• ベストアンサー

主賓の年齢差について

btobの回答

  • btob
  • ベストアンサー率22% (147/663)
回答No.5

年齢があっているは問題でなく、格がほとんどあっていれば不自然ではありません。 たとえば、会社の部長に対して教授、助教授とかなら、だれも不思議に思わないと思います。 一方が社長に対して、もう一方が係長とか、課長を連れてきたら、ちょっとおかしいのではと思います。 新郎もしくは、新婦の一方が主賓を立てないのはあまり好ましいことではないと思います。主賓の方が結婚する人を紹介するからです。一方が立てないと、立てない側(新郎か、新婦)の紹介は誰がするんだってことになります。 最終的には、プランナーの方にご相談して決めてください。

jellyfish8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主賓が結婚する人を紹介するんですね。 全く知りませんでした。 格というのも初めて知りました・・・。 双方の主賓は格が合わせられる人同士がよいということですよね。 いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主賓の挨拶!

    今月の末に 以前の会社の部下の結婚式(披露宴)で、主賓の挨拶を 頼まれ父が 大変困ってます。 何しろ初めての 主賓で 最近は挨拶に来ただけで あまり良くわからなく、 披露宴の出席者は、親戚など少なく若い人ばかりらしいです。約3分から5分程度が 理想らしいです。何か 良いアイデア、アドバイス お願いします。。。

  • 主賓席は親戚にしても大丈夫なのでしょうか?

    90人弱の披露宴を予定してます。会社の人は一切呼ばず、 親戚と友人を招待するつもりなのですが、主賓を誰にするか困っています。 親戚の伯父さん叔母さんを主賓にしても問題はないのでしょうか?

  • 主賓は、どうすればいいですか??

    こんにちわ。3月に結婚式、披露宴をする予定 なのですが、招待客で、困ってます。 今私は学生なので、私(新婦)側の招待客は、 親戚と友人のみの予定です。 その場合、主賓がいなくなってしまうのですが、 やはり、学校の先生を招待するべきなのでしょうか? 彼氏の方は、親戚、友人、職場の同僚、上司を 招待する予定なので新郎の主賓の挨拶は、上司の方に して頂く事になると思います。 そうなると、新婦側で挨拶は、どなたにして頂けば いいのでしょうか? 学校は3月で卒業で、今行ってる学校は、専門学校で 特に、親しくお世話になった先生もいらっしゃらない と、いう事もあって、招待するべきかどうか 悩んでいます。 よろしければ、アドバイスお願いします。

  • 披露宴の主賓はどなたにお願いするべきでしょうか?

    披露宴の主賓はどなたにお願いするべきでしょうか? 今年夏に挙式予定の30代女性です。 披露宴に、大変お世話になった前職の社長(50代半ば既婚男性)を招待したいと考えています。 前職を辞したのは3年半前になりますが、前職の社長とは交流が続いており、 婚約者の紹介もしております。 また、現職での上司にあたる同僚(30代前半独身男性)も招待しております。 彼が上役になったのはつい最近のことで、ずっと同格の同僚として一緒に働いておりました。 披露宴の主賓は、前職の社長にお願いしたいと考えておりますが、 現職の上司が出席しているのに、前職の社長が主賓だとおかしいと思われるでしょうか? 年齢や人生経験の豊富さ、人間的な深み、お世話になった度合い等を考えて、 前職の社長が「主賓」にふさわしいと思いますし、 ぜひお願いしたいという気持ちでおります。 現職の上司には、主賓スピーチとは別の形で、 何かスピーチをお願いしたいと思っておりますが、 それでよいと思われますでしょうか? 率直なご意見、ご感想等をいただけましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 披露宴でのスピーチについての質問です。

    披露宴でのスピーチについての質問です。 今年の冬に結婚披露宴を予定しており、スピーチの依頼に悩んでいます。 私は、昨年妊娠、出産・入籍をしたため4年間勤めた会社を退職しました。 そして、友人・親戚・元会社関係(4名)を招待し結婚披露宴を行います。 先日、元上司の方に披露宴の報告、スピーチを依頼したところ快く引き受けて下さりました。 新郎側は、会社の上司を主賓とし主賓祝辞をいただく予定なのですが 私は、来賓として元上司の方にスピーチをお願いしました。 このような場合、主賓を親戚の伯父にし、来賓スピーチを元上司にするというのは おかしいでしょうか? もしくは、主賓を立てずに、来賓スピーチとして、親戚の伯父・元上司からスピーチを いただくような形にするか、悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 新郎側の主賓がおらず、困っています

     3月末に挙式、披露宴を行います。私の方は主賓を職場の上司にお願いすることは可能なのですが、彼の方が主賓が立てられなくて困っています。現在、彼が勤めている会社の直属の上司にあたるのは、社長になってしまい、多忙な方であること&彼自身が他のゲストとの兼ね合いもあって社長を披露宴にお呼びするつもりはないようです(勿論、結婚の報告はしますが、「披露宴は内輪でしますので・・・。」と角の立たないようにはするつもりのようです)。  彼のお父様に親戚で引き受けて頂けそうな方はいないか、彼が相談してくれもしたのですが、「皆、高齢だし、長男(彼のお兄様)の時に無理を言って頼んだから…。」とよいお返事は頂けませんでした。  プランナーの方が、「主賓はご両家とも立てられて、ご祝辞を頂いたほうが、披露宴にメリハリがつきますから!」と言っていたことや、年配のゲスト(私の両親、両家の親戚や、私の職場関係の方など)のことを気にしてか、彼は、私が提案する“主賓なし”案に、若干抵抗もあるようで…。彼には、頼れる恩師の方もおらず、困っています。  そろそろ招待状を出さねばならないこともあり、皆様、よきアドバイスをお願い致します!

