• ベストアンサー

伝播速度について

振動反応(BZ反応)の空間パターンについての質問です。『シャーレに溶液を1,2mmの厚さになるよう移して放置しておくと数ヶ所から輪ができて広がっていく』まではわかるのですが、何故厚さが薄い(約0.5mm)と伝播速度が遅くて厚いと(約1.5mm)速くなるのでしょうか。実験をやっていて薄いときと厚いときの差が結構あるので疑問に思いました。(実際文献にもそのような報告があります。) 本やHPで調べてみたのですが載っていなかったので、もしわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

No.1です。 > 実際は逆で ・・・すみません、読み間違えていました(汗) RZ反応では、大まかには「酸化」と「還元」の2つのプロセスがあるわけですが、 一方のプロセスでの生成物が一定濃度に達すると、もう一方のプロセスの 反応が加速されるようになる、とのことですので(wikiの「ベロウソフ・ ジャボチンスキー反応」の項を参照)、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%8F%8D%E5%BF%9C  供給溶質量が少 → 次のプロセスの反応加速に必要な濃度に達しにくい  供給溶質量が多 → 次のプロセスの反応加速に必要な濃度に達しやすい ため、液膜が厚く供給溶質量の多い方が、伝播速度も速くなる、ということでしょう。 前回と結論が逆になってしまいますが、  前回は「反応前の物質がなくなる速さ」に着目していたのに対し、  今回は「反応生成物の生じる速さ」に着目しており、 「反応生成物の濃度に依存」するRZ反応の変色周期を説明するのに、 着目する点を間違っていた、ということです。 (いくら反応前の物質が早くなくなっても、次のプロセスが効率よく進むだけ  の物質が生成していなければ、次のプロセスはなかなか進まない、と) 「溶質の拡散」という、おおもとの部分は間違っていなかった(多分(汗))とはいえ、 なんともお粗末な回答となってしまい、申し訳ありません。

jyumin
質問者

お礼

返信遅くなりました…。供給溶質量とはどのことを指しているんだと先生に突っ込まれてしまい未だにあまりわかってないのですがどうにかしたいと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

液膜内のある一点での溶質の濃度を考えます。 撹拌液中と違い、ほぼ静止状態の液膜内では溶質の移動範囲は濃度勾配による 自然拡散に(ほぼ)限られます。 このとき、液の厚さが厚ければ、拡散によって供給され得る溶質量も大きくなる為、 平衡濃度(又は次の反応が開始される濃度)に達するまでには時間が掛かります。 一方、液の厚さが薄ければ、供給され得る溶質量が少なくなり、早く平衡濃度に 達することになります。 このため、ある程度までの厚さの範囲では、液膜の厚さが厚い方が伝播速度が 遅くなるものと推測できます。 (ある程度までの厚さ;  液膜の厚さが自然拡散の範囲を越えれば、その一点への溶質供給には影響が  なくなるため、伝播速度にも影響がなくなる、ということ)

jyumin
質問者

補足

返答ありがとうございます。あぁ、そうか…と読んでいたのですがDexMachinaさんの考えだと厚いほうが遅くて薄いほうが速いということになってしまいます。実際は逆で薄いと遅くて厚いと速いんです(3mm以上だと輪のほうは起こらなくなると思いますが)とすると、どのように考えればこの考え方に結び付けれるのでしょうか。理論はあってるような気はするのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空間パターンのしくみについて

    毎回質問失礼します。 BZ反応(振動反応)の質問です。シャーレにBZ反応の溶液を約1mm 移してポリビニルアルコール(PVA)を中心に一粒置くとそこから同心円状のパターンが発生するのですが、何故PVAを使うのでしょうか。数ある物質の中で何故PVAかがわかりません。また傷やホコリ、銀線などでもパターンは発生しますがその理由もいまいちわかりません。 「ペースメーカーの微小な固形物近傍で固液接触界面により反応が速くなっており、その領域で生じた時間的リズムが伝播している」 という説明を発見しましたが想像はできても原理がわからず、何故PVAを使うのかも書いてありませんでした。 どうかよろしくお願いします。

  • 濃度計算と振動反応

    2つほどわからないことがあるのでお願いします。 (1)今実験でBZ反応を行っているのですが、リズム反応と空間反応を別々に行う(2つの反応の試料濃度と使用している試料は少し変えています)とリズム反応は起こるのですが空間反応は失敗してしまいます。そこで、リズム反応を行っている溶液を少しとってシャーレに移したらその溶液でも空間反応って起こりますか? (2)1.5%フェロイン溶液を25mMに希釈したいのですが計算方法がわかりません。作る溶液の量は10mLです(それ以下でもいいです) ちなみに1.5%フェロイン溶液の内容は硫酸鉄(II)七水和物 0.70g+塩化1,10-フェナントロリニウム一水和物1.78g+水(→100ml)です。使うかわかりませんが表示しておきます。

