• 締切済み

恵まれた環境に育った人、そうで無い人のイメージ

driving_booksの回答

回答No.4

あくまで自分の思うイメージです。大体極端に二通りではなくて、両方が色んな比率で混ざってますよね。 恵まれた環境に育った人 被害者意識がない 人が持っているものよりちょっと良いものを買おうとする 特技がない 社交的 そうで無い人 被害者意識が強い 人と距離を置く 芸術家肌、一点集中で秀でたものがある 事あるごとに思い出す過去がある

関連するQ&A

  • 低学歴、家庭環境が複雑で、あまり良くない環境で育った人は

    低学歴、家庭環境が複雑で、あまり良くない環境で育った人は 年相応ではなく、子供っぽい人が多いと思います(特に父子家庭) 物事を深く多面的に考えられなく、行き当たりばったり的な・・ これはどうしてなのでしょうか? どうすれば改善されるのでしょうか?

  • 愛情の乏しい環境で育った人は子供を愛せない?

    私、旦那共に20代。結婚6年目です。 旦那はいまだに子供のいる環境に馴れません。と言うか、受け入れられない? 4歳の息子に対して異常なまでに毛嫌いするんです。 息子が産まれる前までは、普通の人だったんです。男の子が欲しい、一緒にキャッチボールがしたい!って楽しそうに話していたり。なのに… 子供は初めはママにべったりですよね。 男の人には最初は怖がって泣いたり、拒絶すると思いますが父親なら少しずつ絆を深めていくものなのに、その努力すらしないで「うるさい!」と怒鳴ったりしていました。日常会話も無いのに、口を開けば怒鳴るだけ。威圧的に接してきたくせに、なつかないのが気にいならいようで「可愛くない。女々しい。鬱陶し。憎たらしい」などと息子の目の前で平気で言います。想像していた子供像と違った…など訳のわからないことを言っています。 しかも、高い高いをしては、軽くですがわざと天井に頭をぶつけたり。かまってほしくて駆け寄ってくる息子を足で吹っ飛ばしては転んで体をぶつけたり(わざとではないらしい)。わがままを言う息子を猫つかみしてベッドに投げ飛ばすなど…等々。 その様子を見て私が旦那を散々怒鳴り散らしてからはやらなくなりましたが、何かこの人おかしい…そう思って幼少期の話を聞くと、複雑な家庭環境だったようです。 褒めてもらったこともなく、一緒に遊んでもらった記憶もないとか…。 父親は家庭的ではなく、仕事人間。子供(男だけ)には威圧的に接する人で、竹刀で叩かれたこともあると言ってました。 兄弟が重い病気になっても母親に任せっきりで呑み歩いてたようです。母は兄弟に付きっきりの看病、父は呑み歩き…そのせいか、甘えたかった時期に愛情を注いで貰えなかったんじゃないかと思います。 そんなことが過去にあったとは思えないほど今の義父母はおしどり夫婦。なぜか今になって旦那のことを甘やかしっぱなしです。 旦那は自分の過去の話をあまりしたがらないので、知らなかったとはいえ…昔の義父にそっくりに育った旦那を見ていると怖いです。 きっと…このまま父親の愛情を貰えずに育ったら、息子も同じような大人になってしまう。 とりあえず、あと半年様子を見るつもりですが…変われるんでしょうか…? 離婚はしたくないと言っている割に努力が見られません。話し合いは大袈裟ではなく、100回はしてきました。 義父母は何度相談しても駄目でした。 変わりたいと苦しむこともなく、口だけの人はやっぱり変われないですよね… 息子が他人のパパと子供をとても羨ましそうに見ているのが不憫でなりません。 息子を守るために、早く見切りをつけるべきななのか…とても迷っています。 同じような家庭環境で育った方、もしくは同じような旦那をもつ方。 アドバイス頂けると助かります!

