• ベストアンサー

仮想水についてのデータ

仮想水という言葉がうまれ、日本では東大の沖教授を中心として研究されていますがレポートとしてこの題材を研究することにしました。内容としては日本の代表的な輸入品目(自給率が低い、輸入量が多い)をいくつか抜き出し、そこに水消費原単位(その食物を生産するのに必要とされる水量)を用いて輸入量X水消費原単位=仮想水の輸入量を算出しようと思っています。 そこで平成18年度の年間品目別輸入量のデータ・水消費原単位のデータ、自給率データを探しているのですが見つかりません。 品目としては大豆、小麦、とうもろこし、牛、鶏、豚、米の7つです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.1

平成18年度データはまだないと思います。 16年度までの輸入量、自給率などはここにありました。 http://www.kanbou.maff.go.jp/www/jikyuuritsu/012.html

関連するQ&A

  • 品目別の主要輸出国を知りたい

    たとえば、日本が輸入している小麦で、一番多く輸入している国はアメリカで10トン。2番目は北朝鮮から4トンなどというような感じです。小麦・大豆・とうもろこしなどの輸出量を調べ、そのデータを元にして農作物・畜産物別にフロー化しようと考えています。細かく言えば仮想水の量を調べるために、オーストラリアではトウモロコシ5トン×水消費原単位=トウモロコシ生産に必要とされる水+小麦3トンX水消費原単位=小麦生産に必要とされる水=オーストラリアから全体で○○㎥もの水を輸入しているという感じにして、いきたいのです。ほしいデータは平成16年度です。 財務省の貿易統計で調べようとしましたが(ここでいい?)さっぱりうまくデータをひっぱってこれません。調べ方や他にいいサイトがあれば教えてください

  • 食糧の輸入について

    今、日本の食糧自給率は40%で、食糧の大半を海外に支えてもらっていることは知っているのでが、主にどの国から輸入をしているのでしょうか?もし分かれば輸入の際に消費するエネルギーの量も教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 本当の食料自給率とはいくらなんだろう

    よく食料自給率と一般に言われています  一次生産物 米や野菜は国内生産量を自給する率  二次生産物 牛乳や肉卵は 飼料の自給率をかけて出しているようですが 一つの疑問があります   この際の肥料や燃料のこともシュミレートされた自給率は考えられた事があるのでしょうか?   トラクターや田植え機コンバインなど    ガソリン 軽油 が無ければ 動きません 自給率は自給率 無けりゃ輸入が何時まで出来るのかな  現にとうもろこしは価格が高騰しました(バイオ燃料の為)大豆が輸入できなくて過去大騒ぎもありました、輸出国は自国を護る為には輸出しなくなります・・・当然ですよね 日本もバイオ燃料の自給を始めて、本当の自給率を考える必要があるのではないかと思うのですが、独りよがりですかね・・・

  • 穀物の自給率

    日本の食料自給率は先進国の中でも低いですが、その中にあって米はほとんど国内生産で賄えています。 では、なぜ米だけ自給率が高いのでしょうか? また、大豆・小麦・トウモロコシなどの他の穀物はなぜ輸入に依存しているのでしょうか?

  • 野菜などを仲買業を通さずに仕入れる事は出来るか?

    例えば、トウモロコシは自給率がほぼ0%なので、 日本の農家から直接仕入れ、コストを下げる事が出来ませんが、 アメリカから輸入している会社と交渉して、仲買人を通さずに、 直接買うことによって安く仕入れる事って出来るんでしょうか?

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率はかなり低いのですが、日本の農業関連に消費される石油を考えてみれば、石油なくして農業なしの状態で、その石油のほとんどを輸入に頼っているのだから、全食料を石油というかたちで輸入していて、実質、食料自給率は0と考えていいでしょうか?

  • 地産地消と食料自給率

    地産地消の背景の一つに、「食品自給率低下への対策」があるようです。 しかしある筆者さんは、「食料自給率の低下の原因は、国内での生産量が減ったのではなく、国内の消費量が増えたから」と言っていました。 それが本当だとすると、地産地消を推進しても食料自給率にはあまり効果的ではないのでは?と思います。 食料自給率低下は、国内生産量が減り、輸入に頼っているからではないのでしょうか?

  • 日本のエネルギー自給率

    石油や天然ガスの輸入量、自給率などはよく耳にしますが、総合的には日本のエネルギー自給率はいくらくらいなのでしょうか? 質問が不十分であれば補足します、宜しくお願いします。

  • 食料自給率の国別比較データを探しています。

    食料自給率の国別比較データを探しています。 よく目にする食料自給率のデータは、日本の農林水産庁が独自で推計した主要国の食料自給率であり、カロリーベースで計算しているのは日本と数カ国しかないと聞いています。 カロリーベースの食料自給率の計算には矛盾が多いことも指摘されていて、現在の日本の食糧自給率は40%であるものの、戦直後のような食糧難のときの自給率は計算上100%になるようです。 日本の食糧自給率の低さを都合良く見せるためのデータとも思われかねないため、グローバルで 標準化された計算方法で算出された国別の食料自給率のデータなどはないでしょうか?

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。