• ベストアンサー

子供を希望しない夫婦について

nozomi20041114の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

子どもに介護をしてもらおうというような理由で 子どもは産んでほしくないと思います。 子どもには子どもの人生があります。 自分が年寄りになり介護が必要になる頃 きっと娘や息子達は自分達の子供の教育費などで 介護どころではないかもしれません。 介護をすると言う事は女性は仕事できませんよね。 今の世の中専業でやっていける家庭って少ないです。 だから、子どもを頼るのはどうかなと思います。 今は施設とか訪問介護とか色々ありますし そちらを頼るほうがお互いのためと思います。 介護する側も仕事ですからね、、、。 最近の少子化は女性の社会進出や晩婚化や あと育児するのにいい環境でないから産まない選択をする 人が増えたんじゃないかしら? 子どもがいるから夫婦円満とか子どもがいないから 夫婦の絆がないとかは一概には言えませんよ。 ただ私の意見は子どもがいないとその先家族は増えませんが 子どもを産めば家族が増える楽しみはあるので 子どもは欲しいと思います。 私の周りでも孫ができたと喜んでる人多いので あっ子どもがいるとこういう楽しみがあるんだ。 いいなぁと思いました。 でも、子どもがいるいないに関係なくいい人生になるか どうかは自分の努力次第だと思いますよ。 幸せは待っててもこないと思うので、、、。 子どもこの先授かるかどうかわかんないけど 授かっても授からなくてもいい人生にする自信はあります。 的外れな意見だったらすみません、、、。

ulimiru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まとめた意見でありがとうございます。 なんとなく理解できてきました。 「女性の社会進出」「女性の自立性」「現在の世の中の社会問題」 3つが大きな理由なのかもしれませんね。 子供がいてもいなくてもいい人生かは本人の努力次第、「幸せは歩いてこない だから歩いていくんだね」という歌詞を思い出しました。 子供がいてもいなくてもいい人生にすること、それも大事ですね。

関連するQ&A

  • 子供が出来て変わったこと

    結婚や出産で考え方や物の感じ方が変わった事ってありますか? 私は結婚、出産を経て現在子育てをしている中で夫婦というものに対する考え方が独身時代とコロッと変わりました。 独身の時には、いつまでも恋人同士みたいな夫婦でいたい、お父さんお母さんの関係になるなんて所帯じみていて絶対嫌だと思っていました。 ですが、子供が産まれてみると自然にお互いが一番じゃなくなってしまったというか、子供を通して夫を見るようになりました。 大切な事には変わりないし大好きだけど、恋人同士のときのような甘い感じではないというか。 でも今の方が安らぎを感じるし、我が子を夫婦で守っているという連帯感でより絆が強くなっている気がします。 こんな風に物の見方や感じ方が変わったよという方がいらっしゃいましたら、お聞かせ願いたいです。

  • 子供の成長にどう影響?

    夫婦、家族の形が与える子供の成長の影響について皆様の考えをお聞かせください。 いわゆる健全な家族の形、父親がいて母親がいてお互いに愛し合い、その間で子供も愛情を注がれて育つというのが一般的に理想の幸せな家庭かと思います。 しかしいろいろな事情によりその形態が保てない家庭もあるわけで。 以下の考えられるパターンでは、子供の成長や心にどのような影響を与えると思いますか? 1、夫婦仲良好、子どもに対する愛情も共にあり一見仲良し家族だけど、家庭とは別のところで夫婦公認の本気恋愛中。離婚の意思はなし。(夫のみ、妻のみ、お互いに不倫中どの場合も公認) 2、夫婦間の男女の愛情はなく仮面夫婦であるが、子供を介して幸せな家族の時間は過ごせる。夫婦二人でいるときも楽しい会話はできるが、子供が成人したら熟年離婚予定。(お互いの浮気には干渉しない) 3、夫婦のうち片方が本気不倫中で、もう片方は耐えている。子どもに対する愛情はあり、家族として過ごす時間は夫婦ともに大事な時間。 4、夫婦間の男女の愛情がお互いに、または片方なくなり離婚。シングルマザー、ファザー。 基本的に1-3は夫婦ともに子供への愛情はあり、子供の前では家庭外恋愛や夫婦間の問題は見せないものとします。 それでも子供は気付いたり感じるものがあるのでしょうか? 父親、母親のどちらかがいない悲しみより、どっちもいて愛情を注いでもらっても普通の夫婦の形じゃない場合は傷ついたりするのでしょうか? 1-4のなかでもいろいろな状況が考えられるとは思いますが、どう感じるかお聞かせください。