  • 愛情不足な環境で育った人間はどう成長するか。

    こんにちは。 初めて質問させて頂きます。 唐突なのですが、愛情不足な環境で育った子供は大人になるとどんな傾向があるのでしょうか? 私は母子家庭で育ちました。 親には苦労こそかけましたが、特に愛情不足を感じたこともなく、 今も平和に平凡に暮らしています。 しかし以前、同じように母子家庭で育った友人(こちらの方がもっと複雑な家庭環境だと思われます)から、 「やっぱり、片親で育った人は変わってる。あなたも変わってるもん」と言われたことがあります。 あまり深く突っ込まなかったので真意はわかりませんが、 自分と同じものを感じる、という意味の発言だったようです。 私は貞操観念や倫理観があまりない所があり、 彼女がいる男性のことを好きになることが多いのです。 先日ネットサーフィンをしていて、 『恋人がいる人を好きになり、相手が振り向くと途端に好きじゃなくなってしまうような人間は、 子供の頃十分な愛情を貰って育っていない可哀想な人間』 という記述を目にしました。 相手が振り向くと好きではなくなる、ということはあまりないのですが、 彼女がいる人を好きになる、そういう傾向があるのは確かです。 また、自分に恋人がいても他に好きな人を作ってしまったり、二股していたこともあります。 以前また違う友人(同じく母子家庭)には、 「心理学を勉強している人に言われたんだけど、 母子家庭みたいに男性がいない家庭で育つと、男性との距離感がつかみにくくなるらしい。 父なのか兄弟なのか友人なのか、区別がつかないから、すぐ好きになってしまうんだって」と言われました。 私もその友人も、すぐ人を好きになりやすいので、この話には非常に納得しました。 私は自分の貞操観念や倫理観があまりないこと、また恋愛に一途になれないことが 自分のウィークポイントだと思っています。 どうにか改善していきたいのですが、この今の状況が家庭環境に関係しているのかどうか判断して頂きたいのです。(難しいとは思いますが・・) ちなみに22歳女です。 よろしくお願いいたします。

  • アダルトチルドレンと家庭環境の相談場所

    20歳女です。悩んでいることがありそれを相談できる所を探しています。悩みは主に家庭環境と自分の内面のことです。最近まで同棲していた彼氏の暴力がひどいので現在家族と住んでいるのですが家庭環境が複雑で家庭環境にも問題があり彼氏の暴力より家族と一緒にいるほうが断然辛いです。でも彼氏といると命の危険性があるので離れたほうがいいと思い家族と暮らしています。本当は一人で暮らすのが一番いいと思いますが孤独感が強く耐えられません。こんなことを言ったら笑われるかもしれませんが幼少期から家庭の事情でアダルトチルドレンになってしまいました。普通の成人なら一人暮らしはできると思いますが私の場合強い孤独感と人への依存があり一人で暮らすことができません。このようなことを友人に話しても家庭内のことは口出しできないからだと思うのですが適当に当たり障りなくアドバイスしてる感じがしたり真剣に悩んでいるのにダルトチルドレンにへの理解が得られなかったりで普通の人へ相談するのは難しいので理解してくれ真剣に相談にのってくれる施設や場所を探しています。知っている所があれば教えて下さい。(できれば病院以外)よろしくお願いします。

  • 役のイメージが付きすぎて損をしている役者は?

    小林綾子は演じたのが幼少期の3か月にすぎなかったのに、成人してからも「おしん」と呼ばれ続けています。 篠田三郎は、「ウルトラマンタロウ」で売れたために、実際に演じたのは隊員「東光太郎」なのに、いまだに「タロウ」と呼ばれるそうです。 他に役のイメージが付きすぎて損をしている役者にはどんな人がいると思いますか。

  • 同じような家庭環境で育った人のほうがうまくいく?

    結婚は同じような家庭環境で育った人のほうがうまくいくと聞きますが、 そう思いますか? 家庭環境がかなり違っていても、結婚してうまくいっているという方がいたら 意見をうかがいたいです。

  • 幼少期の愛情と犯罪の相関関係

    幼少期に愛情を十分に受けていない人は犯罪を起す例が多いといったことを聞きますが、 たしかな相関関係はあるのでしょうか? また愛情以外のより本質的理由があるとされることはあるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 家庭環境は性格形成に影響する?

