• 締切済み

23歳の子にも、お年玉ってあげるべき?(長文です)

今年の初めに、旦那の実家に新年の挨拶に行ったときのことです。 お年賀としてお菓子を渡したときに、義母が弟にお年玉をあげてと催促してきました。 旦那は「え~!」と言いながら、しぶしぶ財布からお金を出し弟に渡しました。 弟は23歳で、ある障害を持っていることにより仕事や学校に行かず、家で過ごしているんです。 それはいいんですが、症状と言うべきか?わがまま放題のところがあります。 それで荒れるよりは、お年玉をあげてと言ったのかも知れませんが なんとなく、気持ちとして納得行かない部分があるんです。 バイトが出来ないから、そういったお小遣いが嬉しいとは思います。 年に一度くらいだから、いいじゃないかって思い込もうとしました。 でも、普通は社会人になれば収入もありますし、お年玉をあげなくなりますよね。 それが、義弟は今後就職できるかもわかりません。 一度やってしまったので、また来年も・・・と期待していると思います。 それが、毎年続くとなると、憂鬱にもなります。 義母としては、持ってくるのが当然なことだったのかもしれませんが 私としては、まだ生活が落ち着いていない中で、たとえ3千円だったとしても貴重だったんです。 旦那が財布を出したとき、義母が覗いてきたのも気分が悪かったんです。 来年、お正月に実家に行くことになって、どうしたらいいのか? このまま続けて行くべきなのか?ずっとオジサンになるまで続けなきゃいけなくなるんじゃないか?と考えてしまいます。 義母との関係も悪くしたくないけれど、お年玉と言う年齢でもないんじゃないか?って思いが強いです。 それでも、こんなこといっている自分は心が狭いと感じています。 みなさんだったら、どうしますか?