  • 夫婦の絆のおはなし ■妊娠・子育て■

    お世話になります。 結婚2年目の30代夫婦です。 私たちにはまだ子供がおりませんが 来年 子作り計画しております! 育児が大変で色々お互いにイライラしたり 問題発生したりする事があるとは思いますが 子供が出来たら 色々乗り越えながら夫婦の絆が 深まるものだと思っております。 そこで皆様の ”妊娠中・出産後の奥様 又は 旦那様との愛・絆が深まったお話し”  をお伺いして ほんわか~とした 気持ちになりたいと思って投稿いたしました。 ちょっと笑えるお話や楽しいお話などお聞かせいただきたいので宜しくお願いいたします。

  • 高齢夫婦から生まれた子供は早く老ける?

     こんな研究がなされているか分かりませんが、ふと疑問に思いましたので質問させてもらいました。  例えば夫と妻が共に二十歳の夫婦の場合、通常は夫の精子も妻の卵子も健康そのもので量・質ともに申し分ないでしょう。従って、そのときに生まれる子供は何の遜色もない元気な赤ちゃんが生まれる可能性が高いと思います。ところがその夫婦が二十年後に共に四十歳になったとき、夫は酒やタバコを覚えコレステロール値もあがり、会社の人間関係や住宅ローンなどの経済的な不安でストレスの多い生活になり、妻にも更年期障害の兆しが表れはじめた頃、この夫婦に赤ちゃんができたとしたら、あの二十年前と同じ元気な赤ちゃんが生まれるのでしょうか? 彼等夫婦がこの間に経験した肉体的・精神的ストレスや老化、病気などはそれぞれの精子と卵子を介して子供に影響しないのでしょうか?  実は、私は今年33才ですが、このところ急に老け込んだように思う事があります。白髪が増え、筋肉の代謝も衰え、性的な欲求も減退して感情の起伏も少なくなりました。私の両親は両方とも高齢で私を生みました。私を生んだときの父親の年齢は六十二歳、母親は四十三歳です。つまり、二人とも若く活発なころよりは明らかに年老いてからの出産となったわけです。同じ夫婦の間に生まれるとしても、その両親が若いうちに生まれる場合と、年老いてから生まれる場合とでは、その子供の資質に影響が出て来るのではないかと思うのですがいかがでしょう? やはり年老いた夫婦の精子と卵子も年老いていて、そこから生まれる子供は明らかに何らかの影響を受けてしまうものなんでしょうか? もしもそうであるなら子供は若いうちに生んだほうがいいのでしょうか? ちょっと悩んでいるので皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。 

  • 子供いらない夫婦はどれくらいいらっしゃいますか?

    お互いの生殖機能(?)は健康ですが、子供はいらない男女が20代~30代で結婚するとします。 性行為はお互い相談の上、そんな頻繁でもなく、かといって全くないわけではない回数をします。避妊はします。 でも性行為が続く以上、避妊も100%ではない以上、いつか妊娠する恐れがあるかと思うのですが。 そこらへんどうなのでしょうか? 妊娠したらしたで産むのでしょうか?それとも、子供はいらないとしているのだから、中絶とかしてしまうのでしょうか?でも中絶は母体自体にも影響を受けるので危なそうです…。 一般的に、夫婦間で望まぬ(最初から子供いらないというのをお互い理解済みの上で)妊娠をした場合は、どのような答えを出すのでしょうか? そのような夫婦に対する親族の声はどのようなものなのでしょうか? やはり健康な男女が結婚する以上、「子供いらないとかありえない」と批判ばかりされるでしょうか。 こちらも一つのマイノリティとして、生き辛そうでしょうか。 それならずっと同棲も良いのかもしれませんが、結婚という一区切りを持てた方が良いかなあと、なんとなくですが感じるのは、おかしいでしょうか。そもそも親族も「ずっと同棲するぐらいならいっそ結婚」となり、これもまたうるさそうです。 結婚する理由は「好きだから」というのもあるかと思いますし、恋愛的な意味でも家族愛的な意味でも「一緒にいたい」とかもありそうです。 「それなりに好きなのはそうだけど、一番心配なのが老後だから、子供はいらないけど、相方と一緒に住んで、お互いを支えあいたい」とかもあるかと思います。 また、「結婚したい(しても良い)けど子供はいらない」というような人は、 日本社会において、男女それぞれ、どのくらいいるのでしょうか? 具体的な数値が分からないのはそうですが、感覚的に、想像すると、どれくらいなのか。 主に以上のことについて、回答いただけると幸いです。。。 そのような夫婦についての話をほとんど聞かないので、単純に分かりません。

