• ベストアンサー

自動車のリコール隠しで国に対して何か請求できますか

レポートの課題なのですが、文献やネットをあたっても分からなかったので、質問させていただきます。 AがB社製の自動車を運転していたところ、エンジンから出火し、車は廃車となり、A自信も怪我を負った。その後、B社でのリコール隠しが発覚した。 このとき、Aは国に対して何か請求できるか、というのが問題です。 国家賠償法という法律を見つけましたが、この事案ではあてはめがうまくいかない気がしました。 この事案に当てはまるような法律を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

再びANO.1です。 goo事務局からのメールを再読しました。 ============================= 当サイトは、会員の方同士の助け合いによる知識交換を提供させていただく質疑 応答の場として運営しており、特定の会員の方に質問、回答の投稿を義務づけ、 他の会員の方に何かを依頼してやってもらうというような場でございません。 課題やレポートなどを質問として投稿する事自体は禁止しておりませんが、「○ ○についてやってください」など、課題文を丸写しにしたような質問については マナー違反であると考えております。 ============================ 以上の説明でした。 ですから、この質問は問題ないと思います。 失礼しました。 どのような科目での出題かは存じませんが、 薬害訴訟で、製薬会社のみならず国の法的責任を問う場合と、 自動車会社のリコール届出制度における国の責任とを、 比較して論じるよりないと思います。 「このとき、Aは国に対して何か請求できるか」 という出題で、 「国の責任を問う論法を示せ」ではないのですね? それでしたら、NOという結論がふつうでしょう。 日本の薬害訴訟で、 国の行政上の義務違反による責任を追求した最初の訴訟は、 1963年に起こされたサリドマイド事件です。 有名なのは、薬害エイズ訴訟です。 前回の参考URLのように、欠陥車問題では、 日弁連も立法の強化を要望しているに留まり、 薬害訴訟のように国の行政責任を問うのは難しいと考えます。

megane009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私法学部の者で、これは法律を総合的に学ぶ?みたいな趣旨の授業での課題でした。 薬害訴訟ですか。思っても見ませんでした。 大変参考になりました!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは 学校のレポートですか? …先日、学校の課題についての質問に答えたら、 goo事務局から規約違反だとメールが来ました。 ですから、答えることはしません。 「このとき、Aは国に対して何か請求できるか」という質問には、 答えはYES・NOがありますね…。 行政の指導監督責任と、憲法に定められた国民の権利の問題でしょうか?

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/2000_21.html
megane009
質問者

お礼

規約違反だったのですか。ごめんなさい。 一応規約は読んだのですが、読み取れなかったので。。 (もしかして公序良俗に反するのでしょうか?) >>答えはYES・NOがありますね…。 意味深ですね…。レポートには間に合いそうにないですが、自力で調べてみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トヨタ車はなぜ叩かれるんでしょうか?

    企業体質に問題とか、リコール隠しとか色々言われていますが、どう考えても評判や乗っている人の話、そして販売台数とか、結果を出している以上文句のつけどころが無いと思うのですが?F1等々非日常なところは、法律国家日本では関係ないと思いますし。

  • 自動車保険の保険契約者と賠償被保険者、被保険自動車の関係

    自動車保険の保険契約者と賠償被保険者、被保険自動車の関係で質問です。 変更前 保険会社:〇社 保険契約者:夫(A,B車2台とも) A車の契約 〇社 賠償被保険者:夫(5等級) B車の契約 〇社 賠償被保険者:妻(10等級) 質問1 以下のように変更する事が可能なのでしょうか? 保険会社:〇社 保険契約者:夫(A,B車2台とも) A車の契約 〇社 賠償被保険者:妻 B車の契約 〇社 賠償被保険者:妻 質問2 以下のように変更する事が可能なのでしょうか? 保険会社:〇社、×社 保険契約者:夫(A,B車の2台とも) A車の契約 ×社 賠償被保険者:夫 B車の契約 〇社 賠償被保険者:妻 質問3 被保険自動車を主に運転する人は賠償被保険者でなければならないのでしょうか? 主に運転する人の判断は申告でしょうか?