noname#25394
noname#25394

みんなの回答

  • masafho
  • ベストアンサー率26% (72/267)
回答No.16

 本当に何度もすみません。「障害に関して…」という事に、私のアドバイスにも書きましたが、障害者と健常者との間の「壁」はいろんな事があります。  #15様の>まず皆さんの義弟さんに対する認識自体が間違っているように思われるのですが    これ… まさしく「壁」そのものですね… >認識自体が“間違っているように…”間違い”でしょうか…?  私の>「障害」というものは、本人にしか解らないものです。家族とはいえ… 付け足すなら、同じ障害を持った人以外の「他人」なら、(その道の人でさえ、接し方によっては)なおさらですね…  これだと思うのですが…。  ですが、>お年玉は必要ないと思いますが、それよりも御主人様が義弟さんに、早く仕事できるようになれ、そしたらお祝い奮発するぞ・・の方がいいと思いますが…(#15様)  これには賛成出来る所があります。ですが、本人が「がんばろう!」と思えるには、それなりの周りの環境も必要なのです。  おそらく、「見た目が普通」「感情的な障害(病気?)」だし、「薬で抑えられる(ている)はず」 だから、手足の不自由な方・完全に障害者だと解る方 よりはマシだ! こんな、目に見えている障害者の方も「がんばっている」から、この程度で「甘えて」いては「ダメだ!本人の為にもならない!」という見解なのでしょうか…。  これこそ、人(障害者)によっては間違った見解だと思うんです…。本当に「障害」は「本人」にしかその辛さは解らないんです。特に「感情」が左右する障害に関しては尚更だと思うんです。  だから、>甘やかすよりもちょっと厳しく、そして細かい所は気配りしてあげて、ただし心のSOSだけはわかるように心がけてあげた方が(#15様)  これも必要なのですが、これにたいする回りの環境(対応)も当然的に必要になります。    本人が「がんばろう!『自分よりひどい障害者方もがんばっている!いつまでも甘えてられない!!」』と思える事が出来る環境作り(>細かい所は気配りしてあげて(#15様))が必要だと思うのです。  「お年玉」… これが、義弟さんがこう↑思ってくれる事に一番大きいように思われますが…。  そして、>質問文や回答を見る限りではもっと重い人たちも社会復帰をしている方がたくさん居ますよ あまり甘過ぎてもなかなか社会復帰が出来ないですから、多少時間はかかりますが社会復帰できますよ(#15様)  “もっと重い人たちも社会復帰をして…” 健常者からみればこうとれます。ですが障害者からみれば、社会復帰できる環境を周りが作ってくれて、自分にこう(がんばろう!)思わせてくれたから… そして自分もがんばれたから! と思っていると思います。  そして“ あまり甘過ぎてもなかなか社会復帰が出来ない”これは#15様のおっしゃる通りです。が、#15様も自分でおっしゃってますが、それには>多少時間はかかりますが…”です。 よく見る「感動ドラマ」や「物語」に登場(主人公)する障害者が「障害者の手本・基本」だと思わないで下さい。  現実は、障害を持った本人達それぞれなんです。  なんか論議的な意味はありませんが、私の詳細(経験者)というのは、私もおそらく義弟様と同じ一面を持つ障害を持った者なのです。  受障当時は、まさしく“甘え”(自分勝手)そのものでした…。 これは、受障当時、やはり「障害者」という事に「健常者」の捕らえ方が違い、「もっと重い人もいるんだから… もっとしっかりしなさい!!」といった接し方をされていた(壁)から だと思います。  ですが、今は自分自身で「もっと重い人はいる… この程度で甘えて(逃げて)たまるか!!!」と思える様になってきました。(今は社会復帰に向けて動いています。これにもやはり、いろんな「壁」が出てきています。)  これは、「自分の努力」も重大にあったと思いますが、こう思わせてくれた家族のおかげが一番大きいと思います。  私の場合は、例えば質問者様には申し訳ないですが「お年玉」だったとすれば、「くれ!」といえば「くれました!」 言わなくても…。  「『今』は何でもあげるよ~! だけど良くなったら倍にして返してね~!!」といった感じで…  ですが、こちらの要求や、こちらへの配慮にも絶対的に無理な事もあります。それはその時で「ごめんね~… それは無理だよ…」と丁寧に言ってくれていました。  欲しいと言った事や、プレゼントしてくれようとしてくれていた事(↑ あげたいけど…(あげようと思ったんだけど… 等)で)に関して。  ここで何回も言ってしまいましたし、ここらでいい加減にして、最後に言います。  障害者は、障害者側からみると、障害をもった時は、最初「障害者の世界で生きている」んです。そして、その周りに「健常者がいる」んです…。その障害をもった人にしてみれば、障害の重い・軽い も無い世界です…。そしてこの「障害者の世界」から「健常者の世界」へ行く為に苦悩しています。  健常者側からみれば、全くこの逆なのです…。  ただ…障害の重い・軽いはあるんですよね…  この辺りの「壁」が一番大きいんです…。  快く「甘え」させて、この先、本人がその「甘え」に関しての意識を持たせる事も一つの手だとも思います。  「お年玉」は、義弟さんのお歳や、その周りの環境からすると、やはり簡単で一番効率はいいと思いますよ。    

  • aikamu
  • ベストアンサー率48% (85/175)
回答No.15

質問文と回答を読ませていただきましたが、義弟さんのような方をたくさん知っているんですよね 実は私の兄夫婦や親戚などで何人も義弟さんの通院しているような病院で働いている物で まず皆さんの義弟さんに対する認識自体が間違っているように思われるのですが 確かに障害者には違いがないですけど、本来は義弟さんは障害者ではなく病人だと思うのですが、障害者と思うからお年玉などと考える訳で、それに義弟さんは入院ではなく通院で薬を貰って飲んでるんですよね お年玉は必要ないと思いますが、それよりも御主人様が義弟さんに、早く仕事できるようになれ、そしたらお祝い奮発するぞ・・の方がいいと思いますが 甘やかすよりもちょっと厳しく、そして細かい所は気配りしてあげて、ただし心のSOSだけはわかるように心がけてあげた方が お年玉よりも徐々に社会復帰できるような環境を作ってあげた方が、入院している方も(中でも軽いような方達)リハビリの為に時々は仕事に出てましたよ 質問文や回答を見る限りではもっと重い人たちも社会復帰をしている方がたくさん居ますよ あまり甘過ぎてもなかなか社会復帰が出来ないですから、多少時間はかかりますが社会復帰できますよ 色々大変だと思いますが頑張ってください

