげます

    長く一緒に住んでいた姪っ子が10月に結婚式をあげます。 入籍は5月中にするということで先日、婚約者と私のところに結婚の報告をしにきました。 で、姪っ子が1歳の時に親が離婚したんで母親(私の姉)に育てられ途中から私が住む実家に母親とともに住み始めました。 私は姪っ子からみたら叔父にあたります。 で、本題ですが結婚式の時は、私が父親代わりとして出席するってことになるんでしょうか? まあ周りにそういうことは聞けばわかるでしょうけども、あえてこちらでまずは質問してみました。

専門家に質問してみよう