  • 速度定数について

    BZ反応の空間パターンにおいての速度定数の質問です。 1次元の式だとvelocity = 2(k[H+][BrO3-]D)^1/2の式から速度定数kが出せるのですが、この式だと溶液の厚さが含まれてないので使えないことがわかりました。それで溶液の厚さを含む速度定数を求める式を探しているのですがなかなか見つかりません。非平衡系の本をあさってみたりHPで検索したのですが発見できなかったのでどなたか知っている方がいらっしゃいましたら助けてください。お願いします。

  • 一次反応速度測定実験の考察

    一次反応速度を測定する実験を行いました. 0.3M水酸化ナトリウムで未知濃度の塩酸溶液を 中和滴定するというものです. 次に同様に先ほどの塩酸溶液に加えて酢酸エチルを加えて 先ほどの水酸化ナトリウムで滴定しました. 酢酸エチルを加えるのですが、 恒温槽でいろいろな時間で温めたものを使用して違いを 調べました. 20分、40分、1時間温めた酢酸エチルを加えてやりました. この実験のことで質問です. (1)実際は酢酸エチルの加水分解が1次反応として扱える理由 (2)1次反応速度定数をこの実験から求める場合、反応開始時刻が重要でない理由 (3)実験中酢酸エチル溶液を多量の水に溶かすと反応速度が小さくなる理由 が分かりません.どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください. お願いします.

  • アルデヒドとの銀鏡反応

    こんにちは、今度やる化学の実験の質問なんですが、酢酸と蟻酸を識別するためにアンモニア性硝酸銀水溶液を使って銀鏡反応を見ようと思います。 いろいろと調べてみたのですが、どうやらアルデヒドとの銀鏡反応は反応速度が速すぎて実験があまり成功しないという報告を色々と目にしました。 そこで質問なんですが、この実験で反応速度を遅らせて実験の失敗率を下げるような方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 落下菌の測定について‥

    学校の実験で平板培地を作成し、10分間放置したシャーレの落下菌の測定をやりました。ブランクのシャーレと比較・考察をしなければいけないんですが、この10分間放置した結果生育したコロニーから、10秒間あたりの1枚のシャーレに混入すると考えられる雑菌の数って、どうやって求めるのでしょうか? 色々文献を探してみたり、ネットで調べてみたりしたのですが、どうも私が求めている答が見つからなくて‥(土壌微生物の測定とか) どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 片道の光速度の測定は行われているのか?

    タイトルの件、最近インターネットで調べていますが、 話題としてはたくさんみつかるものの、具体的な実験報告 を載せているサイトや論文がなかなか見当たりません。 このような実験は当たり前のように行われているという 話を各種サイトで散見するのですが、本当に 片道の光速度の測定実験は行われているのでしょうか? 参考文献等のURL等がありましたらご教授願います。 以上、よろしくお願い致します。

  • 結晶析出における 撹拌速度と温度の影響

    ある論文を拝見していました。 燐酸水素ナトリウム溶液と炭酸カルシウム溶液との混合反応による燐酸カルシウム結晶の析出といったものでした。 この実験結果では、 (1)撹拌速度を高くしたもの (2)溶液を高温度(45℃、90℃)で反応させたもの これらにおいて(1)が速いほど(2)が大きいもの程、得られた結晶の長さが短く 大きさの割に幅が小さくなり、より細長くなっていました。 このことから、撹拌速度・温度が結晶にどのような影響を与えているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか。 何かヒントになる考えでも嬉しいです。 個人的には遠心力などが働いているのでは?と考えていたのですが、結論に至る情報を得られず困っています・・・m(__)m

  • 酵素の反応速度について

    生化学の実験で酵素の反応速度を測定し、 Km値とVmaxを求めました。 一番高い基質濃度が2,5mMで、Vmax=1,73になり、 Km値はVmax/2から、0,49になりました。 このときの課題で、 Q,ミカエリス・メンテンの式から計算すると、Km値の10倍の基質濃度での酵素反応速度は最大反応速度(Vmax)の何%か? というものが出たのですが、 式はv=(1,73×2,5)/(10+2,5)で合っているんでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。

  • ポリケイ皮酸ビニルの光橋かけと粘度について

    ポリケイ皮酸ビニルの橋かけ反応って、どうして固相でないと反応が起こらないのですか? 溶液中では、反応速度が大幅に低下すると聞いたのですが・・。 しかも、希薄溶液中では、かえって粘度が上昇するとか・・。 いろいろと文献を調べてみたのですが、なかなかこれに関する記述が見当たらず困っていますので、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いしますm(_ _)m