noname#25394
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 障害者をお持ちの家族の背景なども、よく理解されている方のようですね。 私も経験者なんですが、優しさの使い方を間違っている家族がいると自立の妨げにもなってしまうのをみているので 余計先々のことまで、気になってしまいます。 言い方は悪いですが、お年玉で釣る感じですよね。それで、義弟が前向きになれたら・・・と思います。 今回の場合でも、旦那のほうから「弟にお年玉をあげたい」と言ってきたら、私はそれに従っていました。 でも、話してみたところ「俺は、高校生までだった」と言っているので あまりあげたくないという感じなんです。 また、歳の差がある兄弟で、障害があると知らなかった頃から、わがまま放題の弟に嫌悪感も感じていたそうですし 両親から愛情もあまり受けていない旦那です。 そんな背景もあり、旦那自身も前回は言われるままあげたけれど、今回は悩んでいます。 障害者だから、他の子と差を付けてあげるべきという意見と回答者様のような意見との間で、まだ迷います。 一応、旦那の気持ち一つであげるか決めようと思っています。 __________________________ 他の回答者さまへ。 後半、議論になりましたので、お礼はこちらでさせていただきます。 貴重なご意見ありがとうございました。 厳しい意見のなかにも、得る物はありました。 心に残る良回答が多かったので、ポイントを2名に限定することはできませんでした。ご了承ください。 回答ありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えくださいね。

noname#25792
noname#25792
回答No.14

>金額は例として書きました。 >旦那に聞いたら、金額は忘れたといっています。 なるほど。じゃあ、聞き方を変えようか。 弟や妹がいるかどうか知らないけど、 仮に自分の妹や弟が義弟さんと同じ境遇だったとしよう。 で、実母からお年玉を渡すよう頼まれたら、質問者さんならどうするかな? 「実の弟・妹でも渡さない」というのなら、もう何も言いますまい。 #以下独白につき。 >情けは人の為ならず 使い方(というか解釈というか)、間違ってますぜ(苦笑)。

回答No.13

その状況でお年玉をあげるのは別におかしいとは思いませんし、私なら普通にあげると思います。 私の同僚の看護師さん(30代)は、精神障害のある弟さん(20代後半)に毎年お年玉をあげています。2人きりの姉弟で、普段は障害者向けの施設に出たり入ったりでお正月くらいしかゆっくり会えないとか。こういう状況で、30才近いからお年玉は変、なんて身内なら考えないと思いますが。 質問者さんは、所詮「義理の」弟だからという見方で、長い将来を考え憂鬱に感じてしまったんじゃないでしょうか。そして義母もそうですが、肝心のご主人はどう考えていらっしゃるのでしょう。弟さんの今後の介護や治療費用の負担問題もありますし、ゆっくりと考えて話し合っていかれたほうが良いと思います。 でも今の段階で「弟の今後の教育のためにお年玉はあげられない」なんて言ったら、かなり反感をかうのは間違いないでしょうね。少なくとも現時点では、弟さんに対して何の手助けもしていないのですから。それが言えるのは肉親だけでしょう(ご主人が同じ考えなら、ご主人からお義母様に方針を伝えてもいいとは思いますが)

noname#22812
noname#22812
回答No.12

>義弟のことを聞いたのは旦那からです。義両親は、結婚後も何も言いません そういうのは一々説明するものではないです。ましてや事情を説明して質問者に面倒を見て欲しいとお願いするわけでもありませんので。 気持ちは解りますが大人としては一を見て十を悟ってください。 >でもそれは差別にもなるのではないでしょうか 実は当方の身内にも障害者が居まして、そういう事情がある程度解りますのでこの質問に書き込んだ経緯もあります。身内は当然車の免許も取れず、まともに仕事をして稼ぐ事も出来ません。たまにドライブに連れて行くと凄く喜びます。そして昼食などもご馳走して喜んで貰えます。 これも差別ですか? >そうやって、義弟を育てて行くことが果たしていいことなのか? このあたりは本当に障害の内容によりけりなので一概に書けませんが、いずれにせよ今の状況の質問者が「育てる」という言葉を安易に使うべきではないと思います。 子供を甘やかすというのとはワケが違う場合もありますので、そういう辺りをもう少し理解すれば違う角度から見れるようになるかもしれません。 >もっと、親しくなって本音を聞けるようになりたいと思います そうですね、そういう関係が築ければ良いですね。但し、質問者の立場で出来る事と出来ない事がありますので、介入するにしても慎重に対応してください。興味本位に首だけ突っ込んで、何ら手を差し延べないとすればそれも良いことではありませんので。

