• ベストアンサー

赤字ですが・・・

N社の中間決算書(4~9月)を見てたのですが、通期予想(2007年3月期)当期益は23億円(1株益@45円)と予想してます。 しかし、内容を読んでたら、不動産(スポーツジム)の売却予定(25億)で生じる利益です。営業損益は2億円の赤字ですよね。 現在株価は300円です、こんな場合は株価は上昇?下落?どっちに動くでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.1

会社名入れないと 解らないですよ  と言うか 今期の見通しを ポンと出されても  判断のしようが有りません  2006年の決算との比較  2007の計画 当然当初から赤字見通しだったとか  赤字を埋めるための 資産売却なのか  元々 本業でなかったもので過去からの  赤字の部門だったので 本業回帰の資産売却  何らかの 要因で 特損発生で 赤字など  赤字の要因も 合わせて考えないと  後 出来高 過去からの株価推移なども必要でしょう  当然 これは比較的長い時間軸での 話し  月曜日どうなるか言えば  これも 解りません  当初から 赤字決算などを 想定して株価が織り込まれて下がっていた場合  悪材料出尽しで 上がることも有りますし

koboko
質問者

お礼

日新製糖です。 08年度の予想1株益は15円ですから、現在の株価300円が妥当でしょうか? ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決算書の見方で赤字や黒字を見るにはどこを見ればよいのでしょうか?

    今期黒字とか通期で赤字とか聞きますが、これは決算書のどこの部分を見ると、赤字から黒字になったことが分かるのでしょうか? 簡単な質問ですみません。 なぜなら黒字と言っている会社が、経常損益、当期損益と出ているので、本当に黒字なのかと思いまして・・・ どなたか専門ではないので、簡単にして説明をお願いします。

  • 7517 利益?

    7517黒田電気  :百万円    三半4~12月 売上118,000 経常益4,362 当期益2,234  通期予想4~3月  売上151,000 経常益3,800 当期益1,780 決算書は、上記ように公表されてますが、なぜ利益が三半より減少してるのか説明もないようです。昨年度の決算では増加してます。 どうゆうことが考えられましょうか?

  • 現渡 についての質問

    具体的な質問です ある株を13万で現物 購入しました 株価が1時的に猛烈な上昇をしたが 行先は下落するだろうと予想し 18万で信用売を入れました  だが予想に反し株価は25万まで上昇してしまったので現渡することにしました その場合 の損益はどうなるのでしょうか? 

  • 企業の決算発表の見方について質問です。

    企業の決算発表の見方について質問です。 例として、本日の日産の第三四半期決算発表がありました。 中間配当は10円 期末配当は0円(予想) 1. この中間って第二四半期のことですか? 2. 次の通期決算で期末配当が確定するのですか? このままでいくと年間10円 3. 一年間に4回も決算がありますが、第三四半期でだいたい通期の予想を出してますが、ほぼ第三四半期の発表で通期の決算は分かりますか?

  • 当期利益と四半期純利益の違い

    自分の勤務する会社が中間決算の開示をする前に業績修正をしたのですが、中間期予想の純利益項目には「四半期純利益」と書いてあり、通期予想の純利益の項目にも「四半期純利益」と書いてありました。他社の同様のプレスリリースを見る限り、通期は「当期純利益」だと思うのですが、私は会計は全くの素人で、間違っているのが怖くて経理部に指摘ができません。「当期利益」と「四半期純利益」は同じものなのでしょうか。

  • 営業赤字

    初歩的な質問ですが、円高や株価下落によって短期間に業績予想を黒字から大幅赤字修正をしている企業が多いのですが、これは単に商品が売れなくなっていることより、資本価値(持ち株等)が下がったことのほうが強いのでしょうか。

  • 会社の赤字・黒字はどの数字を見て判断するか?

    一昨年、個人商店を開き、法人化しました。 売上などはすごく少ないのですが、今期も決算を迎え、結果的にマイナス20万くらいの赤字になりました。 しかし、前期に黒字だったために9月に中間申告で50万円ほど納付をしています。 法人税の申告の計算をした場合、税務上だと中間申告の納税分は損金にならないので、50万円ほど経費が減り、利益がその分増えます。 そうなると、会計上で20万円赤字でも、税務上では30万円の黒字ということになり、法人税などがわずかですがかかってくると思います。 こういう状態で、一般的に会社が赤字か黒字かと聞かれたら、どちらになるのでしょうか? 損益計算書などの会計上の数字で判断するものなのでしょうか? 赤字なのに、法人税払うってことになりますね。。

  • 決算発表後の株価の動きについて

    下記2企業の決算発表後の株価の動きに関しての意見を聞かせてください。 理論的な解釈ができないもので・・・。 ■ポーラHD(半期決算) 売上高:7%増 純利益:10%増 進捗率:54% 株価:前日比9.6%マイナス ■NECネッツアイ(1Q) 売上高:4.3%増 純利益:1.9%増 進捗率:-3% 株価:前日比3.5%プラス (1)ポーラHDは通期見通しを据え置いたことが嫌気されて下落したようですが、10%も下落するほどの数字でしょうか? そんなにコンセンサスや上方修正が重要なのでしょうか? (2)NECネッツアイは逆に経常損益も-340百万円という惨敗的な結果なのになぜ3%以上も上がるのでしょうか? 「前期に対したらまだマシ」、「通期見通しは据え置いた」、「直近1ヵ月で大型案件の受注が数件決まった」などが好感されたのでしょうか? こんな様子では明日以降の決算発表ラッシュでどう対応したら良いのか混乱しています。

  • シーマが赤字から黒字になったのに

    シーマなんですが、 10日に決算発表があり赤字から黒字になったそうです。 こういった場合一般的に株価は上昇すると思ったのですが、 まったく騰がりませんでした。 どうしてなんでしょうか? また、このあと投資する上で日をまたいで持っていても安心できるのでしょうか? ノンホルダーの初心者です。

  • 上場企業の会計処理が取得原価評価か時価評価かって決

    上場企業の会計処理が取得原価評価か時価評価かって決算書を見たら分かるのですか? 本業が赤字で持ち株を売却して売却益で赤字を補填して誤魔化すということが時価評価だと出来ないとのことですが、今の会計処理は全ての会計処理が時価評価に変更されているのでしょうか? ということは経済アナリストが4月決算のために会社が赤字補填のために株を売却して市場に放出するので全体的に株価は下がると言っていたが売っても決算書を誤魔化せないのなら売る会社は少ないのでは?

ガードルの効果はあるのか?
このQ&Aのポイント
  • ガードルの効果は、痩せるというよりも身体のお肉を正しい位置に持っていくためのものであり、体型の修正を目的としています。
  • ガードルを着用することで、効果を感じるまでには個人差がありますが、定着させるには毎日着用する必要があります。
  • ガードルの効果を最大限に引き出すためには、正しいサイズを選び、適切に着用することが重要です。
回答を見る