    子供の時の家庭環境は大人になっても性格に影響するのでしょうか? 私が幼少期〜高校生までの間、両親は毎日夫婦喧嘩をしていました。また、母方の家系がある宗教を信仰しており、私は四世信者で小学5年生あたりまでは無理やり集会に行かされ、拒否すれば母から怒鳴りつけられたり殴られたりしていました。 また、母は私が赤ちゃんだった頃に精神病になり、持ち家がありましたが、実家に帰りたいと言い出し、幼稚園の頃に引越しをしました。母は自分の思い通りにいかないことがあれば精神病を悪化させて独り言をブツブツ言いまくったりヒステリックになるので、受験も自由ではありませんでした。 (上記のことだけ見ると、酷い家族に思うかもしれませんが、普通に家族旅行や外食にも行ったりしてましたし、宗教活動も大人しく従えば殴られることはありませんでした。実家から通える国公立大学という条件で、学費は親が出してくれました。) 私は今はマシになりましたが、大学辺りまではオドオドしててコミュ障で陰キャで気が弱くて言いたいことも言えませんでした。そういう性格は、幼少期の家庭環境も影響しているのか、と思いましたが、どうなのでしょうか?

  • 一つの大きなことで彼氏と意見が折り合わない。

    お互いの会社の上司の紹介で(カジュアルなお見合い的に)知り合ったので、 最初から結婚を前提に交際していて、3か月が過ぎました。 といっても結婚に向けてこうしたいねああしたいねと話しはするものの 普通にデートしたりで同棲はしていません。 結婚式など将来の話で一つ、大きなことで折り合わないことがあり悩んでいます。 それは私は将来子供が欲しい。 彼は欲しくない。 このことで割れています。 彼は家庭環境が複雑だったこともあり、自分が幼少期に良い思いをしなかったので 子供を育てられる自信がない。自分たちから生まれた存在を愛でられるかもわからない、と言っていて、 そのかわり(と言う言い方に怒ったのですが)ペットではだめか。自分は 犬猫なら好きだから愛情持って育てられるというんですね。 片や私も家庭環境は決してよくはなかったのですが、子供は好きで 年齢的にもリミットがあるので子供が欲しいと思っています。 そして、彼と違って犬猫を飼ったことがないのと、犬にかまれた過去があって さわることができないため、猫は飼えたとしても子供の代わりっていう言い方が 好きません。 他にも意見が割れることはいくつかありますが最大なのが子供のことで。 子供の話以外は、私の悩みや愚痴も親身に聞いてくれたり、人の悪口を言わないなど人間的にはとてもいい人だと思っています。 どうしても彼と折り合わない場合は別れるしかないのかと思うのですが、 お互い歳がいっているのもあるし、パートナーには自分たちしか考えられない、と言うのは一致しているので、別れることは無いと思います。 こちらの正直な希望を言えば、「自分の子供ができると変わる人もいるらしいよ」など言って前向きに諭して変わってくれることを望んでいます。 彼に添って私が子供を諦めることも考えましたが、親にも話したところ 母が夜、部屋の隅で泣いていました。 そういうこともあり、できれば子供は欲しいと思っています。 なんとか折り合うには‥と頭を抱えています。 できれば今お子さんのいる家庭をお持ちの方、これから子供のいる家庭を築きたいと考えているかたの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 好かれる人、嫌われる人

    もういい歳なのですが、どなたか回答をお願いします。 よく人に好かれたり、人が集まってきたり、カリスマがあったりというような人がいます。 一方で、カリスマもなく、人も集まってこないような人もいます。 私は、後者です。普通に人と接していてもいつの間にか嫌われてしまいます。 できれば、人に好かれたり、人が集まってくるような人物になりたいと思っていますが、とても難しいです。 昔、デールカーネギーの「人を動かす」を読み、実践していましたが、私と会話する人はすぐに私を鼻で笑うというか、子供の戯言を聞くような態度に変わります。 もうここ最近は、またかと、ただうんざりしていました。 あるとき、別の本をよみ、人間の態度とは小さい頃の家庭環境などから学んだ自動思考であること、幼少の家庭環境に愛情がないと、 成長後も自尊心が低くなり他人に愛情を求め依存的な態度を取るということを知りました。 私はこれまで相手が嫌がらないように、相手の言うことを否定しない態度をとってきましたので、会話よりもそれ以前の態度や思考にも問題があるのだなと思いました。 なかなか大変ですが、できれば人に好かれるような、カリスマのある人間になりたいと考えています。 ただ、何をどうやればよいか全く分かりません。 たとえば本を読むにしても、 1。コミュニケーションがうまくなる本 2。コミュニケーション以前に考え方や態度を改める本 3。嫌われる人とはどのような人か書かれている本 を読まなければいけないような気がします。 なにかおすすめの書籍や、改善方法などありますか? よろしくお願い致します。