• ベストアンサー

体系的にデザインを学ぶべき?

こんにちは。相談にのってください。  私は、2年ほど前から企業内でWeb制作をしています。 (以前は事務職として働いていました) 仕事の半分は更新作業などで、センスや技術を問われるものではないのですが、企画ページやバナーをつくったりするたび、自分のつくるものの中途半端さに悲しくなります。  Photoshopなどのスキル面は特に問題ないと思いますが、色の選び方や構成が良くないと思います。 本や雑誌を読んだりして勉強はしていますが、美大やデザイン専門学校などでちゃんとデザインの勉強をした経験がないことがコンプレックスになっています。  いまの会社でずっと働くなら、それでもやっていけそうですが、ずうずうしくももっと創作性の高い仕事がしたいと思っていて、将来的に転職を考えています。 時間があれば、夜間の専門学校にでも通いたいほどですが、毎日かなり残業があるので、それは無理なのです。 美大の通信教育も考えていますが、4年制の過程で卒業まで5~8年かかると聞いて、気が遠くなりそうです。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、こんな状態でデザインを体系的に修得したいなら、どうしたら良いと思われますか? 上司を説得するか転職するなど時間をつくり、数年かけても学校で学ぶべきだと思われますか? 独学するとしたら、どんな方法が良いと思われますか?ご意見いただけると嬉しいです。

  • yuk_i
  • お礼率100% (6/6)
  • 美術
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

独学で勉強するなら…。 常にデザイナーであることを意識してください。 何かを見る時、そのデザインを意識しながら見てください。 何かを使う時、その使いやすさを試すように使ってください。 まずは、自分のセンス、個性を磨くことが大切です。 あなたの身の回りのものは全て、何かしらデザインされたもののはずです。 その中でデザインの優劣、好みをはっきりといえるようになってください。 その際、なぜそうなのかを考えてください。 それを説明できなければ独り善がりなものになってします。 アートなら説明できなくてもいいかもしれませんが、 デザインはクライアントにそのよさを説得できなければお金になりません。 良しデザインは色彩や構成だけでなく、要素も重要です。 なぜそういうデザインなのか、コンセプトまで考えてみるといいでしょう。 また、デザイン的におかしいと思うものがあれば、 どうおかしくて、それをどうすればよくなるのかを考えてください。 自分で作ったものを良くする方法よりも、 他人の作ったものを良くする方法のほうがわかりやすいはずです。 その解決法は今後あなたの作品に反映できるかもしれません。 体系的に学んでみたいのであれば「デザイン概論」や 「デザインの歴史」といった内容の本を読んでみるといいでしょう。 色彩や構成を学ぶには目をならすことも大切です。 良いと思ったデザイン、好みに合うもなどたくさん見て憶えてください。 そのためには記録に残すのもいいかもしれません。 大抵のデザイナーは常に勉強し、自分を磨いているものです。 その方法は様々で、人によっては勉強とか学ぶというような言葉で表すことを嫌う人もいます。 そうやって日常的に自分を磨いていくことができるようになれば、 デザインの違った方向性が見えてくるかと思います。 出来上がった物を他人に評価してもらうことも大切です。 デザインは他人が見てどう思うかが重要ですから。

yuk_i
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。  身のまわりのものは、日頃からよく観察する・考えるように心掛けています。ただ自分が作成するものに近いもの(Web、雑誌、吊り広告など文字の多いもの)に注意が片寄りがちなのに気付きました。GW中にあちこち出歩いてみます。  私に一番足りないのは、沢山つくって試行錯誤したり、自分の感覚・作成物を他人に評価してもらうことかもしれません。 いまの職場は、デザインを重要視せず、文に間違いがなく読めりゃ良いぐらいの感覚の人、やさしい人・ケチをつけない人ばかりなので、どこかで自分を評価してもらいたいと感じます。 こちらに投稿し、他人の意見を聞いたことで、自分の考えがだいぶ整理できたように思います。ありがとうございます。 また何か私にアドバイスいただけることがあったら、是非お願いします。

その他の回答 (5)

