• ベストアンサー

(*_*) 仏教と、葬式の関係………真相は??

 ネットサーフィンをしていたら、あるサイトに「しょうじ(生死)を超越した教えである仏教は、ほんらい葬式などにかかわってはならない、もともと仏教と葬式はなんの関係もない」みたいなことが書かれていました。  インターネットの世界では、中傷というのでしょうか、ワルクチみたいなことがよく書いてあるそうですが、上の“無関係論”はどうなんでしょうか?  歴史にてらして、真相を教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.4

仏教はお釈迦さんの教えがもとになっています。その教えの内容をひとことで言うと、「自分の欲望と執着をコントロールすることで、この世の苦しみから解放されることを目指す」というものです。ですから、お釈迦さんの意図としては葬儀はほとんど眼中になかったといえるでしょう。 そもそも葬儀というものが成り立つためには、対象がなければなりません。つまり「身体が死んでも生き続けるもの(=霊魂)」のようなものを想定してかかることが前提になります。お釈迦さんは、このような証明できないものに関わって時間を無駄にすることを戒めた人で、あくまでも「この世での解脱」をめざし、またそれを弟子に説きつづけたのです。 お釈迦さんの亡くなる前後の状況は、「長阿含経(じょうあごんきょう)」の中の「遊行経(ゆぎょうきょう)」とか、小乗の方の「大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)」などに具体的に描かれていますので、お釈迦さんが自分の臨終に際してどういう態度をとったのかがよくわかります。「歴史にてらして」ということですのでちょっとまとめてみましょう。 死期を悟ったお釈迦さんは「自分は遠からず入滅する」ということを口にします。やがて集まったお弟子たちの前で、臨終のお釈迦さんは「私や仏法や道について疑念のある者は今、私に尋ねなさい。あとで後悔することのないように」とおっしゃるのです(遊行経では三度)。 誰も声をあげる者はいないのですが、お釈迦さんは「私を気遣うために尋ねないのかもしれない。仲間に尋ねるように尋ねなさい」と言われ、それでも誰も尋ねません。 お弟子の阿難の「ここにいる者は誰も疑問がないので声をあげないのです」という言葉を聞き、お釈迦さんは最後の(有名な)言葉を述べられます。それが「私は、怠らずに励むことで悟りを得た。全てのものは移り変わっていく。お前たちも怠らずに励むことで悟りに達しなさい」という、お弟子への遺言でした。 恐らく実際にこのような言葉をお釈迦さんは口にされたのでしょう。この最後の言葉にさえ「世は無常であること」と「修行に精励すべきこと」という認識が明確に表されています。このことからも、お釈迦さんが「この世での苦からの解放」を目指す立場を貫かれたことは明らかでしょう。 その後、お釈迦さんの遺体は香湯で洗われ、新しい布や綿でくるまれ、棺に納められたうえで香油や香木で清められ、火葬に付されるまでの何日もの間、音楽や舞踊、散華で供養されたと書かれています(遊行経)。 このことを葬儀の始まりとみる人もいます。実際、現代の仏教の葬儀にはこの故事にならっている部分も確かにあるのです。 ただし、このような行為は、お釈迦さんの教えで積極的に触れられていないことですし、霊魂に対する宗教的な行為というよりむしろ、本当に偉大だったお釈迦さんの亡骸に対して最大限の尊敬を表そうとしたものだと思います。 事実、火葬のあと遺骨は8つに分けられ塔を建てて供養されるのですが、それにはお弟子は関与していないのですから。(詳しくは書きませんが、「塔を礼敬せよ…」という生前のお釈迦さんの言葉が引かれて没後供養を命じたように言う人もあるのですが、これは言葉の解釈を誤っています) ただ、お釈迦さんの唱えた教えと今の日本の仏教が違っているからといって、ただちに現代の仏教が非難されるべき、とは私は全然思っていません。日本では日本なりの必要と意味があって千年以上に及ぶ「葬式仏教」の歴史があるわけで、その歴史を踏まえて論評すべきだと思います。 また、「葬式仏教」といって現代の仏教を批判する場合、現代の仏教のあり方そのものの批判というよりも、僧侶の質の問題であるとか、僧俗のコミュニケーションの問題、布施の金銭的な問題などを批判している場合が多いのですが、それはまた別問題として論じるべきでしょう。 少なくともお釈迦さんの教えを信じる者は、他人の態度を云々すべきではないし、そもそも批判するよりも先に自分が正しく実践すればよいのです。そのことそのままが、数多くの原始仏典に示されているお釈迦さんの人生の態度でもあるからです。

