• ベストアンサー

心理学的にどういう人間なのか教えてください

noname#61927の回答

noname#61927
noname#61927
回答No.4

人はひとりひとり事象に対する捉え方が違います。 事象を判断し、感情や思考として表すときには常に「主観」になるからです。 ですから、質問者さまとご主人の感じ方、考え方が違って当たり前なのです。 ただ、ご主人は人に共感する心や人の気持ちを汲み取る力があまり豊かではない人といえそうですね。 >一瞬にして地獄の底落ちたように気が動転している 質問者さまに対して、冷静もとい冷酷と取れる言動をなさったのですから。 その点ではご主人の言動は適切とはいえないでしょう。 しかし、質問者さまが求めたものと違ったからといって、心理学的にはご主人が「おかしい」とはいえないのです。 これはご主人の性格ですから、生まれ育った環境や、これまでしてきた経験など、多くの要因が積み重なって今のご主人があるわけです。 また、No.2、No.3の方がおっしゃる通り、男女でも差がありますし、育った地域も人格形成に大きく影響します。 これを一言で「おかしい」と言ってしまうと、ご主人の人格自体を否定してしまうことになります。 冷たいような言い方ですが、お母さまが大変な状態で、質問者さま自身混乱し、動揺していると思いますが、これはこれ、それはそれ、です。 今まで見えていなかったご主人の姿かもしれませんが、そういう一面があることがわかって、むしろ良かったのではないでしょうか。

haneo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。何か虚しいですね・・・

関連するQ&A

  • 喪主の挨拶について

    母子家庭の一人っ子です。 母がもう長くはないので葬儀について考え始めています。 喪主は私がやりますが、正直母が亡くなって冷静でいられる自信がありません。 調べていると喪主はいろいろとやらなければいけないみたいですし、挨拶もうまくできるか不安です。 準備はしておこうと思っているのですが、挨拶文はどのような内容にしたらいいのでしょうか。アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 妊娠後期 別居か離婚か

    妊娠後期 別居か離婚か 前回の質問にお答え下さいました皆様、ありがとうございました。 初めて拝見される方は、前回の質問履歴を見てお答え頂けたらありがたいです。 お前なんかどうでもいいと言い、私を突き飛ばして出て行った夫が帰って来ました。 迎え入れる準備も出来ていなかったため、おかえりも言えず、私の対応はとても悪かったと思います。 カッときていたため、部屋にある写真もはがしてしまっていました。 しばらく様子を伺おうと思い、話すきっかけにと、バレンタインのプレゼントをぶっきらぼうながらに渡しました。 すると物凄い剣幕で『お前からのプレゼントなんか嬉しくないしいらんわ!』と、怒鳴り出し、プレゼントを投げ付けられました。 すでに冷静な会話も出来ない様子で、はがしておいた写真などを捨てだし、PC内の写真も消しだしました。 泣きながら止めに入ると、触るなと突き飛ばし、近づくなとドアに挟まれ、払い飛ばされました。 誰かに助けをと思い、お義母さんに電話をすると私から携帯を奪いました。 返してくれと、突き飛ばされながら引きずられながらにもう一度電話をし、義理の両親宅に裸足で避難しました。 少し遅れて夫も来ました。 4人で話し合いになりましたが、夫に一方的に離婚だ調停だと言われ、酷い暴言を吐かれました。 義理の両親の案によりしばらく別居をとなりましたが、赤ちゃんが生まれても、夫婦の関係は回復する見込みはないと思いました。 もう一度やり直せればと思っていましたが、話しを聞けば聞くほどに、夫の容赦ない言葉が胸を刺しました。 『お前が再婚しやすいように赤ちゃんは引き取ってやるから』と、それで俺は責任を果たしているだろうと言うのです。 この人の考えはそんなものでした。 たとえ離婚出来なくても二度と会いたいないから一緒には住みたくないと言われており、さっぱり離婚した方がいいのか、ずっと別居で籍だけ入った状態がいいのか、どちらでしょうか…また、今後どのように進めたらいいでしょうか…。 心身共にボロボロで気が動転しており、長文乱文で申し訳ありません。

  • 葬儀案内

    当社の会長が倒れてました。 診断の結果、末期のガンらしく余命残り僅かということでした。 万が一に備え、取引先への葬儀案内及び、一時、業務休業の案内文章を準備しておこうと思っておりますが、書き方が分かりません。 よろしければ教えてください

  • 妻の母 喪中ハガキ

    今年のはじめ、妻の母(同居していない)が亡くなりました。 喪中ハガキを送る準備をしていますが、妻側の親戚は葬儀に参列していたこともあり、出さないつもりでおります。 夫側の親戚は、夫の両親+祖母(同居していない)以外は、亡くなったことも特に知らせていませんので、喪中ハガキを送るつもりです。 夫の両親+祖母は葬儀に参列していません(香典はもらいました)。 さてこの場合、夫の両親+祖母には喪中ハガキを送るものでしょうか?

  • お葬式の流れについて

    夫・子二人(0才3才)の4人家族です。 県外に住んでいる義父がホスピスにいて、医師に「そろそろ・・・」といわれたようで、準備しといてねと夫が義母に言われました。 義母は喪主で葬儀の準備などはしているそうです。 喪服は準備しました。後は何をしたらいいでしょう。 香典・お花・私の役割はどんなもんなでしょう。 ちなみに葬儀の費用のほとんどは夫が払うことになっています。葬祭場で家族葬らしいです。 夫の実家はなく、義両親は居候していたため、ホテルを取る予定です。何泊予約したらいいでしょう? 分からないことだらけで、憂鬱です。 夫は大往生だとぐーすか寝ています。余計に不安です。 子どもは3歳が走り回るのが心配です。火葬なども連れて行っていいのでしょうか? 亡くなった後の流れを

  • 契約者他界の場合の支払いは?

