• 締切済み

義弟に鍵は渡す?

minttea3の回答

  • minttea3
  • ベストアンサー率26% (287/1096)
回答No.1

二世帯とはいえ、義両親さんにとっては義弟さんも息子なのですから、合鍵を渡すのはおかしくないと思います。 ただ、渡すのにも条件がありますね。 ・非常時など、何か緊急な用事がある時以外は使わない ・同居している長男夫婦にも弟に合鍵を渡すことを了承してもらう この二つを守っているなら、合鍵を渡されても気になりません。 しかし、義弟さんは非常時でもなんでもないとき、両親の留守を見計らって、わざわざ合鍵で入ってきて、勝手にお風呂に入っているんですよね。 それはかなり気分が悪いことですし、義両親に抗議してもかまわないと思います。 義両親の渡した鍵は自分の家の鍵でもあるのですから、無断で渡されるのは困りますもの。 それに勝手に入って風呂に入るって言うのも‥‥いくら親のほうの浴室とはいえ、親がいるときならともかく、なに考えているの?って思っちゃいますよねぇ。 本当、なんでお風呂に入っていたのですか?義弟さんにちゃんと聞いてみては? それこそ、近所で転んで泥だらけになって、たまたま実家が近かったから風呂を借りた、というような事なら、緊急性が会ったという事でかまいませんが、ちょくちょく合鍵で入ってこられるようになったら困りますものね。 あと、お友達はなぜご主人に話せないのですか? それも不思議というか、おかしなことですね。気を使う相手が違うのでは? ハッキリご主人に言って、ご主人から義両親に話をし、弟に「留守宅に勝手に入るのは止めてほしい。ベルを鳴らすか、事前に連絡が欲しい」と話をしてもらっていはいかがでしょう。

milkchip
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですよね。 事前に知らされていたのならまだしも、無断で鍵を渡すのは駄目ですよね。 なぜお風呂に入っていたかは謎ですが・・・ ご主人に話せない理由ですが、職場のトラブルで店長が辞め今月からご主人が店長代理の立場になったそうです。 帰宅はいつも日付が変わるギリギリの毎日で疲れた顔をしているそうです。 そんな中、話しずらいと言うのが理由です。 もう少し落ち着いたらご主人から義父母に話してもらうようお願いするのがベストかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅・鍵

    来年、二世帯住宅を建築予定です。 完全分離なのですが、合鍵は親に渡すべきでしょうか。 現在は、賃貸住宅に2年程住んでおりますが、鍵は誰にも渡しておりません。 主人の父・私の母には鍵を渡すべきなのでしょうか。 私は実家の鍵を持っていましたが、母と喧嘩をして以来、実家の鍵は持っていません。(留守中に用事があって実家に行くときは鍵をポストに入れてもらっている。返却もポスト。) 実家には姉夫婦が住んでいますので、留守中に実家に行くのも気がひけるし、母と喧嘩した事もあって、鍵を持っていたくない気持ちになりました。 そして今は主人と私以外の人が自宅の鍵を持つ事に、違和感を感じる様になってしまいました。 上下完全分離の二世帯なので、義父と合鍵をお互いに持ち合う事が 最適なのかも知れませんが、出来れば渡したくありません。 先日義父に、「内線の親子フォンみたいのあるといいね。」って言われました。親子フォンはまだいいですが、子供がいるわけでもないし、私もゴロゴロ寛いでいる時に、鍵開けて入られても困るし、旅行が好きなので不在にする事も多いので、勝手に家に入る人ではなくても嫌です。 鍵を渡さないのは感じ悪いでしょうか。 ご教授願います。

  • 引っ越した実家の鍵

    みなさんのご意見を伺いたく投稿します。 私母弟妹の4人で賃貸アパートに長らく暮らしていましたが、 弟妹が結婚により実家を出て新居を構えました。 弟は県外、妹は同じ町内に住んでいます。 残ったのは私と母の二人になった訳ですが、 これを機にアパートを引き払い、新築戸建てに引越しをしました。 新居の名義は私になっており、親からの融資などは一切ありません。 問題は、その引越しの際に、母が弟妹に新居の合鍵を渡したことです。 弟に鍵を返すよう持ちかけましたが、実家の鍵を持つのは当然の権利といい、引き下がりませんでした。 逆に妹は、家を出た身で実家の鍵を持つべきではないと自分から鍵を返してきました。 上記のように実家そのものが引っ越した場合、合鍵を同居していない兄弟などにも 渡すのが普通なのでしょうか? 私の主張 ・兄弟とはいえ自分の家に無断で上がられるのには抵抗がある。 ・空き巣などに入られた場合、弟に疑いの目が行く。 ・弟が合鍵を紛失してしまった場合、モメるのが眼に見えている。 母と弟の主張 ・実家の鍵を持つのは当然 なんだかなあと思いつつ暫く放置していたのですが、 本日、連絡なく家に上がりこんでいたのでビックリしてしまいました。 引越しから大分時間がたっており、今更返す返さないでどうこうするつもりはないのですが、 家をでた家族にも鍵を渡すのが普通なんでしょうか?

  • 二世帯住宅のマナー、ルールについて、二世帯で住んでらっしゃる方、もしく

    二世帯住宅のマナー、ルールについて、二世帯で住んでらっしゃる方、もしくは住んでいたけれど出て別居することになった方に伺いたいです。 初めて質問させていただきます。 二世帯住宅(外階段と内階段があるタイプ)の、一階に義父母、二階に私たち夫婦で暮らしています。 二階の一部(私たちの寝室の隣)も義父母の寝室です。 一人っ子同士の結婚で、うちの実家は旧家の本家なので私の両親は最初結婚に反対でした。(義父母も反対だったらしく、近所の人に「あんな田舎者より東京あたりの子がよかった。〇〇(夫)が手をつけちゃったから仕方なく許した」と言っていたことを知りました。) 話し合った結果、私の父が「姓はそちらの姓にするかわりに、どちらの親とも同居せず、二人で暮らすことを条件として結婚を許す」と言ったため、主人もそれに同意し、同居希望だった義父母もしぶしぶ了承しました。 ところが、義父母は私や私の両親に内緒で家を二世帯にリフォームしてしまいました。 主人から「嫌だったら途中で出てアパートで暮らせばいいから、最初だけ二世帯で暮らしてほしい。」と言われ、それならと結婚してすぐ住みはじめました。 あまりの狭さと使い勝手の悪さはびっくりでしたが、それよりも毎日20回は下から訪ねてくる義母に本当に落ち着く暇もなく、お茶を入れたから下に来なさいと言われて行けば、面と向かって「前に付き合ってた子と結婚すると思ってたのに・・・とか、お母さんの実家はお寺だって聞いたけど、どうせ格下の小さい寺でしょ、などと、喧嘩を売ってんのかと思うようなことばかり毎日言われました。 勝手に義父母が決めたルール(家族だからやって当たり前のルールだそうです。) ・下が留守の時に来客があったら応対する。(そもそも二階にいたらピンポンが鳴っても聞こえないのに。) ・下が留守の時は下の電話に出る。(これも聞こえないのに、留守電にすると怒る) ・自分が出かけるときは行き先と帰宅予定時間を言って出かける。(義父母は何も言わずでかける。) ・暗くなっても下に誰もいなかったら、雨戸を閉め、玄関とリビングの電気を点ける。 ・義父は鍵を持ち歩くのが嫌いなので、帰りそうな時間を見計らって鍵を開けておく。  等々... 結婚して一年経ったころから私もパート勤めを始めたので、ルールもあまり気にならなくはなりましたが、 それでも鍵を開けるのが遅くて義父が激怒し30分説教されたことが何度かあります。 そして今から6時間前、玄関の電気が点いてなかったことで義父母に怒鳴りまくられました。 私は義父母が二人とも出かけている(飲みに言ってたらしい)とは知らなかったのですが、義母が「どういうことよ!真っ暗じゃない!お父さんもすごく怒ってるよ!」と怒鳴られ、義父のところへ行くと、「真っ暗なところに帰ってくる気持ちがわかるか!?二世帯だから別々だとでも思ってるのか!?一つの家だぞ!!」などと怒鳴りまくられました。 義父母は私たち夫婦が遅く帰っても二階の玄関の電気は点けてくれないので、真っ暗なところにいつも帰ってるんですがね...。 全くこれって二世帯の意味ないですよね? 義父は私たちの留守に勝手に部屋に入り、ビールやお酒を持っていったりします。(一度留守だと思って入ってきたら私がいて慌てて戻っていったことも。) 居ないすきに引き出しを開けて私の給与明細を見ていかれたことも。(引き出しが開けっぱなしだったので判りました。) もしかしたら完全同居のかたからみたらまだいいほうなのかもしれませんが、私は出ていくつもりでいます。 主人はあまり問題視してないので私だけでも出たいです。 わがままでしょうか?

  • 大人に慣れない自分

    見てくれてありがとうございます 大人に慣れない自分 初めての投稿で、伝わらなかったらスミマセン 25才2児の母です。家の近辺に家を建て家族で住んでいます。 そして、一つ下の弟がいますが最近、家賃を払えなくなり実家で二世帯同居を始めました(簡易の流しをつけてるだけ、光熱費折半) 弟にも子供が二人います。 私は、息抜きがてら実家に週1くらいのペースで、遊びに行ってました。 が、二世帯になり、息抜きどころか疲れるため最近は行ってません。母は車を持たないのでうちには、たまにしか来ません。 同居は、完全別でということで、決まったと母に聞き『今まで通りきていいよ』と言われてまし。が、弟夫婦は子供放置で二階にいて、子供だけ下にいるので私が遊びにいくと、いつも相手をしなくてはならなくなります。 子供の相手をしない弟夫婦に腹は立つみたいですが、言っても無駄で弟が聞く耳持たずなため、言わないそうですが、言ってもケン力になるみたいでそのままだそうです! わたしが、今まで母を独り占めしていたからなのか、今、凄く淋しいです! 主人の母は早くになくなり、息子たちにはジイジバアバは一人づつなのです。 どうしたら、この寂しさなくなりますか? 主人に、つたえたら笑われました(;_;) 寂しさより、嫉妬に近いです… 弟、義妹、甥っ子、姪っ子に嫉妬なんてしたくないです…醜い心も持ちたくないです。 義妹が、風呂掃除もしないくせに、子供の風呂は、ジイジが入っていたら『一緒に入っておいで』とか、昼御飯を子供の分もらったりちょこちょこ父母に孫を、みてもらったりしてるみたいで、風呂も弟が夜勤の時、義妹がはいるときは父母にお願いしてるみたいです!母も、愚痴言わないとキツいから聞いてあげるのですが、聞いたら私の気が滅入ります。でも、小姑私も気になったりします。 弟たちの、ゆうゆう自適と孫の面倒見てもらいほうだい…私は、一人で家事、月半分は一人で子供の風呂入れてます!もちろんゆっくり何て入れないのに、弟たちが羨ましくて悔しいです…こんなことなら私が二世帯になりたかった(;_;)主人は嫌がりますが(笑) どうしたら、この黒い感情拭えますか? ☆主人は仕事は忙しいですが優しく、ご近所にはママさんがいるので、日々は充実してますが、私にとって実家は、うちより落ち着くのです!

  • 二世帯住宅 教えてください!

    ややこしいので、説明が分かりづらかったら申し訳ありません。 主人の実家の横に主人が土地を購入して、実家を取り壊して合わせて40坪の土地に二世帯住宅を建てる話しが出ています。 最初は実家の隣りの土地に主人と私だけの家を建てる予定でしたが、20坪しかない為に義母が「実家を壊して大きな二世帯を建ててもいい」と言ってくれたそうです。 ここからが少し問題点です。 ・実家の土地の名義は義母・主人・主人の弟2人、計4人です。(4分割してます) ・実家の1階に主人の弟が店を構えているので、二世帯住宅の1階にも店を作りたい。(弟も同居するという事) ・もう1人の弟は来年結婚するんですが、土地の相続?を破棄してもいいけど、いつ帰ってきても寝泊まりできる部屋が欲しい。(土地の名義があるので当然だとおもいますが) ・2階に私達夫婦の世帯が住むんですが、階段でいつでも行き来できて、みんなが集まるのは私達の住む2階のリビング。 ・玄関は1つか2つか迷い中ですが、風呂・トイレ・台所は別。 ・同居の弟からは家賃は貰わない。(土地の名義があるため) ・水道やガス、電気代は私達夫婦とは別々にする。 今のところはこんな感じです。この2世帯の話しが出るまでは私は「二人の家だから私もお金は出す。仕事も続けて頑張って二人で借金返していこう」と言ったんですが、上記の問題を考えた時、正直お金を払う気が無くなってしまいました。 勿論主人の母や弟は私にとっても大切です。でもお金を出す気が無くなってしまったんです。自分の事しか考えてないみたいで冷たい人間だなぁと思います。 でも今更出せないとは言えないし、なんと言ったら丸く収まるのか・・・。 良い言い方ってないでしょうか?本当にお金を負担したくなくなりました。 主人は年収430万位で37歳。私は年収230万位のパートで34歳(子供は欲しいです)。義母は60半ばの年金生活です。 よろしくお願いします。

  • 2世帯住宅、1階と2階の間にカギを付けるのは普通?

    先日、高齢者を交えて座談会をしましたが、その中で1階は老夫婦、2階は息子夫婦が住んでいる2世帯住宅の話がありました。 ある日、息子夫婦が不在で2階で布団が干されていた時に雨が降ってきて、近所の人から“雨だから取り込んだ方がいい”と言われましたが、2階にはカギがかかっていて入れないんです・・・と言ったそうです。 確かに別世帯なのでカギは分からないでもないですが、こういうご時世なのかなぁーとも思いました。 そこで、このように1階と2階で世帯を分けて住んでいる場合、鍵を付けるのは普通のことだと思いますか?

  • 義弟と関わりたくない

    夫は男3人兄弟の長男で、2歳年下の弟と13歳年下の弟がいます。13歳年下の義弟はまだ高校生で歳のわりにしっかり地に足つけ生きていて可愛いですが、2歳年下の義弟が嫌いです。 嫌いな理由 ・仕事が続かず自立できていない ・気分の浮き沈みが激しく暗い ・親と同居の独身、家事手伝わない、お金も入れてない ・人の感情にうといくせに自分の感情を聞いて欲しがる(話が重い、しつこい) ・歳のわりに常識がなく空気や場が読めない 精神的に幼稚というかなんというか…社会に通用しない人間性で経済的にも精神的にもまだまだ自立できそうになく、義両親自身も認める厄介な存在です。 帰省した際に酒に酔った義父から「わしら(義父母)が亡くなったら頼むな、兄弟助け合って生きてくれ」と私たち夫婦に言ってきましたが、夫と私で嫌だと宣言しました。 以前義父が義弟に家を継いでくれと頼んだら嫌だと言ったそうです。私たち長男夫婦は県外で家庭を築きもうすぐ子供が生まれ、三男はまだ学生のため義父は同居している二男にこう願いでたようですがこんな返事だったようです。だったらサッサと出て行けば?と二男に言いたくなりますが、違う家庭のことと口出しせず黙っています。 ただ私は関わりたくないばかりです。 義両親が亡くなったら、疎遠にするには今からどんな距離感で接して行くのがいいでしょうか? 夫は弟を助けるつもりはさらさらないですが、今はかまってやらないと可愛いそうだとか言って鬱陶しがりながらも毛嫌いするほどではありません。子供が生まれるので、孫と会えないのは可愛いそうと言い、実家まるごと疎遠にするつもりもないようです。 夫と三男は仲がよく、三男が二男を毛嫌いしていて3人ともが仲良いことはないです。三男は高校卒業と同時に家を離れるかもしれません。(夫がそうだったので) 生まれてくる我が子に二男がたかってくるような事になるのが嫌で私の目が黒いうちは二男を我が子に近づけたくありません。 私たち夫婦の経済力で甘ったれ二男を援助したくもないですし、そうなるなら夫と離婚しているかもしれません。(夫にはこういう感情全て伝えているので、義両親や兄弟を優先することは今のところないです) 私たち夫婦は義両親の家や土地なども必要ないです。義両親は老後は施設に入ったりする予定で老後頼むね~とは言ってきませんし、そもそも分家で後継云々を教育していないので長男の夫が外に出ても平気ようです。義母は兄弟の面倒なんてみなくていいわよ!と義父の意見をあしらっていましたが、二男を甘やかしている張本人ではないか?と思える節があります。 (違う家庭で育った私からすると、義父母どちらも甘いです) 義両親もさらに年を重ねると私たち夫婦に頼ってくるんだろうか?義両親だけならともかく、甘ったれの二男とは関わりたくないので義両親にくっついてくるなら義両親への対応も考えねばなりませんか? 言いたいことがうまく伝えられず乱文で申し訳ないですが、自分たちが毅然と筋を通すために必要な心得など教えてください。

  • 階段に鍵つきのドアは取り付け可能ですか?

    階段に鍵つきのドアは取り付け可能ですか? 現在姑と同居中です。 一階は姑、二階に私達夫婦と2ヶ月の子供、あと犬と一緒に暮らしています。 姑が私たちの居住スペースである二階に勝手に上がってくるので、階段の上がり口に鍵つきのドアを付けたいのです。 夫はDIYで何とかすると言っていますが、本当に出来るのかちょっと心配です。 なので私としては、業者さんに頼んで取り付けて欲しいと思っています。 そこで質問です。 ・階段にの上がり口に鍵つきのドアは取り付け可能ですか?外側からも内側からも鍵をかけれるようにしたいです。 ・可能な場合、どこでお願いすれば良いのでしょうか?ホームセンター等ですか?なるべく安く仕上げてくれるところを教えて頂きたいです。 ・最後に、大体で良いのでどのくらい料金が掛かるものなのでしょうか?1~3万程度が希望ですが、予算は10万と考えています。 以上です。皆さん宜しくお願いします。

  • 二世帯での家計の割り振りどうしてますか?

    こんにちは。アドバイス頂きたくこちらにお邪魔しました。 今年、主人の実家をリフォームして同居することになりました。 間取りとしては1階(2LDK)を義父母が、2階部分を私達子世帯が すむことになり、2階にはキッチンとトイレを設置することになりました。 間取り的には1階も2階も2LDKになります。 簡潔にいうと   ・玄関とお風呂は共用   ・家のローンはまだ残っており、それにリフォーム費用もプラスになるので、家のローンは85,000円くらいになります。   ・義父母は義父が年金受給者で、義母は64なので、来年から受給者    になります。   ・つまり義父母の生計は義父の年金(75000程度)だけということ。   ・現在は家のローンは私達で払っています。   ・うちの家族は夫婦+幼稚園児二人の4人。   (同居したら、6人家族と言う事になります) 同居したら、いくらか義父母から生活費をいれてもらって、 水道光熱費はすべて子世帯で払うようにするつもりなのですが、 困ったのは、いれてもらう生活費の金額です。 私の希望としては義母が年金をもらうまでは三万、義母が年金をもらいはじめたら 五万くらいはいれて欲しいな・・と、あくまでも希望ですが・・・。 旦那は高給取りではないので、やはり生活費はいれてもらわないと キツイです。(私のパート代を含めて27万くらいです) 幼稚園代は四万、ガソリン代だけで二万などなど。 みなさんの所では家計の割り振りどうしてるのか、教えていただけませんか? それと、アドバイスなんでもいいので、あったらお願いします!

  • 同居した場合の寄与分

    長年二世帯住宅ですんでいた父が亡くなりました。 そこへ長男が権利があるからと我々が住んでいる 家に帰ってくると言っています。これはかなり無理があると思うのですが母も認めているので兄夫婦と同居することになりました。それまでの二世帯は我々夫婦と父母が左右に分かれた作りになっていましたのでそれをリフォームして兄夫婦が住むそうです。二世帯とは世帯が別なのだから我々はただ隣にいて父母の面倒は見てないというのです。それでもめるにもめたのですが、結局今から母と「同居」するのは兄夫婦となります。そして兄は更に「同居した場合寄与分がある」と言い出しました。 母(80才)もこれからどれくらい長生きするかわかりませんがこれまで父が亡くなるまでの父の入院生活を支えたのは我々であり、それこそ寄与分を主張したいくらいなのに、今までの「二世帯」での生活は「同居」と認められず、突然やってきた兄夫婦の「寄与分」は認められるものなのでしょうか。