回答No.6

すでに社会人として活躍されてる方なら、大学や専門学校への進学は必要無いと思います。 私は基本的には独学を押したいのですが、目標なく勉強を続けるのはきびしいんじゃないかと思います。 そこで、週末などを利用して資格取得のための学習をなさってはいかがでしょう。 CG検定やマルチメディア検定、色彩検定などを受験されてはいかがですか。 「体系的に学ぶべき」という意識は大切だと思います。 特に、現在の職場よりもっと専門的な職場にステップアップなさった場合など、専門用語等、グループで仕事をしていくなかでの共通の認識が大切になると思います。 あと、英語は得意でしょうか? もし苦手でしたら英語も力をつけて損は無いと思います。

yuk_i
質問者

お礼

alt_LE_Ultraさんへのお礼が遅くなりました。 ありがとうございました。 みなさんとても親身に良い回答をつけてくれたので、評価しづらくてずるずるいままで締切らずにいました。 alt_LE_Ultraさんへのお礼の欄を借りて、みなさんにお礼を言います。 みなさんのご意見を読んだり、いろいろ考えて、私に必要なのはまず沢山ものをつくることだと思いました。 無論仕事では日々なにかしら作っているわけですが、無難・手軽に逃げてしまいがちです。 仕事ではなく、気兼ねなく作れる自分の作品を時間をみてはつくって行こうと思います。その課程で体系的な知識も吸収するようにして、それでも行き詰まったらその時また学校など、独学以外の手を考えようと思いました。 英語も、日常ほとんど必要ないのでだいぶ遠ざかっています。たまに海外のサイトを辞書ツールの助けを借りながら読む程度です。 なんとか時間をつくって、海外のサイトを苦もなく読み、むこうの掲示板などにもじゃんじゃん投稿できるくらいの力を身につけたいです。 この掲示板に相談を投稿した頃より、ずいぶん肩の力が抜けました。みなさんのおかげです。ありがとうございました。

noname#5841
noname#5841
回答No.5

こんにちは。 WEBデザインを職業としている者です。 >ふと見方が片寄っているのではないか、流行に流されているだけではないか、根本的に大切なことに気付いていないのではないか...と不安になり との事ですが、これは、ずぅっと本職にしている状態でも毎回考えてしまう問題です。 それに気付く、という時点で、ある意味、デザイン、というものの持つ根本的な問題に気付いているという事は、デザイナーとしての資質は高いと思います。 デザイナー、と名乗っておき乍ら、流行り廃りのものばかりやっていて、何の疑問も持たず、スタイルだけでやっている人も多いですからね(苦笑)。 それに、自分に創造性が足りないかも、とか、そういう視点は自分を客観的に見る事ができる、という点で良い事だと思います。 通新教育については、他の方が書かれている事に私も同意します。 私は実はファイン系出身なのですが、日常の中で、どれだけ創造性のあるものに触れるか、そして感覚を研ぎすますか、という点の方が重要だと思います。 体系的に学ぶのは、乱暴ですが、書物でも事足りる、と思いますよ。 逆に、書物などで学んでみて、足りない、と感じたら、その時に学校に行く、とか通新教育受けてみる、とかで良いのでは? ではでは。 頑張って下さい。

yuk_i
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。ご回答いただいてありがとうございます。 この連休中に街を出歩き、いろいろな展示を見たり本や雑誌を読んだり、ウィンドーショッピングを楽しんだりして、またss_sionさんはじめこちらの皆さんの回答を読み返してみました。  自分では外から刺激を受ける努力をしていたつもりですが、視野が狭まっていたなーと気付きました。Webや読み物にばかり注目しがちなのを反省しました。 また、私は頭のなかにインプットすることにばかり気をとられて、アウトプットが疎かになっているとわかりました。(と言いつつ、またこの休暇中にいっぱい本を買ってしまったのですが..) いろいろなものや作品を見て、自分もなにか(仕事以外に)つくりたいという気持ちがすごく強くなりました。 まずは、自分なりに沢山いろいろなものをつくってみて、もっと人に見て評価してもらうようにします。 その後、やはりちゃんと体系的に学べる専門教育を受けたいと思ったら、そのとき改めてその手段を考えようと思えるようになりました。 同業の先輩の暖かいご意見は心強く、嬉しかったです。ありがとうございました。