noname#118935
noname#118935
回答No.11

もしわたしがあなたの夫だとして、弟へのお年玉に執拗にこだわる妻には辟易すると思います。夫も同じような思いがあって、「忘れた」ことにしているのではないでしょうか。 これが大学生か社会人の弟なら、そんなバカなと一笑に付しますが、社会生活がままならず、生活を楽しむためのお金を得ることができない寂しいその立場を考えると、無邪気なお年玉のかたちで、ほんのこころばかりの援助をするのは微笑ましいことではないでしょうか。自立うんぬんの大層な金額でもないのですし。 幸せな兄と幸せでない弟。親にすれば、めでたい正月の席だからこそ、よけいに弟が不憫で、つらいんです。そんなことで、あなたたち夫婦に、「幸せのおこぼれを、ちょっぴりおすそ分けしてあげて」という気持ちから、お年玉という発想がでてくるのでしょう。 月々の援助ならともかく、年にいちど。ここは渋い顔をせずに、ユーモアをにじませながら、こどもにお年玉をあげるように、「はい。お年玉!」と渡してあげたら、それで席も和やかになるでしょう。その演出料と思えば、3000円は安い。

noname#25394
質問者

お礼

ありがとうございます。 義弟と同年代だったら、お年玉を貰っていることを恥ずかしく思っている人も多いでしょう。 回答者様の言いたいことは分かるのですが、この先も障害を抱えた義弟や義母が、 望むたびにあげることが義弟のためになるのか? かえって、わがままを増長させないか?が心配なんです。 障害を持っている事がゆえに、いろいろ考えてしまいます。 >こどもにお年玉をあげるように・・・ 義弟は成人です。例えであっても、やっぱり子ども扱いはしたくないのです。 金額に関しては、3千円ではありませんので。 お暇でしたら、他の回答お礼・補足を見ていただければと思います。

  • masafho
  • ベストアンサー率26% (72/267)
回答No.10

 私の厳しい回答に、お礼頂きありがとうございます。 その中の… >というのは、義母がお金でかたがつくなら~と軽く考えていると思われたからです。 そして、渡すことを強要されたことですね。  強要された… これは、その時に私がその場にいたわけではないので、「強要」がどの程度だったのかは解りませんが、もしかすると質問者様が、やはり>症状と言うべきか?わがまま放題のところがあります。  こう捕らえているので、そのせいでこう思われたのかもしれないかな…?とも感じます。  そして>義母がお金でかたがつくなら~と軽く考えていると…  「お金」でかたがつく… そうでは無いとも思うんです。「お金」で今より少し気持ちを楽にしてあげて… というのでは?  「傷害」というものは、本人にしか解らないものです。家族とはいえ本人になったつもりで… というのにも限界があります。  「障害者」と「健常者」の間にはいろんな壁があります。健常者側には『「障害者」をあたたかく迎えよう』とする者や、逆に『「傷害者」だからって… 』『「障害者」だから得に…』 という感情も出ます。  同様に障害者には「健常者にはわからない!」や「普通に生きてるんだから、それだけでいいじゃないか!」「なってみろよ!」とか…  ですが、これが実態です。どちらが良い・悪い ではありません。  論議をするつもりは無いので、この辺にしておきます。  もう、質問者様のお気持ち次第です。

noname#25394
質問者

お礼

いえ、先ほども厳しい回答と書いていただいたのですが、 そうは取らなかったので大丈夫です。 いただいた回答について、伝えたいこともありますが 参考にしたい意見を削除されたくありませんので、やめておきます。 再回答、ありがとうございました。

  • c_youji
  • ベストアンサー率24% (40/162)
回答No.9

私ならあげませんね。 障害者はハンディを背負っているがゆえに、健常者と比べて優遇される部分があってもいいとは思いますが、 わがままを野放しにして良い訳がありません。 わがままになったのは世話をしてあげてる義母の生活方針の影響があるのでしょう。 しかしいくら障害者といえど、精神的な自立はすべきです。(といっても障害度によります。) 他人からの施しを受けて当然みたいな意識をもっていては、まだ23歳というまだまだ長い生涯のなかで色々な不都合があるかと思います。 通用するのは義母さんやその取り巻きの方々が存命な内だけでしょう。 情けは人の為ならず、ですね。 別の観点から申し上げれば、 お年玉とは、苦しい家計の中から無理やり捻出してあげるものではありません。 clarice-3さんの家計からあまり負担にならない金額でいいでしょう。 「その金額では少ない」と義母や弟に言われるのであれば、まったく御門違いな話ですね。 私ならそんな素振りを見せられた時点でカバンに仕舞って、自分の生活費に戻しますね^^; それにお年玉って、もっと寛容な気持ちであげるものだと思います。 たまにしか会えない親戚の子供に、なにかゲームやオモチャでも買いなさいと。 義母が催促するからあげるという理由では、その障害者が可哀想な気がします。 そんな理由で貰ったお金など嬉しいはずがありません。 clarice-3さんから義母がお金を巻き上げ、障害者に嫌々渡すことになった・・・。 言い過ぎかもしれませんが、障害者に対する無礼な行為かと思います。