yumi18
質問者

お礼

詳しいご回答をいただきまして、たいへんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    そのサイトに書かれている通り、「元々」仏教と葬式には、何の関係もありません。というか、仏教僧侶が葬式を司祭したというのは、仏陀釈迦牟尼没後何世紀とか十世紀とか経ってからです。初期の段階では、仏教修行者(沙門)は、死者の葬儀儀礼に一切関わっていませんでした。釈迦は、生者のために教えを説いたので、死者のために教えを説いたのではありません。     「歴史的」に言えば、大乗仏教の展開つまり、紀元前後辺りから、仏教僧侶が死者儀礼・葬儀などに関わり始めたとされます。大乗仏典にこう書いてあるので、こうだ、というのは、「歴史」と「宗教書の記述」の混同というか、区別するという発想が根柢になく、妄想を語る人と変わるところがありません。     「死者儀礼=葬儀」は、インドなら、インドでの風習・習慣に任せるというのが仏教の最初の基本的な考えで、中国でもそうっだのですが、段々変化して来ました。インドで、その地の習慣に任せるということは、ヒンドゥーの死者儀礼に任せるということで、元々、死後の生や輪廻転生については「無記」つまり何も語らなかったし、語ることを敢えて避けた仏陀の教えに、死者の供養だとか、お経を唱えて極楽に行くようにするとか、そんな考えはないのです。これは「元々」という意味です。     つまり、その後に、仏教僧侶(沙門)が葬儀を執り行い、やがて死者の葬儀は、仏教僧侶が担当するというような習慣ができて来たのです。どうして、そうなったかの一つの考えで、仏教沙門が死者の葬儀を担当したのは、仏教の修行の一つに、棄てられた遺体などの腐敗を観察し、人は無常であるということを観想する修行があり、死体い仏教沙門はあまり抵抗がないと思われたこと、また、文化によって、死者は「穢れたもの」と考えられ、これに触れるのをインドでも嫌ったのですが、仏教の教えでは、生者も死者も、清らかとか穢れているとかはなく、身分に上下差もなく、人間はみな平等であるという考えなので、死者の処理に下層のものが携わっていたのが、汚れなど関係ないという仏教沙門に依頼が来て、次第に仏教沙門が、死者の葬儀などを執り行うようになったという事のようです。     チベット仏教や大乗仏教は、輪廻転生を信仰に入れているようですが、釈迦本来の教えからすれば、そんなものはない、というか、考えなくともよいという教えです。輪廻転生とかはないのですから、極楽浄土への生まれ変わりなどもありません。というか、そんな教えはなかったのです。あるかないか関係ない……生きているあいだに、修行に励み、悟りに出会うべし、というのが釈迦の教えであり、原始仏教の教えです。また、通俗的外観を取り払った仏教の「神髄の教え」も、これと同じです。     直接、質問の答えではないのですが、以下の質問の回答などを参照してください:     >No.190778 質問:ブッダの教えと、仏教。菩薩。阿弥陀。   >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=190778     >No.222292 質問:四十九日の起源は?   >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=222292         なお、No.1 の回答者に述べますが、(別に議論ではありません。そもそも、何も回答していないのですから議論になりようがないでしょう)、URLだけ示して、何が言いたいのでしょうか? 質問者にも述べますが、ここは、後から質問を参照する人も前提にして、「質問-回答」を構成するようになっています。URLに書かれていることを参照に、説明回答を記すなりして、更に詳しい話は、このURLを、なら分かりますが、URL先のページは、何時消えるか分からないのです。だから、わたしはできるだけURLだけの参照はやめ、時間や手間がかかっても、具体的な答えを書くようにしています。      URL先のページがなくなれば、「無回答」と同じでしょう(ネットのページがなくなるのは、よくあることです。検索エンジンやリンク集でも、繋がらない場合がかなりあります)。こういう手抜き回答、更に時に完全な誤回答を「良回答」にすると、後から参照する人は、意味のないURLだけに、ポイントが付いているということを見いだします。   

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=190778,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=222292
yumi18
質問者

お礼

詳しいご回答をいただきまして、たいへんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odd-art
  • ベストアンサー率9% (31/325)
回答No.2