  • 軽自動車を廃車にする料金について

    軽自動車を廃車にしたいと思い2社ほどに料金をたずねました。 A社では手続きと引き取りで2万5千円程かかるとのこと。 B社では手続きと引き取りすべて無料とのことでした。 軽自動車を廃車にするときに、この無料の会社に頼んでも後あと問題はないのでしょうか? あまりに価格が違うので少し心配になりました。どうかよろしくお願いします。

  • 会社の損害賠償について教えてください。

    知人の、数人規模の有限会社(A社)のことです。 法律には全く素人ですが、どなたか教えてください。 A社はB社のシステム構築の仕事を請け負いました。 それを下請けに出していたプログラマに逃げられて、納期が間に合わなくなりました。 B社からは「損害賠償を請求する」と脅されています。 (1)A社とB社は契約書を交わしていません(口頭での請負や、納期の設定です)。 (2)A社は、損害賠償を請求されても支払い能力がありません。 (3)A社は、今回の出来事で経営が傾き、会社をたたむ予定です。 このような状況で、B社の言う「損害賠償」とは、 実際にどの法律に基づいて、どのように行われるものなのでしょうか? また、A社には全く力が残っていませんが、 倒産や自己破産などで、なんとか切り抜ける術は残っているのでしょうか。 それとも代表取締役が借金を背負う形で損害賠償をしなければならないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 自動車損害保険について

    次の場合どのようになりますか? 同一人物が自家用車を2台(甲、乙)所有し、それぞれA社、B社の損害保険に加入している。 車両甲 損害保険A社 車両乙 損害保険B社 車両の乙の自動車保険が満期の時期になったが、複数回保険を使ったためにB社の保険会社から継続拒否。 (13か月経過しないと新規で保険には入れないのは承知しています) 車両乙は事故により廃車。車両乙に変え、新車両丙を購入。しかし継続拒否のため保険加入ができない。 よって、損害保険A社の保険を新車両丙に移して、車両甲も古いので廃車とし、 新車両丙に損害保険会社A社 A社にもB社の継続拒否はわかるとは思いますが、このような契約にはできますか?

  • 不法行為に対して法的にどんな請求が出来ますか?

    A社と言う会社の取締役である甲が、以下のような行為を行いました。 新しく、甲が代表取締役であるC社を設立して、A社の顧客をC社へ奪おうと考えた。 いきなりC社に、奪うのではなく、Bと言う個人商店を作りワンクッションおくことにした。 1月、C社で使用予定の電話番号を新設し、A社の顧客に、A社の電話番号が変わったとする、偽りの案内を送った。 2月、A社がB社に社名変更すると言う偽りの案内を、A社の顧客に送った。 3月、A社の取締役を辞任した。A社の顧客を半数程度、奪って、個人商店のB社を開設した。 4月、B社を法人化してC社とし、甲が代表取締役になった。C社は、A社の顧客を半数程度、奪うのに成功した。 この場合、個人としての甲に、損害賠償を請求できるとは思うのですが、法人としてのC社に、法律的にどんな事を要求出来ますか? なぜなら、甲は、甲個人としての追求から逃れる為、資金などを全て、C社へ移動したので、甲個人にお金は無いからです。 よろしくお願いいたします。

  • 参考文献の書き方

    (化学系)論文、レポートの参考文献の書き方について質問があります。 とある文献Aからデータや事実を得ているのですが、 そのデータは文献Bを元にしている場合、自分のレポートにはどちらを参照として記せばよいのでしょうか。 自分は文献Bは一度も開いていません。 言葉だと、伝わりにくいので、具体例を下記します。 (1)自分は文献Aを調べた。 (2)(文献Aの記述)「文献Bによれば、○○であると考えられている。」           「文献Bによれば、××の融点は△℃である。」 (3)自分は、レポート中に参考としてどちらの文献を記せばよいのか。 文献Bが適当な気もしましたが、一度も開いていない文献を載せていいのでしょうか… よろしくお願い致します。

  • 参考文献の重複

    こんにちは レポートが溜まっている大学生です^^; ふと疑問に思ったんですが、 参考文献が別のレポートで重複するのは問題ないのでしょうか? つまり、 AのレポートとBのレポートのテーマが似ており、参考にした文献が同じになってしまったのです。 参考文献表をレポートの下部に書くわけですが、同じ文献を参考にしたということはレポートを見ればわかってしまいます。 これは大丈夫なのでしょうか? これで単位が取れなかったらー と考えてたら聞かずにはいられませんでした。 お願いします。

  • 交通事故の損害賠償について

    大学のレポートですが、色々調べても明確な解答が得られず困っています。 「車を運転していたAが通行人のBをはねて死亡させた場合、Aの起こした事故が故意によるものでも過失によるものでも、原則的に損害賠償額に違いがないのはなぜか」という課題です。 調べた上での私的見解では、逸失利益が故意によっても過失によっても金額が変動しないからだと思うのですがいかがでしょうか。課題では損害賠償の目的や損害賠償額の算定方法に言及しつつ答えよと書いてあります。出来ればそちらも考慮しつつご回答いただければ幸いです。

  • リコール隠しって、

    リコール隠しってどういう意味なんですか?  リコールしないといけないのにしなかったっていうことなんでしょうか?