  • 主賓がいないのですが・・・

    この度結婚することになったのですが、 結婚式を挙げる場所が現在の就職先からかなり遠いため、 職場の上司は呼ばず、 相手方はすでに退職しているため、こちらも上司は呼ばず、 結局、主賓が存在しません。 披露宴の段取りとして、大抵、上司があいさつを述べた後、 別の主賓が乾杯を行うという流れですが、 主賓がいない場合どういう段取りがいいのでしょうか?

  • 披露宴に招待する主賓の選び方について

    結婚披露宴に招待する主賓の選び方についてアドバイス下さい。 宜しくお願いします。(長文で、失礼致します) 《参考情報》  新郎(質問者)・・・30歳 会社員(主任) ※社員数2万人規模の会社の従業員  新婦      ・・・32歳 会社員      ※社員数100人規模の会社の従業員  披露宴規模・・・70~80人規模の披露宴を予定。会社、友人、親戚をご招待する予定。  部長(50代前半)・・・部下15人  本部長(50代後半)・・・部下90人 (私の所属する「部」を含め、6つの「部」の頭)  社長(60代前半)・・・(私の務める会社のグループ子会社の社長) 《決定事項》  新婦側の主賓・・・会社の副社長(70代男性) ※祝辞を頂く予定 《質問事項》  私(新郎)の主賓をどなたにするか、悩んでおります。アドバイス頂きたくお願い致します。  日頃よりお世話になっている、職場上司(部長)に結婚披露宴に主賓として招待したい旨、  ご報告/相談した所、主賓は部長より上役の本部長にお願いしてはどうかとアドバイスを  頂きました。(相談をした際は、本部長を招待する予定はなし)  ※部長とは、日頃から業務でお世話になっており、大変尊敬出来る冷静で知的な上司です。   上述のアドバイスを頂いた時も、「部長の遠慮」と言うより、私の為を思ってのアドバイス   のように受け取りました。    本部長とは、私が入社時より同じ本部で仕事をさせて頂いており、面識もあり客観的には、  違和感は無いものと思われますが、なにぶん、今まで業務、アフター5の何れも関わりが少なく、  恐らく、私とのエピソードを語る事は出来ないと思われるような関係です。(私の入社時は、  隣の部の部長でした)  一方、部長より役職が上で、主賓として招待させて頂きたい方として思い当たるのが、  私が、入社時の本部長で、現在は、グループ子会社(社員数1500人規模)の社長の方です。  この方とは、当初、業務上の関わりも多少あり、入社面接で私を採用して下さった恩師?  の様な存在でもあり、私とのエピソードも多少なりともあると思われます。今は、あまり直接の  関わりはなくなりました。 (今も本部長だったら、何の迷いもなく、招待したい方です)  今回、私がご相談させて頂きたいポイントは、  1.私自身の気持ちとしては、部長のアドバイスも取り入れ、部長より上役のグループ子会社の    社長を主賓として招待出来ればと気持ちを固めつつありますが、私が現状所属している    会社の本部長を差し置いてご招待する事に於ける、披露宴GUESTの印象。    ※本部長自身は、あまり呼んだ呼ばれたを気にするようなタイプではないように感じます。  2.仮に、上役の方のご招待を諦め、部長に再度、主賓としてご出席頂きたい旨をお願いした    場合、会社の規模は違うとはいえ、新婦側の主賓が「副社長」に対し、新郎側の主賓が    「部長」と言うのは、部長、そのほかのGUESTの感覚として、微妙か否か。 新婦や、会社の先輩に相談した所、「社長を主賓として招待するのは有り」「社長に一度相談 してみたら良いのでは」とアドバイスいただきましたが、一方で、元上司(課長)は、「本部長に 一度相談してみたら良いかも」とのアドバイスを頂き、どちらのアドバイスも、納得できるので、 結局、どうするか、頭を抱えてしまっている状況です。 以上、誰を主賓として招待し、祝辞を頂くかについて、頭を抱えております。 同じような経験をお持ちの方のアドバイスを賜りたく、宜しくお願い申し上げます。

  • 主賓挨拶をお願いするのは

    6月下旬に挙式・披露宴をします。 主賓の挨拶について教えてください。 わたしは新婦側です。 新郎側の主賓挨拶・乾杯の音頭は 新郎の会社の上司にお願いすることになっています。 新婦側のことで迷っています。 先日、職場の一番上の上司に所用の為披露宴にいけないと言われました。 2番目の上司は来ていただくことになっています。 立場上はこの方に主賓の挨拶をお願いするすることになると思うのですが、 しかし、この方は4月に私の部署に配属されたばかりです。 日ごろ職場で毎日顔を合わせ、打ち解けて話はできる間柄にはなりました。 先日も「結婚式たのしみだわー。」と言ってくださりました。 でもまだ知り合って2ヶ月の上司に主賓の挨拶を頼んだら、お相手の負担になるのではないかなと思います。 自分としては新婦側の主賓挨拶なしでもいいかなと思っているのですが、 結婚となると自分の気持ちだけで決めてよいのか、 新郎側の親族のことを考えると、来ていただく上司にご挨拶いただいたほうがいいのか、迷います。 アドバイスお願いします。

  • 披露宴の主賓挨拶について

    お伺いします。 結婚式の披露宴で、主賓挨拶があり、一般的には会社の上司がそれにあたると思うのですが、新郎の上司が新婦のお父さん(会社の社長です)の場合、主賓挨拶するのはおかしいでしょうか? 例えば、副社長が出席すれば副社長に主賓挨拶をして貰った方が良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう