• 締切済み

殷墟と朝歌は同じ都市?

前1050年頃、周の武王が殷の紂王軍を破ったのは、殷の都である朝歌の南に位置する、牧野の戦いによってです。 一方、殷末期の都は殷墟(当時の呼称は大邑商)です。 すると、朝歌と殷墟(大邑商)は同じ都市と考えられますが、これでよいのでしょうか? それとも、同じ都市ではあるが、近隣まで含めるか否かで呼び名を区別していたのでしょうか? また、朝歌は当時の呼び名でしょうか?(甲骨文などで確認されているのでしょうか?)

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • dark_fang
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

こんにちは。記憶を頼りに書きます。 きっちり調べたわけではないので、参考程度に。 まず指摘したいのは、 ・殷墟というのは都市名ではない ・大邑商はあくまで記述する際の呼称 ・厳密に当時の呼称を確定することは難しい 一点目。 殷墟というのは、二十世紀に入ってから発掘された河南省安陽県の遺跡のことです。放射性炭素による年代測定と、発掘された遺物の考古学的歴史学的分析により殷代のものであることがほぼ確定していることから、殷墟と呼んでいます その規模の大きさのため、発見当初からこれが当時の殷王朝の都である可能性が指摘されていましたが、いくつかの観点から疑義が呈され、確定には至っていません。私見では、殷墟は都の付近の遺跡であって都そのものではないでしょう。 二点目。 ご存知かもしれませんが、邑というのは当時の都市(規模はばらばらなので、現在の日本でいう市から村くらいまでを想像してもらいたい)です。大邑というのは、無論、大きな都市。 よって、大邑商というのは、「大都市(或いは都) 商」となります 殷という国が別名「商」と呼ばれるのはこのためですね。ちなみに中国の学者が、殷と呼ぶことはあまりないですね。基本的に「商」。 商は、甲骨や金文で用例がいくつも確認されています。少なくとも当時の(武丁以後くらいでしょう。有名な紂王のときは間違いなくそうですね)殷の都は「商」という邑にあった可能性が高い。 三点目 朝歌という都市名がいつの時代に初出するのか確認してませんが、おそらくそれほど遡りません。せいぜい春秋末期から戦国初期でしょうか。(ちょっと自信ないのですが・・・) 漢代になってからは、殷の都として朝歌という名が浸透しており、実際に漢も朝歌という県だか郡だかを設置していたと思います。 よって貴方の質問への答えとしては、 ・殷王朝の都は「商」と同時代人に呼称されていた可能性が高い ・殷墟はあくまで遺跡であり、都市ではない(都市の遺跡かもしれないが、殷墟というのはあくまで遺跡に対する名称に過ぎない) より詳しいこと正確なことは、ご自分でお調べください 図書館で大漢和辞典やアジア歴史事典なんかで概略は分かるはずです。後はそこから参考文献たどれば十分かと思います

関連するQ&A

  • 紂王についての記録

    史記(平凡社;野口、近藤、頼、吉田訳)の楽書の註に”武王が紂を亡ぼしたことについてはかなり穿った節が諸書に散見する。儒家は武王を聖人とするために武王を擁護するが、事実は終に覆いかくせていない。”とあり、その註のあとの方で”殷の東方征伐による西方の空白状態が周に蹶起の機会を与えたらしいことがわかってきた。”とあります。この本が昭和42年にかかれていますが、その後新しい研究で紂王のイメージが変わるような事実がでているのでしょうか。