noname#155689
noname#155689
回答No.4

>私が目指すのは、多くの人に「すごい、かっこいい」 >と思ってもらえるものよりは >誰もが「使いやすい、わかりやすい」と >無意識に感じてくれるデザインです。 それは、デザイン・テクニック、つまり 見せ方の問題というよりも 情報整理力の問題だと思います。 Webと、例えばポスターなどでは 情報を並べる順番、まあレイアウトの方法論が 若干違うと思いますが いずれにせよ、デザインに入る前に 構成要素にプライオリティをつくらなければいけません。 WEBならフローなり、場合によってはアルゴリズムを 理解していないと 使いにくい、分かりにくいデザインになりますよね。 で、問題は、そういった情報整理力が学校に行った方が 身につくか?ですが そんなことはないでしょう。 日常の、例えば企画書を書いたりする力と 基本的には同じです。 企画書の書き方本はいくらでも売っていますから 独学からで十分だと思います。 次に、「見せ方」の問題ですが これは私の個人的意見ですが WEBデザイン以降は体系的な把握よりも 新しい潮流に強い方がイイんじゃないか、と思います。 正確に述べれば、Macがデザイン環境の中心になり ネヴィル・ブロディが登場して以降は デザイントレンドの移り変わりが激しいので 過去を学ぶよりも、まず今の時代感の把握と 今後の技術(ソフト知識も含む)に詳しい方が 重宝されるのではないか?と思います。 もちろん、いずれ体系的な知識が必要です。 でも、それはトレンドを走ることがバカバカしくなってから あるいは、何か根本的な知識不足を自覚してから で、イイんじゃないかな。 問題意識がシャープになっていないと 体系を学んでも「一般論」に留まってしまいがちだから。 最後に。 学校にいったり通信教育などを受けなくても 関連の専門誌や雑誌がたくさん出ています。 しばらくはそれでイイんじゃないか。 その手のモノをウォッチし続けるんだって 大変だし勉強になります。 でも、それよりも専門以外の ファインアートや映画、インダストリアルデザインなどを大切にして下さい。 最終的には「教養」がモノをいいますよ。

yuk_i
質問者

お礼

私も、自分の興味のある分野・自分の仕事内容に関わること・トレンドなどは気をつけて見る努力をしています。映画やファインアートなどの展示も好きで良くでかけます。  しかし、自分なりにデザインの見識を広げようと努力(趣味を兼ねるので努力といえない気もしますが)すること数年、ふと見方が片寄っているのではないか、流行に流されているだけではないか、根本的に大切なことに気付いていないのではないか...と不安になり、一度体系的にデザインというものを学び直したほうが良いのではと思ったしだいです。 でも皆さんのお返事を読んだり考えたりするうちに、もうすこし学校に頼らずに自分なりに頑張ってみようかなという気持ちになってきています。 いろいろ具体例をあげてくださって、わかりやすかったです。ありがとうございました。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

#1のEivisです。   >色彩感覚やセンスは磨きようがないというご意見でしょうか。   >体系的に知識を学ぶことは重要ではないとお考えのようですが、それが才能がない人(私)はなにをやっても    無駄という意味であれば、悲しいです。 私は体系的な建築の知識を学び設計業務をしていましたが、悲しいことに幾ら知識を積み重ねても【独創性】は生まれないのです。 色彩感覚やセンスは後天的な部分もあって、よい作品を多く見るとか、自分で失敗した時に気付いて身についたりたりするものです。 実際仕事をしていた頃は自己の才能に絶望的になったりしながらも「好きな道だから」と自分を励ましていましたが、 引退してみて 自分がソコソコ仕事を続けてこられたのは、興味ある好きなことを経験的に積み重ねた結果かなとは思いますが、少なくとも 学校で教わったものではありません。 ただ引退してみて人並みに仕事が出来たのは[器用さ]であって[独創性]の為ではなかった点、やや寂しい気がします。   >私が通信教育に何年もかけることに躊躇しているのは、それだけの時間とお金をかけてまで得るものが多いのだろうか?    という点です。 通信教育というカリキュラムに沿って得られるものの内、自分の役に立つ部分は恐らく自分の興味のある部分だけだと思います。 ですからその2~3割しかない部分のためにお金をかけるのは無駄なことで、自分の興味のあることに集中すべきでしょう。   >私が目指すのは、多くの人に「すごい、かっこいい」と思ってもらえるものよりは、誰もが「使いやすい、わかりやすい」    と無意識に感じてくれるデザインです。 「すごい、かっこいい」ものが「使いやすい、わかりやすい」モノであれば、そのデザインは100点以上なのだと思います。 せっかくですから、yuk_iさんに私の尊敬するデザイナーの本をご紹介しましょう。 日本の工業デザインをリードしてこられた【GKグループ】・・・その代表を長く勤められた[栄久庵憲司]さんの本です。 朝日文庫『幕の内弁当の美学』(朝日新聞社) KAWADE夢新書『インダストリアルデザインが面白い』(河出書房新社) 『幕の内弁当の美学』は、デザインの本質をよく語っている面白い本です・・・この本はデザイナー以外の方にもお薦めです。 http://www.gk-design.co.jp/kikou/GKReport/No5/text/5-09.html・・・デザインが好きになる書評があります。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=206008・・・#1参照