noname#25394
質問者

お礼

私が質問文に書ききれなかったことを、考えていたことをすべてc_youji様に書いていただきました。 今回から余裕を持って出かけますが、今年のお正月は結婚してすぐのときで、 それを考えてくれていない義母を恨めしく思ったものです。 お年玉を渡すかどうかについては、ここで決められませんが この話を旦那にするのが、気が重いです。 義弟がかわいくないわけではなく、義弟のことを思ってのことでもあるのですが、 それを理解してもらえるのかどうか。 とにかく、夫婦の考えをまとめて義母にも提案という形で話ができたらと 思います。 >義母がお金を巻き上げ、障害者に嫌々渡すことになった・・・。 言い過ぎかもしれませんが、障害者に対する無礼な行為かと思います。 私も、同感です。かわいそうと思って、あげることがよっぽど失礼な行為と思うんです。 できれば、私も気分良く渡したかったです。 少しスッキリしました。ありがとうございました。

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.8

まず、ネットの辞書で言葉の定義を調べました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&p=%E5%BE%A1%E5%B9%B4%E7%8E%89 お‐としだま【▽御年玉】 新年を祝って贈る金品。主に子供や目下の者などに贈る。《季 新年》 「目下の者」も入っているので、「弟」という分類は「目下の者」と言えるでしょう。 こうなると、あげる立場の人より、受け取る立場の人の感情が重要なのではないでしょうか。 弟さんが、お年玉を喜んで受け取ったのなら、これはお年玉の形式が成立しており、異議挟む余地のないところだと思います。 成人しても、親族であることは一生続き、民法第877条には、直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。とあります。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%dd&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=M31HO009&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 (左画面の第八百七十七条をクリックすると確認できます) もちろん、扶養という意味でお年玉を渡したのではないのは当然ですが、受け取った弟さんや傍にいたお母様は、お兄様が弟のことを気にかけているという事を具体的行動として取られたことに、精神的な満足感を得たと思います。 結婚は、夫婦だけの関係ではなく、お互いの『家』も尊重する生活が必要です。 積極的に、夫の親族への援助を働きかけると、ハッピーな家庭が築けると思います。

noname#25394
質問者

お礼

わざわざ調べていただいて、ありがとうございます。 民法の扶養の義務も読みました。 二人兄弟ですし、義弟がこのような状態だと私たちが旦那の両親と義弟を 看て行くことになるでしょう。 義母がどんな思いで、お年玉を催促したのかは分かりませんが 昔からのしきたりには、厳しい方のようです。 私は、客観的に見れていなかったですね。 おっしゃるように、母として兄弟のやり取りをほほえましく見ていたのかもしれないのに。 これからも義両親のサポートはしていきたいと思います。

noname#22812
noname#22812
回答No.7

>23歳の子にも、お年玉ってあげるべき? 23歳というのは子ではないので、成人した健常者が対象の話であれば常識的に「お年玉」など不要でしょう。(学生さんだったりした場合に、父の友人等が正月遊びにきてお小遣い代わりにお年玉をあげたりするのは勝手ですが) しかし >ある障害を持っていることにより仕事や学校に行かず、家で過ごしているんです こういう事情があるわけで、障害の内容によっては外見は23歳でも中身は子供という場合もあるでしょう。義母が「お年玉をあげて」と言う位ですからきっと貰えたら喜ぶという認識だったのだと思います。 (普通は社会に出ていて23歳であれば、兄からのお年玉など恥ずかしくて遠慮しますよね?) 質問者は常識の観点で考えているのかもしれませんが、障害を持った義弟さんを相手にそこまで硬く考える必要はないと思いますがいかがでしょうか。「心が狭い」とは言いませんが、障害を持って社会に出られない義弟や、その義弟を養っている義母に対する「理解が不足」しているように思います。 自分達は健常で社会に出て自立した生活が出来る、しかし義弟は障害を持って生まれてきたので自分達と同じようには出来ない。年に一度の3千円のお年玉で喜んで貰えるのでしたら、結構なことではないかと考えます。余計なお世話かもしれませんが、健常な質問者夫妻は年一度3千円を渡す余裕もない経済状況であれば「もっと頑張れ」と他人ながらに思います。

