• ベストアンサー

163条の取得時効について

時効取得が可能な権利として、地上権が存在していますが、 具体的にどのようにすれば地上権が時効取得可能なのか、 いまひとつパッとしません。 下記、(1),(2)の回答および具体的な事例を教えて頂けると 助かります。よろしくお願いします。 (1)30年の契約で地上権を結んで、契約期間中に20年経過 すれば地上権は取得可能なのでしょうか? (民:163条の条文上”占有”や”他人のもの”は問われて いないように思え、このような質問になりました。) (2)30年の契約で地上権を結んで、契約期間の30年経過後、 地主が無頓着で、20年そのままの状態で経過してしまった ような場合、地上権は取得可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#23550
noname#23550
回答No.3

(1)の事例 30年の契約を結んでいるので、この契約期間内は時効取得は問題になりません。 実質的理由: もし、契約期間内でも時効取得が認められるとすれば、取得時効に要する期間より長く契約を結んだ者は、必ずその目的物を取得する(反対に相手は失う)ことになり、おかしな結果となるからです。 条文上の根拠: 上の不都合を避けるためには、例えば、 「契約期間は取得時効の期間より短く定めなければならない。」 「取得時効の期間より長く定めた契約期間は無効とする。」 このような規定がなければなりませんが、実際にはありません。 それが無いということは、元々そのような不都合は生じることは無い、即ち、契約期間内に時効取得することは無い、ということです。 (2)の事例 契約後50年を経過した、ということでお答えします。 (1)の通り、最初の30年は契約期間内ですので時効取得は問題になりません。 その後の20年で、その間ずっと地主が無頓着であれば、占有の継続を条件として地上権のみならず、所有の意思をもってすれば所有権も取得できます。 地上権か所有権かの違いは、自己のためにする意思をもっての継続的行使か、所有の意思をもっての継続的占有かの違いです。 補足です。 所有権を時効取得することはできます。(民法162条) 例 A-所有者 B-占有者 Aの物を20年間所有の意思をもって平穏かつ公然と占有したBは、その物の所有権を取得します。(始期に善意、無過失であれば10年間) そうすると、当然Aは所有権を失うことになりますが、それはあくまでBが取得したことによる反対効果としてのことで、消滅時効にかかったからではありません。 所有権は永久に消滅時効にかかることはありません。

masuo_i
質問者

お礼

回答有難うございます。 ■(1)の事例 >実質的理由: >必ずその目的物を取得する(反対に相手は失う)ことになり、 やはりそうですよね。 (1)の設問で、取得時効が援用可能ならば、(地主の立場になって) 地主はどうやってこの取得時効を防ぐのだろうと思っておりました。 地主の実務として A.取得時効を中断させるために、契約期間に応じて民:147条 or 民:165[164]条 の規定により地主が行動している B.契約書で30年設定期間中の時効取得はダメよと特約する でもしているのかと、浅はかに考えておりました。 >このような規定がなければなりませんが、実際にはありません。 >それが無いということは、元々そのような不都合は生じることは無 >い、即ち、契約期間内に時効取得することは無い、ということです。 反対規定(制限規定というのか?)が存在しないのですから、仰せの 通り「契約期間内に時効取得することは無い」と理解します。 ■(2)の事例 >地上権か所有権かの違いは、自己のためにする意思をもっての継続 >的行使か、所有の意思をもっての継続的占有かの違いです。 なるほど。所有権まで持っていかれるんですね。 おそらくこの場合は。 契約期間30年経過の時点で、地主としては、とっとと立ち退いてもらわないと、所有権まで持っていかれるということになるのですね。 所有権の取得時効まで含めてご親切に回答いただき感謝します。 論理的に大分すっきりできました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#23550
noname#23550
回答No.4

