• ベストアンサー

体液の浸透圧について

体液の浸透圧は一定に保たれていると、 教科書にはかいてあります。 もし、浸透圧が高くなりすぎたり、低くなりすぎたら、 ヒトはどうなってしまうのですか? どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.4

 獣医師です。基礎的な生理学はあまり憶えていませんが・・・  体液(主に血液)の浸透圧が高くなる、すなわち高張になると細胞内の水が細胞外に出ます。食塩の過剰摂取やリンゲル液の過剰投与、腎障害などによって起こります。  体液の浸透圧が低張になると逆に細胞内に水が入ります。重度の発汗によって体液のNaClが失われる時に起きやすくなります。  浸透圧性濃度が上昇し、細胞内液が細胞外液に流出すると、体液量が増量することになり、心機能に負担がかかり、うっ血や全身性の浮腫、呼吸困難などを引き起こします。  逆に浸透圧性濃度が下降し、細胞外液が細胞内に流入すると、体液量が減少することになり、末梢循環不全を引き起こします。  「体液量」ということで考えれば以上なのですが、浸透圧とは細胞内外のイオン濃度の差のことなので、電解質の平衡障害ということで考えれば、もう少し詳しい話になってきます。  すなわち、 高ナトリウム血症→水欠乏性の脱水症状 低ナトリウム血症→いわゆる高体温症  激しい下痢や嘔吐、発汗によって体液のNaが失われることによって起きる、低張性の脱水症状です。夏場のスポーツ時などで激しい発汗がある際は、水を飲んでもNaの補充ができないため、よく起きます。全身性の痙攣などが主な症状です。 高カリウム血症→不整脈、心房細動から心停止など。 低カリウム血症→衰弱や低血圧、弛緩性の麻痺など。  獣医師といっても臨床系じゃないので、今はこの程度しか憶えてませんね~。  こんなんじゃ国家試験をもう1回受けたら落ちてしまうな・・・

その他の回答 (3)

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.3

冗談めかして回答しますが、 高くなりすぎたら、  水が飲みたくなる、または塩辛いおしっこが出る。 低くなりすぎたら、  ポテチが欲しくなる、または頻尿になる。  

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

ヒトがどうなってしまうかは、やり方にもよると思います。 お風呂に長く入っていたらぶよぶよになるように、ある程度までは皮膚が壁を作って守っていますが、長時間であれば水をどんどん細胞内に吸収してパンパンになってしますでしょう。組織などから細胞の抽出液をとるときは低張液に浸しで細胞をパンパンに膨らませてから細胞膜を破壊します。顕微鏡で見れば2倍ぐらいの大きさになっています。逆に濃い塩濃度の液に浸せばどんどん水分を出してくれます。この応用で出血が激しいけが人に高濃度の溶液を打つことで組織細胞からある程度の水分を吐き出させ出血によるショックを防ぐというのを聞いたことがあります。

  • ch4r
  • ベストアンサー率4% (1/23)
回答No.1

細胞の水分が失われてほとんど骨になるか、膨張しすぎて破裂するか、ってとこでは? ・・・・・・生物は記憶に薄くて;;

sdmurakami
質問者

お礼

回答してくださり、ありがとうございます。 なるほど、膨張すると確かに破裂しますね。 赤血球などはそうですもんね。

関連するQ&A

  • 飲料の浸透圧

    ポカリなどのスポーツ飲料でよく、 「体液と同じ浸透圧だから吸収されやすい」と宣伝されていますが、 同じ浸透圧だとどうして吸収されやすいのですか? 浸透圧が低い方から高い方へ、水分が移動する方が理解しやすいのですが。

  • カニの浸透圧調節

    海洋性のカニは、淡水中では体液の浸透圧が低くなるため生きていけないと参考書にありました。 しかし、淡水中では吸水されて体液の浸透圧は逆に高くなるのではないですか? いまひとつ理解しにくいです。ご教授お願いします。

  • 海水産魚類と淡水産魚類で動物体液の浸透圧が違なるのはなぜ?

    浸透圧の勉強をしています。大学受験問題です。 題名の通りなのですが、 動物の体液の浸透圧についてよく理解できません。 よく教科書に載っているグラフについてなのですが、ネット上ではみつけられませんでした。 ○ 海産無脊椎動物と海産軟骨魚類はほぼ海水と同じ浸透圧をもっていますよね?ですが、その浸透圧調整の方法は 海産無脊椎動物はすべて無機塩類で調整しているのに対し海産軟骨魚類はほぼ半分を尿素で補っています。また海産硬骨魚類の浸透圧は、海水のほぼ半分です。 そこで質問なのですが、三種類とも動物なのにどうしてこのように異なるのですか?そもそも無脊椎動物と軟骨魚類、硬骨魚類とはどう違うのでしょうか?無脊椎というのはわかりますが、軟骨魚類と硬骨魚類の違いがよくわかりません。 ○ これも同様の質問になるかもしれませんが、海産硬骨魚類と淡水産硬骨魚類の体液の浸透圧はほぼ同じです。これもどうしてなのかわかりません。上のように同じ海産動物でも異なるのに淡水産と海水産が同じだとは…。もちろん淡水産と海水産ということで外液の濃度が異なるのはわかりますが、体液の濃度が異なるのはわかりません。 勉強不足ですが、どなたかご存知の方にアドバイスをお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 硬骨魚類の体液浸透圧の調節

