移送申立ての取り下げを求める意見書の書き方(敷金返還請求の少額訴訟)

このQ&Aのポイント
  • 義務履行地の裁判所で提起した少額訴訟で、大家さんから移送申立てがされました。移送申立てを却下してもらうためには、意見書を提出する必要があります。主張する内容や経緯、移送申立ての不適切さなどを明確に記述しましょう。
  • 大家さんの住所地から大家さんの住所地管轄裁判所への移送申立てがありました。移送申立てを却下するためには、意見書を提出する必要があります。具体的な主張や合意管轄の重要性、不適切な移送申立ての理由などを明確に記述しましょう。
  • 移送申立てを却下してもらうためには、意見書を提出する必要があります。意見書では、義務履行地で提起した少額訴訟における経緯や主張する内容、移送申立ての理由などを詳細に記載しましょう。移送申立ての不適切さを訴え、却下を求めるための根拠を明確にしましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

移送の申立てに対する意見書の書き方(敷金返還請求の少額訴訟)

 義務履行地(私の住所地)の管轄裁判所で少額訴訟を提起したところ、大家さんから大家さんの住所地管轄裁判所への移送申立てをされました。  合意管轄は不動産の所在地の裁判所でしたが、訴訟の経験など無かったので、とりあえず最寄の裁判所(不動産の所在地の隣県)へ相談に行ったところ、「ここで受付できます」とのことでしたので、そのままその簡易裁判所に訴えを提起しました。  大家さんの答弁書には「民事訴訟法上、自分の裁判籍で裁判することが当事者間の衡平に資する」や「その裁判所へ行くには多額の費用がかかる」といった内容が記載されていました。  大家さんは投資目的で不動産を所有している為、もともと不動産の所在地からかなり遠方に住んでおられましたが、契約期間中に更に遠方に転居されていました。そのため、そもそも合意管轄の裁判所においても同様の問題が生じるため、上記のような主張をされるのは心外です。  また、このような主張が通ってしまえば、今後、投資用不動産において、敷金の不返還が頻発して借主が泣き寝入りしなくてはいけない状況になると思われます。  従って、移送申立てを却下する決定を出してもらいたいのですが、意見書はどのようなことを書けばよいのでしょうか?  詳しい方、経験者の方々がいらっしゃれば、お願いいたします。 参考事項 ・大家さんは管理会社をつけていません。今のアパートは地元の管理会社に委託されていて、敷金も含めて管理会社が一切の管理をすることになっています。 ・訴えを提起した裁判所は、合意管轄地と隣接しており、かつ大家さんにとっては合意管轄地よりも近いです。 ・大家さんの住所はもともと遠方にあったのですが、そこから全く異なる遠方かつ交通に不便な地に転居しており、私にとって不測の事態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

その裁判所は、bakusho11さんの現在の居住地で、債務履行地ですよね。 それならば、それで、移送決定の申立は却下されるはずです。 意見書の書き方は、タイトル、宛先(裁判所名)、事件名(敷金返還請求事件)、事件番号(平成18年(ハ)第123号事件)、当事者名、提出年月日などに続いて「意見書の趣旨」として「本件移送決定の申立は却下する。との裁判を求める。」として「意見書の理由」として、 1、本件は、敷金の返還を求める訴えであって、その履行地は原告が居住する管轄裁判所である。 2、上記の裁判所は民事訴訟法第5条1項で定められている。 3、よって、意見書の趣旨記載の裁判を求める。  とします。 なお、被告は「当事者間の衡平に資する」や「遠い」などと云うが、それらは理由にならない。 など書き足してもかまいません。

bakusho11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、私はどうも民法484条、民訴5条により義務履行地で訴えを提起しているようです。 今回の事情から移送は却下されると信じておりますが、民訴上は4条が原則らしいのでとても心配です。 「遠い」は理由にならないと思いますが、「衡平」についてはいろいろ調べて反論してみようと思います。 とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 少額訴訟の管轄裁判所

    賃貸の敷金返還請求を少額訴訟で考えているものです。 静岡県浜松市に本社がある管理会社を相手取っての訴訟です。借りていた物件も浜松にあり、私はこのたび引越しをして関西におります。 いろいろ法令について調べていまして、その中で自信をもてない箇所があったので、ご教示いただけますでしょうか。 民法第484条(弁済の場所)には、「弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない」とあります。 「別段の意思表示がないときは」とあるということは、当条項は任意法規だと思うのですが、契約書には、「紛争が生じた場合、本物件の所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とする」とありますので、こちらの契約内容が優先して浜松の裁判所になるかと思います。 ただ、民法に対して特別法の立場にある(?)民事訴訟法第5条1項1号に、「財産上の訴え 義務履行地」とあり、少額訴訟を起こす場合、私(原告)の所在地を管轄する簡易裁判所で訴えの提起ができるのではないかと思いました。 民法第484条のように「別段の意思表示がないときは」といった文言はなかったので、これは強行法規と捉えて、確実に原告住所地管轄の裁判所で訴えを提起し、相手方(被告)は管轄裁判所を被告側に移送できないといった理解は正しいでしょうか。

