• 締切済み

進法について

10進法で表された正の数Nがある。Nを5進法で表すと整数部分が2けたの循環小数xy.z(zの上にドット)となる。 また、N-1を7進法で表すと整数部分が2けたの循環小数zy.x(xの上にドット)となる このとき整数x,y,zの値を全て求める問題で N=xy.z(5) =5x+y+(1/5)z+{(1/5)^2}z+{(1/5)^3}z+… から (1/5)z+{(1/5)^2}z+{(1/5)^3}z+… の部分を等比数列で求めたいのですが {(1/5)*(1-1/5)^n}/1-(1/5) なって綺麗にまとめられません どうしたら {(1/5)z}/1-(1/5)になるのでしょうか? Nを消去して整理すると 58x-81z=12になるそうですがx,y,zはどのように求めるのですか?

みんなの回答

回答No.2

テキストで書くと、わかりにくいので、書き方変えます。 (1/5)z+{(1/5)^2}z+{(1/5)^3}z+… = z/5 (1+ 1/5 + 1/5^2 + ・・・ ) ()内は、簡単な等比数列和ですから、教科書で公式にあてはめます。 そして、循環小数なので、nは無限大にします。

回答No.1

> (1/5)z+{(1/5)^2}z+{(1/5)^3}z+… > の部分を等比数列で求めたいのですが > {(1/5)*(1-1/5)^n}/1-(1/5) どこまで、正解を書いていいのか・・・ですが、 上の3行目が間違っています。 {(1/5)*(1-1/5^n)}/1-(1/5)  が正しいですよね。 また、この式を使って、N=からつなげるには n→無限大とするので、nは消えます。 58x-81z=12 の解き方は、 x,Zが整数の桁部分の数字 ということに注目すれば、無限に解があるわけではないので、 おのずと答えが出ますよね。

suika_11
質問者

補足

すいません、参考書によると等比数列で計算すると {(1/5)z}/1-(1/5) になるそうなのですが答えが合いません。

関連するQ&A

  • 等比数列

    10進法で表された正の数Nがある。Nを5進法で表すと整数部分が2けたの循環小数xy.z(zの上にドット)となる。 また、N-1を7進法で表すと整数部分が2けたの循環小数zy.x(xの上にドット)となる このとき整数x,y,zの値を全て求める問題で N=xy.z(5) =5x+y+(1/5)z+{(1/5)^2}z+{(1/5)^3}z+… から (1/5)z+{(1/5)^2}z+{(1/5)^3}z+… の部分を等比数列で求めたいのですが 初項a=1/5 ,(r^n)をどのように置くのか分かりません。 どうしたら {(1/5)z}/1-(1/5)になるのでしょうか? Nを消去して整理すると 58x-81z=12になるそうですがx,y,zはどのように求めるのですか?

  • 循環小数について

    10進法で表された正の数Nがある。Nを5進法で表すと整数部分が2けたの循環小数xy.z(zの上にドット)となる。 また、N-1を7進法で表すと整数部分が2けたの循環小数zy.x(xの上にドット)となる このとき整数x,y,zの値を全て求める問題で 確認の為にもう一度教えてください N = (20x + 4y + z) / 4 N = (42z + 6y + x) / 6 + 1 Nを消去して 58x - 81z = 12 参考書の答えは 0≦x,y,z≦4で、x、z≠0より (i) z=2のときx=3,y=0,1,2,3,4 (ii) z=4のときxは整数とならず不適と書いてあるのですが これは xy.z(zの上にドット)の先頭が0では駄目のでX=1~4 zy.x(xの上にドット)の先頭が0では駄目のでZ=1~4 yは 、「5進法表記から導き出されたNの値」と「7進法表記から導かれたNの値」を一致させるにy=1~4と考えていいですか? 計算すると x=1のときz=46/81 x=2のときz=128/81 x=3のときz=2 x=4のときz=220/81 y=1,2,3,4(五進数より)と考えたのですが合っていますか?

  • 小数と2進法

    何進法の表記かわからないので、質問します。 問題は、 0<α<1となる数αに対し、2^(n-1)αの小数部分は、(*){nが奇数のときは、1/2以上、nが偶数のときは、1/2未満}を満たすという。(ただし、n=1,2,3・・・)二進法の考えを用いて、αの値を求めよ。 解答は、 与えられた条件(*)は、αを二進小数で表したときの小数第n位が{nが奇数のときは、1、nが偶数のときは、0}であることをを意味する。したがってαの二進小数表示は、α=0.101010・・・(1)という循環小数である。周期が2桁であるので、αを2^2=4倍し4αは、二進法で 10.101010・・・(2)と表されることから、(2)-(1)であるαの3倍は、二進法で10と表される。すなわち十進法の2である。ゆえに 3α=2 より α=2/3 この問題でα=0.a_1a_2a_3a_4・・・a_n・・・と表される小数は、10進法に限られるのか?三進法や八進法でよいのか?が疑問です。αは十進法であらわされるとは問題に書かれていないので、迷いました。 10進法の小数に2をかけると、その整数部分が二進法の小数第一位になるということなので、αは十進法の小数かと思いましたが、はっきりしません。どなたかαは十進法の表記なのか、その他の底の表記でもよいのか教えてくださいお願いします。