参考URL:
http://www.gk-design.co.jp/kikou/GKReport/No5/text/5-09.html
yuk_i
質問者

お礼

たびたびのお返事、ありがとうございます。 専門教育を受けずとも素晴らしいものを創りだす方は、安藤忠雄さんをはじめ沢山いらっしゃると思いますが、悲しいかな自分にはそういった才能がないとわかるので、焦ってしまっているのだと思います。 才能がある人は学校に行かなくてもどうにでもなるが、才能が乏しい以上せめてひととおり勉強しなくちゃ、みたいな。 もうすこしいろいろ考えてみます。 お薦めいただいた本の書評読みました。面白そうなので是非手に入れて読んでみます。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

デザインは純粋芸術ではないという意味では感覚的なもの以外に、体系的に学べば得られる知識というものがあることは認めます。 そのような技術的な面は実用と結びついたデザインの分野ではクライアントを説得し説明したりする場合、一番有効で重要です。 その一方、最近ジミー大西さんの色使いを拝見していて、あれは学んで得られる才能ではなく生れ付きのものだと思うのです。 平面、立体を問わずデザイン界を見回すと、想像力は生きるエネルギーの発露、色彩やデザインセンスは生来備わっていると いう人が活躍しているという感じを受けますが、いかがでしょう。 >4年制の過程で卒業まで5~8年・・・と嘆いておられますが、教育で得られる部分は感覚的な分野以外の[技術的・事務的]な いわば何のデザインセンスにも関係ない部分なので、「何年かかっても大した問題ではない」と思います。 【体系的にデザインを学ぶべき?】というタイトルですが、実力がものをいうデザインの世界で気にすることはないと考えます。 最近一番滑稽に思えた新聞広告は【色彩検定】で、配色のルールとか技術面重視の資格を意味するのだろうという想像はついても、 創造的な作品がそこからは絶対に出てこない資格なはずです。 恐らく【色彩検定】の資格も何年か経って世間的に認められると、役人の天下り先を増やす[種子]となるのではと危惧しています。

yuk_i
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 >技術的な面は実用と結びついたデザインの分野ではクライアントを説得し説明したりする場合、一番有効で重要 ではあるが、色彩感覚やセンスは磨きようがないというご意見でしょうか。  私が目指すのは、多くの人に「すごい、かっこいい」と思ってもらえるものよりは、誰もが「使いやすい、わかりやすい」と無意識に感じてくれるデザインです。(前者もできたら一番良いですが..) Eivisさんは、体系的に知識を学ぶことは重要ではないとお考えのようですが、それが才能がない人(私)はなにをやっても無駄という意味であれば、悲しいです。 私は自分なりの努力に自信が持てないので、既存のルールやそれを学ぶカリキュラムにすがろうとしているのだと思います。  私が通信教育に何年もかけることに躊躇しているのは、それだけの時間とお金をかけてまで得るものが多いのだろうか?という点です。長い目でみたら、経験や独学で得ることと差がつくと思えるだけのものがあるのかが、気になっています。

関連するQ&A

  • デザインは学校に行かなくてはできない?

    わたしは専門学校で二年間3Dや2Dの勉強をしてきましたが、教わったのは ソフトの使い方で、デザインの仕方などの勉強はしませんでした。 でも将来的にはどうしてもデザインが関わってくるような クリエイティブな仕事につきたいと思っています。 今までもデッサンを少しと絵を描く事はしてきたのですが、 あまり自信が持てません。 一般に雑誌などで目に付くクリエイターの方々はほとんどが、 美大またはデザイン学校出身なのですが、やはり独学でデザインを 学んで仕事に結び付けると言うのは現実的でないのでしょうか。

