• ベストアンサー

市場に、紙幣・貨幣が増えるのはどうして

osafuneの回答

  • osafune
  • ベストアンサー率48% (106/217)
回答No.9

sokuratesuさん、お邪魔します。 あれっ?#7のmoqmoqmoqさんの補足要求って、私に対するものですよね。 えっと。先の例ですが、世の中に\1,000しか出回っていないと考えてみて下さい。sokuratesuさんが人形を\1,500で売ろうとすると\500が不足しますよね。そこでマニアAは中央銀行から不足分を得ようとする訳です。 つまり、「物の価値が変わらなければ、世の中のお金の量は変わる事が無い」と簡単に説明したかったんです。また"利子"も存在しません。 moqmoqmoqさんのおっしゃる「中央銀行が貨幣を吸収したり吐き出したりしている」を表現したつもりだったんですけど・・・ おかしいですか?

関連するQ&A

  • 貨幣・紙幣の不安定の影響

    貴金属以前の商品貨幣 貴金属貨幣で中央銀行がない場合の貨幣 貴金属貨幣で中央銀行がある場合の貨幣 通貨管理制度の貨幣 の貨幣・紙幣が不安定になることによる悪影響を具体的に教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 紙幣は日本銀行券ですが、貨幣はどこが発行してるんで

    紙幣は日本銀行券ですが、貨幣はどこが発行してるんですか?

  • 貨幣市場におけるワルラスの法則とは

    貨幣市場と債券市場についてのワルラスの法則がよく分かりません。 (厳密なところはWikiなどでみるととてもレベルの高い内容のようですが) どちらから超過需要になれば一方は超過供給になるとは、どういうことでしょうか。 「資産を貨幣として保有するか、債権として保有するかを、利子率を勘案して決定します。資産は貨幣化債権かの二者択一であると考えるので、貨幣市場と債券市場は表裏一体の関係にあります」などという説明があります。 この意味がよく分かりません。 貨幣で持つか(現金とか銀行預金とか)、債権としてもつか、についていえば、例えば会社が社債を発行したら、民間から現金を会社がもらい、債権を会社が民間に発行する。この場合、現金は社会全体として増えていません。債権は増えました。 会社はそのお金で設備を買うかもしれませんが、設備会社にお金が行くだけです。 貨幣の取引需要というのは分かりますが、債権との関係で決まる、資産需要というのがよく分かりません。 資産需要での貨幣というのは、余っているお金をとりあえず安全に持っておきたいという需要なのでしょうか。利子率が高くなると、メリットが大きいので債権の方を買う。債権を発行する側の得たお金のことは考慮しないでよいのでしょうか。そちらはお金が余っているわけではないですし

  • 紙幣の流通量は年々増えていますが、どうやって増えるのですか?

    物価上昇に比例して 紙幣の流通している絶対数も増えていますよね? 日本銀行が発行した紙幣をいったいどうやって 市場に流通させて、ここまで流通量を増やしたのでしょうか? 公定歩合を引き下げて市中銀行に貸し出したり、 国債を買ったりするのかとも思うのですが、 それではいつかは利子を取って返してもらうわけで、 日本銀行を出ていった額より 戻ってくる額が増えてしまいますよね? それとも、日本銀行は貸すばっかりで全然返してもらっていないのでしょうか? 素朴な疑問ですが、気になります。

  • 明治時代 貨幣について

    こんにちは。高校で日本史Bを学んでいるものです。 歴史カテゴリーか経済カテゴリーかで迷ったのですが、明治時代の貨幣について質問したいと思います。 1、「日本銀行は1885年に正貨と不換紙幣の価値がほとんど同じになった時、銀兌換紙幣を発行した。」とあるのですが、どうして日銀は正貨と不換紙幣の価値が同じになった時に銀兌換紙幣を発行したのでしょうか? 2、1872年の国立銀行条例の際にできた銀行は、兌換紙幣を発行しましたよね。この時代、不換紙幣やら、兌換紙幣やらがごちゃ混ぜになって流通していたのでしょうか?それなら、その紙幣を使う人々は混乱しなかったのでしょうか? 3、「1886年に日本銀行は政府紙幣も銀と兌換するようになったのです。」とありますが、政府紙幣とは何なのでしょうか?不換紙幣とは別なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 各種紙幣及び貨幣は、どのような割存在していますか?

    日本国内において、各種紙幣及び貨幣は、どのような割存在していますか? たとえば、一円玉は十円玉一枚に対して何枚流通していますか?

  • 古い貨幣について

    先日、亡父の遺品を整理しておりましたら昭和40年代の紙幣、硬貨が出てきました。 これらの貨幣は、銀行で現在の貨幣と等価で交換してもらえるのでしょうか。それとも使用不可となり記念品としてタンスの肥やしになってしまいますか。 ご存知の方がおられましたら御教示宜しくお願いいたします。

  • ケインズ理論における貨幣需要の考え方

    以下の記述で、上から3行目(利子率)は、債券の利率(インカムゲイン)のことですか? それとも、市場金利(銀行にお金を預けた時の利子率)のことですか? 利率と利子率は同じことですか? 債券価格=債券のキャピタルゲイン(収益)/利子率と聞きましたが正しいですか? ここの利子率は債券のインカムゲインですか、それとも市場金利(銀行にお金を預けたときの利子率)を表していますか この記述の3行目です。 ケインズは、貨幣需要の動機を取引的動機、予備的動機、投機的動機で説明し、取引的動機 と予備的動機は国民所得に、投機的動機は利子率に依存するとした。 (利子率)が低い場合、債券価格が高くなるため債券の購入意欲が減退し、投機的動機による貨幣需要が大きくなるとしている。 最後に、投機的動機に基づく貨幣需要のメカニズムをわかりやすく御説明いただけないでしょうか、取引的動機、予備的動機に比べて理解しずらいです。

  • 日本銀行券と紙幣の関係

    先日現代社会のテストで、「日本銀行の発行するお札、つまりXXX」という問題で、解答は「日本銀行券」だったのですが、その言葉が思いつかずに「紙幣」と書いたらバツにされました。現代社会の資料集には「日本銀行券(紙幣)」って書いてあったのですが、これは日本銀行券=紙幣って言う意味ではないのですか?ウィキペディアには、『紙幣(しへい)とは、公的権力(主に国家)の後ろ盾の下、通貨・貨幣として通用することが認められている特定デザインの紙札である。狭義には、「政府の発行する政府紙幣」を指し、この意味における紙幣は現在の日本には存在しないが、広義には、これに加え「強制通用力を付与された銀行券」を含むものとされる。以下、特に断りのない限り「紙幣」とは広義の紙幣を意味する。』とあるのですが・・・

  • QNo.520994 (続)貨幣について

    「金」や「銀」は「減らない」「希少」という点で貨幣として使用される理由はなんとなくわかりますが、「紙幣」や「データ」はなぜ貨幣となりうるのでしょう。 「1000円の紙幣」に牛丼3杯程の価値があるとなぜ誰もが信じるのでしょう?また、ネットワークで繋がれた銀行に流通しているのはただの数字です。 「金」や「銀」は物としての価値がありますが、現在の「紙幣」はただの紙ですし、「データ」は電気信号でしかありません。どこにもその価値を保証はないと思うのですが、なぜにこれほど信用があるのでしょうか。