  • 出身地表記はせめてこうしたい・・・。

    質問には感じられないと思いますが、皆さんはどう思われるかというプレゼン方式で投稿いたします。 始めに、東京都は1943年に発足し、それ以前は東京府(23区は東京市)でした。 しかしメディアの大半は、1943年以前に出生した東京出身者にも「東京都」という表現をしています。 これにはいつも違和感を覚えます。 生まれた当時その呼称はなかったのだから。 例えていえば「ジェイフォン」と書いた携帯の機種を「ソフトバンク」っていってるようなもんですよね。 はてなダイアリーでは「東京都は、1943年に誕生した行政区画の呼称であり、その年以前の人は、東京都出身ではなく東京府出身ということとなる。」とありますし、wikipediaでも「東京府・東京市が廃止されて東京都になったのは1943年であるから、それ以前に生まれた人を「東京都出身」「東京都生まれ」などと記すのは不適切である」と表記されています。 しかし最近では合併で出来た新規の行政区画誕生が著しいため、一概に当時の行政区画を表現することが困難です。 例、香川県さぬき市(旧大川郡の志度、津田、長尾町が合併)、福岡県福智町(田川郡の赤池、方城、金田町が合併)など各都道府県多数存在。 なので、せめて東京、及び新市として発足した政令指定都市のさいたま、北九州だけは、表記を配慮してほしいと思うのです。 なぜなら近代において、行政区画の呼称が変わった道府県およびその庁所在地(さいたま市を除く)はないので、それは東京をふくめ3地区しかありません。 以下の表現がふさわしいと思います。 1.東京都(1943年発足、東京府・東京市を廃止して都制施行)→東京出身 2.北九州市(1963年発足、小倉・門司・八幡・戸畑・若松の各市が合併)→福岡県出身 3.さいたま市(2000年発足、大宮・浦和・与野・岩槻)→埼玉県出身 如何でしょう?余談ですが東京都と表現すると「京都」にもとられることにもなりかねないですね。

  • 殺生石にまつわる逸話・1

    で九尾ノ狐ってありますよね? この狐の話なんですが、小説や漫画などを読んでいて自身で情報を集めた所おおまかな話次のようになりました。 かなり長くなりますのでその辺りご容赦願います。 白面金毛九尾狐にまつわる逸話~ 伝説では生まれは遠く紀元前と言われ古くは天竺に現れたともいわれる。 また、中国古代王朝殷の最後の王、紂王に姐己という美女に化け、取り入り己が肉体と酒色に溺れさせ、周の武王に反抗の機会を与えたといわれ、結果殷は滅び周が世を治める事となった。 しかし、第十二代幽王の時代再び現れ褒という美女に化け、王を堕落させ西から犬戎族を呼び込み、これも滅亡させたといわれる。 その後長らく姿を現さなかったが、平安末期の日本、鳥羽天皇の時代に玉藻前という美女に化け再び現れた。 そして天皇に見初められ寵姫になると帝と王朝を堕落させようとしたが、当時の陰陽師達に見破られ、調伏させられそうになった。 しかし、相手はその当時2000年以上も生きた”狐”、そう易々とはいかず”狐”は京を落ち東へと飛んだ。 これを多数の武士と犬達が追い下野国、那須野原でようやく討ち取ったが妖狐は死後なおも石となって留まり毒を振りまき近づく者を殺したといわれる。 その行いからこの石は”殺生石”と呼ばれる事となった。 しかし白面金毛狐、元は心優しき霊獣であり、九尾が九人の子を授かるとして子孫繁栄の象徴であったが、それ故時の為政者に招かれ崇められた。 が、為政者にとっては子を授かるためだけのもの、ただ多くの子を成すがためだけに呼ばれ為政者の妻に憑き受胎すれば形だけの礼の後に追い払われる。 だが霊獣といえど心はあり、だからこそ呪い、祟り、いつしか悪妖となった。 そしてその力は毒を帯び周囲に破滅を呼び男を狂わせついには討たれる事となった。・・・・・・

  • 何方か要約してくれませんか?

    PBM出登録用紙で自由設定が枠に収まりきれないで困ってしました 以下の4つの文を縦3.8cm横5.8cmの枠に入る文を要約してくださいませんか? 【生い立ち】 100年前に帝国の倉庫に大量に眠っていた不良品サイバネス。人的要員不足解消補 給の為やむを得ず起動される。元帝国軍大佐。3年前に上司に普段の素行が悪いと咎められむかいついてその上司を ボコボコの半殺しの目に遭わせ艦隊ごと子飼いの部下を引き連れて軍を出奔し。以後 行く当てもなく艦隊の運営する上で色々出費がかさむしやむなく客船を襲い海賊稼業 に自らの意思で手を染める。以来、そこそこ裏社会で名が知れ。ある日ノーブルのル キアス・フォン・ルシフェレスさんの使いがアウトロー 』の入隊の勧誘しその日暮らしの不安定な生活の大事な部下を守る為二つ返事で『背徳隊ギルディナイト』に 入隊する。 【なりわい】 背徳隊として軍艦や商船や客船を手当たり次第に襲い、男女子供見境無し生け捕り嬲 り殺し、或いはスポンサーのルキアス・フォン・ルシフェレスさんの献上品としてき ちんとした教育&殺し奴隷と観賞用の剥製として売り飛ばす。 【外見・性格】 背中と左腕に蜘蛛の刺青がある。一見して妖艶な美女なんだが戦いになると一変して 本来の隠されたインプットされた性格が現れて狡猾さと凶暴さが現れる。じわじわと 嬲り殺す事が大好き き。 【その他補足】 帝国軍時代の連れてきた部下は全員対海賊用特殊部隊のサイバネスの男の荒くれ者ば かり。呼び名は艦長呼称ではなくてあえて海賊の流儀としている「姉御」呼称にして いる白兵戦は得意で愛用の得物は鋼鉄製の棘付き鞭を利用して艦隊旗艦の艦の名前は 「クリムゾン・ヴェノム」旗艦につけている通常の海賊旗ではなくて背徳隊ギルディ ナイトのエンブレムを何時も掲げている。旗艦『クリムゾン・ヴェノム』はガレオ ン級大型戦艦。