  • デザイン系専門学校と美大でない美術学科の大学

     私は今高2でグラフィックデザインについて興味を持ってから将来はデザイン関係の仕事に就きたいと思っています。なのでデザインについて勉強できる学校に進学しようと考えているのですが、大学か専門学校で迷っています。    初めは専門学校のつもりでいたのですけど、専門学校はとても忙しいと聞いたので、私はゆっくりじっくり学びたいので最近は大学の事も考えました。大学の場合だと美大などになると思うのですが、美大は経済的にも時間的にも無理があると思い(先生にも少し無理だと言われました。)、学校の美術の先生に聞いた所、美大じゃなくてもデザインについて勉強できる大学があるそうです。(例えば文化女子大の生活造形学科などだそうです。)    就職実績をみると専門学校の方が有名な会社の名前が並んでいるのですけど、実際は専門学校と上記のような大学ではどちらが就職率、就職先などは良いのでしょうか?  また、専門学校はどのくらい忙しいのでしょうか?(アルバイトや趣味に時間を費やすことはできないのですか?)  長々と書いてしまいましたが質問の答えやアドバイスをいただけたらとても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • デザインの専門学校と就職 社会人

    芸術・アート・デザインに関する仕事を今から勉強しようと思っています。今年26歳の女です。学歴は高卒で、今までは関係ない仕事をしていました。 デザインの勉強をしたいんですが、桑沢デザイン研究所の夜間部が気になってます。絵の勉強も特にしてないので、今から勉強して、受かるのは大変でしょうか? 他にも、定評のある専門学校(できれば夜間部)があったら、お願いします。京都あたりの専門学校も気になってますが、くわしくないです。短期のスクールのおすすめもあったら、聞きたいです。 専門学校を卒業して、年齢的に就職ができるのでしょうか。 この業界は、短期(2ヶ月・6ヶ月・1年)のスクールなどで、DTPとか技術の勉強をして、アルバイトで事務所や会社にもぐりこんだほうがいいという話も聞きますが、私の年齢では、どちらのほうがいいのでしょうか? 専門学校でしっかり勉強したいというほうが、気持ち的には強いです。 最終学歴が高卒なので、どうせ勉強するなら、せめて、短大卒と同等くらいの資格がほしいと思っています。 本当なら、美大に行きたいところですが、年齢的にも経済的にも厳しいので専門学校がいいのではないか?と思っています。 就職に有利なのは、やはり美大卒でしょうか? 専門卒と短期のスクールで勉強するのとは、就職しやすいのは、どれでしょうか。 芸術・アート・デザインに関する仕事に就くのが、私の目標なんですが、今自分が実現できそうなのが、グラフィック系のデザイナーだと思うんですが、他に興味があるのは、ジュエリーデザイナーとか、物をデザインする、建築関係のデザイン等です。 こういうのは、美大卒で、しかもかなりの狭き門だと思うのですが 今から目指すには、無理があるのでしょうか? 身近に、関係者や詳しい人がいないので、すごく迷っています。

  • デザインの専門学校に行きたい

    グラフィックデザイナーを目指して専門学校に行こうと思っています。 高2です。学校でイラストレーターを使ったデザインや、デッサンの授業を受けています。 専門学校はこれまでにいくつか見学・体験をしてきて、行きたい学校も絞れています。 美大進学を希望する人は予備校に通い受験までデッサンの勉強をしますが、 専門学校の受験には面接とポートフォリオの提出など、実技的な試験がありません。 なので受験までの1年間デザインの勉強をしたいのですが、独学でやるには イラストレーターなどのソフトを揃え、自宅で操作を覚えながらデザインをしてみる、 という方法が一番妥当でしょうか。 それとも美大受験者と同じようにデッサンもきちんと勉強するべきでしょうか? 美術予備校へ通うことは経済的に難しいので、考えていません。 授業内の課題をこなすだけでは家で時間を持て余してしまうので、何か良い勉強法があれば教えて欲しいです。 また、グラフィックデザイナー志望でもwebデザインの知識は必要でしょうか。 デザインの勉強といっても何だか具体的に思いつかないのですが 誌面デザインのためのレイアウトを考えてチラシを作る、 パスファインダを使って絵を描く、など授業で習っているのはこれぐらいです。

  • 社会人になっての勉強(デザイン、ファッションなど)

    現在、都内の私立大学の4年生です。 就職活動を終え、来年から金融系の仕事に就くことになりました。 しかし、金融の仕事を本気で志望していたわけではなく、(もちろん、志望に沿わないからといって、「働きたくない」といったわがままを言うつもりではありません。)このままでいいのかと考えたところ、小さいころから好きだった(一応、絵画は10年以上習いました)、デザイン、アートまたはファッション、ヘアメイクを本格的に勉強したいと思うようになり、働きながら実現したいと考えています。 現在は、純粋に「勉強したい」「知りたい」といった気持ちが強いですが、もし、将来転職などで、自分の好きな方の道に進むことができたら、という考えもあります。(もちろん、厳しいとは思いますが。) (1)そのような場合、やはり通信よりも学校に通う方がいいでしょうか? (2)最短で知識や技術を身につけるには、美大よりも専門でしょうか?(美大と専門の違いも少し曖昧なのですが…) (3)東京でおすすめな美大・専門などはありますでしょうか?(自分でも調べてみます) まだ社会にも出ておらず、世間知らずですが、何か人生にやりがいを見出し、チャレンジしたいという思いがあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • デザイン!