No3です。 地上権の時効取得を考える場合、No2の方が上げられた、X、Y、Zの関係が最適例だと思いますが、質問者さんのAB当事者間での話となると、実際どのような場合なのか確かに迷いますよね^^ 地主A  契約者B  地主Aの土地甲  契約期間30年 Bは工作物または竹木を甲土地の上に所有して甲土地を使用し、契約期間の30年が過ぎた。 その後そのまま甲土地の使用を続けて20年(Aはこの間無頓着)経過すれば、Bは甲土地の地上権を時効取得し、そのまま使い続ける権利を得る。 その後、仮にCがAから甲土地を買って(所有権を譲り受けて)も、Bは地上権の時効取得を理由に、甲土地を使用し続けることも、他への譲渡、転貸もCの許可なくできる。 そのまんまですが、こんな感じでしょうか^^ 仮に、上の30年の契約期間内に、Bがすでに、地上権を他人に譲渡、転貸していた場合は、一体全体どうなるんでしょうかね。 ちょっと考えただけで、頭が痛くなってきそうです^^; 地主の承諾無く譲渡、転貸ができ地主には不利なため、実際には純粋な地上権は少ないようですね。 だから、これ以上深く考えるのは、皆さんよされた方が無難かもですよ~(^^)

masuo_i
質問者

お礼

回答有難うございます。 >実際には純粋な地上権は少ないようですね。 なるほど、そうなのですか。 法の知識は素人・実務の知識は皆無ゆえ、見識者の皆様の回答より地上権・取得時効に関してイメージがより現実的に膨らんで、助かりました。 >仮に、上の30年の契約期間内に、Bがすでに、地上権を他人に譲渡、転貸していた場合は、一体全体どうなるんでしょうかね。 私が本で調べた限り、地主A-契約者Bに地上権譲渡禁止の特約があった場合であれば、地主Aは契約者Bに特約違反の損害賠償請求ができるだけで当該譲渡自体は有効となるようです。 その特約を登記しておく方法がないため、第三者に対抗できないとあります。(地上権は不動産物権ゆえの結論?) 地主A-契約者Bに譲渡禁止の特約が無い場合、ここからは私の想像ですが、30年の約定期間だけを特約していても、無駄で実務としては有り得ないのかな?と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaka06
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

具体的に地上権を取得可能な事例は、 ●Xは、Yと甲土地について地上権設定契約を結んだが、甲土地は  実はY所有のものではなく、Z所有のもの(Yに処分権がない)  であった。 この場合、10年、20年で本来成立し得ないはずの地上権を時効 取得できます。 つまり、時効期間経過後、真の所有者Zから出てけと明渡請求 されても、地上権があるからいやですといえます。 賃借権の時効取得、という論点がありますが、それを地上権に置き換 えただけです。賃借権は物権ではないため論点となっていますが、 地上権は物権のため問題なく取得できるんじゃないでしょうか。 賃借権の時効取得の論点で出てくる真の所有者の時効中断の機会を 保障するための要件(継続的な用益およびそれが賃借の意思に基づく ことが客観的に表現されていること(賃料の支払等))がいるのかどう かは不明ですが・・・ (1)の場合は、普通に真の所有者と地上権契約を結んでいるの だから時効取得もなにも、はなっから地上権取得してます。契約に よって。 (2)の場合は地上権を時効取得する場合だと思います。 ちなみに所有権は時効取得できません。 地上権について詳しいわけでなく、賃借権と時効の知識のみから 書いているので確実に正しいとはいいきれないですが、ご了承下さい。

masuo_i
質問者

お礼

回答有難うございます。 事例も「そういうパターンがあるのか」と理解し、実際 有り得そうな事例知識を得ることできました。 私個人では、他人の土地に家を勝手に建てて、20年後地上権 の時効取得を裁判所で援用すればいいのかなあ程度で現実味に 欠ける事例しか思い浮かばなかったため参考になりました。 (1)は、地上権は地主Aと契約者Bと30年で契約設定したこと を前提としておりました。 これも言葉足らずなのだと思います。申し訳ございません。 民法163条が要件として挙げる 「自己のためにする意思」「行使する者」ともにこの場合でも 契約者Bは条文上クリアしているように思えており、(1)ならば 30年の契約のうち、20年の地上権行使で、永久地上権を得られた りしないのであろうかと思い、そんなことは無いと思いつつも、 なぜ無いのかの決定打がよく判らないのが現状です。 賃借権まで含めてご親切に回答いただき感謝します。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

契約による賃貸と占有は、法律上全く異なると思いますが。

参考URL:
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%BC%E8%C6%C0%BB%FE%B8%FA/detail.html?from=websearch
masuo_i
質問者

お礼

回答有難うございます。 知識だけでなく、言葉足らずな点もあるようで、 申し訳ございません。 私が設定した(1)および(2)は、どちらも契約により 地上権設定をした場合で考えております。 素人のため、とんちんかんな質問になっていたら、 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時効取得

