• ベストアンサー

初心者なので本をよんで勉強をしたいのですが…

麻雀をやったことはあるのですがもっと詳しくなりたいので 初心者にもわかりやすい麻雀の本を教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私が初めて読んだ麻雀の本は狩野洋一の「3時間でわかる麻雀入門」という本でした。 この本に限らず狩野洋一の初心者向けの本はわかり易くてレイアウトも見やすいのでオススメです。大型書店ならば置いてあると思います。 大雑把なルールと役を覚えたらオフラインのゲームで実践しましょう。麻雀のルールをおぼえる事が目的ならば任天堂DSの役満DS、PlayStation2なら井出洋介の麻雀家族がチュートリアル機能がありおすすめです。麻雀で遊ぶのが目的ならばPC用のAI麻雀シリーズや麻雀覇王シリーズ良いと思います。 摸打が早くなってきたらオンラインゲームで遊びながら覚えるのが一番良いですよ。 戦術書は井出洋介の東大式シリーズがおすすめです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hatto_goo
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.5

井出洋介の東大式シリーズは自分もオススメしたいです。 入門書もこれが無難です。 あと、前の方々が言われるように麻雀は実践が大切です。 やはり試行錯誤を繰り返し、徐々に覚えていくのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gj1126
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

役・点数などはネットでいくらでも調べれるので 上達したいならば 何切る? みたいな状況別の問題集 みたいなものを購入するといいかと思われます。 これと平行して、実際の牌で数牌どれか一色を1~9まで各4枚 うまく混ぜてランダムに13枚手牌として集め 一色手の待ちをできるだけ早く認識する練習もすると 多面待ちでも瞬間的に判断できるようになり、焦りからのミス 計算間違いなどがなくなり、強者に一歩近づけると思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • expensive
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.2

#1です。 すみません。1の回答はものすごい的外れだったので、無視してください。 やったことあって多少極める場合でも、やっぱ経験かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • expensive
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.1

麻雀の本は「初心者⇒経験者」にするための本よりも 「経験者⇒達人」にするための本の方が多いので、 麻雀は実際にやってみる方が覚えやすいと思います。 知らなくても「とりあえずやってみる」ことも大切です。 とりあえず麻雀のゲームが入ったCD-ROMとかを買ってみてやってみるか、 友達につき合わせるか、どちらかやってみたらいかがでしょうか。 麻雀ゲームとかは500円ぐらいで買えた覚えがあります。 本に関しては自分にあっているものがいいので、麻雀に関する本のリンクを張りました。 参考URLに張ると120文字以上でエラー起こすので、こちらに張らせていただきます。 http://www.amazon.co.jp/gp/search?search-type=ss&index=books-jp&keywords=%E9%BA%BB%E9%9B%80&tag2=mahjanggokura-22&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 麻雀で勉強になる本

    麻雀で勉強になる本教えていください。

  • お勧めの本を教えてください

    これからオンラインゲームの麻雀を始めようと思っているんですが、マッタクの麻雀初心者です。 オンラインゲームなので牌の配り方 打つ順番(?)などはコンピューターがやってくれると思うので  役やきりかた 戦法を重視していて初心者でも分かりやすい本があったら教えてください。お願いします。

  • 麻雀の本

    麻雀を始めたいと思うのですが、初心者なんでぜんぜん分かりません。 そこで初心者でも分かりやすい本ありませんか?出来れば楽天やアマゾンで今スグかえるような本でお願いします。URL張ってもらえるとうれしいです。

  • 麻雀の本

    麻雀大好き人間です。 今でも周りの人たちよりかは麻雀に詳しいと思っていますが、よりもっと麻雀について勉強したいと思います。 麻雀全般(細かい歴史やルールなど)が載ってる麻雀の本で、いい本があれば教えてください。 英字でも構わないですが、中国語はダメです。

  • 本を探しています。(初心者)

    現在、料理教室に通っています。 料理教室で作る料理は確かにおいしいのですが、 手間ヒマがかかるだけでなく、いろいろな調味料等 揃えなくてはならない材料が多すぎて大変です。 初心者だからと言うのもありますが、 会社が終わってから作るには時間がかかりすぎるので 簡単に家庭料理を作りたいと思っています。 そこで、初心者向きの簡単に作れる料理本、 できれば材料別に載っているような本を探しています。 よろしくお願いします。

  • 初心者向けの本

    初心者向けの本を探しています。 ご存知ですか? 漫画とかでもいいですが、 パチスロの仕組みなどを解説している本が希望です。 昔本屋で一度見かけたんですが・・

  • なにか哲学に関する初心者向けの本、薦めてみたい本があれば教えてください

    最近哲学というか人はなぜ生きるのかということをかんがえてしまいます。 哲学の本を読んでみたいのですが何から手をつけていいのかがわかりません。 なにか初心者向けの本、薦めてみたい本があれば教えてください。

  • 囲碁の本 初心者

    囲碁初心者なのですが、今の目標として、25級をとるのを目指しています。 (日本棋院の級が25級からなので) 入門書は、梅沢由香里先生の「みんなの囲碁入門ーよくわかるすぐ打てる」という本と、あと1冊を読んだくらいです。(巻末の方にある詰碁は、正直、まだよくわからないです。) 初心者が25級~を目指すにあたって、この本は初心者にも分かり易いとか この本は読んでおいた方が良いとか、オススメの本があったら教えてください。 初心者なので、途中で挫折しないような本や 理解しないと先に進めない性格ので、何故そう打つのかを 分かり易く、詳しく書かれている本だと嬉しいです。 囲碁の先輩方、詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 麻雀の本について

    強くなれる麻雀の本を探しています。 ゲームより本がいいとのことで本を探しています。 自分で調べたところアマゾンで売れているのが 科学する麻雀 Aクラス麻雀 東大式・麻雀入門―すぐに覚えるあがり役と点数計算 東大式 麻雀テンパイ見破り―待ち牌を推理する新セオリー 東大式麻雀 強くなる打ち方―ネット時代にも対応 “攻め”のセオリー 東大式 麻雀に勝つ考え方―攻め・守り・状況判断の新セオリー などいろいろありました。 自分が重視したいのは基本的な打ち方とほうじゅうを極力避けることとと点数計算です。 文字だけではなく写真もあったほうがいいのですが・・・・どれにすればいいでしょうか? 少し検索しただけなので皆さんが知っているお薦めの本もあればぜひ教えてください。 宜しくお願いします

  • 初心者用の将棋本

    現在高校一年生です。将棋部に入部しています。 高校に入って再び将棋について学び始めました。 夏の高総文に運よく出させていただいたのですが、私が初心者なあまり一勝もできずに惨敗しました。しかし秋の大会にも出場する予定なのです。 そして初心者も初心者なので、将棋のいろはすら分かっていない状況だと自負しています。 という事で、初心者向けの将棋の本を買おうと思ったのですが・・・ 案の定色々な本がありますよね。どれを買ったらよいのか迷っています。 自分はこの本で強くなった、またはこれはおすすめだ、という初心者向けの将棋本を教えていただけると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 以前作成した筆王住所録ファイルが開けません。何らかの原因でファイルが開けないようです。
  • 筆王(ビジネス筆王)の住所録でない可能性があり、そのためにファイルを開けないことがあります。
  • ご利用の製品がバージョンによっては古くなっている可能性があり、そのためにファイルを開けないことがあります。
回答を見る