noname#25394
質問者

お礼

一緒に住んでいませんし、内服薬でコントロールしている義弟のことを理解できていないと言えば、そうです。 理解しようと努力したって、義母にはかないません。また、義母がどんな気持ちで息子と生活しているかも知りません。 結婚する前に、義弟のことを聞いたのは旦那からです。義両親は、結婚後も何も言いません。 なのに、いきなり「お年玉」と・・。強要された感じを受けてしまうのは私だけでしょうか。 まだ、義母から先に話があれば、こちらも気持ちの準備ができたでしょう。 また、義弟が近くにいた時言われたので、私たちは言えない状況でした。 自分たちとは、違うと言うことも分かりますが、でもそれは差別にもなるのではないでしょうか。 私は、何もお金が惜しいだけで言っているわけじゃないんです。 質問に、「たとえ3千円だったとしても貴重だったんです。」と例で書いた文章を、 本当に3千円をあげたこととして理解されている方が多いですが、そうではありません。(旦那は、金額を覚えていませんので) 「障害を持っていると、かわいそうだからあげよう」「お年玉をあげておけば、わめかないからあげて」と言う考えだけで その場を収めること自体が、あげるあげないよりも、気になるんです。 そうやって、義弟を育てて行くことが果たしていいことなのか?も考えてしまいます。 お金は働けば得られるので、世間に合わせてあげられますよ。 でも、だからといって義弟は特別だからと甘い顔しているのも、どうか?と。 ここまで書いてみて、私は義母から相談して欲しかったのかもしれませんね。 もっと、親しくなって本音を聞けるようになりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お年玉

    初めましてこんにちは。 お年玉に関して質問があります。 来年のお正月は主人が出張のため彼の実家に帰れなくなりました。 そのことをお義母さんに伝えると「甥っ子と姪っ子達にお年玉を送ってね」 と言われました。私は外国人のためお年玉の風習がございませんが、お年玉を渡すのは 全然構いません。でもそれをわざわざ送る必要があるでしょうか?来年渡せなかったら お盆の時に渡すか再来年のお正月に渡すことだってできます。お年玉を送ることに違和感 を感じます。皆さんはお正月に実家に帰れなかった時は甥っ子と姪っ子にお年玉を送りますか? 是非ご意見をお聞かせ下さい。

  • お年玉は送るもの?

    主人がいきなり自分の弟の子供たちにお年玉を送るといいだしました。 上の子は今年6歳になりますが、今まで一度もお年玉を上げたことは ないそうです。 私達はお正月に主人の実家に帰らないので(帰るのは年一回)主人の弟一家と 会うことはありません。 私は今まで遠くに住んでいてお正月に会えない親戚にはお年玉をもらったことも ないですし、周りの友達に聞いてもわざわざ送るのは変じゃない?といわれました。 お正月に帰らなければ必然的にお年玉も毎年あげないことになりますが、 その場合わざわざ送らなければいけないものなのでしょうか? 是非ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • お年玉、無職の年上の義弟にもあげるべきか

    お年玉について質問です。 家族によって、年齢制限や金額が違うことは承知で質問します。 昨年結婚したのですが、旦那から私の弟(大学生)にお年玉をあげました。金額は1万円です。 私自身も、就職するまではお年玉を貰っていたため変だとは思わず旦那にもお礼を言いました。(旦那の稼いできてくれている大事なお金なので) そして旦那が「うちの弟にはあげなくてもいっか?あんまり考えていなかったけど」と言いました。 正直 えええええええ!?と思いました。 義弟は私より年上の20代後半で、昨年春派遣の会社を辞めて実家(私からすると義両親の家)に戻ってきています。 いまだ就職活動している様子が見受けられません。焦りも見られません。まさか一生義両親にたかって生きていくつもりなんじゃないか・・と思えるくらいです。わずかな貯金も、毎週2冊少年誌やらパソコン関係の物を買ってお金を使っていっているようです。 それにお年玉あげて意味あるのかな・・・心狭くも思ってしまいました・・・どうしても自分の弟と義弟の置かれている立場を比べてしまいます。 私の弟が、お年玉を予備校の費用にありがたく使わせてもらうよ、と使用用途が将来の弟の為になるんだ、と恥ずかしながら自分の姉からの欲目で見てしまっているせいもあると思います。 結局はあげないことになったのですが、普通は一度社会人になっていればお義理でもあげなくてもいいんじゃないかとは思いましたが、私の弟ももらっている以上、私が義弟にもお年玉を用意するべきでしょうか。 また、皆様のところのお年玉は、何歳まで渡しているのか教えていただければ幸いです。

