• 締切済み

仕訳について(3級)

e-honの回答

  • e-hon
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

11月に受験しましたが、私は仕分けしました。 A4サイズの白紙が計算用紙として配布されるので、それにT字フォームにして仕分けを記載しましたよ。 もっとも、そのせいか時間はギリギリでしたが。

noname#44003
質問者

お礼

私は仕訳して、それをダーッと、現金なら現金だけ電卓で足していって・・・って感じでやりました。T字ってことは、勘定口座への転記ってことでしょうか? ちょっと勘違いしてました(汗)仕訳をしないでT字勘定口座を白紙に書いて転記しちゃえばよいのですね。 それならできるかなぁという気がしてきました。

noname#44003
質問者

補足

すみません、お礼のつづきです・・・。 T字を白紙に書く際ですが、あらかじめ残高試算表にある科目のT字勘定を全部作っておくのですか?(そうすると大きめに作ってしまい、白紙が足りなくなりませんか?)それとも問題の仕訳を頭の中でして、それに使う勘定のT字勘定をその都度作っていくのでしょうか? どのように皆さんされているのか、能率的にはどうしたらよいかが知りたいです。

関連するQ&A

  • 商業簿記2級の合計残高試算表の解き方について

     合計残高試算表の一般的な解き方は      (1)仕分けをきる   (2)その仕分けを基にT勘定へ転記   (3)T勘定の貸借を合計して、それを合計残高試算表の該当する箇所    に移す。    こんな感じなのでしょうか?  

  • 試算表を解くコツ3

     こんにちは、私は今簿記の試算表で困っています。前回は試算表の解き方を質問させていただき解き方はわかったのですが、取引の発生→仕訳→総勘定元帳の転記の順番で解いていくと時間がかかり過ぎてしまうのです。仕訳をしたら貸借の計算をして、総勘定元帳へ転記したらまた貸借の計算をしそれから試算表、この通りやると1時間以上かかってしまうため本番の試験で他の問題を解く時間がないと思うのです。  このやり方が一番正確なのはわかるのですが、  誰かもっと早く試算表を解く方法を知らないでしょうか?  教えてください。困っています。

  • 簿記3級 第3問の仕分から繰越試算表に転記について

    始めたばかりで、おかしな質問でしたらすみません 過去問で第3問に  取引の問題から仕訳をし  前期分の繰越試算表と上記の仕訳分を加減し、  残高試算表を作成する といった問題があるのですが 3つ質問です (どれかの回答でも大丈夫です) 1 仕訳をするだけで、A4白紙を使ってしまうのですが 試験では、白紙は何枚もらえるのでしょうか 又、答案用紙の枠外に数字を記入したりしても良いのでしょうか 白紙1枚であれば、なにか工夫されてるのでしょうか? 2 仕訳をし、いちど今期の繰越試算表を作成しないと 前期の繰越試算表と加減しにくいと思うのですが 今期の繰越試算表はどこに書き出されているのでしょうか? 3 仕訳から、繰越作成表に転記するときは 縦に転記していくのか(借方の現金 借方の当座預金…) 横に転記していくのか(借方の現金 貸方の現金…) どちらがスムーズなんでしょうか

  • 仕訳してから勘定に転記や試算表が苦手です (簿記3級独学)

    私は、6月の日商簿記検定試験3級受験に向けて、独学で勉強しています。 仕訳した後勘定に転記するのですが、よく転記ミスをしてしまいます。 仕訳したものを転記する問題は、勘定ごとにいっぺんに転記したほうがいいのでしょうか? たとえば、仕訳問題があって、現金なら現金だけを借方貸方全てを転記してから、他の勘定科目を転記するほうがいいのでしょうか?今までは問題の日付順に、借方にある科目を転記してから、貸方科目を日付順に転記していました。 例としたら、 1/1 現金 500 売上    500 1/2 仕入 1000 売掛金  1000 1/9 売掛金 1000 現金  1000 とした仕訳した場合、1/1現金500を転記して、次には1/2仕入1000、その次は1/9売掛金1000と、借方から転記して、借方と同じように貸方も、日付順に転記しています。 後、試算表も今勉強し終わったのですが、苦手です。今は問題集で、仕訳問題をやっていますが。 仕訳してからの転記ミスなのか、電卓での計算ミスなのか、貸借の合計が合わなかったりよくします。それに問題集とかの目標時間ではなかなか解くことが出来ません。 仕訳からの転記や、試算表の問題を解く時に、効率よくスムーズに問題を解くコツはあるでしょうか? 独学なもので、そういう解き方のコツとか知らないもので。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級で合計試算表の貸借がいつも合わないです

    簿記3級で合計試算表の問題で仕訳が合っていても試算表にそれぞれの勘定を足して移すときに見逃してしまう仕訳などが合って最終的に貸借で合計が合わないことが多いです。 例えば一個仕訳を足すときに見逃していて合計が合わない場合、何点くらい減点されるのでしょうか? また、仕訳を勘定に転記するなどに仕訳を見逃さないためにする工夫でいいものはありますか?

