• ベストアンサー

高校入試勉強法~社会(歴史)~

kuytの回答

  • kuyt
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

歴史はまず歴史全体を小説と考えましょう ○○時代は第○章という感じです そういう考えを持って一度教科書を読み流れをつかみましょう 流れをつかんでから細かいことを覚えたほうがいいと思います また覚えるときはできるだけで寝る前に勉強をし朝起きてすぐに復習すると多少は効率があがります また書いて覚えるだけより声に出しそして耳で聞き目でイメージするなど五感を使って覚えるほうがより効率的です 語呂合わせは教科書などのものを使うより自分で考えたほうが効率的です

ti-me
質問者

お礼

流れをつかむ事がポイントですね。 起きてすぐですね、わかりました。 それでは回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会の勉強法(地理・歴史)

    僕は今度受験を控えています。そこで質問させていただきたいのですが社会が苦手で(特に歴史)あまりよくわかりません。公民はそこそこいけるのですが入試まであと少ししか時間がなく歴史と地理という広範囲を詳しく復習していたら時間がなくなってしまいます。最初はノート作りなどをしていたのですがなかなか先が見えてきません。更に他の教科の勉強もしなければならないのでとにかく時間がありません。どうか入試にも対応できるいい勉強法などはあるのでしょうか?

  • この時期の社会の高校受験勉強法

    この時期の社会の高校受験勉強法を教えてください。 私は塾に行かずに勉強していますが、 社会の勉強方法がわかりません。 歴史は流れ、とよく言われますが、 私は教科書を読んだり年表をみても流してしまって 全く記憶に残りませんでした。 そこで、過去問を解いて、知らなかった年号を単語帳に書いて、年号をゴロで覚えています。 受験まで時間が無くて、地元でトップ高と言われるところを受験しようと思っているので、 できれば冬休みである程度点数が取れるようにしておきたいんです。 国語数学理科英語はある程度できるので、過去問や模試などをいっぱい解いているのですが、 社会はなんだか私がしている方法では、遠回りかつ効率が悪いような気がします。 不安で仕方ありません。 ですので、社会の勉強法も教えていただけませんか。 地理も同じような状況でどうしたらよいのかわからないので、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 歴史の勉強方法(社会人向け)

    私は、歴検の4・5級(小・中学卒業レベル)を受検しようかと思っている社会人です。 試験の合否にあまりこだわらず、歴史をかじってみたいのですが、よい勉強方法はありますか? ちなみに、 とある試験対策で少しかじって以来、歴史を興味を持ち始めました。 もともと理系で文系の成績はさっぱりでした。 今のところ、手元には ・「問題集・まとめ」(4・5級) ・「高校入試用の要点チェック集」(地理・歴史・公民あわせて200ページの手帳サイズ) ・「日本の歴史事典」(100円ショップにて) がありますが、これだけではこころもとないような。 かといって、分厚い参考書も少々抵抗がありますし・・・。

  • 社会の勉強方法について・・・

    中3の受験生です。毎回テストやると、他の教科もやばいんですけど、社会が特に悪すぎます・・・3日後にテストがあります。公民です。何かいい方法はありませんか???公民だけではなく、歴史・地理もできないので、何か良い勉強方法があればどんな些細なことでもいいので教えて下さい(>_<)あと、社会の受験勉強方法も・・・(*/□\*)うわぁ~ん この中に書いてある内容ひとつでも知ってるのがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 短期間で社会偏差値32をどうするか・・・。

    受験生です(汗) なのに、社会科だけはいまだに暗記物ってイメージがあって やる気になれない&苦手 で 現在、偏差値32です。 二ヶ月前に、歴史に手をだして、基本問題をたくさん 参考書片手にやりましたが、イマイチやる気になれないし つまらない。 ほとんどの問題が読んだだけじゃ、答えられなくて いつも参考書から答えを探して答える。 それが億劫で、一つの時代の基本問題を解くだけで 何時間もかかってしまう・・。 しかも、演習問題にも手をださなくちゃいけない。 歴史だけじゃなく、公民も、地理もやらなきゃいけない。 (公民、地理の知識は0に近い・・。) でも社会だけに時間をさばくわけにもいかない・・。 この時期の受験前に偏差値32の状態で 本当、社会はどこから手をつけてやっていけば 良いのか。っていうのがわかりません。 時間をかけながらも、とりあえず歴史の 今までやった基本問題をやっていくべきなのでしょうか? 公民と、地理の勉強はどうすればよいでしょうか? どのように社会を勉強していけば得意になれるか、 なるべく効率よくやれる方法を教えてください。 どんなアドバイスでもけっこうです。 お願いします。

  • 中学生の社会の勉強法

    日本史も地理も公民とにかく苦手で覚えられません。 勉強法もよくわかりません。 あと1ヶ月で高校入試なので時間がないのです。 効果的な勉強法があったら、教えていただきたいです。

  • 社会の受験勉強

    神奈川在住の中3です。 これから社会の受験勉強を始めようと思うのですが、公民は学校の授業がプリント形式なのでわかりやすく出来るのですが、地理と歴史の勉強法がどうも分かりません。 地理の教科書をみてもどこが大事だか分からなくて; ノートもとてもまとめられているような状況じゃないし、いったい何を見てまとめればいいの!?と困っています。 それと、県の問題では自分の住んでる県だけを勉強すればいいのでしょうか?? しかし、神奈川県を勉強するといっても教科書にもかった問題集にもほとんどのっていません。 歴史も教科書を丸写しで勉強するのもなあ、と思うので問題集の問題の前にあるまとめだけを写してればできるものなのでしょうか。 とにかく何をどうやって勉強すればいいのかわからないです; 教えてください!お願いします。

  • 中一社会の歴史勉強法

    社会の勉強法を教えてください... なかなか社会の成績があがりません... 勉強はしているのですか... 今中一の歴史なのですが、出来事の内容はわかるのですが、 全体の流れがわかりません... 社会は高得点を狙っているのでよろしくおねがいします(>Д<)

  • 歴史を完璧にする方法!!!

    受験真っ盛りの中学三年です。 今日も試験を受けてきました。 しかし… 歴史が全然できませんでした。 もともと社会が苦手なのですが、 公民と地理は人並みにできます。 歴史だけはいくら問題を解いて、その時はできても すぐに忘れてしまうのです…。 暗記が苦手なんです。 どうしたら歴史ができるようになるのでしょうか?

  • 中学社会(特に公民)勉強法。

    今社会の復習をやっているんですが、一々覚えていては時間が足りません。 効率の良い暗記法や覚え方、社会の勉強方法を教えてください。 特に公民が弱いので、公民をこうやって勉強したら良い点が取れた等を教えてくれるとありがたいです。