  • 疎遠な親戚、未就学児のお年玉の相場

    ややこしい話なんですが 明日、夫の従姉妹のおうちに遊びに 行くことになりました。 「義母の、弟(故人)の娘」ですので 結婚式以外は8年中2回しか会っていません。 年賀状のやりとりもしていません。 義母とは仲がよいのですがなんとなく疎遠でした。 6歳と4歳の娘さんがいるのですが、 お年玉をあげるとするといくらなのか。 また、お年玉で渡したほうがいいのか もうお正月でもないのでおこづかいで渡したほうが いいのでしょうか? 当方も子供がおり、3歳の子供です。 どうか判断お願いします。

  • 受け取りたくないお年玉(長文です)

    弟から3歳の娘にと、実家に預けられたお年玉を、受け取りたくありません。 というのも、この弟は、以前からお金にルーズで消費者金融等に借金があり、そのたびに両親が一応弟に貸すという形で清算してきましたが、結婚して子供が生まれても人間の本性は変わらないのか、最近もまた数百万単位の借金があることが分かりました。 両親はさすがに本人のためにならないことに気が付き、私に「お金は自分達が用意するが、親が貸すと同じことになるから、危機感を持たせるために、姉(私)夫婦から貸したことにして欲しい」と言ってきました。 しかし私の主人が、親に迷惑をかけるそういう人間に、どんな名目だろうと尻拭いをしてやるのは本人のためにならないし、そんなことに係わりたくないと、温和な主人にしては珍しく強く言い切り、その話は断りました。 両親とも気まずくなりましたが、家が近いので、正月休み明けに私と子供だけで年賀に行くと、正月中に遊びに来た弟夫婦が、娘にお年玉を置いていったとのこと。中を見ると、二千円入っていました。家に持ち帰り主人に話すと、「そんなお金は受け取りたくない。そんな余裕があるなら、親に借金を返せ」と言いました。私もまったく同感ですが、いざ返すとなると、どうしていいのか考えてしまいます。 向こうの子供にお年玉や、同程度のものを買って返すと受け取ったことになってしまうし、だからと言って、そのまま送り返すのも・・・両親に預けようとしても、きっと受け取らないと思います。 どうやってこの問題を解決すれば、一番うまく収まるのでしょうか・・・お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • お年玉のお礼

    ここのカテで合っているかわかりませんが、質問させてください。 わたしは27歳です。 旦那(同じ歳)には10個下の弟がいて、今高校2年生です。 先日の正月に毎年恒例で旦那の実家で親戚の集まりがあり行ったのですが、弟が今朝から熱をだし、寝込んでるとのこと。 親戚の子供やわたしにも2歳の息子がいますので、移すと悪いと、弟は1度も顔を出さずでしたので、義母にお年玉を渡してもらうようにお願いしました。 弟はわたしももちろん兄である旦那の連絡先も知っているはずだが、お礼の連絡がありません。 わたしは小さい頃から会っていない人からお年玉をもらった場合でも、電話一本必ず入れお礼をしなさい!と親に言われそうしてきていた中で生きていたので、なんだか腑に落ちません。。 恩着せがましいのは自分でもわかっていますが、今こうして大人になってみて今までずっともらう側で居ましたが、あげる側になってみると、そのお金でどれだけおいしいものを食べれるか、とか色々せこく考えて最悪かもしれないが、毎年渋々ポチ袋にお金を入れています、、。笑 ちなみに高校生になってからは弟には一万円です。大金です。 今までは手渡しだったので「ありがとうございます。」の言葉をもらっていたのですが、今回はそうじゃないのでなんだか、本当に……切ないです。 LINEでもいーので、お礼くらいほしいです。まだ調子悪いのかなとは思ったのですが、 おととい義母から電話があった時にすでに回復して元気になったと聞いたのでなおさらです。 みなさんどう思いますか? 考えすぎですか? 思春期の青年にそんな事もとめるわたしが間違ってるでしょうか。。。