  • 第2回 ポエニ戦争 ハンニバルの決断

    年は離れていますがいとこの高校生と今日話す機会がありポエニ戦争の話題となりました。そこで二人とも疑問に思った内容を記載しますのでよろしくお願いします。 カルタゴの勇将ハンニバルは5万の兵と37頭の戦象を引き連れてアルプス越えを敢行し、ティキヌスの戦い、トレビアの戦いで連勝し、あの有名なカンナエの戦いではローマ軍に致命的な大打撃を負わせました。それから一気に首都ローマへ進軍すればローマを滅ぼすことができ歴史さえもかわったであろうに、なぜハンニバルはこの時に引き続き首都ローマ攻撃をしなかったのでしょうか? 私は以下のように考えているのですが、(それでも疑問点はありますが)この考え方でいいのでしょうか?   自分で調べてみてはと批判されるかもしれませんが時間的なこともあり教えていただければ幸いかと思います。誠に勝手ではありますがよろしくお願い申し上げます。 1、度重なる戦闘で兵も象も疲弊していた 2、カルタゴは地中海の向こうに位置しており、海を渡っての兵糧を確保するのが難しかった。(それならばイベリア半島からの兵糧なら確保できたのではないかとの疑問がわきますが) 3、当時の海軍はローマのほうが上であった。いわゆる制海権はローマが握っていた。(でもカルタゴのほうが海上都市であり海軍も強かったのではとの疑問が生じますが) という内容が考えられますが、それともハンニバルにはもっと別の考えがあったのでしょうか? それとついでに「ハンニバルのアルプス越え」は有名ですが、このアルプス越えはイベリア半島からどのルートを通ってきたのでしょうか? これもどうしてもわかりません。 どなたかご存知の方がいれば、これもご教授の程お願い申し上げます。   

  • 「*」が付いてる都市とついてない都市がありますが

    気象庁の地震速報を見ると http://www.jma.go.jp/jp/quake/index.html 街の名前の後ろに「*」が付いてる都市とついてない都市がありますが 違いは何でしょうか?

  • 中国の大都市は何都市ぐらいあるのでしょうか?

    日本で言えば、東京、大阪、名古屋みたいな大都市は中国には何都市ぐらいあるのでしょうか?

  • 住み心地良い都市と良くない都市

    今自分が住んでいる町、転勤や結婚で引っ越して住んだ町、 生まれた町、住んでみたい町、また住みたい町、二度と住みたくない町など、 経験談なども交えて教えてくれたら嬉しいです。

  • 都市論ってなんでしょうか? 

    都市論ってなんでしょうか?  都市論とジブリの作品をからめてレポートを作成したいのですが、そもそも都市論をよく理解していないことがわかりました。 説明求めます、よろしくお願いします。 それから、こんなふうにこのジブリの作品と都市論を絡められるんじゃないか? と思いついた方がいらっしゃいましたら、そちらも教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 3大都市とは?

     なぜか、東京・名古屋・大阪を3大都市という人がいます。  どう考えても、名古屋より京都の方が都市だと思うのですが・・。  もっと言えば、横浜や神戸とは比較にもならないと思うのですが・・?  名古屋は、札幌、仙台、千葉、川崎、広島、北九州、福岡と同じ系列ではないか、と思うのですが。  なぜなのでしょうか?