    今高3で四年制大学行く勉強をしてきました。しかし最近デザインの仕事がやりたいと気付きました!!けど今から美大はデッサンやってないから無理だし、浪人もお金が無いし、、、デッサンなしで美大はいけないですよね~。。。四年制大学でデザインの方向にいける大学ってないでしょうか?

  • デザインの勉強について

    私はデザインの勉強を美大で学びたかったのですが、学費などの問題で通うことができませんでした。 そこで、デザイン系の美大に通っている方、またデザイン関係の仕事をしていらっしゃる方等に質問です。 ・デザイン系の学校では、どのような教科書を使っているのでしょうか? ・このような美大に通っていなくとも、同等の内容が学べるような、お薦めの書籍やサイトはありますか? ・あなたにとって、デザインを勉強するにあたり、「これは読んでおけ」と言うような書籍やサイトはありますか? ・よく使うインスピレーションサイト、チュートリアルサイトはありますか? 以上です。 補足ですが、私の言うデザインはグラフィック、造形のデザインです。 私もまだデザインについて無知ですので、表現が適切でなかったら申し訳ないです… 他にもアドバイスや喝をいただければ嬉しいです。 乱文失礼しました。 ご解答のほど宜しくお願いいたします。

  • グラフィックデザインの学校について質問です。(長文です。すみません)

    よろしくお願いいたします。今春高校2年生になる長女のことでお尋ねいたします。進級に伴い将来について考えているようです。本人はグラフィックデザイン系に進みたいと考えているようです。学校の先生に相談すると、美大4年を進められ、予備校のパンフをもらってきました。しかし、子供の話を聞いた上で美大のカリキュラムを見ると、大学より、専門学校のほうが適しているように感じます。決して安くない学費や予備校にかかる費用を考えると、専門学校で勉強する為の準備(例えば色彩の勉強、Macの操作、イラストレーターやフォトショップの操作等)をしたほうが良いのではと思うのです。身近にデザイン系の学校に進んだ子供を持つ友人がいませんので、デザイン系の学校に進んだ子供をお持ちの父兄、または実際にデザインの学校に進まれた方々のご意見を伺いたくお願いいたします。また、どのように準備をしたらよいかなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • 桑沢デザイン研究所について

    現在、この学校に非常に興味を持っています。 みなさんにお聞きしたいのですが、桑沢デザイン研究所の位置関係がよくわかりません。日本の専門学校のなかでは最高峰クラスの専門学校ですが、ここを受験する人は美大などは考えてないのでしょうか? 予備校の合格実績にも普通に桑沢は登場してますが、やはり美大の方が在籍年数も長いし、知名度も高いですよね? 私はこの分野に真剣に進みたいと思ったのが、遅かったので、今は美術に関しての知識が何もありません。美大も憧れますが、半年では間に合いません。なので、桑沢デザイン研究所を考えています。もちろんここも簡単ではないことは承知してますが、実際にあと半年で0から勉強して合格できるのでしょうか? それと企業へのイメージはそうなのでしょうか? 大手企業に就職したい場合、技術が一番重要だとは思いますが、大学卒と専門卒ではかなり差があると思います。桑沢デザイン研究所はデザイン関係の会社にはかなり知名度が高いと思いますが、有名ではない美大卒と有名な専門卒だとしたらどっちを採ると思いますか? また、東洋美術学校も考えています。入学試験は桑沢に比べて楽そうですが、4年制ですし、就職率も結構良いと思いますので、候補に入っています。桑沢に比べて、良いところ、悪い所ってありますか? みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • デザインの基礎を学べる本を探しています。

    今デザインに興味があります。 でも素人だし、専門学校や美大に通っているわけではないので、どういう本で勉強すればいいのか分かりません。 そこで、オススメの本を教えて下さい。 一口にデザインといっても色々な分野がありますが、僕が興味があるのはグラフィックデザインとかレイアウトとか色彩とかそんな感じのことです。