    賃貸ワンルームにて別居中の妻が他界しました。妻名義で契約していて連帯保証人は不要の物件でした。 家賃は一ヶ月分滞納しています。やはり夫の私に支払い義務はあるのでしょうか?最後まで責任は持ちたいのですが、急な葬儀等でお金は底ついてしまってます。どうか教えて下さい。

  • 喪主は誰になりますか?

    私は今年19才になる一人っ子の女です。両親は離婚しており、父と二人で暮らしています。 その父が癌で現在も入院しているのですが、先日お医者様から持って3~4か月と余命宣告を受けました。 気持ちの整理もつかぬまま漠然と父の葬儀について考え始めたのですが、喪主が誰になるのかわかりません。 父の両親は既に他界しています。しばらく疎遠になっている兄が一人居るみたいですが、私は会ったことがありません。 私の母(つまり父の元妻)とはしばらく連絡を取っていませんし、父からも、俺が死んでも母には絶対言うなと言われました。 父の従姉妹に当たる方とは未だに連絡を取っているみたいですが、こちらも私はあまりお会いしたことがありません。 この場合、喪主は誰になるのでしょうか? 仮に私が喪主になった場合でも、未成年なので後見人が必要だということがわかりました。 その際の後見人は一体誰になるのでしょうか? ちなみに父は葬儀はしなくてもいいと言っているのですが、ずっと男手一つで育ててもらったので、最期ぐらいは感謝の気持ちも込めて、ささやかでも葬儀はしたいと思っています。 葬儀をしない=感謝の気持ちがないとは勿論思いません。 しかし葬儀をして最期のお別れをしたいです。 みなさんはどう思いますか? 長々と申し訳ありません。 ご回答お待ちしております。

  • 香典

    夫がなくなり私が喪主をしました。 香典の整理をし、葬儀屋、お寺などの支払いをし、香典の返しの準備をしています。 私は、娘(小学生)、旦那の両親と暮らしています。 香典はありがたく、葬儀、香典返しをしてチャラになるくらいです。 これから49日の食事会やそくよう?お土産の赤飯?49個のお餅、いはい、墓の石ほり、一周忌などお金がかかるとは思いますが、マイナスになったお金は喪主である私が払うのでしょうか? それとも、夫の両親がするのでしょうか? ちなみに夫は30代後半で亡くなりました!

  • 真言宗葬儀の焼香順(席順)

    いずれ実家の両親の葬式があります。弟が喪主です。離婚して妻子と音信不通です。葬儀も来ないと思います。 父は一人っ子です。母は6人兄弟でしたが皆なくなっています。母の実家は子供がなく遠縁のものが継いでいます。両親の里は遠方です。 子供(姉・子供2人・籍の入ってない内緒の夫)   (私・子供2人内娘は嫁に行って曾孫あり・夫)   (弟・元妻子 音信不通) 葬儀の時、我々子供と家族の順番を教えてください  

  • 彼の両親と初対面なんですが

    前回、結婚と出産について、年齢的な焦りを彼に伝えたいという質問をしたのですが……… まさかの急展開で、彼から両親との顔合わせに誘ってもらいました。 ですが、手放しに少し喜べない事情があります。 彼のお父さんが癌を患い、余命が早くて半年~5年くらいとの診断を受けたそうです。 この事情ゆえ、良ければ元気付けに食事でも付き合ってあげてほしいと言われました。 彼のお父さんは、まだ1、2ヶ月は入院をされているようで、食事会は病状が落ち着いて外泊が出来たら、とのこと。 その前に、よければお見舞いに一緒に行く?とも言われました。 ………それを聞いて、思わず泣けてしまいました。 単純に、一歩前に関係が進めたことは嬉しいのですが………それ以上に、結婚を考えている彼の親が、余命宣告を受けていることに対する戸惑いと悲しみがすごいです。 その状況で、一体自分には何が出来るのか。 今まで、お付き合いした相手の両親にお会いするという経験を、全くしたことがなく、どんな話をしてよいのか正解がわかりません。 しかも、お父さんは余命宣告を受けて「何で俺ばっかりこんな目に遭うんだーー」と愚痴るなど、気持ちが不安定なことが多くなっているそうです。 このような状況のお父さんに、失礼のないよう、そして少しでも気持ちが落ち着いて元気のきっかけとなるよう、どんな話をしてよいのか……… 彼には「お父さんが病床でも会いたいと思ってくれてるなら、ぜひ連れてって。でも、弱ってる姿見せたくない人もいるだろーから、それは確認してみて。」と話してますが、いざ、入院中でも来ていいと言われたらどうしよう………という後込みな気持ちもあります。 私自身が、身近な人が大病を患ったり、病気を気遣ったりする環境にもなったことがないため、彼の家庭のことなのに、勝手にオロオロしている始末。 お父さんの意向で、お見舞いに行くことになった場合、どんな話をすればいいのでしょうか? 余命宣告を受け、病気と戦っている人に対して、言っていいこと悪いこと(非常識なことはもちろん、悪気がなくても、相手にとってはショックや失礼にあたる言葉)は何でしょうか? 経験のある方や、身内で闘病されていて、嬉しかった心遣いや言葉など、もしあればぜひ教えていただきたいです。 ちなみに、まだ結婚の報告ではなく、お付き合いしている彼女ということだけの紹介です。 でも、先は考えているので、もちろん失礼のないようにはしたいです。