  • 簿記3級 合計残高試算表の合計が合わない

    簿記3級です。 合計残高試算表を作るのが苦手で、過去問の合計残高試算表を解いてますが、いつも合計が合いません。 仕訳を終えて完璧、転記を終えて完璧、いよいよ合計残高試算表!と作ると、合計が合いません。 転記された金額を試算表に移す時、電卓を2回叩いているのですが、最終的には初っ端の仕訳にミスがあったりとして、要するにケアレスミスが多いのです。 差額が出た場合、どこで取りこぼしたかわからず、転記金額を足して間違いがないことが分かれば、仕訳から遡ることになり、時間ロスが痛いです。 ケアレスミスをなくすコツはあるのでしょうか? 合計残高試算表を作る問題の場合、最終的な合計が合わなければ、仕訳や転記などの、途中の頑張りは無意味で、丸ごと答案は0点になりますか? 今もドリル問を解いてますが、1円単位までという汚い(?)問題のため、目を皿のようにしながら解いたのに、7円合わず、この7円をどこでミスったのか遡ることに疲れ果て、正直凹んでいます。 皆さんは、どのようにして解いていってますか?

  • 合計残高試算表

    初めまして 3級の受験を開始して2ヶ月になりますが、合計試算表で詰まっています。過去問の第3問の合計残高試算表の作成で時間がとられて、2時間内に解けません。そこで2週間以上(1日2時間くらいかけて)ここばかりやっていて、仕訳はほぼ完全にできるのですが、借方貸方の残高が合わずに時間ばかりとられて、問題にもよりますが間違いなく1時間以上かかってしまっています。合計残高試算表の作成の問題の場合の自分の対処方法は以下の通りです。 (1)A4の計算用紙を縦4分の1に折って、左側2つに仕訳を書いていく。この際、勘定科目は略語を使用しています(例:現金なら「G」、当 座預金なら「TZ」、受取手形なら「受手」など)。また、0を書く手間も考えて千の位で仕訳(百の位は少数)をしています。 (2)(1)の仕訳の借方貸方が合うかを検算する。(3)計算用紙の右側4つに問題で与えられた各勘定科目の残高を転記する。 (4)(1)で得られた仕訳を勘定科目ごとに合算して計算して(3)の横に記載していく。計算で使用したものは○で囲ってチェックをする。 (5)合算をする。 まだまだ練習が足りないのでしょうか?それともほかに何か良い別の方法はありますでしょうか。2級も受験しなくてはならず、悩んでいます。ご教示いただければ幸いです。

  • 試算表について

    簿記3級の試験を受けようとしているんですが。。。試算表の作成に仕訳をしてT勘定に転記するのが時間がかかりますし間違えやすいです。 何かいい方法をご存知のかたいましたら教えて下さい。

  • 清算表、試算表ミスばっかりするのですが。

    簿記3級の勉強をしているのですが、試算表と清算表は手数が多すぎて作業途中にどうしてもミスをしてしまいます。人間の注意力に限界がいる以上、何度やっても賃借を合わせることができません。部分点に頼るしかないのでしょうか? 他の質問は読んでみたのですが私は仕訳は完璧にできます。 しかし勘定ごとにまとめるところでどうしても計算を間違えてしまうのです。どこを間違えたんだと思って解説を見ても、仕訳しか書いてないのでこれをどうまとめたら正確な試算表ができるのかわかりません。残高試算表の問題でも時間をかけて期中取引や合計試算表を計算用紙に作るべきでしょうか。A4紙の表面が尽きて仕訳を参照できなくなりそうですが。

  • 繰越利益剰余金と残高試算表の関係について

    簿記ですが決算整理前残高試算表の繰越利益剰余金が1万円で、決算整理仕訳を行い損益勘定から繰越利益剰余金が8万とでたとして 次に繰越利益剰余金勘定の仕訳を行い、決算整理前残高試算表の1万と今期の繰越利益剰余金8万を足して、繰越試算表では繰越利益剰余金は9万になるじゃないですか? しかし問題の解説を見たら決算整理後残高試算表の繰越利益剰余金は1万のままです。 今期の繰越利益剰余金を足して9万を決算整理後残高試算表にのせるものではないんですか?