• ベストアンサー

赤ちゃんと病院まで行く手段

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.2

ドゥキッズは使用していないので分かりませんが、平日で車がないのだったらタクシーで行きます。 今の時期、徒歩で20分というのは赤ちゃんに負担が大きいかと思います。具合が悪いのならなおさらですね。

関連するQ&A

  • 1歳の赤ちゃんとの通勤手段のおすすめ

    今度職場復帰をします。家の近くで保育園の空がなく、私の職場の最寄り駅の保育園に預けることになりました。移動は、バスと電車で1時間ほどでかなり混んでいます。ベビーカーでは邪魔になると思いますし、車通勤はこれから免許をとって車を買って・・となるので難しいです。今はまだ9キロくらいなので頑張ってスリングかおんぶをしようと思っていますが、これからどんどん重くなるでしょうし仕事で毎日たくさんの荷物を持ち帰るので毎日の娘との通勤を心配しています。ある程度大きくなっても使える赤ちゃんや幼児との移動で使いやすいお勧めのだっこひもやおんぶひも、スリングなどがあれば教えてください。また、その他にも、こんなものがあるよというお勧めがあれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 緊急で双子を病院へ連れて行く場合。

    緊急で双子を病院へ連れて行く場合についてお尋ねします。 双子妊娠中。3月に出産予定です。 都合にて、産後は親、家族の協力は得られません。旦那の帰宅は深夜すぎで、こちらも帰宅するまでは協力は得られない状況です。 質問ですが、産まれたばかり~首がすわるまでに、赤ちゃんのどちらかもしくは両方を急いで病院へ連れて行かなければいけない場合、どうやって連れて行くのがいいのでしょうか? 日中の数時間はベビーシッターさんがいるので、ひとりだけの場合はお願い出来ます。これが「自分1人の時」二人をどうやって病院につれていけばいいのか教えてください。 現在準備してある物は「エルゴのだっこひも。新生児パット付き」1つです。おんぶも出来ますが、やはり首がすわらないうちはだっこにして首を支えた方がいいですよね?でもそうなるともう1人は抱けません。ベビーカーは産まれてから購入しようと思っています。 もしくは産前に、抱っこひもをもうひとつ、ベビーカーを購入したほうがいいのでしょうか? ちなみに個人の小児科までは徒歩1分。24時間対応の総合病院までは徒歩10分です。小児科までならタオルに二人を来るんででも行けるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベビーカー以外の交通手段

    8ヶ月になる娘がいます。 我が家は車を1台所有しており、旦那が車通勤なので、休日以外はどこへ行くにもベビーカーか抱っこ紐です。 今年中にちょっと遠くへ引っ越す予定があるので、引越すまでは私専用の車は購入しない予定です。 大きくなってきたので、少しは散歩の時間を延ばしています。 生活に余裕が出てきたので、ママ友達と遊びたいです。 市の開放施設が車か自転車が無いと行けないところにあって、みんなそちらを利用するようです。バスも無いしタクシーを使うのもどうかと思っています。 自転車を購入してもいいと思うのですが、娘はお座りするのにもう少し時間がかかりそうです。 梅雨が過ぎたら購入しようと話しているのですが、引越しの荷物の邪魔にもなるのではないかと思います。 同じようにベビーカーのみで行動されている方、遠方へはどうお出掛けになっていますか? それ以外でも、良い考えがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 鼻風邪、病院行くべき?

    2歳と8ヶ月、二人の子供が鼻風邪を引いていて 苦しくてご機嫌ななめです・ 熱はなく、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。 今の時期、病院へ連れて行って逆にインフルエンザなどもらってしまう 可能性はあるでしょうか? 予防接種もしていませんし、うがいもできません。 こういう場合みなさんなら薬局の小児用風邪薬を飲ませますか? 病院へ行きますか? また車が運転出来ないのですが、鼻風邪くらいなら暖かい格好を させればスーパーへ買い物など(片道10分)行きますか? 2児の母でありながら情けない質問をしてしまいすみません。 よろしくお願いします。

  • 自家用車を複数台お持ちの方へ質問…どなたがどの車を使用していますか???

    うちは田舎です。 そのせいもあり、一家に数台所有は珍しくありません。 我が家は自分たち夫婦(30代)と子供だけなのですが、 自分用とかみさん用で2台所有です。近所の3世代家族は 3台です。 たまたま前の職場の近くを今朝通りかかったときに、 以前は2,000ccクラスの車に乗っていた方々が、ことごとく 軽に乗っていたのを見かけたもので…。その方々は結婚もしてます。 どうやら、私の知る狭い範囲内では、 結婚→子供誕生→旦那の趣味の車は維持費高くて手狭で無駄多い →旦那の車買い替え→一人で乗ることの多い通勤用に軽自動車 という図式が容易に想像できます。 みなさんの地域・ご家庭はどうですか? どんな車種をお持ちで誰がどの車種を主に使っているのか…。 よくを言えば、車名も教えていただけると有難いです。車好きなので…。 ちなみに我が家も、もろに上の図式に当てはまります。 トヨタ ファンカーゴ(妻用だが、遠出・みんなで買い物では私が運転) スズキ Kei 5MT(どうしてもMTは譲れず、私専用の車。主に通勤に使用)      