  • 敷金返還の請求―移送適用の可能性

    先日4年間住んでいた賃貸マンションから退居しました。 大家さんが群馬県在住、 賃貸物件は東京都にあり、 管理会社も東京都の会社、 私は今も東京都在住です。 東京の簡易裁判所で敷金返還の提訴をした場合、群馬県に移送される可能性はどの程度ありますでしょうか? 大家さんおよび管理会社はいわゆる東京ルールを遵守する気がまったく無い様で、 クロスの全面貼り替え費用の半額、クリーニング代の半額の負担を要求されました。 私の過失による損壊については、資産価値の減耗を考慮した上で費用の一部負担はするが、それ以外の負担には応じられないと伝えたところ、それはお前の勝手な解釈だ、と主張されるのみで、らちがあきません。蛇足ながら部屋はきれいに使っており、壁を傷つけてはいかんと画鋲ひとつ使っていません。また丸3日かけて部屋をぴかぴかに掃除して出ました。 その後の電話で管理会社が、「訴訟を起こすのは勝手だが、大家さんは少額訴訟で終わらせるつもりはないと言っている」と言うので、覚悟を決めないといかんなと思い、少額訴訟と通常訴訟の手続きについて調べています。 不利なことに、賃貸契約書には大家さんの住所を合意管轄とする条項が盛り込まれています。私はこの条項については契約時に何の説明も受けていないので、消費者契約法の観点から無効だと考え、民法484条に基づき東京で提訴するつもりです。 気になるのは、訴訟した後、被告の移送申し立てにより、群馬県の裁判所に移送されてしまう可能性についてです。費用のいかんに係らず納得いかないことに対しては譲歩しないという気持ちで臨んではいますが、交渉の温度にかかわってきますので、知識のある方、お知恵を拝借できませんでしょうか。 また、あつかましくて大変申し訳ありませんが敷金取り返しに向けてアドバイスがあればいただければ幸いです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 敷金返還で少額訴訟を起こされました。

    以前、「敷金返還で少額訴訟を起こされています。」と質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q6498258.html 丁寧なアドバイスを下さった方々には、とても感謝しています。ありがとうございました。 あれから弁護士さんの法律相談に行き、 そのアドバイスに添って証拠をまとめ、裁判所に送りました上、 少額裁判に行って来ました。 不動産屋さんとリフォーム業者の方にも、証人としてご一緒して頂き、 原告である元借主の部屋の使い方がいかに酷かったかを説明して頂く予定でしたが、 結局、原告が肝心の敷金の領収書を持っておらず、 (紛失したそうですが、契約書があればいいと思っていたようです。) 元々の契約者であるご主人が敷金を支払っているため、 原告には敷金の請求権はないということで、訴えの取り下げとなりました。 とりあえずホッとしたのですが、原告側はとても悔しがっている様子で、 「理不尽だ!時効までは時間がまだまだあるんですよね?!」と裁判官に詰め寄っていて、 まだこれからも何かやってきそうです。 (ただ、不動産屋さんによると、出て行ったご主人は全く行方がわからないので、 どうにもできないだろう、とのことでしたが・・。) 次にもし、同じように少額裁判を起こされたら、通常訴訟に移行して、 司法書士さんに対応をお願いしようかと考えていますが、 相手が一体いつ裁判を起こしてくるかわからない状態ですし、 もし何年も後に裁判を起こされたとして、今回のように不動産屋さんやリフォーム業者さんに、 証人をお願いできるかどうかもわかりません。 何かこちらから、今のうちにできる対策のようなことはないものでしょうか? (もしまた裁判を起こしても、どちらにとっても損になるだけですよ、 ということをわからせたいのですが・・。) それから少額訴訟というのは、いったん原告が今回のように自分の勝手な都合で訴えを取り下げても、また同じ訴えを起こせるものなのでしょうか? もし、また同じ訴えを起こされたとすると、 こちらは遠方から、決して安くはない交通費を使って、仕事を休んで出廷しなくてはならず、 (司法書士さんに代理をお願いするとすれば、費用を支払わなくてはなりませんし) 本当に迷惑で、理不尽だ!、と言いたいのはこちらの方なのですが・・。

  • 敷金返還訴訟について

    今度敷金の返還を求めて、大家を提訴するつもりです。 ところで、裁判をおこす場所についてお伺いしたいのですが、 物件は埼玉県(退去済)、現住所は神奈川県、大家(法人)の所在地は東京都です。 裁判は、どこの裁判所でおこすのでしょうか? 何か決まりがあるのでしょうか? それともどこでも良いのでしょうか?