    時効取得  不動産でも、  知らずに、10年以上使用占有していれば、  知っていても、20年以上使用占有していれば、  元の所有者Aに対して時効になり、使用占有していたBは、取得を主張できると言うことになっています。  しかし、元の所有者Aが、所有権を示す、公的な証拠を示して、所有権を主張されて使用占有している人Bが、不動産を返還する場合もあるでしょう。 ●(Q01) このように時効を経過しても、返還した場合は、時効取得は、無くなる事になるのでしょうか? ●(Q02) 元の所有者が、所有権を回復し何年か経過した後、以前の使用占有者Bが、所有権を譲ったもののよく考えて見たら、時効取得が成立するのだ。知らなかったのだ。  と言って、Bが、Aに対して所有権の回復を争い、所有権を回復獲得することが出来るのでしょうか?  一般には、第三者に対する所有権は、登記簿によって、所有者を明示しているので、いかに、Bが、時効取得したと主張しても、登記簿が、元の所有者Aのままであると、元の所有者が出てきたときには、争いになります。 ●(Q03) また、平穏無事に使用占有を継続していたかを公的に証明しなければならず、これの取得には、公的な証明を持って、登記も、時効取得の目的で、名義変更する必要があるのでしょうか? ●(Q04)つまり、20年で時効取得できると言っても現実には、登記によって、所有権を変更しない限り時効取得は、獲得できないと解釈すべきものなのでしょうか? ●(Q05)あるいは、登記の所有者と無関係に時効取得は、完成するのでしょうか?  時効取得といっても、他人の不動産だけを使用占有するのではなく、自分の不動産があり、それに隣接する他人の土地を使用占有する場合が多いです。 ●(Q06) 時効取得の時効取得の登記がないまま、使用占有していたBが、Aの不動産の使用占有を停止して、どこかに引越ししてしまった場合、他の不動産を購入して、転居し今は、空き家になってしまった場合、空き家になったことを知ったAは、所有権を回復して、使用占有を開始した場合、Bは、時効取得を主張できるのでしょうか? ●(Q07) 時効取得の時効取得の登記がないまま、Bが、以前、使用占有していた不動産は、Aが、回復し、使用占有していても、時効取得によって、Bのものであるから、使用占有するなと主張できるのでしょうか? ●(Q08) 時効取得の時効取得の登記がないので、Aは、Bに対して、不法な使用占有に対して、損害賠償と過去に逆戻った無断使用の地代などの使用料、損害金などを主張できるのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 所有権の取得時効についての質問です。

    民法162 条 「所有権の取得時効」についての質問です。 登記上は祖母名義の土地&家屋を母の死後23年占有しています。祖母の子弟は4人で全員死亡しています。 母の子弟は11人で3人生存しています。 祖母の死後60年以上経過した現在、遺産分割協議などは不可能です。 「所有権の時効取得」で所有権を得たいと思います。具体的な方法を教えてください。

  • 取得時効の要件について

    取得時効について教えて下さい。 条文上、地役権の取得時効は、(1)継続性と(2)外形上認識(表現)が要求され、真の所有者の時効中断の機会を保障しています。 また、判例上も、地上権、用益物権、あるいは賃借権の取得時効について、ほぼ同様の要件を要求し、真の所有者の時効中断の機会を保障しています。 ここで、疑問なのですが、所有権や占有を伴う質権の場合は、162条又は163条の要件のみで取得時効が成立するのに対して、なぜ、用益物権や賃借権の場合についてのみ、真の所有者の時効中断の機会を保障した要件が加重されるのでしょうか? 真の所有者の時効中断の機会を保障する必要があるのならば、所有権等の場合も同じく、継続性と表現の要件が加重されるような気がしますが、そのような事はないようです。 むしろ、所有権の時効取得が生じた方が真の所有者に対するインパクトが大きい以上、なおさら継続性と表現の要件が必要なような気がしますが、なぜそうなっていないか疑問です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 取得時効 再度

    土地の取得時効のことなのですが、一旦、取得時効が成立する期間が過ぎている土地を相手が強制的にまた何の知らせもなく、占有したとします。この場合、例えば、それから、1年後に時効を主張して、そのための裁判手続きをすることはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 所有権の取得時効

    民162条の所有権の取得時効のところなんですが、1項の20年と2項の10年の違いは、善意であるか悪意であるか、無過失なのか過失があるかの違いですか?だとすると、平穏にかつ公然と・・・に合わないような気がしたんですが・・・。どう区別されているのですか?教えてください。

  • 民法 時効取得

    民法を勉強しています。 よく土地の時効取得の話が出てくるのですが、現実に土地を時効取得するなんてよくあることなのでしょうか? とくに悪意で20年も占有するとかイメージがわかないのです。 例えば20年経って時効取得するとき、登記申請で取得原因が「時効取得」の場合、取得者ひとりで登記申請するのですよね? 20年占有していたというのは登記所にどのように証明するのでしょうか?