 経文等を知らないからでしょう。  ”弟子の阿難が、釈尊に対して「諸仏のご遺体に対して、私たちはどのようにしたらいいでしょうか」と質問したことに対し、釈尊が「お前達(出家の弟子達)は諸仏の遺骨の供養に関わる必要はない」と答えた” というだけのものであろうと思われます。  なお、経典には、葬儀について、弟子である阿難に 「(遺体は)火葬しなさい。仏塔を造って供養しなさい」 と命じたことも説かれており、事実、釈尊入滅の際には、阿難ら僧侶の手によって葬儀が行われているのであります。  釈尊の時代における葬儀は以上のとおりです。  日蓮大聖人の御時代も、葬儀は僧侶の導師で執り行われていました。

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

↓をみますと、もともとは関係なかった。 と言えるでしょうか。

参考URL:
http://www.cable-net.ne.jp/user/terao-ji/tera81.htm#Q20
yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏教と葬式の関係?

     「仏教と葬式はなんの関係もない、むしろほんらいの仏教は、僧(お坊さん)が、一般の人の葬式にかかわることを禁止している」という説を聞きましたが、ほんとうですか?

  • インドの哲学、宗教の関係

    インドの哲学、宗教の関係について教えてください。 ヨーガ、ヒンドゥー教、バラモン教(ウパニシャッド哲学)、仏教にはどういう関係がありますか。 ヒンドゥー教がヨーガ、仏教、バラモン教から教えを 吸収したことは分かっています。あと、仏教の主要な 論的はバラモン教の論者でした。またお釈迦様自体は ヨーガを実践して悟ったのだとも聞いたことがあります。 ほかにどういう関係がありますか。それでは よろしくお願いします。

  • 日本の生死への向かい方っておかしくない?

    大部分の人は進化論を信じてるといいつつも葬式は仏教のような方式であげ、 仏教を信じてるかと思えば都合のいい時だけで大して探求したりもしない。 そんで震災の人を貶す人に対して倫理がどうこうとしゃべりだす。 こういうのっておかしく無いですか? 回答者様がどういう生死の観点や哲学の立場にたって喋っているかも書いていただけると助かります。

  • 大乗・小乗仏教について確認させてください

    小乗仏教⇒ 無神論 ・ 釈迦の直接の教え(間違いない) 大乗仏教⇒ 有神論的 ・ 釈迦の教えを何百年かけて弟子達がまとめた/理論付けた。 だから釈迦の教えではないかもしれない(というか実際矛盾がある) しかし釈迦は大乗についてノーコメントなので絶対違うとも正しいとも分からない。 ↑合っていますか? 大乗仏教の図式は、大宇宙に釈迦と同等の仏様(大日、ビルシャナ、薬師)、それらの師匠の阿弥陀様がいる。その他に仏様を助ける菩薩様が大勢。すべて信仰対象。 ↑これも合っていますか? 大乗非仏説というのがありますが、釈迦が説いたものではないという証拠がもし見つかった場合、例えば奈良の大仏(ビルシャナ仏)は仏教と無関係の単なる作り物になってしまうのでしょうか? 仏教はもともと生きるための知恵だったようですが、僧侶が権力を持つための道具になってしまい、 人々の自己満足と宗教団体の共存という図式ができあがり、今でもその風習が残っている、 そのようにも思えましたがどうなのでしょうか。お寺の存在自体も分からなくなってしまいました。

