• ベストアンサー

「ちょっとお茶しよう」、どこ行きますか?

みなさんは、友人と久々の再会をして「ちょっとお茶しよう」となった時どこに行きますか? ファミレス?喫茶店?飲み屋?自宅?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.3

スタバとかドトールとかマックとかそういうとこ。 飲み屋に行くなら「お茶しよう」とは言わない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • patcocoa
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.14

昔は珈琲館へ行ってた。 しかし、時は流れ、おじさんとなり、おこずかいがなくなり、今は 缶コーヒーを買って、公園でお茶する。友人もおじさんなので、文句も言わず100円の缶コーヒーを買ってベンチに座ることをいつもの事として自然に振舞う。年を取るとさびし。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

何処でもアリですが、その時の場所によりますね。 座れるところがある美味しい食べ物屋さんなら何処でも行きます。 でも大体は喫茶店みたいな感じのところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25860
noname#25860
回答No.12

どこでもアリ......です。 ばったり出会ったお友達だったら、とりあえずドトール、スタバ、エクセルといったコーヒーショップが多いけれど、そんなのが手近に見当たらなかったらファミレスでもしかたがないかということも。 運良く、たとえば珈琲専科みたいなチェーンの喫茶店や地元の喫茶店なんかがあれば、そりゃもうそれが一番いいけれど。 前もって再会を約束していたお友達だったら、ほとんどは大きなホテルの中のテーサロンを待ち合わせの場所に指定していますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108129
noname#108129
回答No.11

スタバか、その現在いるところの周辺を見渡して、カフェや喫茶店があったらそこに入ります。 どうしても見当たらない場合はファーストフード系かも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neutral55
  • ベストアンサー率22% (24/108)
回答No.10

スタバがほとんどです。 私も含め、親しい友人は皆タバコ嫌いなので、必然的にそうなってます。 スタバがなければ、禁煙の店もしくは禁煙席のある店を意地でも探します^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

出かけるのが億劫な主婦友達A子がいます。ご主人は長距離ドライバーなので昼間はA子だけが家に居ます。 なので、B子と言う主婦友達と出かけた時、「子供たちもまだ帰らないから、ちょっとお茶しに行こうか!」と決まって行く場所がA子の家です。 A子は外出は嫌いですが家が大好きなので、来客は大モテナシしてくれます。 だから喫茶店並に飲み物の豊富な友人の家に行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

スタバですね。禁煙だし、何時間いても何も言われないし。 話したいときはいつもここです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izaura
  • ベストアンサー率15% (27/171)
回答No.7

 ♪ 紅茶の美味しい~喫茶店 ♪  珈琲館かドトールが多いですね  スタバの品も好きなんですが店内禁煙なので  避けることが多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.6

喫茶店ですが、そういう場合、お茶が飲みたいというより、話がしたいので、マックやファミレスは基本的に無しです。子連れがいてうるさい危険が高いので。選択肢がそこしかなかったら仕方ないですが。 ホテルのティールームが理想(静かで長居が出来る)で、なければそのあたりの出来るだけ静かなカフェ。なければスタバやカフェドクリエなど。 自分一人でノドが乾いた場合は、むしろマック派なんですけれども、この場合は目的が違うので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

相手に提案がなければ喫茶店ですね。 ファミレスは真面目に応じてあげたい相談事でもなければ行きたくないし、飲み屋なら「ちょっと飲もう」だし、自宅は長居してもらっても構わない時ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本医科大学、南北線東大前辺りでお茶したいのですが。

    病院にお見舞いした後、お茶したいと思っております。初めて行く所なので全く分かりませんので、その辺に喫茶店、又はファミレスなどありますでしょうか?

  • カテキンの入っていないお茶がほしい

    久々の質問投稿をいたします。 友人へのクリスマスプレゼントを考えているのですが、 その友人がお茶(正確にはカテキン)アレルギーです。 そこで、あえてお茶の味をプレゼントしてあげたいのですが、 カテキンの入っていないお茶で思い当たるものはないでしょうか? 緑茶はどうしてもカテキンが入っていそうですが、緑茶に近いお茶が理想的と考えています。 アレルギーのことなので病気カテゴリと迷いましたがこちらに投稿させていただきました。 どうかご教授お願いいたします。

  • 居酒屋で最後に熱いお茶を頼むと…

    当方、大阪に在住の者です。 先日愛知県から里帰りした友人と居酒屋に飲みに行き、 最後に熱いお茶を頼みました。すると彼は 「向こう(愛知)でこれ頼んだらカネ取られるんやで」と言いましたが、にわかには信じられませんでした。 こちらではどこでも最後のお茶はサービスだからです。 ファミレスで最初に水が出てくるのと同じです。 (お茶は頼まないといけませんが) しかし、今度は私が神奈川の別の友人に会いに行ったとき、 同じように最後にお茶を頼んだら店員は 「有料になりますがよろしいですか?」と聞いてきました。 この時私は「もしかして大阪だけなんか?自分は井の中の蛙?」と思うと同時に 「他の都道府県はどうなんやろ?」 という新たな疑問が出てきました。 そこで全国の皆様に質問です。あなたの地域の居酒屋の最後のお茶は 有料?無料? また有料と答えた方はそれをお金出して頼みますか? よろしくお願いします。

  • 会議でのお茶出しの回数、タイミング

     毎月、会社の幹部4人がやってきて上司4人と会議(打ち合わせ)をします。  そこで、来訪時(14時)にお茶、しばらくして(来訪から30分後ぐらい。本格的に打ち合わせに入るころ)喫茶店で注文してコーヒー等を出しているのですが、このコーヒー等を飲んだ後、お茶を出す必要はありますか?  なぜか、みんな甘いものが好きでココアとか飲んでいるので、これまでは15時半~16時頃にお茶を出してました。  また、喫茶店にもカップを返さないといけないので、そろそろ引きに行った方がいいのですが、引くだけってのも感じ悪いかなぁと思いまして。  終わるのは17時~17時半頃です。  さて、どうしたものでしょう? 