  • 夫婦共に猫アレルギーでは無いです。生まれる子供は?

    こんにちは。 わたしたち夫婦は共に30歳代で同じく共に猫アレルギーは無く、猫を3匹飼っております。 そろそろ子供が欲しいとお互いに思い始めたのですが、生まれてくる子供に猫アレルギーが出るのか不安に思っております。 共に猫アレルギーでは無い夫婦の子供に猫アレルギーが出ることがあるのでしょうか?もしあるならば、確率的にいってどのくらいの割合なのでしょうか? インターネットを見て、とあるサイトで『ナーバスに掃除をすればそれほど問題でも無い』という記述が有り、どの様なものかも考えております。 ご存じの方、御教示願えないでしょうか? 何卒、よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 夫婦仲を子供に見せること

    小6の男の子がおります。 私たち夫婦仲はとてもよく、子供がいる前でもおやすみのキスをしたりハグしたりしています。 しかし昨日「思春期の心と身体」に関しての講座を聴きに行き、ハッとしてしまいました。 ‘私たちがしていることはある意味、性虐待に関係しているのではないだろうか?’と。 でも海外ではよくある光景な気もするし・・子供の反応はというと見て見ないフリのような・・‘またやってるわ'な感覚のように思っていると思うのですが本人に聞いたことがないので憶測です。 控えていった方がいいんでしょうか・・・それとも逆に変に思われてしまう?・・どうしていいかわかりません

  • 共働き夫婦はいつまでも共働き?

    幼い子供を保育園に預けフルタイム共働きしてる夫婦は、子供が小学校にあがってもフルタイム共働きを続ける可能性が高いですか? それとも子供が成長したら片方が正社員を辞める可能性が高いですか?

  • 子供のいない夫婦。

    結婚してもうすぐ3年。子供なし。 私が子供を望んでいません。まわりは何も言わなくなりましたが、内心は子供は??なんて思ってるはずです。 今年32歳になります。子供が欲しいなんて思えないんです。 おかしいですかね?? 子供の頃のトラウマ?常に比べられて育ちました。干渉されることが嫌いな私には苦痛でした。テスト!入試!結婚!常に親戚と比べられてる気がしてなりません。もし自分が子供を持ったとき、今度は子供同士が比べられるのかと思うと嫌です。子育て方法や子供の成績。。様々なことを言って来ると思います。子供は元気であればイイ!とは思ってますが、まわりがそう言った目でみると、私の性格では自分がよいと思っていても精神的にまいってしまいます。 勿論、経済的な不安もあるので子供は・・・って考えもあります。 子供がいない夫婦って無意味なんでしょうか・・・

  • どちらの夫婦が辛いですか?

    1.夫婦二人共、子供が欲しいと思っているけど、なかなか授からない。これからも出来る可能性はとても少ない。 2.夫婦のどちらか一方が子供を欲しがっていて、もう一方は欲しくない。(なぜ結婚前にきちんと話し合わなかったのか、というのは今回は無視してください) 二者とも状況が違うので比べるのはおかしいと思うのですが、結婚生活を続けていく上で、辛くてしんどいのはどちらでしょうか? ちなみに私の考えは・・・ 1の夫婦は欲しいものが手に入らないということに関してはとても辛いですが、夫婦共が同じ考えなので、支え合っていけるのかなと思います。それに比べて2の夫婦は、どちらかの意見に従うことによって、もう片方が我慢を強いられるので、また我慢させている方(この場合は欲しくないと言っている方)も相手に申し訳ないと思いながらだと思うので、辛いのは2だと思います。 皆さんの意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう