• ベストアンサー

同居した場合の寄与分

長年二世帯住宅ですんでいた父が亡くなりました。 そこへ長男が権利があるからと我々が住んでいる 家に帰ってくると言っています。これはかなり無理があると思うのですが母も認めているので兄夫婦と同居することになりました。それまでの二世帯は我々夫婦と父母が左右に分かれた作りになっていましたのでそれをリフォームして兄夫婦が住むそうです。二世帯とは世帯が別なのだから我々はただ隣にいて父母の面倒は見てないというのです。それでもめるにもめたのですが、結局今から母と「同居」するのは兄夫婦となります。そして兄は更に「同居した場合寄与分がある」と言い出しました。 母(80才)もこれからどれくらい長生きするかわかりませんがこれまで父が亡くなるまでの父の入院生活を支えたのは我々であり、それこそ寄与分を主張したいくらいなのに、今までの「二世帯」での生活は「同居」と認められず、突然やってきた兄夫婦の「寄与分」は認められるものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kame1417
  • ベストアンサー率50% (81/159)
回答No.1

お父さんの相続財産についてお兄さんか質問者さんに「寄与分」が認められるか どうかという質問ですね? この文面を見る限りでは、質問者さんの方に「寄与分」が認められる可能性が 高いと思います。 >父が亡くなるまでの父の入院生活を支えたのは我々であり と書かれているように、お父さんの病気を看病したのは質問者さんなのですから 質問者さんに「寄与分」が認められると思います。 お兄さんがお父さんの事業を手伝ったとか、財産を給付していたとか、その他お父さん の財産の増加に特別の働きをしていないのであれば、お兄さんには「寄与分」は認め られません。 ちなみに「寄与分」は共同相続人の間で協議(話し合い)をして決定します。 もし協議が調わないのであれば、家庭裁判所に審判を求める事ができます。 裁判所は質問者さんの主張やお兄さんの主張を聞き一切の事情を考慮して「寄与分」 の額を決定します。 お兄さんと話し合いにならないようであれば、家庭裁判所に審判を求めるのも手法の ひとつです。 ちなみに、お兄さんはこれからお母さんと同居するとの事ですので、将来お母さんが 亡くなられた際に、それまでお母さんの病気を看病したとか、財産を給付したとかで あれば、お母さんの相続財産については、お兄さんに「寄与分」が認められる可能性 はあります。 今回質問のお父さんの相続財産についての「寄与分」は(この文面を見る限り)裁判所 で審判をしてもお兄さんに「寄与分」が認められる事はないかと思われます。 ただ、相続をめぐってはすでにご存知のように相続人の間でかなりもめます。質問者さん の今後のお兄さんとの付き合いもあるでしょうし、何よりかけがえのない家族ですから 裁判に持ち込んで解決というよりは、司法書士等の専門家に間に入ってもらって、全員 で話し合いをして極力円満に解決する方法を模索してみるのがいいのではないかと思 います。

kimono2407
質問者

お礼

詳しいご説明よませていただきました。 ありがとうございました。必要以上にもめたくはないのですが、頭と気持ちとは別物で・・・・自分や兄のきたない部分を見てしまったようです。もめる度合いが少なくてすむようにがんばってみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ptna
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.2

扶養義務のある子なんですから,扶養したから=寄与したというわけには行かないのではないでしょうか。民法上「寄与分」が認められるにはそれほど簡単にいかないと思いますよ。過去の審判例でも,そうだと思います。

kimono2407
質問者

補足

ありがとうございました。あまり、お金のことでもめたくはないのですが、きれい事では行かない部分です。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産の寄与分と使途不明の出金

    昨年末に父が他界いたしました。現在、遺産の分与について兄と協議中です。父は母が他界後、兄夫婦が世話をしておりました。脳出血で倒れ半身麻痺でほぼ寝たきり状態となってしまった父を、母の生前は私たち夫婦が休日や母の事情に応じて父の介護を手伝ってまいりました。母が他界し当然父の介護は私たち夫婦が行うと考えていましたが、突然兄が「長男だから」と父を兄宅に連れて行ってしまいました。父の介護権を家裁で協議することにもなり、家裁での取り決めは1.介護は長男夫婦(兄)が行う。2.介護ではなく医療行為を在宅で行う必要が発生した場合(看護領域)は次男(私達)夫婦が行う。と取り決められました。兄は父を連れて行くとともに父、母の通帳いっさいを持っていきました。父が亡くなり兄に委託された弁護士の方より連絡をいただくまでは、父、母の預貯金、生保の配当金についても知りえない状況でした。 弁護士からの連絡により現在の遺産は母の預金が約200万・父の預金が600万保険金200万・実家については今後売却予定となっております。父が兄と同居後の通帳の出納がわかるよう開示を依頼し内容を確認すると介護利用料金・公共料金等・生保等の引き落とし・墓の購入・父の葬儀費用などを除く出金が1,700万ありました。父のショートステイの利用料や検査入院などにも出金されているとは思いますがあまりに多額のため兄の弁護士に領収書の提出および葬儀・法要における出納状況がわかる資料の送付を依頼しました。それから1ヶ月が経ちますが未だ返答がありません。催促をしてよいものなのでしょうか?また、寄与分として全体の20%残りを1/2づつ分与としたいと申し出がありました。1,700万の中で兄が私的に流用した金があった場合、寄与分および兄の相続分はどのようになるのでしょうか。実家は古家のため土地代程度(多くて1,000万)というところです。

  • 相続調停中の寄与分について

     父と長男が共同名義で土地付き建物を昭和52年4月に1600万円で購入しました。1600万円は父が300万円の頭金を残りの1300万円を長男がローンを組んで支払い完済してます。相続人は長男、長女及び次男です。  登記簿の名義は父が2/3、長男が1/3です。平成18年1月に父母が亡くなり、長男が調停申立し1年が過ぎて、家裁に寄与分の申立をすることになりました。現在の土地及び建物の固定資産評価額によれば約2200万円です。  家裁は長男の寄与分をどのように計算するのでしょうか。教えてください。

  • 兄弟姉妹はみな平等ですよね? 実家の財産について

    私は4人兄弟(長男、長女、次男、次女)の次女です。両親は長年長女夫婦と二世帯で住んでいました。実父が最近亡くなり母が残りましたが、今まで姉夫婦と一緒にいたので今後も姉夫婦と共に暮らしていくのだと思っていました。もちろん、姉夫婦もそのつもりだったようですが、父が他界したとたん、長男である兄が「この家は自分に住む権利がある」と言いだして 家をリフォームしようとしています。家は左右の二世帯住宅なので物理的に可能ではありますが、今までのことを思うと姉夫婦がかわいそうで、義兄にも申し訳ありません。母は長男との同居を認めるので話がややこしいのですが・・・長男夫婦と母の同居は認めざるを得ないしても、その家をリフォームするということは長男がそこを相続するということですよね?父の財産はすべて母が相続した形になっているのだから、私がその家に住むといっても法律的に何も問題ないですよね?実際に住むことはできませんが、私や次男に何の知らせもせずにリフォームをしようとしている兄に兄弟として意見することは間違っていませんよね?側にいるのが姉だから安心していたけれど、それがお嫁さん(義姉)だとなると話は変わってきます。

  • 二世帯同居の場合の税金等について

    親世帯(父母、実弟)に私の家族(夫婦、子供)が 一緒に住む予定です。 親世帯は父の収入で、私達は私達夫婦の収入で 1つ屋根の下、2家計で生活するのですが、扶養家族としての 届け出は、私は妻と子供を、父は母と弟とすれば いいんですよね?  保険も親世帯は国保、私達は社会保険と別々ですが、 同居後も住所変更だけで、あとはそのままでいいのでしょうか?  また、住民票上の世帯主を父か私かどちらかにすることで 税、保険、その他で変わってくることってあるのでしょうか?

  • 相続問題、寄与分について

    去年父が無くなり相続という問題が発生しました。 土地がいくつかあり、そのうちの1つに妹夫婦の家が建っています。 家の名義は妹の旦那です。 実は、妹夫婦が家を建てる際に農地(評価80万ほど)を宅地に変更しました。変更手続き自体は所有者の父が行なったのですが宅地に地目変更したことにより評価額が800万ほどに上がりました。 妹夫婦は家を建てたおかげで農地から宅地に項目が変わり80万から800万に評価が上がったのだから差額を『寄与分』として認めろ、と言ってきました。 家を建てた→宅地になった→評価が上がった→寄与分 というのが妹夫婦の言い分なのですが順序的には父が地目を農地から宅地に変えたおかげで妹夫婦の家を建てられたと思うのですが妹夫婦が言う寄与分というのはまかり通る物なのでしょうか? そもそも資産と評価額というものは同一なのでしょうか? 評価額の上昇=資産の増加なのでしょうか? 妹達が家を建てた土地は父名義のもので無償で父が貸していたものです。税金も父が払っていました。 なので私としてはこの寄与分というものが正当なのか疑問を感じるのですがご意見お願いします。

  • 同居

    私は三姉妹の真ん中で、現在は父母と私の三人で暮らしています。 急きょ父の両親と同居になりそうなので色々不安でこちらに書かせて頂きました。 家系内を簡潔に書きますと、父は6人兄弟の長男で男は父一人です。 父の家族は孫の私が思う程変人ばかりです。 他人がイヤなことを簡単に口にします。思いやりや協調心はありません。裕福なくせにドが付くケチです。父の両親は父が幼いころ夫婦喧嘩ばかりしていたらしく、父はそれが見ていられなかったと話をしてました。もちろんそういう両親がイヤでお姉さん達は遠くへ行ってます。 母方の祖父は亡くなっており、祖母は一人暮らしをしています。 母は祖母のことも心配しているけど、父が長男だからいずれは同居?的な考えがあってすごく頭を抱えているのが分かりました。 嫁姑間もあまりうまくいってなかったし、お姉さん方からのかなりの圧力に耐えて母はよくここまできたなと我親ながら思います。 いずれは片親が亡くなったら同居・・・ と思っていたやさき・・・ 早朝に父の妹(一人だけ結婚せず親元にいる40歳位の妹です)から「母さんが料理を焦がしたりすることがある。あんた達は親の面倒見る気あるのか、何考えてるのか」という内容の電話が母宛にあったみたいです。母は「(父)に話してみる」って言ってました。 その妹は一時期精神科に入院していたことがあったんですが、早朝5時に電話してきてそういう事を言うこと自体頭がオカシイ気もするんですが・・・。 母がこういう時世の人達はどうしてるんだろう・・・ってつぶやいていたのでみなさんの意見を聞かせてください。 同居するとなると私の家に祖父母が来ることになると思うんですが、増改築するとしたら絶対お金はこっち持ちになると思います。うちもまだ家のローンが済んでないので余裕があるわけでもないし・・・と言ってました。 このままでは今の一世帯間取りのままになりそうで私も苦しいです。 今後父がどう出るかにもよるんですが・・・ 長くなりすみません。

  • 遺留分侵害額請求と寄与分を合わせて請求することは

    私は30年以上にわたり父親と同居し、父親の生活費を私が負担し、私がすべて建築費を出して、二世帯住居を建て、必要な経費等も全て私が全部面倒をみてきました。ところが父の死後、父の自筆証書遺言があると言い、弟が父の遺産全てを相続することになりました。父の財産は、二世帯住居の建つ土地だけです。弟は父の土地を弟が相続したので、土地代を支払えと言ってきました。遺留分侵害額請求をする予定ですが、あわせて寄与分を請求することは可能でしょうか?

  • 遺留分侵害額請求と寄与分を合わせて請求することは

    私は30年以上にわたり父親と同居し、父親の生活費を私が負担し、私がすべて建築費を出して、二世帯住居を建て、 必要な経費等も全て私が全部面倒をみてきました。ところが父の死後、父の自筆証書遺言があると言い、弟が父の 遺産全てを相続することになりました。父の財産は、二世帯住居の建つ土地だけです。弟は父の土地を弟が相続し たので、土地代を支払えと言ってきました。遺留分侵害額請求をする予定ですが、あわせて私の寄与分を請求すること は可能でしょうか?

  • 同居について

    私の兄夫婦の同居の話について相談させて下さい。兄夫婦には1歳になった子供が一人います。お嫁さんは22歳。社会経験なし。私は嫁いでいるのですが、実母に相談されました。私の両親は健在です。ちなみに内容は 「家を2,3年のうちに建て直したいのだが、同居を前提に建て直す。」というのです。つい先日、兄に両親がこの話をしたところ、「同居をするつもりはない」とはっきり言ったそうです。そのことで父が怒ったそうです。なぜ、両親が同居をしたいと言っているのかというと、兄の嫁さんは精神的に病を持っていて(リストカット経験あり)夜中に一人で外に出て行こうとしたり(兄は夜中じゅう見張っていたそうです)、家の中に皿が割れているのが落ちていたり、等。兄は仕事を休んだり、その度に両親が嫁さんを迎えに行って実家に連れてきていたそうです。兄夫婦は実家から車で1時間半位の場所に住んでいます。また、兄の給料では苦しい生活をしていて母に毎月いくらかお金を振り込んでもらっているようです。 兄の言い分では「嫁が同居は絶対嫌だ。自分の両親も嫌いなのに(仲が悪いそうです)貴方の両親と仲良くなれるとは思わない。と言っている。将来的には同居するが、嫁がこう言っている以上今は同居は無理」 だそうです。ここまで兄夫婦にしている両親がかわいそうに思っています。嫁さんがこういう病でも必死に助けてあげようとしているのに。それが分からないのでしょうか?同居とこれは違うのでしょうか? 私は長男の家に嫁ぎましたが、主人の実家が遠いため、まだ同居は考えていませんが、私は同居は考えています。 明日、兄に会ってちゃんと話を聞いてこようと思います。良いアドバイスを下さい。

  • 寄与分について

    親からもらった財産いざ分けようとすると、難しく頭をかかえてます。そこで遺産の分割、現実問題として実際どんな割合で分割したらいいか皆さんに参考意見を伺いたいと思います。 まず、相続人は長男、長女、次男の三人です。母はだいぶ昔になくなりました。ですから、長女がほとんど父の面倒をみてきました。結婚してからもマスオさん状態でずっと同居を続け、ほぼ三十年経ちました。 ほとんど体が動かなくなった晩年も、自宅で看病し、死ぬ直前一週間だけはさすがに面倒みきれず、入院させました。そして父がなくなって、このまま長女はこの家に住み続けるようです。また、長男、次男は高校卒業と同時に家をでて都会に暮らしており、たまに会う程度で看病もほとんどせず、また将来家を継ぐと言う考えはもってません。 そんな状況のなかで、相続する財産はほとんどが土地で自宅がおよそ6千万、人に貸している土地が2億4千万、あわせておよそ3億円になりそうです。また、父は元公務員だったので25年間それなりの年金がでてましたが、長女が生活費として使っていいことになっており、最終的には父の貯金残高は500万ほどでした。