  • 無神論者の方は佛教をどう捉えておられるのでしょうか

     無神論と云われる方は霊魂や死後の世界を否定すると云われております  佛教も釈尊の時代は本尊等無く死後の世界より、私が自己を知る教えを説いておりました。  元来霊魂等は否定するものでした、「いろは歌」にあるように「有無を離れる世界」  を説いております、故にありのままの自己を受け容れよと云う事だと思います。    釈尊も日本の宗祖と云われる方も葬儀無用を説いておりました、が釈尊の教えや  各宗祖の教えを偲び、それを伝えていかんが為に本尊や儀礼が行われる様に成り、  自己を知ると云うよりも儀礼中心となり、江戸時代の寺壇制度の名残が残っているので  すが、それが戦後核家族化や科学技術の進歩で衰退しているのが現状であり、  佛教も本来の教えより、教団の護持の方が優先されている現状です  故に、葬儀も簡素化しても良いと思いますし、時代に合う形に応えていくのが良いと思うのであります。  さて、無神論と云われている方は  (1) 釈尊の自己を知る事や有無を離れる事も無意味無価値と思っているのですか?    「自己」等知る必要は無い、自分の思うがままに生きればよいと云う    思いなんでしょうか?    又「有」に執着されておられるのでしょうか?  (2) 昔、「人は死ねばゴミに成る」と云う癌告知をされた伊藤栄樹氏と云う検事の方が   「霊魂を否定し」「意識は無くなりものとなってしまう」と云う結論を下されましたが、   遺族は「私が貴方を思う気持ちはどうするの」と云うと本人は「死後もこの世の思いを引きずられたら叶わない」と云われました。   科学的に見ればゴミでありますが、遺族の思い過ごして日々と云う処から、墓や儀礼が生まれたのだと思いますが、私の事を決別し、忘れてくれと云う事なんでしょうか?  (3) 唯物論(私も完全に否定しませんが)は金銭が満ち溢れれば、情等の思いと云う処は必要ないのでしょうか?  私も霊魂は否定します が自己を知る 科学的には死ねば物質となる伊藤栄樹氏の指摘には賛同できますが、反面私が今生きているいのちも多くの無数のいのちのより存在し、私も死を迎えますが、宗教儀礼関係無く、その繋がりの中に居ると思います。この辺りの事をご回答戴きたいと思います。

  • 日本における仏教の将来は?

    縁あってカトリックの洗礼を受けていますが、仏教はじめ宗教全般にも親近感を感じている者です。 本日、私は、ある仏教団体の主催する講演会に行ってきました。大変面白く、ためになりましたが、周りを見渡すと、お坊さんを除いた一般の観衆の中では、50代の私でさえ、若く感じられた方で、かなり年配のいかにも「仏教徒」という感じの方ばかりで、若い人の姿はほとんどみかけませんでした。 仏教には、今若い一般信徒はあまりいないのでしょうか? (仏教には、キリスト教の「洗礼」のように入信の儀式がなく、「仏教徒」かどうかの定義は難しいと思いますが、一体、日頃からお寺に出入りされているような、真の「仏教徒」はどの位おられるのでしょうか?) そして、その年齢構成はやはり老>若なのでしょうか? 一般のお寺は、葬式以外に、信徒、具体的には檀家とどのようにおつきあいをし、お寺への誘致活動を行っているのでしょうか? (キリスト教のように、毎日曜日のミサ・礼拝などの定期的イベントを持っているようには見えないのですが、どのような信徒(檀家)特に若者を対象とした活動を行っているのでしょうか?)  「創価学会」、「立正佼成会」、「真如苑」などの仏教系の新宗教と比べても、組織的活動が希薄で、葬式の世話などだけでは、今後、信徒(檀家)も増えず、先細りだと思うのですが、仏教界は危機意識を持っていないのでしょうか? 尚、このサイトにも「宗教」関係の質問をする適当なカテがなく、せいぜい近いのは「哲学」か「その他カルチャー」位しかないのは、日本で如何に宗教が軽んじられ、うさんくさがられているかの証明のような気がします。宗教は人間の生き方を考え、心の浄化を助けるためになくてはならないものだと思います。歴史上「宗教」を「錦の御旗」に掲げて世界侵略を進めたり、今でも宗教・民族間の戦争が絶えないのは、全く本末転倒なことだと思いますが、近年は「宗教」の名を騙って世の中に危害をもたらすカルト団体も後を絶たず、宗教が人を惑わす危険なもの、というだけの印象しか与えていないのは誠に残念なことだと思います。 一体、仏教はこのような現代にあって、社会のニーズにあまり応えることのできない弱小宗教なのでしょうか? 僧職におありの方、我こそは「仏教徒」と任じておられる方、葬式しかつきあいのない一般の皆さん、他宗教の信者の方、宗教に懐疑的な方など、広くご意見をお願いします。

  • なぜ、釈迦はブッダと呼ばれるのでしょうか?