  • 時効の中断事由について

    時効の中断について教えてください。 1.時効の中断事由について、民法147条の中にある「請求」と民法153条にある「催告」はどのように違うのでしょうか? 条文のみ個人的な解釈をすると民147条の「請求」とは、相手方に請求書などを送達もしくは口頭で伝える(証拠の保全などの問題は省きます)などすれば時効の中断事由になるような気がするのですが、民153条の「催告」と内容的にさほど変わらないような気がして・・・。 さらに民149条で「裁判上の請求は」とわざわざ「裁判上の」といってるように、民147条の「請求」は「裁判上の請求」ではないことをいっているような気もします。 例えば内容証明郵便にて相手(債務者)に貸金の請求をした場合などは「請求」にならずに「催告」となって裁判上の手続きを6ヶ月以内にしないといけないのでしょうか? それとも「請求」という文字を入れたものは「請求」とみて時効が中断するのでしょうか? あと、もう一つ質問です。 2.時効が中断したあとにまた時効が再開する場合、裁判上の判決など民法174条ノ2に該当しない場合は、短期消滅時効については再度短期消滅時効の期間後に時効が成立するのでしょうか?

  • 売渡した土地を占有し続けた場合の時効取得

    Aさんは25年近く前に相続税等の関係から 甲土地を分筆し、Aの息子B及びBの家族(以下Bら)に譲渡する旨登記しました。 しかし、その実質、実体関係はなんら変化をきたさず Aは甲土地に住み続け、甲土地に関する税金の納付やその他の管理もAがしており また、AとBらの間で明示の不動産賃貸借契約の存在、更新手続き、 賃料支払いなどはありませんでした。 この場合、Aは通謀虚偽表示を主張して 甲土地が自らの所有にあることを言うことも考えられかと思うのですが 25年近くも昔のことであり立証等が困難であるとも考えられます。 そこで、時効取得の可能性を考えたいのですが 上記のような事例の場合、時効による甲土地所有権の取得は考えられますか? 時効取得を考えたとき、気になるのはAの占有が認められるかということです。 モノの本によると、時効取得に言う占有とは間接占有を含まないとのことで 上の事例が間接占有であるとすれば時効による取得は難しそうなのです。 さて、これはどのように評価されるのでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 取得時効について

    勉強中の素人で、参考書を読んでいる途中に分からなくなりました。 事例:Aの土地をBが善意で、自主占有を10年継続し、取得時効が完成したあとで、元の権利者Aが土地をCに売却した。 というもので、AがBの取得時効完成後にCに土地を譲渡した場合、先に登記すればBはCに対抗できるというのは分かるのですが、 取得時効完成前だった場合、登記しなくても対抗できると参考書にはありました。 時効完成前では登記しようとしても出来ないのだから当然…と書かれていたのですが、 時効完成前なら土地はまだAのもので、Bは何の権利も持っていないのではないのでしょうか? どなたか詳しい方、考え方を教えていただければ幸いです。

  • 民法第162条、取得時効について

    母が、36年前自宅を建て替えた時に、隣地との境界にブロック塀高さ70cmを建てました。私は、そのブロック塀の外側が境界と思っていましたし、工務店に依頼した母もそう思っていました。 ところが、今日、塀の内側を掘ってみたところ、境界の杭が出てきました。杭を正とすると、ブロック塀の内側が境界となります。 そこで、問題になるのが、民法第162条取得時効です。正しく「所有の意思を持って、平穏かつ公然と占有」してきましたし、相手側からは、ブロック塀建設の際も、それ以降も、何らクレームを言われたことはありません。隣の人もブロック塀の外側が境界だと思っています。 私の母は、ブロック塀の外側が境界と、取得時効を主張できるのでしょうか?