    センター試験生物の選択者です。 「硬骨魚類の体液浸透圧の調節」の単元が何回やっても何回やっても忘れてしまい、もうイヤになってきます・・・。以下の事項のことです。 海水産硬骨魚 (1)腸から海水(水+塩類)を吸収し、水分を補給する。 (2)海水とともに入ってきた余分の塩類をえらから、能動輸送で体外に捨てる。 (3)腎臓で、体液と等張の尿を少量造り排出する。 淡水産硬骨魚 (1)腎臓で体液より低張の尿を多量につくり、余分な水分を排出する。 (2)外界の塩類をえらから能動輸送で体内に送り込む。 なるべく「深い理解をともなった暗記」をして定着をはかりたいのですが、なにぶん自習者のためそういうわけにもいきません。 それぞれの事項について、「なぜそうなるのか?」というのを解説していただけないでしょうか? たとえば、「等張」の尿を「少量」つくり・・・とか、「低張」の尿を「多量」つくり・・・・ ・・・もうまったく理屈がわからないので丸暗記に走るしかありません・・・(そしてすぐに忘れます…) 理屈がわかってるのは、 海水産硬骨魚は体外の浸透圧のほうが高く、 淡水産硬骨魚は体内の浸透圧のほうが高い、 といったことぐらいでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • カニの浸透圧調節について

    生物Iの体液の浸透圧調節についての分野で質問です。 よく、外液の塩濃度と体液の濃度を軸に取ったグラフがあり、浸透圧の調節についての設問がありますが、これについて疑問があり質問させていただきます。 外洋性のカニ(ケアシガニ)は海水の濃度は一定で安定しているので、浸透圧の調節をする必要が無く、比例のようなグラフになりますよね。 一方、河口付近に住むカニ(ミドリイソガザミ)や川と海を生活域とするカニ(モズクガニ)では、浸透圧の調節が必要になるので、比例よりは横ばいのグラフになります。 ここで本題ですが、河口付近に住むカニは、河口ということで外液濃度も淡水から海水まで幅広く変化するはずなのに、濃度の高い部分では調節能を持たない変化を見せます。それはなぜなのでしょうか。 個人的な感覚でいえば、産卵時期だけとはいえ、一定期間海で生活するモズクガニのほうが高濃度域での調節能は無くてもよい気がするのですが・・・・。 根本的な認識の間違い等のご指摘を含め、助言いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 無脊椎動物(カニ)の浸透圧調節について助けて下さい

    こんにちは カニの浸透圧調節のことで質問です!! 外洋にすむケアシガニが塩分濃度の低い水につかるとしんでしまうのはなぜなのでしょうか?? 原因が外液の浸透圧の変化に伴った体液の浸透圧の変化だとはわかっているのですが、 それがどうして死につながるのかがいまいちわかりません!! どなたかおしえてくださいm(_ _)m

  • 浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに

    浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに Na+(↑) → 浸透圧(↑) → 細胞外液量(↓) → 口渇 → 飲水 → Na+一定 と書いていたのですが、これは細胞内液のナトリウムイオンが増えると、浸透圧も増え、細胞外液の量が減り、喉が渇くので水を飲むと細胞内液のナトリウムイオンの量が一定になるって事でしょうか? イマイチ分かりません… よろしくお願いします。

  • 硬骨海産魚類が浸透圧を低く保つのはなぜ?

    硬骨海産魚類が浸透圧を低く保つのはなぜでしょうか? 浸透圧を調節する機能が備わっていることは、高校の生物でも学びました。 でも、そもそも調節するメリットは何なのでしょう。 サメなどのように浸透圧調節をしない方法もあるのに、 なぜあえて海の魚は体液浸透圧を低く保つ方向に進化したのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 浸透圧についてです

    浸透圧についてです 蒸気圧法による浸透圧計でブドウ糖10%の浸透圧を測定した。 23度1atmにおける浸透圧(mOsm/L)を求めよ。 苦手なので詳しくおねがいします(-_-)

  • 浸透圧

    人の血液の浸透圧は37℃で7.5atmである。 26.5%、比重1.2の食塩水を何倍に希釈すると同じ浸透圧を示すか。 という問題なんですが、どうやって解けばいいのか分かりません。 解法も詳しく教えていただけると助かります。