  • いとこへのお年玉

    娘は結婚をしている25歳で子供が1歳の子がいます。 毎年元旦に私の実家で集まります。 今年は私の弟(娘からすると叔父)から1才の子供にお年玉をもらいました。 弟の子供は高1、中2、小6、5歳の子供(娘からするといとこ)がいます。 来年のお正月には娘たちからこの子達にお年玉をあげるように私の母から言われました。 娘に言ったところ、いとこ同士だし今まであげたこともなかったしこれだけの人数にあげるのも経済的に無理ということです。 私もいとこ同士だしどうかな?と思ってます。 私からは毎年あげています。 詳しい方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • お年玉について…

    22歳の女です。今年入籍をしたのですが 旦那の親戚へのお年玉の事について聞いて頂きたいです… 先日旦那とお年玉について話しをしていて、私の考えでは私の弟(12歳)と旦那の弟(14歳)のみと考えていました。[他の兄弟は皆成人しており、姪や甥はいません] しかし、三が日中に旦那の祖母の家へ行く話になったのですが、そこには叔父夫婦が近くに住んでおり、その息子【旦那の従兄弟にあたる大学生・高校生が3人】いるそうなのです…。 旦那はその従兄弟達にもお年玉をあげるつもりらしく、又,もしかしたら義母の他の兄弟も来るとの事でした。 旦那の従兄弟達はまだ学生のみだそうです…。そこで、前者の従兄弟にお年玉をあげるとなると、他の叔父や叔母の子供達 最低でも9人の大学生やら高校生の従兄弟にあげる事になってしまい、非常に頭が痛いです…… そこでお聞きしたいのですが、 1) 常識では従兄弟にまでお年玉はあげるべきなのでしょうか? 2) 学生でも大学生にまでお年玉をあげるものなのですか? 私の考えでは双方あげなくても良いのでは…と思ってしまいます。 今年は色々と出費が重なり、正直毎月節約している様な生活です。 あげるとなっても、最低限にとなってしまうし、かと言って1000円2000円とも行きませんし…… 回答よろしくお願いします。

  • 今さら・・・お年玉頂きました(T_T)

    しょ~もないことなんですが、どなたか教えてください。 2日前に主人の妹(小学6年生&小学4年生の女の子有り)から お年玉が送られてきました。 実は、お正月には主人の実家に行ったときに入れ違いになってしまって、 私たちが着く1時間前に帰ってしまっていました。 田舎にお嫁に行った彼女ですから、親戚関係はきちっとした人で (小さいときから親戚付き合いしていない私・・・) 会えないとわかっているときは必ず、義母にお年玉を預けていてくれる 人なんですが・・・今年は、なぜだか義母も預かっていなかったのです。 主人と「景気わり~から、今年はお年玉なしにしたんじゃろ」と 勝手に決めて、我が家も姪たちにはお年玉無しにしたのですが・・・ そう思っていたら、突然送られてきたお年玉! 頂いたんですから、こちらも差し上げるべきだと思うんですが、 とってつけたように、送っても良いものでしょうか? 同じような年頃の子供たちだから、結局は、送られてきた金額を そのまま送り返すようなもんなんですよね。 それって、どうなんでしょうか? 支離滅裂な文章ですが、おわかりいただけたでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お年玉

    まだ11月も半ばなのですが、正月がくると毎年悩むのが「お年玉」です。 娘は今は中学1年なのですが、小学校の時は学年×1000円、つまり3年生なら3000円、 6年生なら6000円という風に与えて来ましたが、中学生になった場合お年玉はどうすべきか 悩んでいます。私はお年玉は小学生の時だけしかもらっていませんでしたし、主人も 似たような事を言っています。一般的に何歳くらいまで与えるのでしょうか? それと親戚の子供達にも与えることが多いと思いますが、たとえば1歳位の子にも 与えるのでしょうか?また年齢によって金額など変えるのでしょうか? これまで正月は実家に帰らなかったのですが、来年は久々に親戚が実家にあつまり、 私達の家族も来るように言われています。 皆様方のご経験などお聞かせください。

専門家に質問してみよう