  • 子連れでお茶するには??

    ブログをやっていて知り合ったママ友と会うことになりました。お茶することになったのですが、いいお店がありません。5ヶ月の腰が据わっていないベビーばかりです。居酒屋などだとお座敷があると思いますが、初めて会うのでお茶程度にしたいと思っています。カフェにしても喫茶店にしてもソファばかりですし、オムツを変える場所もありません。 みなさんはどのようにされていますか? 何かいいアイデアがあれば教えてください。

  • お茶に誘うのに直接言うかメモを渡すか

    女性に質問です。ちょくちょく通ってある程度話してくれるようになった喫茶店の女性店員さんがいるのですが、今度お茶に誘いたいと思います。人が少ない時を狙って直接言うかメモを渡すかどちらがいいと思いますか?

  • お茶の出し方

    この歳で皆さんに伺うのも恥ずかしいのですが。 仕事場で改めてお客様に、お茶菓子とお茶を出す時、はてさて・・・・となってしまいました。 (お客様から見て)お茶菓子左、お茶右 お手拭は・・・・ お茶菓子とお茶の置き方は間違いないでしょうか。 おてふきといいますか、おしぼりはどう置いたらいいでしょう。 先日、お茶とお茶菓子とお客様の真ん中といいましょうか。 お客様と平行においてみました。(以前は、お茶の横において下りました) 何故か、本番になると(笑)と舞い上がる私に、こう覚えると失敗無いよという覚え方などあれば教えて下さい。 あと、部屋は座敷です。 で、以前に、お茶を載せた御盆を机の上ではなく、床(畳)に置きました。すると社員に凄い顔されました。 あれ??御盆は机の上においても良かったのでしょうか。 自宅で、そこまで礼儀作法を重んじるようなお客様がなく(恥)。実家では、またちょっと違うので、今回、あたふたしてしまいました。 うるさい社員さんはいないのですが。 なんとも毎回緊張しながらお客様にお茶を出しています。 あがり症の私に忘れない方法を是非教えてください。

  • お茶の飲み方・・・

    私は、猫舌ということに加えて、お茶は少しずつよりも一気に飲むのが好きなので、食事の時は食べ始めに入れておいて、食べ終わった頃にぬるくなったお茶を一気に飲み干すのがいつものパターンです。 これは外食の時も変えたくないので、せっかく冷ましておいたお茶に、途中で熱いお茶に代えられたり注ぎ足されたりしそうになると、慌てて断ります。 これって、お茶は熱くなければという人にとっては、やはり変な飲み方ですかね? みなさんは、どんなお茶の飲み方をしますか? 熱いかぬるいかだけでなく、何かご自身で決めていることとか、或いはちょっと特徴があるとかいった飲み方とか、いろいろとお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 京都駅前で2,3時間お茶出来るところ探してます!

    今週末、土曜日なのですが、京都駅前で2,3時間お茶できる場所を探しています。 距離的に、四条までなら可能です。 都路里などの有名な喫茶店(?)は長時間居れませんので、出来るだけ人の入りはあまり頻繁で無く、長居しても嫌な顔されないところを探しています。 例えば、京都駅前のスタバ、マクドは判ります。 今、目星をつけているのは西本願寺前のロイホです。 喫茶店でもファミレスでも構いません。 ファーストフードは出入りの頻度が高いので、除外してもらえると助かります。 ご協力、宜しくお願いします。

  • 奥さんの来客に夫はお茶を出しますか?

    私の父は昔人間ですが、割と腰の軽い人で、母の友人や親戚が遊びに来ると、 お茶を出していました。私の友人が来た時も母が留守だと出してくれました。 母の来客は「まぁまぁ、ご主人にいれていただくなんて・・・」と恐縮し、 私の友人も「お父さんがお茶いれるって珍しいね~」と話していました。 母は「お父さんは小さいころに母親を亡くして自分でやる癖がついている」と言っていました。 私が結婚した夫も腰の軽い人で、私に来客があるとお茶出しをしてくれます。 私は父の姿を見慣れているので、特に何とも思っていませんが(感謝はしますが)、 友人は「旦那さん、優しいね」と言ったりします。夫は母親に大事にされて育ったので、 生活上の必要性にから身に着けた習慣でもなさそうです。 ふと、周りを見てみると友人の夫にお茶を出してもらうことはあまりないことに気づきました。 先日、奥さんが留守だとは知らずに、既婚の友人男性の仕事場(個人事務所兼自宅)に PCを教えに立ち寄ったところ(以前から、日曜日に来てほしいと頼まれていました) 「嫁さんが出かけてるから、お茶も出せなくて」と自販機で缶コーヒーを買ってきてくれました。 間もなく奥さんが買い物から帰ってきて、冷蔵庫から冷たいお茶を出してくれましたが、 この時期なので、麦茶がちゃんと作り置きしてあり、コップに注いで出すだけでした。 私の友人男性はどのコップを使っていいのかすらよくわからなかったらしく、 缶コーヒーを直に渡して(私は別に構いませんが)、奥さんに「コップくらい出せば」と叱られていました。 女性の皆さん、パートナー(男性)はお茶出しをしてくれますか? 男性の皆さんは奥さんの来客にお茶を出しますか? どちらが良いとか悪いとかいうつもりは全くありませんが、一般的にどうなのかな?と思い、 質問させていただきました。