• 締切済み

12,200千円、23千円等の読み方

narasanの回答

  • narasan
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

例えば 23千円であれば3が千のくらいなので23000円ということですね。読み方は普通にニマンサンゼンエンで良いのでは・・・12200千円ならイッセンニヒャクニジュウマンエンで良いのではないでしょうか?一応簿記資格ありますので・・・参考程度に・・・

tadousi
質問者

お礼

わかりました!!ありがとうございました。^^

関連するQ&A

  • 数字の数え方についての質問

    21,000円を「にまんいっせんえん」と読むのでしょうか。 それとも「にまんせんえん」ですか。 あと、いすのことを「~台」で数えるのですか。

  • 1980円とか9980とか

    よく広告などを見ていると目にするんですが 2000円や10000円よりも少しの割引で お得感が増して売り上げがあがるから あのような値段設定にしているんで しょうか? それともあの切れの悪い数字には 何か他に理由があるのでしょうか?

  • 売上の説明について教えてください。

    よろしくおねがいします 売上の説明について教えてください。 お店で10000円の商品を5個売りました。 10000×5=50000円 この5万円が売上の数字ですか? 確定申告で売上の数字が分からず困っています よろしくおねがいします。

  • 大阪弁で1万円はどのように言いますか

    大阪弁に興味を持っています。 大阪弁で次の言葉はどのようなアクセントでいうのでしょうか。 1 いち 15 じゅうご 1235 せんにひゃくさんじゅうご 1万 いちまん 15万 じゅうごまん 1235万 せんにひゃくさんじゅうごまん 1万円 いちまんえん 15万円 じゅうごまんえん 1235万円 せんにひゃくさんじゅうごまんえん 万円 まんえん アクセントは、数字で、 1.....低 2.....中 3.....高 でお教えいただけないでしょうか。 例えば、「リンゴ」だと「113」のように示していただけないでしょうか。 また、切れ目が分からないのでアクセント部分の切れ目を「・」で示していただけないでしょうか。 例えば、「さんじゅうご」は「さん・じゅ・う・ご」と4つのアクセント部分に分かれるのか、「さ・ん・じゅう・ご」と4つのアクセント部分に分かれるのかが分からないなどあるので、全ての読みにアクセント部分の切れ目を「・」で示していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ○○兆円

    年間の売り上げが○兆円、○十兆円、くらいある会社をいくつか教えてください^^ 

  • 単位の読み方の質問です。

     6,496百万円(前年比89.8%)  6,245百万円(前年比137.9%)  4,740百万円(前年比114.2%)  3,541百万円(前年比135.9%) と  238百万円(前年比87.8%)  356百万円(前年比111.5%)  243百万円(前年比145.3%)  225百万円(前年比578.1%) 等の売上数字を良く見ますが、これはいくらと読めば良いのかわかりません。単純に一番上の数字を参考にすると6,496百万円とありますが、百倍するだけで良いのでしょうか?例えば6,496,000というようにゼロを三つつけて読めば良いのでしょうか?そうすると年間売り上げが『ろっぴゃくよんじゅうきゅうまんろくせんえん』、しかないのでしょうか?わかる方がおりましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 【売上高1000億円に近い企業を教えてください】

    【売上高1000億円に近い企業を教えてください】 売上高1000億円以上の会社ではなく売上高1000億円に近い企業が知りたいんです。

  • パチンコ業界30兆円の意味

    パチンコ業界 売り上げ30兆円の意味を理解したくて、還元率?の質問です。 俗にいう「パチンコ業界が30兆円産業」が、業界団体による貸玉料のとしての数字で、 ここ数年激減し、20兆円程度になっているというのは存じています。 http://www.nichiyukyo.or.jp/condition/index.php やっかいなのがこの数字が貸玉料だということです。 遊んだ後で、事実上換金可能なので、他業界の売り上げとはだいぶ意味が違うと思います。 もし千円で玉を借りて、遊技後、平均的に600円に換金してたら、ある意味400円の 売り上げ(表現テキトー)的な意味かと思い、その感覚で20兆円だとか30兆円だとか いう数字を理解してみたいと思っています。 パチンコをまったくやらないので、常識的な感覚すらないのですが、 千円分で借りた玉は、遊んで増えたり減ったりした後、景品を経て換金すると、 平均的にいくらくらいになるものですか? 人によるのでしょうが、お店や業界からみた平均的な数字のおおざっぱな ところを教えてください。 ある意味下記ブログと同じ議論をしたいという意味ですが、途中で使っている 「還元率」が現実的かどうかを知りたい、という質問です。 http://daraz.exblog.jp/14296571/ よろしくお願いします。

  • 滑舌が悪過ぎて困っています。

    レジ打ちのバイトをしているのですが、 『お待たせいたしました』を『お待たへいたしました』と言ったり、 『○○円ちょうだい致します』を『○○円ちょうらい致します』と言ったり『七千円(ななせんえん)を『ならせんえん』と言ったり… ちゃんと言うように意識しているのですが、全然ダメです。 普段、会話してる時も舌が重たい感じがします。 滑舌を良くするにはどうすれば良いでしょうか? 簡単なトレーニングとかありませんか?

  • 重なった円グラフの作り方

    ある会社の売上げ比率は繊維40%、金属60%です。繊維40のうち10%は輸出、金属60のうち20%は輸出です。円グラフで繊維40:金属60を表し、各40と60の一部(扇形グラフの内側でも、扇形グラフの外周でもOK)に輸出の10と20をグラフ表示したい。重なった円グラフで、一目で繊維/金属の売上げ比率とその中の、それぞれの輸出比率を説明したい。このグラフの作り方をご指導ください。