  • スリングかおんぶ紐か迷ってます

    8月に第二子を出産予定です。上の子(現在1歳8ヶ月)は現在保育園に通っているのですが、 諸事情により産後2ヶ月たったら退園になります。と園から伝えられています。 現在は車で送迎しているのですが、産後は新生児を連れての送迎になります。 そこでいくつかアドバイスがほしいのですが・・・ (1)車に乗せるときは、後部座席に2ツ、チャイルドシートを乗せるんですよね? 当たりまえっちゃ当たり前なのですが。。主人が通勤で車を使うために 現在は夫婦1台ずつ乗っていて、お互いの車にチャイルドシートがあるので また2台も買い足すのか・・と思うと無駄な出費ですよね(仕方ないですが) (2)送迎するのは1ヶ月程度になりますが、スリングを購入するか迷っています。 しろくま堂やアイソが評判よさそうですがスリング初心者なもので。。 (3)おんぶ紐は首が据わってからですが(新生児からいけるのもあるみたいですね)、 エルゴのおんぶ紐がいいなぁと思っています。 上の子のときはダッコ紐やおんぶ紐など全く使わなかったので・・ 第二子のときっておんぶ紐、必要でしょうか? 上の子は現在は滅多にベビーカーに乗らず、徒歩かダッコです。 (4)つまり、2学年差(または2歳差)でお子様をお持ちで、保育園の送迎を されているママさんたちが移動するとき、どのような手段が一番 やりやすかったですか??ということをお尋ねしたいのです。 スリングを買うか、おんぶ紐を買うか。。 それともどっちも購入しないでベビーカーにステップ?をつけてみたり 同時に乗せてみたりするのか・・・どうしようかなぁと考え中です。 おんぶ紐なら生まれた後に試着など含めて実際赤ちゃんとお店に行ったほうが よさそうですが、スリングとなるともう用意したほうがいいのかな?と。 私自身、フルタイムで(会社員)働いていますのでもうすぐ産休に入るので その期間に色々考えようかなと思ってるところなんですが。。 産後、赤ちゃんと上の子のお風呂はどうやってしよう??とか わからないことだらけで、初めての出産時よりもテンパッています(泣)

  • コンビのプリムベビーとドゥキッズ、どちらを買うかで迷っています。

    当初はプリムベビーのみを購入してベビーカーは必要だったらA型だけレンタルでB型のみ購入をすればいいかな・・なんて思っていたんですが(ほとんど車での移動が多く、AB型兼用は重くて不便だと思っていたので)重いながらもドゥキッズがとても便利そうなので購入を迷っています。 出産予定日は5/12なので、そんなに急いではいないんですが、どちらの方がオススメか、また、それぞれのメリットやデメリットがあれば教えて頂きたいです。。 なるべく出費を抑えたいので、ドゥキッズは実際何ヶ月くらいまで使用できたか(使用した事があれば)も教えて頂けると嬉しいです(*^_^*)

  • 病院、何科に通院したらよいでしょうか?

    先日(1週間前)、車を後ろから追突されて、 むちうち症になり、(それは整形外科に通ってます。)車を運転するようになったら、事故にあった 現場を通る度に(通勤でどうしても通らなければならない道)手が震えたり、胸が苦しくなったり、首から 頭にかけて重くなったりして、とても辛いです。 病院にかかりたいでのですが、何科に行ったら良いのでしょうか?

  • 個人再生と任意整理と車について

    現在、持ち家があります。 旦那名義のその他のローン(カード、消費者金融)の支払いがきつく自転車操業になってしまい弁護士に相談した所、任意整理か個人再生をすすめられました。 しかし、車のローンがあり困ってしまいました。 ローンはJAのマイカーローンで普通車と軽自動車の二台を組んで居ます。 どちらも使用者と所有者(名義人)は旦那になってます。 ですが、弁護士に個人再生は所有者と使用者が個人名義でも車は引き上げられると言われてしまいました。 任意整理なら引き上げられないとの事でした。 インターネットで調べたら、使用者と所有者が個人名義なら引き上げられないと書いてありどちらが正しいのかわからなくなりました。 場所的に交通の便が悪いので私も旦那も車が無いと仕事に行けなくなってしまいます。 あとインターネットに所有者留保とありましたが、車検証には何も書いて無くローンを組んだ時にも何も説明はありませんでした。 やはり個人再生だと車は引き上げられてしまいますか?

  • 大きい3ヶ月児! おんぶ紐、抱っこ紐は無理ですか?

    うちの子は、三ヶ月で体重8100g、身長69cmあります。 マンションの上の方に住んでいて、駐車場も離れた場所にあるので、現在は、少しの移動でもA型ベビーカーに乗せています。車で買い物に出かける時は、ベビーカーを乗せて下ろして、子どもを乗せて下ろして…。抱っこ紐や、おんぶ紐だと、車でのお出かけも楽なんですか? この前、昔ながらのおんぶ紐を使ってみたら、まだ、首・腰がすわってないので、子どもが背中でだらーんとぶら下がっているようになってしまいました。しかも、紐が肩にくい込んで、短時間しか使えなさそうでした。 大きい子どもを育てられた方、おんぶ紐、抱っこ紐は、使ってましたか?お勧めの物があれば、教えてください。  

専門家に質問してみよう