     仏教の開祖の釈迦を仏陀(ブッダ)という言い方があり、「ブッダ」とは「目覚めた人」という意味だ、という言い方を何度か聞いたことがあります。  ウィキペディアでも、仏教を《一般に仏陀(目覚めた人)の説いた教え、また自ら仏陀に成るための教えであるとされる。》と、説明しています。  この場合の「目覚めた人」というのは、人のどのような状態を指しているのでしょうか。  「目覚める」とは、どういう状態から、どういう状態になることを指しているのでしょうか。  ネットサーフィンして少し頑張ってみたつもりですが、仏教関係の教義や真理は、調べれば調べただけ広がってしまい、良い帰結を得ることができません.  一つの帰結を見るには、この、ブッダについて明確に知ることが必要と思われましたので、質問させていただきます。  よろしくお願いします。

  • 寺は檀家以外とは付き合いはしないものなのでしょうか

    よろしくお願いします。 うちの近所の曹洞宗のお寺に行って父の四十九日法要をお願いしたところ、「檀家以外の法要はやらない」とのことでした。 しょうがないので、別の曹洞宗のお寺にも行って同様のお願いをしましたが、やはり回答は檀家でなければやらない、とのこと。 お寺は檀家以外とはお付き合いはしないものなのでしょうか。 それとも曹洞宗独自の方針でしょうか。 どうでも良いことですが、本来の仏教とは迷い苦しむ衆生を仏陀の教えに基づいて救済するのが目的だと思うのですが。 (宗教の本来論を「どうでも良いこと」と言わなければならないのは少し悲しいです。) 布教しないのですねえ。

  • とても馬鹿な質問ですが【死後の世界】について。

    馬鹿な質問をしてすみません。死後の世界を実際に見た方がいないのは 重々承知ですが、こんな話を聞いたことがあるよ、といった感じで ご返答いただけると嬉しいです。 2月に4年間お付き合いしていた最愛の人が亡くなりました。 彼は神などこれっぽっちも信じていませんでしたが、 米国の人だったので、彼のお葬式やお墓はキリスト教の形式に 基づいて行われました。私も神様と言われてもピンとこない人間で、 仏教を信仰している意識がない仏教徒なんだと思います。しかし 私が死ねば仏教のお葬式、お墓に入ります。宗教の教えは恐らく それぞれ違いますよね?仏教ならば輪廻転生、キリスト教ならば 天国で暮らすということになるのでしょうか?(よくわかりません) 非常に馬鹿げた話をします。私が死んだ時にどうしても彼と 同じ場所に行きたいのです。宗教が違うと行く場所も違うのか、 彼は天国にずっといるのに私だけもう1度生まれ変わるのか、 ちゃんと彼に再会できるのか不安です。彼は今どんなところに いるんだろう。そもそも天国とか輪廻転生とかは無くて、彼の 魂なんて存在してないかもしれません。でも何か情報が欲しいのです。 もし私が仏教の形式で埋葬されたら彼に会えないとなるなら、 キリスト教になるし、彼に絶対に会える方法を選びたいのです。 すみません、本当に馬鹿な話をしていますが、「こうらしいよ」 「こういうの聞いたことあるな」といった感じでよろしくお願い します。

  • 宗教と歴史のことで教えてください。

    この正月にみんなが初詣に行っているテレビを見ていて疑問に思ったんですけど、日本人は仏教なのになぜ神社へ行くんだろうか?と思い始めてから、いろいろな疑問が浮かびました。そもそもの神社の神様って言うのは何なんでしょうか? 誰が? いつ頃から発生して、どのように発展していったのでしょうか? 昔の戦国時代の歴史では、戦の前には神社の神様に祈願したそうですが、戦国の武将は神様を信仰していたんでしょうか? 友達に聞くと、神様を信じるしんとうは葬式をしないと言ってましたが、それでは、織田信長はお父さんが亡くなった時は葬式をしている(たぶん仏教)にもかかわらず、戦の前は確か熱田神宮に必勝祈願をしていますが、そのころの神社と仏教の関係はどうだったんでしょう。今でも、結婚式は神社の神様で、亡くなった時は寺で葬式をしていますが、何か変ですよね。信長の時代にも、現代のような使い分けをしていたんでしょうか? 神様の起源から現在にいたった変遷と仏教が混ざったような状態にどうしてなったのかがしりたいのですが、どなたか、教えてください。 断片的なことでも結構ですし、書籍やホームページの紹介でも結構ですのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • USB変換アダプタ:USB-Cメス-USBオスの販売状況についてお伺いしたいです。
  • エレコム株式会社のUSB変換アダプタ:USB-Cメス-USBオスを購入したいですが、販売されているか教えてください。
  • USB-CメスからUSBオスへの変換ができるUSB変換アダプタを探しており、エレコム株式会社のUSB-Cメス-USBオスの製品が良さそうです。販売状況を教えてください。
回答を見る