  • おしえてください

    誰か、おしえてください。 問題は (1) 7^(n+1)+8^(2n-1)は57で割り切れることを証明するには? 7^(n+1)+8^(2nー1) =7^(n-1+2)+8^{2(n-1)+1} =7^2×7^(n-1)+ ここまでしかわかりません。 (2) 3^36を23で割った余りを求めるには? 3^3=27≡4(mod23) (3^3)^3≡4^3=64≡-5(mod23) (3^9)^2=3^18≡25≡2 (3^18)^2=3^36≡ ここまでしかわかりません。 (3) 2桁の自然数でその2乗した数の下の2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。このような2桁の自然数を求めるには? 2桁の自然数を 10X+y(1≦x≦9,0≦y≦9) x,yは整数とおくと、 (10x+y)^2=100^2+2×10xy+y^2 =100^2+10・2xy+y^2 ここまでしかわかりません。 できれば、丁寧におしえてくもらえるとうれしいです

  • 球の最小二乗法について

    はじめまして. 工学部の学生です. 球の中心座標と半径を求める最小二乗法について教えてください.お願いします. 私も,エクセルを使って式を立てて計算したのですが,中心がどうしてもずれてしまいます. |Σx^2 Σxy Σzx Σx | |a|  |-Σ(x^2+y^2+z^2)x| |Σxy Σy^2 Σzy Σy | |b| = |-Σ(x^2+y^2+z^2)y| |Σzx Σyz Σz^2 Σz | |c|  |-Σ(x^2+y^2+z^2)z| |Σx  Σy  Σz   n | |d|  |-Σ(x^2+y^2+z^2)| この式をクラーメルの公式を使って解いて x=-a/2 y=-b/2 z=-c/2 r=√{(a^2+b^2+c^2)/4-d} で,計算したのですが,答えがうまく求まりません. どなたか教えていただけないでしょうか.

  • x+y=a, xy=bのときx^(1/n)+y^(

    x+y=a, xy=bのとき、整数nに対して、x^n+y^nをaとbで表すには、 x^n+y^n=(x+y){x^(n-1)+y^(n-1)}-xy{x^(n-2)+y^(n-2)} を繰り返し用いれば出来ます。 では、一般に、 x^(1/n)+y^(1/n) をaとbで表す方法はあるのでしょうか?

  • 行列式の等式の証明

    |1+x^2  xy     xz | | yz   1+y^2    yz | = 1+x^2+y^2+z^2 | zx    zy    1+z^2| を証明せよ。という問題です。 | 1   x    y      z | | 0  1+x^2  xy     xz | | 0  yz   1+y^2    yz |  | 0   zx    zy    1+z^2| から導け、と解答には書いてあるのですが、どのように導けばいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 実数が存在する条件

    参考書の解説の一部がわからなくて困っています。 不等式(5)、(6)を満たすx,yが存在するための条件が、「n-z≧0かつn+z≧0」になるようなのですが、その理由がわかりません。どうぞよろしくお願いします。 問題 x,y,zは整数、nは正の整数とする。(1)~(4)の不等式が成り立っているとする。  x+y+z≦n・・・(1)  -x+y-z≦n・・・(2)    x-y-z≦n・・・(3)  -x-y+z≦n・・・(4) 解説 (1)かつ(4)⇄-(n-z)≦x+y≦n-z・・・(5) (2)かつ(3)⇆-(n+z)≦x-y≦n+z・・・(6) (5)、(6)を満たすx,yが存在するための条件は、n-z≧0かつn+z≧0 ゆえに -n≦z≦n

  • 小数の10進法→n進法の考え方について

    整数の10進法→2進法の場合 27という数字を2で割るのは 2で割ることで 2個ずつまとめた塊をつくり その塊に入れなかった余り1が「1の桁」になる そしてその塊13を2で割ると「26を2個ずつまとめたセット」を2個ずつまとめた塊6個を求めることが出来て、その余りはもともと「2個ずつまとめた塊」だから、その余り1は「2^1=2の桁になる」 というように考えられると思うのですが 小数の場合をうまくイメージすることが出来ません。 この同じ考え方を小数にあてはめて考えてみたのですが、小数のためややこしくなってしまい混乱してしまいました。 小数の変換を「10進法→n進法」をこのようにうまく理解する方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 進法

    正の整数Nを4進法で表すと, abcとなる6進法で表すとpqrとなる。 a,b,cとp,q,rの関係がa+b+c=p+q+rであるとき、Nを10進法で表す問題で N=4^2*a+4*b+c=16a+4b+c N=6^2p+6*q+r=36p+6q+r このあとどのように解くか分かりません。 解き方をおしえてください