  • 移送申立書に対する意見書について

    原告(相手方)と被告(当方)が離れており原告が自分の住所の管轄裁判所で訴えを起こされました。距離がかなり離れており裁判となった場合交通費を含めて多額な費用がかかります。 訴えた不動産は当方のマンションで住居として義父が無償提供して貰い、そこに住んでいました。ところが、別の人(義母)は家賃を払えと訴えをおこしました。 そこで移送申立書をしましたが、意見書で、「大阪高決平成10年11月11日金融・商事判例1065号49頁」を引用され、 内容が調べても分かりません。(なにを言っているのか) どなたか教えてください。 昨年から私が大きな手術を受けており金銭的にも弁護士を雇う余裕がありません。

  • 裁判所の移送申立について

    以下(1)と(2)について教えてください。 (1)簡易裁判所から地方裁判所への移送を申立てたいのですが、移送申立書の記載内容は以下の内容でよいでしょうか。 (2)当事者である私から簡易裁判所に「移送申立書」を提出した場合、裁判官の心証は悪くならないでしょうか。 移送申立書 申立ての趣旨  本件を、◎◎地方裁判所に移送する との判決を求める。 申立ての理由  簡易裁判所は、少額軽微な事件を簡易迅速に処理する民事訴訟の第一審裁判所であるところ、本件は、複雑な法的性質を有する◎◎契約にかかる紛争であり、事実関係や法律上の争点も多岐にわたるので、◎◎地方裁判所において、尽くすべき審理が尽くされるべきである。 以下余白

  • 少額訴訟で簡裁から地裁に移送されたら・・・・

    契約着手金525000円の返還請求訴訟で地方の簡易裁判所に少額訴訟を起こしました。 被告側から移送の申し出があったので同意して、東京地裁に移送されることになったのですが、このような少額の訴訟であっても東京地裁で管轄して貰えるのでしょうか? 地裁での審理で有れば代表者か弁護士しか法廷に参加できなくなりますが、簡裁の管轄であれば社員が法廷での審理に参加できます、金額的に簡裁での審理になると考えて居るのですが、このような少額の訴訟でも東京地裁の管轄になることは有るのでしょうか。

  • 少額訴訟 敷金返還請求の被告

    少額訴訟 敷金返還請求の被告 家主は遠方の有限会社、家主代理はアパート近隣の管理業者。敷金受領の領収証、退去計算書、ハウスクリーニングの領収証を発行したのは全て管理業者。 敷金受領の領収証は「家主代理人 △△商事」、ハウスクリーニングの領収証には「△△商事」となっています。 この場合、敷金返還請求の被告は家主または管理業者「△△商事」のどちらになるのでしょうか?    賃貸契約書の文面中は、賃貸人(甲)は有限会社〇〇となっており、賃貸契約書の賃貸人住所氏名欄には有限会社の所在地と会社名が記載されており、その横に代理人「△△商事」という商号と「△△商事」の所在地が併記されています。   家賃の振込は代理人である管理業者名義への口座振り込みでした。

  • 民事裁判の必要的移送について

    現在、不動産に関する訴訟中です。(設計士との設計料について) 私は、被告の立場となります。 今回、簡易裁判所から通知が来ており、すでに答弁書も提出しております。近々、第2回口頭弁論期日が行われる予定です。 そこで、いろいろと調べているうちに民事訴訟法第19条2項に以下の記載を見つけました。 (必要的移送)第19条 2 簡易裁判所は、その管轄に属する不動産に関する訴訟につき被告の申立てがあるときは、 訴訟の全部又は一部をその所在地を管轄する地方裁判所に移送しなければならない。 ただし、その申立ての前に被告が本案について弁論をした場合は、この限りでない。 内容がだいぶ複雑になってきているので、簡易裁判所から地方裁判所に移送したいと思っておりますが、 「ただし、その申立ての前に被告が本案について弁論をした場合は、この限りでない。」という記載が気になります。 すでに答弁書は提出していますが、今からでも移送は可能でしょうか?

  • 少額訴訟

    成功報酬型の契約をし まだ完遂していないにも関わらず請求され ほっておいた所 少額訴訟を起こされました 遠方の為 交通費を考えると移送の申し立てをしたいのですが 認められにくいと聞きました。 この場合 債務不存在確認で訴え 移送の申し述べをするべきなのでしょうか? どのような解決策があるのか 教えて頂けないでしょうか お願い致します。